【社会】愛知の中学教員4割、残業80時間超「ブラックすぎる」 [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :夢鳥 ★: 2016/10/19(水) 12:06:42.94 ID:CAP_USER9

 残業を命じられないはずなのに、中学教員の4割が月80時間超の残業――。こうした教員の環境を改善しようと、愛知県教育委員会のプロジェクトチームが長時間労働や部活動の見直しを始めた。勤務実態を正確に把握する仕組み作りなど、11月をめどに県教委への提言をまとめる。

■愛知県教委、改善策提言へ

 「教員の多忙化解消プロジェクトチーム(PT)」は、名城大の木岡一明教授をリーダーに、弁護士、高校や中学の校長ら8人で構成。6月から月1回、教員の勤務時間や、部活動への関わり方などについて話し合っている。

 「教員の多忙化」を巡っては、文部科学省が今年6月、中学と高校の部活動に休養日を設けるなどの改善策を発表した。

 愛知県教委は2013年度から公立小中学校と高校の勤務実態を調査している。昨年度、「過労死ライン」とされる月80時間超の残業が最も多かったのは中学の教員だったという。中学校教員9531人中、4割近い3684人が80時間を超えた。多くが部活動の顧問だ。

 小学校の教員は1万6216人中1755人(10・8%)、高校は8347人中1165人(14・0%)だった。

以下省略

http://www.asahi.com/articles/ASJB76JQBJB7OIPE02J.html?iref=comtop_8_01


748 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 08:36:51.80 ID:02fWAqc50

>>742
へー、高校サッカー(読売系列)や高校バレー(フジ産経)も配当ないんだけど、
お前のお花畑理論によると左翼メディアになるんだ。
まさか否定したりしないよね??


749 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 08:37:19.26 ID:02fWAqc50

>>741
教員の平均年収が七百万円なんて嘘情報流して何が楽しいの?


750 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 08:37:37.94 ID:YahNUfDk0

>>745
教員は100万人ぐらいいて、学校は小中高で5万校ぐらいある。
わいせつ事件で懲戒処分される教員は年間数百人。
処分に至らない軽微な事案を含めてその10倍あるとして年間2500人のわいせつ教員が発生するとして、
1校あたりにすれば20年に1人しか出現しない。これを多いとみるか、少ないと見るか。

あと、一般人への性犯罪は別として、自校の生徒に対する行為は部活動など仕事に直接関連したものが多い。
生徒との接触機会が多い、よく働いている教員が性犯罪をするともいえる。
そんなわけで、暇だから性犯罪をするとか、時間に余裕があるから性犯罪をするというのは必ずしも当たらない。


751 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 08:38:38.14 ID:02fWAqc50

>>747
お前は「座ってるだけのSEのんて楽チン」とか考えてる人?


752 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 08:42:27.28 ID:VogonNpk0

こういうときって、俺の方がやら民間ではやら言い出す馬鹿が出てくるけど、なんの解決策にもなってないことに気づかないのかな


753 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 08:44:19.19 ID:YahNUfDk0

>>749
少子化で極端に新採用を絞っているケースだと、教員の平均年齢が50歳前後などということになって、
自治体や学校によっては平均年収が税込700万円というのは、ありえない話ではない。
ただ、前提条件を無視して議論するのは無意味だな。

教員の年収や退職金を多めに書いている人は、単に煽りたいだけじゃないかな。
「ほれほれ、教員はこんなに恵まれているぞ、オマエらもっと妬め、妬め…」とか。


754 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 08:46:06.67 ID:9jCAMneo0

過労死は勤務時間と仕事のストレスの両方がないと
なかなか怒らないからね。。


755 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 08:46:18.87 ID:bv+pqVYm0

>>18
>うん、やめます
>とあっさり言われるぜ

そんな公務員いねーよww


756 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 08:48:09.39 ID:6H4CohB90

部活の教え子と飲んだ時に「先生は夏休みがあっていいじゃん。」と言われたので「おまえは夏休みに部活は休みだったか?」と言ったら黙り込んだ。


757 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 08:49:07.17 ID:YahNUfDk0

>>747
どういう状況をブラックと呼ぶかという認識が人によってちがうので、言葉の上だけで
ブラックがそうでないか議論しても、しかたがないだろう。
教員より楽な仕事もあるし、もっと過酷な仕事もある。
他の労働問題は、それはそれで解決するべきことであるし、教員の労働問題はそれはそれで解決するべきこと。
他にもっと過酷な仕事があるではないか、それにくらべれば楽だろう、
と言うのであれば、行き着くところ、労働条件の規制なんていらない、国民みんな死ぬまで働け、ということでしかない。


758 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 08:49:40.95 ID:ywJJ2aXv0

嫌なら辞めろよ
趣味でやってるんだろ
ロリコンどもがw


759 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 08:49:45.91 ID:clVydshX0

部活廃止すりゃいいんだよ

欧州みたいに地域クラブ作って行きたい人がいく形式にする

もしくは大学みたいに
教師ノータッチで愛好会つくればいい


760 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 08:50:19.48 ID:WkgO9ysv0

残業代稼ぎじゃなくて?


761 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 08:50:56.44 ID:clVydshX0

ロリロリいうけど
朝の電車とかで女学生集団とかち合うと
イライラするだけだぜ

エロ漫画とは違うよ
やっぱ


762 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 08:52:57.65 ID:3FGd4mY10

じゃ夏休みとか廃止して17時きっかりで帰れば


763 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 08:55:45.13 ID:NmKHMtIn0

教員は残業代がでないから、残業時間なんか気にされないな
土日の部活なんか、生徒が望んでやるのならいいが、保護者の圧力でやらざるを得なかったり
生徒だって休みたいと思うんだけどな
中学校だと、生徒指導も大変だし、親に代わっていろいろやらなきゃならんことも
なんかあれば、学校の責任にされそうにもなるし、本当に大変だと思うわ
根本的にどうしようとかって変えていかないと、おかしくなっちゃうよ


764 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 08:58:22.41 ID:YahNUfDk0

>>762
夏休みを廃止するというのは、(いわゆる盆休みの1週間ぐらいを除いて)7〜8月も授業をしろということだね。
夏休みを廃止すると、ふだんから17時に退勤できるようになる、という理由は何?
この2つは、あまり関係がないように思うのだけど。


765 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:01:56.99 ID:VWBW3Cs20

>>751
seは税金じゃねえだろ。


766 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:03:40.64 ID:VWBW3Cs20

>>757
それはブラック云々は記事を書いた奴にいえ。

教員だけを特別視するな。
全ての労働を俯瞰して言えということだ。


767 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:10:55.85 ID:5h6yMeeO0

>>1
部活指導より授業に力を入れろ。


768 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:14:10.23 ID:lt+gmI3O0

部活なんてアホなものに時間を使いすぎなんだろ
甲子園にいくやつらでさえ9割以上がスポーツ選手としては失敗作なのに


769 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:14:52.08 ID:YahNUfDk0

>>766
それは、教員の労働についてのニュースなんだから教員の労働のことしか書いてない、というだけの話でしょ。
あなたは、労働に関する記事には、かならず全ての労働を俯瞰した見解を盛り込め、と言っているの?


770 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:17:25.73 ID:VWBW3Cs20

>>769
教員の労働は、その他の労働と比べてどうなのか、という視点が必要不可欠だと云うだけ。

俺様は聖職者たる教員だから、しもじもの労働者とは格が違う、というのではまったく話にならん。


771 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:20:28.99 ID:OP/MZqII0

愛知県の中学教師は神様だぞ。
とにかく内申の為に生徒が従順にならざるを得ないのが現状。
えっ、日本全国内申はあるだろ?
愛知県の公立高校の受験制度を知れば中学時代の内申が重要性が分かる。

愛知県公立高校入試の点数算出法
・中三3学期の内申点(9教科オール5なら45点)×2
・当日点(1教科22点満点×5教科=110点満点)×1.5
これら2つの点数を足して合否が決まる。
例えば内申、当日点共に満点なら内申90点+当日点165点の計255点
もちろん当日点で110点満点なんてあり得ない。
トップ校に合格するような連中でも当日点は90点前後が関の山。
要するに合否判定の点数の5割以上を内申点が占める事になるんだよ。
こうなると進学校に行きたい中学生ほど内申欲しさに先生達に媚を売る。
これが愛知県の実情です。

えっ、そんなに高校入試に不満があるなら公立中に行かずに、私立の中高一貫校に行け?
残念ながら愛知県は日本屈指の公立王国なんだよ。
おまけに愛知県にまともな私立中高一貫校なんて名古屋に二校(東海中学と南山女子)と尾張に一校(滝学園)の計三校しかない。
しかしこれら三校も歴史と伝統を兼ね備えた公立のトップ高校の威光の前では霞んで見える。
だから高学力の生徒の大半は高校入試の理不尽さを知りながらも公立トップ高校を目指す。

だから公立中学の教師は生徒や保護者から神様扱いされる。
えっ、残業が多くてブラック?
教師は部活が終わっても学校内で教師同士で雑談して残業時間を稼いでるだけだぞ。

マジで愛知県の中学教師に同情する点なんて1つも無いぞ。
現役中学教師の俺が言うんだから間違いない。


772 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:20:46.78 ID:S93nuUx60

こんなもんだと思うがな
新聞か何かで見たが中学か高校教師の40での平均収入が800くらいだった

製造業の技術職で同じ世代、夜勤もこなして月平均50くらいの時間外で700

そんなもんだろ、下調べもせず教師選んだのか?


773 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:20:53.48 ID:YahNUfDk0

>>770
「俺様は聖職者たる教員だから、しもじもの労働者とは格が違う」
そんなこと、誰か言っているんですかね?
でも、法律上、公立学校教員は、他の労働者とも、他の公務員とも異なる点はあるよ。
その最大のものは、いくら残業しても、残業代は一切出ないということなんだけど、
それについてはどう思う?


774 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:21:59.24 ID:XsVCjEec0

ふざけんな
権利ばかり主張するカスが


775 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:25:35.04 ID:DzRngSr60

>>716
NHK学園や通信制高校は、もともと不登校で学校への適応に不自由を感じている
子たちが再挑戦する場で、そういう子がほとんどを占めるんだから、
それを見積もれば卒業率が低くなるのは当然だと思う。
また、働きながら学ぶ人も多いだろうし、そういう人が卒業するまで続けるのも
困難を伴うだろう。それを普通の学校とそのまま比較しても意味がない。


776 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:26:03.81 ID:Y86l2NVB0

時間よりモンペやイジメの責任取らされる方がおかしいだろ

規格外品は学校から追放出来るようにすべきだよな


777 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:26:18.60 ID:PrwTPHiA0

わろたwwwwwwwww


778 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:27:42.30 ID:PrwTPHiA0

ブラックユーモア、だなwwwww


779 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:28:29.57 ID:8Yc6EYix0

トヨタの創出した雇用による税金で足りないのなら誰が支えられるのかと


780 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:29:57.72 ID:UNCNcuU90

激務なのはわかるけどブラックじゃないだろ


781 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:31:05.58 ID:YahNUfDk0

>>771
「残業時間を稼いでいる」とあるが、残業時間を稼ぐと何か得することでもあるのか?
公立学校は残業代は出ないはずだが。
それとも、愛知県では、残業を多くすると昇給・昇進できる制度なのか?


782 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:33:57.06 ID:sdncyjHj0

日本は学校のあり方からして非効率すぎる
全面的にみなおすべき


783 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:34:57.50 ID:sdncyjHj0

>>768
そりゃおまえ9割失敗するのはあたり前だろ
あったま悪すぎでなけるw


784 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:36:50.04 ID:YahNUfDk0

>>732
もしかしたら、誤解があるのかな?
同じ自治体であれば、公立学校教員と一般の地方公務員の休暇の制度や日数は同じですよ。

もしかすると、教員にだけ「夏休み・春休み・冬休み」という特別の休暇制度がある、と思われているのかな。
そんなものはないよ。

なるほど、夏休みに学校に来たら職員室にあまり人がいなかった、といった経験からの話かな。
それは、年休をその時期に消化しているか、研修や部活動に行っているということで、
教員が他の公務員より「休みの日が多い」ということではないよ。


785 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:37:44.98 ID:bQ2P/QA/0

そのわりにはワイセツ事件起こすよなwwwwww


786 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:38:28.62 ID:4alwH2xE0

>>761
俺は冤罪ふっかけられないかビクビクするな
エロ漫画みたいにはいかない


787 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:38:46.36 ID:vYmoLPfa0

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1477063772/1

実は行きたくて仕方がないんですよw


788 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:42:05.65 ID:YahNUfDk0

>>768
スポーツにしろ芸術にしろ、その他いろいろな技芸についても、一流になれるのは、ごく限られた一部の人。
だけど、その一流を生み出すために、膨大な競技人口が必要なんだよ。
いくらサッカーの才能がある子供だって、そいつがサッカーを始めなければ才能は発現しない。
競技人口の「裾野」を広げるために、部活動は大いに役立っている。
もし、これを地域スポーツなどに移行すると、競技人口は大幅に減ることになるだろう。
部活動の是非はいろいろ議論されているが、やめられない理由の一つはそのあたりにもありそうだ。


789 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:45:51.28 ID:OIKpC3Xl0

>>784
だよなー。夏休みは部活の試合引率とかで、学校にいないだけ

学校にある部活動の試合に加え、テニス部がないのに外のクラブでテニスやってる
生徒が一人でもいれば、その試合も引率。早々に負けてくれればいいんだが、そう
いう生徒に限って、市町村ー地区ー県ーブロックー全国まで行くw


790 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:54:55.43 ID:YahNUfDk0

>>789
なぜ、学校外のスポーツクラブの試合を教員が引率しなければならないのか、と思ったけど、
個人でスポーツをやっている有能な生徒がいる場合、その生徒が試合jに出られるようする配慮として、
形式的に学校に○○部があることにする、ということなのかな?
浅田真央氏が高校生だった時の学校のスケート部みたいなもの?


791 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:58:48.93 ID:BYkYJ9b40

>>762
馬鹿だな
夏休みは生徒に対してだ


792 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 10:01:31.54 ID:BYkYJ9b40

>>771
三学期の内申が出されるのは入試後w


793 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 10:03:27.67 ID:BYkYJ9b40

>>772
40歳で800万なんてあるわけない


794 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 10:05:45.19 ID:BYkYJ9b40

>>732
春休みは書類作成で終わる


795 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 10:10:14.14 ID:tMncIEBS0

NHKの残業問題を取り上げる番組とか酷いぞ。
前提が残業代は完全に支払われてるで討議してるから訳わからん話になってる。

みんな生活が苦しくて何時間も残業するんだろ、経営者は残業しなくても暮らしていける賃金を支払うべき、という結論に…


796 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 10:11:21.42 ID:x4KdGPaz0

>>792
うちの地域では、内申は二学期末だわ。
三学期の迄まとめて、合格後に高等学校に送るよ。

場所によって入試のタイミングが違うのね。


797 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 10:14:06.09 ID:OIKpC3Xl0

>>790
中体連やインターハイとかは、基本、学校(の代表)として、学校単位
の参加が義務付けられてて、そこの教員引率が必須条件になってる。

学校にテニス部がなくても、個人戦は中体連に登録すれば誰でも出れるよ

中体連が引率を教員でなく、保護者、町のクラブの監督、コーチで可にす
ればいいのに


798 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 10:16:46.53 ID:YahNUfDk0

>>796
高校に送る調査書に書くデータはどこでも中学3年生の2学期まででしょう。
だけど、3学期末に、あらためて合格した高校に調査書を送る自治体なんてあるの?もう合否判定終わっているのに。
それ、もしかして「生徒指導要録抄本」とかじゃない?

おすすめワード