facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 730
  •  
  • 2013/09/14(土) 11:21:32
琉球新報の社説によると「沖縄の子供たちは全国と比べて復習の時間が長く、
読書量は群を抜いて多い。」らしい。本当だろうか。

子供達は、毎日2冊の図書貸し出しを義務づけられ、一日で読めるはずもない
分厚い本を2冊借りてくる。しかもそれは以前に借りて読み終わっている本。
「なんで他に読んでない本を借りてこないのか?」と聞くと、毎日クラス全員で
図書館へ行き、短時間で借りる本を決めるらしい。「他に読みたい本がない」と
いう理由で同じ本を借りる。

ノルマ主義の悪癖が出ている。

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2013/09/14(土) 11:36:56
琉球新報の社説によると「沖縄の子供たちは全国と比べて復習の時間が長い」らしい。
しかしその中身はどうだろうか。

がんばりノートへの写本。漢字については写本の意義は大きい。何回か繰り返し
書くことで漢字を覚えていく。
しかし計算ドリルの写本はどうだろう。問題写本の時間に無味乾燥を感じること
も多い。しかも「これ以上は習っていないから。」といって同じページを、繰り返し
指定してくることも多い。

1学期の教育庁答申では、がんばりノート改善が唱われていた。しかし2学期になって
も改善の兆しは見られない。

早期にノルマ主義の悪癖を改善すべきだ。

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2013/09/16(月) 09:22:27
小学校から、毎月プリント代とか何とかで、2000円位払わされるのは普通なの?
しかも、端数が出ないんだよね・・・
その上3月には500円の先生への餞別台。内地でも普通?

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2013/09/16(月) 20:06:43
>>732
ここで聞かれても返答のしようがない。
内地の人に聞いてみて下さい。

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2014/03/32(火) 05:09:04
大分県で、ついに私費返還についての審査請求が出たようですね。

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2014/03/32(火) 05:11:22
連投スマソ。
織名小PTAの試みも注目されるゾ。

変わるなら“今でしょ!”PTA。

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2014/03/32(火) 06:29:43
問題は、個々の学校やPTAの取り組みじゃなくて、
義務教育期間中の「完全無償化」出来ていない事でしょ。

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2014/03/32(火) 18:49:23
いやいや。

個々の取り組みが不十分でスキだらけ
    ↓
 学校のお財布化
    ↓
学校の不健全な運営

ということだす。

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2014/03/32(火) 21:37:27
行政は「個々の問題」と言う。
でも、「PTAは公益・公共性がある」とも言う。

「個々」と言いつつ、「公益性がある」という根拠は?
疑問なのです。

「公益性がある」かどうか、「個々のPTA」を詳しく調べてね。

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2014/03/32(火) 21:43:00
先生は大変なんだから手当や贈り物ぐらいで文句いうな。
先生に対する盆暮れ正月の贈り物なんか昔から当然じゃん。
公務員試験も突破して優秀なんだから、
大衆と同じで良いはずがない。バカの僻み妬み。

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2014/04/02(水) 11:18:53
>先生は大変だから
というのなら辞めれば良いのれは?
公務員への贈り物は問題となるのらよ。

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2014/04/02(水) 11:41:21
NIEで販路拡大に協力する先生は沖縄タイムス・琉球新報の味方

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2014/04/03(木) 06:28:42
ゼロ講座人件費も「先生への贈り物」だったのか…。
同意したPTA役員のお子様方の評価は、さぞや素晴らしいものだったでしょう。

新聞の偏向&誘導報道、止めて欲しい。
止めないのならNIEで使わないで欲しい。

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2014/04/03(木) 07:15:08
「NIE-Newspaper in Education(教育に新聞を)」というより
「新聞に・教育関係者こそ教育を」って感じだけどな。

ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2014/04/27(日) 16:49:11
先日、某紙で「学校業務に自家用車6割」との見出しで
沖教祖による「那覇市教職員アンケート」が紹介された。
自家用車の公用認定に対する記事のようだ。

読んでみて驚いたのは、
「授業に必要な教材の購入 66%」
「学級経営に必要な教具の購入 59%」
「教科研究会の公開授業・研修・講習会などへの移動 52%」

ん?
ここにある「教材・教具の購入」は形式上、保護者との私的な委任・受任契約による購入では?
「教科研究会」とは任意団体であり、私的なものなのでは?

このような事例で公用認定するのは問題なのでは?

記事にするなら、これくらい考えてからでないと「誘導」ととられますよ!

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2014/04/27(日) 17:49:45
そのうち「学級経営に必要な書籍の選定の為」とかいう理由で
終業後や休日にジュンク堂とかの本屋で立読みしてる時間も、
残業代・休日労働とか言い出すんだろうな。コイツらは。

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2014/04/28(月) 13:33:20
教員は皆、バス、モノレール通勤すれば良い。そうなれば、出張に行く度に授業ができない時数が今の三倍は増えるから。市教委や県民が授業カットを望むのだから仕方がないね。

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2014/05/03(土) 07:19:07
>そうなれば、出張に行く度に授業ができない時数が今の三倍は増えるから

各教科の「時数」は国民の求め。
いわゆる「便宜を図る」という名の下に交わされる私的契約の遂行を公務内で行うことが問題。
言い換えると、私費に頼った学校運営が問題。
徴収すべき費用があるのであれば、きちんと条例で定めるべき。

>市教委や県民が授業カットを望むのだから仕方がないね。

理解に苦しむ解釈ですね。
「授業のカットを望む」→「教育公務員イラネ」という解釈ですか?

ちなみに、「出張」とやらが正当なものであれば、公用車を使うか、
若しくはバス・タクシー賃を公費申請すれば良いだけのことでは?

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2014/05/03(土) 10:46:30
杓子定規に教育はクソ教員がーって思考停止なやつらが多いよな。

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2014/05/03(土) 11:25:54
ここでウダウダ書いている皆さんは
どれだけ現場をしっているのでしょう?
駄目な公務員や駄目な教職員を
一緒にするのは違うと思うんですが
どう思います?

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2014/05/03(土) 11:29:17
>>749
現場?(各校の教員の就労環境)を熟知していなければ
一言も意見を言っちゃいけないのか?

アホか。

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2014/05/03(土) 12:26:22
アホと言う奴がアホ

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2014/05/03(土) 12:36:35
部活見ててなおかつ0校時やってる人には手当てあげてもいいけど、部活も見ない人にはあげんでいい
それか非常勤にやらせばいいよ

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2014/05/03(土) 13:15:36
>>749
現場を知っているか?

国民との約束事≒法律 を守れ、と言っているのだよ。
根拠もなく私費を集め、これで学校・学級を運営する。
なんの為の公立か?
私費で購入される教材・教具とやらは教委へ使用届けを出す価値のあるものなのか?

ゼロもそうだが、4Kなどは有名(公立)大学への進学率を上げるために設置された公立高校だろ?
それが、肝心の「進学対策講座は私費で」とは何事だ!

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2014/05/03(土) 13:37:19
0校時一回3000円。20日やれば月6万円。
0校時は教員の中ではかなり人気だと思う。
それこそ0校時の取り合いになるぐらい。

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2014/05/03(土) 14:26:56
「勘違いしないで。事件は現場で起こってんじゃないわよ、会議室で起こってるの」 by真矢みき

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2014/05/04(日) 01:09:54
ま、とりあえず、ここでブツブツ言ってるような輩が教員じゃなくて良かったなあ
と思えるスレですね

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2014/05/04(日) 01:21:21
自分教員だけどゼロは少しおかしいと思う。
教職調整額1万円ぐらいしかないのに、4時間ゼロ入ったらそれを超えちゃう。
7時半からだから時間外とかいうけど、こっちは普通に7時に着いてますけど。

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2014/05/04(日) 04:21:54
最初らへんのレスであるように、
そもそもPTA会費は教職員の給料には当てられない。

あとは県内の教育委員会とかその辺との話になるんでは?
私も教員の労働に対してPTA会費を払っているわけではない。
0校時とかの時間外給与については、
PTAが関与できる部分では無いと思う。
ただそうゆう事例がある分に関しては、担任と保護者の癒着としか言いようがない。

教員は民間とは違うから、民間にいる私としては対応方法は分からん。
ボランティアありきなのか、残業代取るべきなのか…

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2014/05/04(日) 07:41:54
教員のほとんどは、通勤に自家用車をしている。頻繁にある出張にも自家用車で行く。教員はなるべく授業に支障のないようにギリギリまで授業をするが、それも自家用車で出張に行くからできている。バスで出張先に行くことになれば、バス停までの徒歩の時間やバスの時刻に合わせて授業を早めに切り上げることになる。タクシー代は出張費に認められてないからタクシーは、利用できない。特に小学校では担任が出張に行くと代わりに授業を進められないので、教員が自家用車出勤しないと授業カットが多くなる。出張に行きたい教員はいない。けれど職務命令で仕方なく行く。教員は授業カットしたくないから自家用車で出張に行く。教員が自家用車出勤しなくなれば、児童生徒の不利益につながることになる。それを現場の実状を省みない市教委とあなたが求めていることになる。

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2014/05/04(日) 07:58:49
沖縄の県立高校と小学校中学校には、出張に使える公用車は、一台もありません。そんなに授業確保を望むのなら、各学校に数台ずつ公用車を置くこと教委に要求してくださるようお願いします。まじで。少なくとも2千台は必要です。

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2014/05/04(日) 09:25:02
出張時の貸借制度を整備すればいいのではないか。
1貸借車両の時間損料。
2燃料費。
3事故発生時の実費負担、及び、保険料増加負担額。
これらを算定して公負担とすればいいのではないか。

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2014/05/04(日) 12:12:43
>>759
「頻繁にある出張」とは、どの様なものですか?
出来るだけ詳しく教えて頂けるとありがたいです。

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2014/05/05(月) 00:29:17
>>760
那覇市ですと、公用車として軽乗用車が1台配置されているはずですが、
これは「出張」に使えないのですか?
先の質問にも併せてお応え頂けたらありがたいです。

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2014/05/11(日) 07:11:57
私費による「教材・教具の購入」については、担任が授業などで使う「生徒個人に帰属する物品」を
保護者に代わり担任が購入するというもの。
いわゆる「便宜を図る」というやつだが、保護者に便宜を図ることが「公務」と言えるのか?

又、「購入を代行することで職務の遂行がやりやすくなる」、というのであれば、
この「便宜を図る」という行為は「学校側と保護者双方にメリットがある」、
と言うべきであり、そうなると、その費用負担を保護者にのみ求めることは問題がある。
仙台市の包括外部監査でもそのような指摘があった。

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2014/05/11(日) 07:34:28
以下に仙台市平成21年度包括外部監査の結果報告書/学校教育に係る財務事務の執行及び管理の状況について
から学校徴収金に関わる部分を抜粋して貼る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
歳入の徴収及び収納の行為を行うには、市に法令または契約に基づいて発生した権利がなければならない。
市では、学校徴収金のうち公費と扱っていない部分について、「保護者からの実費支弁の預り金の性格を有するもの
であり、公費や歳計外現金といった公金ではない」と位置付けているが、以下の視点からその合理的根拠が希薄である。
<契約上の視点>
保護者と学校の契約関係が明文化されておらず、いかなる根拠により学校が学校徴収金を徴収しているか不明確である。
(中略)
以上の状況下において、総計予算主義の観点から合理的説明付けが可能か疑問である。
<学校教育の視点>
学校徴収金を私費会計とする場合、任意性(民法上の契約)が前提となるため、学校教育を円滑に実施するうえで
支障が出る可能性がある。
<公平性の視点>
学校徴収金の未納が生じた場合、私費会計では各学校会計単位の中で処理されるため、結果として未納分を適正な
納付した保護者が実質負担することになる。一方、公費会計においては、未納分を公費の中で負担していることから、
公平性の問題が生じている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なるほど、沖教組のアンケート結果は私費に頼る学校運営について「学校教育を円滑に実施するうえで支障が出る可能性がある。」
ということを如実に示しているのですね。

ここまで見た
  • 766
  • 学校はブラック
  • 2014/05/26(月) 03:56:31
だいたいよ,教員は着任すると,希望の有無も聞かれず,強制的にPTA会員にさせられ,毎月,給料天引きでPTA会費を徴収されている。
もちろん,加入しない意思表示もできなくもない。
でも,そんなことをすれば,PTA役員の保護者から変な言いがかりを付けられ,学校外部から誹謗中傷を受ける可能性もあり,給料連動の校長からの人事評価でも,決してよい評価は得られず,不利な立場に追いやられることが目に見えているから,納得はいかずとも,黙っているしかないのである。
学校というところは,つくづくブラック企業だと感じるよ。
ブラック企業・・・大切に扱われていない社員が客を大切にしないのと同様に,大切に扱われていない教員が生徒を大切に扱うことは期待できない。
こんな理不尽な扱いを受けていても,バカみたいに生徒のため〜なんてことを言っている教員は,精神疾患にかかり休職していくんだよ。

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2014/05/26(月) 12:56:24
>>766
せっかく日教組という教員の圧力団体があるんだから、
組合員自身の就労時間や職場環境に重点を置いて活動したらいいのにね。
反戦だの反日米安保だの反原発だの反政権だのと拘束した挙句に
組合費徴収とか、これじゃ新規加入どころか衰退する一方だろ。

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2014/05/28(水) 20:07:59
教員は自らの労働環境を改善しようとは、思ってない。ブラック企業で働く労働者のように、やりがいを搾取されて、新聞を読まず、本も読まずネットも見ず、土日も部活、PTAに付き合わされる日々を送っている。そんな教員の背中を見せられる児童生徒は、ブラック企業の社員となる素養を知らず知らず身に付けることになる。

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2014/05/28(水) 20:20:44
じゃあ民間に行けば?
部活って言っても小学校はないし、中高だって土日も出るような部活見てるのは半分ぐらいだ。

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2014/06/27(金) 18:36:36
熊本で、ついにPTA会長相手の裁判が提起された模様。

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2014/06/27(金) 18:37:39
まだこのスレを揚げる奴がいるんだなw

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2014/06/28(土) 21:09:36
“いまだに”見てる人も居たのね。

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2014/07/05(土) 06:01:27
大阪(堺簡裁)でも、裁判が提起されている模様。

PTA会長の皆さま、やばいよやばいよ。

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2014/08/28(木) 12:41:30
学力テスト小学総合26位について。

現場教職員・県教育行政、そのほか関係者。

沖縄の子供達もやれば出来る事を証明したことになると思います。
今後も現場環境をより良く整備し、過剰な競争に陥ること無く、
沖縄の子供達の将来の選択肢を広げてあげてください。

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2014/08/28(木) 12:46:18
>>774
これまでも沖縄本島?那覇市?で限定したら、全国的には最下位ではなかったらしいけど
離島があまりに酷すぎて足を引っ張られていたそうで、数年前から重点的に先島に力を注いだおかげで
順位があがったそうだ。

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2014/08/28(木) 12:48:20
うちの会社で頼んでいる石垣出身の税理士から聞いた話。

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2014/08/28(木) 14:35:53
うわさ話いらねぇー
誰々から聞いたとかよく信じる気になるね。
カルト信者級にバカ。

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2014/08/28(木) 19:41:28
うちの娘の学校にナークーの教師がいたの
転校させようかしら

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2014/08/28(木) 20:30:56
やる気を削ぐ訳では無いが。

人口比で言うと石垣は沖縄全体の3.3%。
『八重山が牽引、沖縄躍進』という産経新聞という産経の見出は偏向報道だな。

玉津教育長を褒めたい気持ちは分かるが、事実としては
「県全体の取り組みの中で成果を上げた。」
「石垣も頑張った。」と考えるのが妥当だろう。

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2014/08/28(木) 20:40:30
はっきり言って、過去問や類似問題による対策ではどうにもならないようにしないと意味がない
静岡県も過去問やらせまくって43位→15位になっている。
小学校教師から聞いた話によると、4月末の学力テストまで教科書は一切開くなという通達があったらしい。
「これだけやれば当たり前だよね」と職員も冷めた見方をしていると。

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2014/08/28(木) 20:42:48
八重山日報によると
『全国学力テストの開始以来、竹富町、与那国町は好成績だったが、石垣市の学力不振が影響し、八重山地区は小、中学校とも県内6地区で最下位の状況が続いていた。』
とある。

『玉津博克教育長は「八重山地区が県内上位の成績となった要因は、石垣市の成績が大きく伸びたこと」』
ともある。

成果を個人の手柄にするのは事実の矮小化であり
石垣の現場教職員・教育行政の取り組みによって今回の結果を得たのであり
教育関係者全体の労をねぎらうのが妥当だろう。

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード