PTA会費で教員に手当てを支給 その3 [machi](★0)
-
- 647
- 2013/05/11(土) 15:04:28
-
>>637-638 その解釈は誤り。
各地で繰り広げられるPTA改革について、法律家として側面支援する必要を感じての寄稿としている。
「余暇を束縛されたくない。」のであれば、入会しなければ良いだけのこと。
そのアドバイスを目的とした寄稿となるはずだ。
>>639
>現状でも余暇拘束の任意性は担保されている状況がある。
問題とするは「自動入会」の違法性。この見解も誤り。
任意性についての説明と入会意思の確認を怠り、会費を詐欺的に徴収する現状が問題。
「任意性の周知」については公務員が作り上げた「PTAシステムの維持」のために
「周知は行わない」とするP連が多いと聞くぞ。
-
- 648
- 2013/05/11(土) 15:06:58
-
>>640
孔子さんのことは知らないが、その「一つ目の解釈」とやらは時代錯誤と言え、
現代社会に馴染まない。
これを好んで使うのは“勘違い役人”くらいだ。
現代では、「信任関係における説明責任」について論ずるものと解釈すべきだと考える。
「理解を求めるのは難しいが、頼れる存在であれ。」ということだ。
「衆愚性」というが、現代日本では、公務員も一般人も知識などにはあまり差がない。
>>642
手登根氏を擁護するわけではないが、政治的問題となったのは教委が説明責任を果たさなかったため。
県教委の思い上がりであろうが、これを叩くには政治家へ相談するしかなかったのだと考える。
「教育問題の政治的中立性」?
独善的振る舞いはむしろ教委の方にあるのであり、公務員としての立場を忘れ、統治者として
“孔子の言葉”を曲解した結果と言える。
-
- 649
- 2013/05/13(月) 00:07:14
-
手登根という馬鹿のお陰で那○西は受験生から敬遠されるなど、被害を与えた事について謝罪を行う必要があると思うが…
-
- 650
- 2013/05/19(日) 08:01:24
-
>>649
それ、「実害」として認められるものなの?
私の知っている限りでは、「あそこはゼロ校時があるから、本当は行きたかったけど行かない。」
と、近隣校に変えた受験生もいるようだよ。
手登根氏は任意団体の責任者として、違法会計(校長による勝手な流用)の事実についてどの様に対応すべきか、
学校及び教委へ確認しただけ。
回答もせず、その後、国(文科省)から違法性を指摘されたのは学校側の方。
つまり、その行為には違法性があり、「実害」もあったということ。
学校の勝手な行為により保護者会員から管理責任を問われる立場にされてしまった、という事実があり、
その「原因」全ては学校側が作ったのである。
謝罪すべきは学校側にある。
-
- 651
- 2013/06/09(日) 22:57:11
-
5月20日、NHKの朝の番組『あさイチ』で「どうつきあう?イマどきPTA」という内容の放送があった。
6月8日には弁護士ドットコムで「事実上、PTAに参加を強制する行為は憲法21条に反する。」という内容の投稿があった。
学校は、教育機関でありながら平気で法に反する行為を行っているのであり、
現在のPTAは、社会教育関係団体でありながらそんな学校教育関係者に利用されている状態にある。
PTA及び学校教育関係者の諸君、早く目を覚まさないと市民からの信頼を失うゾ。
-
- 652
- 2013/06/25(火) 00:19:55
-
さて。県教育庁は写本ノルマ化した「がんばりノート」の見直しと共に
『教員の業務内容を見直す「多忙化解消委員会」(仮)を早ければ6月にも立ち上げる。』
そうだ。
検索して見ると、
「文科省 > 学校運営支援について > 平成23年度の取組について > 教員の勤務負担軽減に
関する教育委員会における取組事例 」のなかに取り組んでいる各都道府県の事例が
載っている。
-
- 653
- 2013/06/25(火) 00:50:31
-
「仏作って魂入れず」ということわざがある。
たんなるアリバイ造りとして終わって欲しくないというのが、一保護者としての
願いである。
-
- 654
- 2013/06/25(火) 01:04:50
-
それと連動しているか分からないが最近、「学校サポーター募集」のチラシが
あった。ボランティアで20人。学校数で割ると1校あたり2〜3人・・・・
どう考えても、2〜3人では不足だろう。
セミプロを十数名配置すべきじゃないか。
-
- 655
- 2013/06/25(火) 01:20:46
-
算数担当教諭なる人がいるのを知った。
年度初めの便りを見ると加配教諭らしい。
他に理科専門・体育専門教諭などがいるらしい。
専門教諭なのだから、算数に対する授業スキルは高いのだろうと思っていた。
しかし、授業参観で見たがそんな感じはしなかった。
「加配教諭って授業技術の低い臨任教諭の役職なのかな?」というのが授業参観を
みての正直な感想だった。
-
- 656
- 2013/06/25(火) 01:39:35
-
教師は、授業参観となると実習形式の授業をしたくなるのだろうか。
去年も今年も、グループに分かれた実習形式・ゲーム形式の授業を見たが
ちょっと無理を感じた。
道具の段取りで結構な時間が潰れ、クラス全体がグループに分かれ、わいわい
ガヤガヤと騒がしくなり、個々を注意してまわることに相当な労力を使い
教師の授業意図とはかなり外れた授業展開となる。
低学年では、クラス全体一斉に実習形式の授業をするのなら、サポーター
2〜3人必要な感じがする。
-
- 657
- 2013/06/25(火) 01:56:21
-
>>651
『PTA及び学校教育関係者の諸君、早く目を覚まさないと市民からの信頼を失うゾ。』
アホかと言いたい。
現代のPTAは、すでに弱体化し形骸化している。
PTAの保護者団体として弱体化は、校長と教師の独善を招く。
保護者を始めとする地域社会は、学校に対するチェック機能を持たなければならない。
学校とは地域社会にとって大切な公器なのである。
-
- 658
- 2013/06/26(水) 20:27:03
-
>657
>PTAの保護者団体として弱体化は、校長と教師の独善を招く。
なるほど、だからゼロ校時の無断流用問題が起こったんだね!
-
- 659
- 2013/06/29(土) 09:41:05
-
>アホかと言いたい。
そのお言葉、そのままお返しする。
>PTAの保護者団体として弱体化は、校長と教師の独善を招く。
PTAを弱体化させ利用する学校行政関係者に”目を覚ませ”と言っているのだよ。
本県行政職員は「強弁」を駆使するものが多く見られる。
先日新聞報道にあった県議会での県総務部長による(コンベンションビューローの随意契約に関する)
発言もその一例だ。
そういえば、前教育長もゼロ校時流用賃金について「返すつもりはない!」と言ってたっけ。
「強弁」で県民を抑えるのは、もう“無理”だと思うよ。
-
- 660
- 2013/08/02(金) 13:20:38
-
夏期講習手当ネタで盛り上がってください。
-
- 661
- Edy
- 2013/08/02(金) 16:29:42
-
>>1-660
お前らクズ教師どもに沖縄の子供達の未来は任せられない!
僕が教員になって変えてやる!!
-
- 662
- 2013/08/02(金) 18:41:44
-
もう、このスレタイで続けるのって無理じゃね?
-
- 663
- さんりんそう
- 2013/08/02(金) 19:10:23
-
私が知る限りでは、祖国復帰運動をやった沖縄の小中高の教員ドモの能力が
日本人の教員の能力よりも劣っていた
しかし、沖縄の教員の給料は本土並みを要求した
何故2007年まで学力テストをやらなかったかわかる気がする
2007年には祖国復帰運動をした教員ドモは全員定年で退職している
今の教員の優劣は定かではない
教員の能力は子供の学力に反映していると思われ
-
- 664
- 2013/08/05(月) 12:31:00
-
--
-
- 665
- 麦
- 2013/08/05(月) 23:50:07
-
夏休みはゼロ校時が無くて楽だナ〜!このまま無くなっちゃえばいいのに。
教員の能力は子供の学力に反映…沖縄の教員は最低だなぁ。
-
- 666
- 666
- 2013/08/06(火) 00:23:54
-
666
-
- 667
- 2013/09/02(月) 18:10:03
-
他スレでは、「またも学力最下位」とヤジるレスが多い。
そして必ず「親の意識・家庭環境が悪い」「教員の能力が低い」という、責任の
なすり合いレスが増える。
責任のなすり合いばかりしている奴はアホである。
-
- 668
- 2013/09/02(月) 18:15:29
-
親も意識が低く、家庭・生活環境も悪く、教員も能力が無いんだよ。
-
- 669
- 2013/09/02(月) 18:26:09
-
高知県の例を挙げるまでも無く、行政が予算を付け、人員を投入し、学校が主体となり
地域社会も共に歩めば、子供達の理解力は向上していく。
今回、小学2教科で最下位を脱出したのは、長年の学校の取り組みの中でようやく
きっかけを掴んだとも言えるし、逆に全教科で下位に低迷したのは、行政が
本腰を入れなかった証しとも取れる。
-
- 670
- 2013/09/02(月) 18:54:47
-
沖縄の子供達は未だ学力低迷のかごの中に閉じ込められている。
かごの中に閉じ込めているのは、間違いなく大人に責任である。
将来を担う子供達を、かごの中から解き放つのが大人の責任である。
今回、2教科で最下位を脱したのは大人の長年の取り組みの中でようやく掴んだ
きっかけとも言える。
逆に全教科で下位に低迷したのは、大人の取り組みが弱かった証しとも言える。
-
- 671
- Edy
- 2013/09/02(月) 19:05:09
-
分かったから具体的にどうすればいいんだよ
-
- 672
- 2013/09/02(月) 19:10:11
-
「親の意識が低い・低い」と念仏を唱え「環境が悪い・悪い」とお経を上げ
「教員の能力が無い・無い」とくどいお説教を長々と聞かす>>668のような
人が足を引っ張っているとも言える。
-
- 673
- Edy
- 2013/09/02(月) 19:12:47
-
で、結局具体的にどうすればいいの?
-
- 675
- 2013/09/02(月) 19:33:49
-
自分の学生時代の努力や現在の能力を棚に上げて
子供の環境云々抜かすのはダメダメ
自覚している親は教師任せにせず対処している
-
- 676
- Edy
- 2013/09/02(月) 19:37:43
-
>>674
いや、失礼。
とても素晴らしいことを書かれているので、どうかなぁと。
-
- 677
- 2013/09/02(月) 19:43:53
-
しらんがなw♪
それ行け♪ やれ行け♪
-
- 678
- 2013/09/02(月) 21:41:24
-
親は意識が低く、家庭・生活環境も悪く、教員も能力が無なく、
外野も自分の事は棚に上げしかも無策なんだよw
-
- 679
- 麦
- 2013/09/02(月) 21:53:41
-
とりあえず、沖縄の教員をクビにして、秋田の教員を輸入したらいいんだよ。
ついでに秋田の子供達も輸入しよう!そうすれば沖縄の学力はぐーんと上がる!
俺天才?
-
- 680
- 2013/09/02(月) 21:56:28
-
希代の馬鹿
-
- 681
- 2013/09/04(水) 01:50:23
-
tp://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-09-02_53612
-
- 682
- 2013/09/04(水) 09:10:07
-
全国学力テストの成績によって、子ども手当の金額を決めたら
(成績が良ければ増額、悪ければ減額)、親が必死で子供に
勉強させるんじゃね?
-
- 683
- 2013/09/04(水) 22:12:57
-
大学教授の論壇。
優秀な東大法学部出身官僚が、昔、留学先で嘘をつき平然と料金を踏み倒した例を上げ
「シミーシッチ ムノーシラン(学問は知っていても、道理を知らん奴)」とし断じ、
「学力が低くても後に大成する人が多い」として、「平均的な学力の県民を量産する必要性
は無い」と結論づけていた。
はたして、この論理は道理が通っているだろうか。
-
- 684
- 2013/09/04(水) 22:33:44
-
経験上からいえば、法的に道理の通らないことをするものは、学力・学歴・職業
に関係なく、それぞれの集団の中に一定比率存在する。
公共用地に内にある私有物の撤去を拒む役所職員もいれば、自分の過失を知って
いながら絶対に認めないタクシー運転手もいれば、飲酒運転で捕まる警察官もいれば
店員の対応が悪いと食事代を踏み倒すおっちゃんもいる。
-
- 685
- 2013/09/04(水) 22:54:38
-
論壇の高学歴官僚批判は、主に「高学歴の薄情」に向かっていた。
個人請けのタイピストのおばちゃんに嘘をつき、金を払わなかった将来の高級官僚。
おばちゃんの数日〜数週間の賃金・生活費を、嘘をついて払わなかった。
「学歴が上がると薄情になる」ことを証明することは多分無理だろう。
-
- 686
- Edy
- 2013/09/04(水) 23:05:07
-
,.,.,.,.,.,.,.,.,__
,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
|:::::::| ,,,,,_ ,,,,,,|
|r-==( 。);( 。)
( ヽ :::__)..:: }
,____/ヽ ー== ; ほほう それでそれで?
r'"ヽ t、 \___ !
/ 、、i ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
| "'ー‐‐---''
-
- 687
- 2013/09/04(水) 23:08:03
-
低学歴だがブローカーを業にしてしている人達が、いかさま麻雀で知り合いから
土地権利書を奪ったという話を聞いたことがある。
高学歴だが、掲示板で茶化す事しか出来ない能なしもいる。
-
- 688
- Edy
- 2013/09/04(水) 23:14:58
-
\ /
\ 丶 i. | / ./ /
\ ヽ i. .| / / /
\ ヽ i | / / /
\
-‐
ー
__ わ た し で す --
二 / ̄\ = 二
 ̄ | ^o^ |  ̄
-‐ \_/ ‐-
/
/ ヽ \
/ 丶 \
/ / / | i, 丶 \
/ / / | i, 丶 \
-
- 689
- 麦
- 2013/09/04(水) 23:22:12
-
なんか、例外を(または少数派を)取り上げて全体を否定するのって、良くありますよね。
往々にして、学力高い方が頑張ってるし、低い方が努力が足りないってのは否定しようもないと思うけどな。
もっと頑張ってる子達を正当に評価してあげて欲しい。
スポーツ頑張ったらみんなの前で表彰されたりするのに勉強頑張っても賞状貰えないなんて間違ってる…
-
- 690
- Edy
- 2013/09/04(水) 23:35:17
-
頑張ってる子を評価したいのか、結果を出した子を評価したいのか、どっちだろうか。
-
- 691
- 麦
- 2013/09/04(水) 23:41:13
-
結果を出した子は当然努力の賜物なんだから評価されるべき。
あとは個に応じて努力の過程が見えるならそれなりの評価をしたらいいんじゃないかな。
なんか、勉強を頑張って結果を出し続ける子があまり評価を受けていない印象。
-
- 692
- 2013/09/04(水) 23:46:59
-
たしかに、高学歴主義の家庭の中には、人格形成を阻害する程の偏重教育を行っている
家庭も潜在しているだろう。
しかし沖縄で問題になっているのは、いきすぎた学歴主義ではない。
これから子供達が生きて行く上で必要とされている、読解・理解・解釈・分析力の育成が
阻害されている事が問題となっているのだ。
-
- 693
- Edy
- 2013/09/05(木) 00:10:09
-
>>691
ごめんね、酔っ払って書いてる。すなわち、両方評価したいってことか。
僕が思うに、確かに華々しい賞状とは縁遠いが、勉強頑張ってる子、
勉強で成果が出ている子は、成績なり学歴という形で評価されるんだから、
評価されてないということは無いと思う。
何となくイワンとすることは理解できる。
スポーツの世界のが分かりやすいし、華がある。勉強の世界は根暗っぽいし、
そもそも「ガリベン」という言葉があるように揶揄される対象でもあるとは思う。
一方、思うに、スポーツで例えば県内1位(表彰されるくらいの成績)と匹敵するお勉強の世界の
努力ないし成果って、東大合格とか医学部合格とかで、期末試験で10位に入りました、
がんばりました、とか、そんなんじゃそんな表彰まで行かなくね?
ちなみに「評価」という言葉は「認められる」という意味で使ってる。
-
- 694
- 2013/09/05(木) 00:11:28
-
果たして、勉強と人格形成は反比例の関係にあるだろうか。
もし反比例の関係にあるのなら、大学教授等は一番の薄情者と言う事になる。
これは明らかに間違いだ。
勉強と人格形成はある程度、正比例の関係を持つと考えるのが妥当だ。
限界点を超えれば反比例の関係になる。
-
- 695
- Edy
- 2013/09/05(木) 00:13:27
-
負の相関関係を持つのだよ。
-
- 696
- 2013/09/05(木) 00:22:54
-
沖縄のガキ共の現状は
碌に読み書きも出来ないレベル。
手前の名前すらひらがなでしか書けないガキ
-
- 697
- 2013/09/05(木) 00:34:52
-
論壇では、教育現場での学力向上の取り組みの中に「汚名返上という大人のエゴ」が潜む
と警告している。
しかし一部教育関係者の中に根強く残る「子供の自己責任論」の中にこそ大人の
本質的なエゴがある。
このページを共有する
おすすめワード