PTA会費で教員に手当てを支給 その3 [machi](★0)
-
- 572
- 2013/03/10(日) 18:49:30
-
>>566-567
憲法89条にいう「公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業」における教育は、
教育を”するもの”と”されるもの”がおり、計画的に進められるものと解釈されている。
なるほど、社会教育は「学校教育を除き,主として青少年および成人に対して行われる
意図的・計画的な教育活動の総称」とされているので、そのような解釈も出来るかもしれない。
しかし、残念ながら「進学対策講座」は大学教育を受ける目的のものであるので、社会教育とは言えない。
仮に「進学対策講座」が社会教育と定義されたなら、PTAの行う学校施設を使っての教育活動すべて、
いや、社会教育法自体が憲法違反となる。
判断のポイントは「公の支配に属するか・否か」というところだ。
憲法89条は「国費の乱費」を防ぐ目的もあるのだから。
-
- 574
- 2013/03/10(日) 18:55:35
-
>>569
>そんな事言ったら、自治会の運動会も、放課後のクラブ活動も、各地区の体協
>練習も、少年野球の練習も、みんな私益と見なされ学校を利用出来なくなる。
公益・私益の判断基準は、利用する団体の”玄関が開放されているか”どうか、ということ。
「ゼロ校時」の問題でも、文科省見解にそのような記述があったろ?
和田中裁判をみれば解るはずだ。
「放課後のクラブ活動」は、場合のよっては学校教育の一環。
-
- 575
- 2013/03/10(日) 19:20:51
-
>>566-567
「日本国憲法の逐条解説」(89条)より抜粋。
『後段に関連して、現在の私学助成は「公の支配」が及んでいないため違憲だという考えもありますが、
後段の趣旨を、公金の乱費防止のために公の支配を要求したものと解すれば、
現在行なわれている会計報告のような緩やかな監督でも「公の支配」にあたり許されることになります。』
行政はPTAに会計報告を求めることは出来ない。それは社会教育法第12条に規定される”干渉”となるから。
つまり、PTAは行政にとって”なにをやっているのか判らない団体”ということになるが、社会教育関係団体として
その活動を認めざるを得ない、ということ。
その活動に関し、学校長などの学校管理職が直接会員として配置され、問題がないか監視する体制となっており、
逆に言うと、学校管理職が認めれば”なにをやっても干渉されない”ということとなる。
これがこの「ゼロ校時」の根本的な問題なのである。
-
- 576
- 車輪
- 2013/03/10(日) 19:25:49
-
コメンタールまで引っ張ってきてご苦労さんですw
-
- 577
- 2013/03/11(月) 23:13:45
-
>>572
あんたの言い分を少年野球に置き換えてみよう。
>しかし、残念ながら「少年野球」は試合での勝利を目的のものであるので、社会教育とは言えない。
>行政は少年野球に会計報告を求めることは出来ない。
>少年野球は行政にとって”なにをやっているのか判らない団体”ということになる
>これがこの「野球練習」の根本的な問題なのである。
>「少年野球」は「私益」であり「公益」ではない。
>沖縄県教育庁がその「少年野球練習」を運営する少年野球チームに無償供与する行為は憲法第89条
>に反する行為と言える。
どうだ。おかしいと思わないか?
-
- 578
- 2013/03/11(月) 23:25:33
-
>>577
少年野球には数々の問題がある。
間違った指導の下、才能を潰される選手。過剰な練習によりケガをする選手。
内部での陰湿なイジメ行為や、指導者による体罰等々。
しかし私たちは、少年野球を通して、大多数の子供達が「自己実現」を目指して
研鑽し、成長して行くことを知っているので、学校施設の利用を「良し」としている。
-
- 579
- 2013/03/11(月) 23:33:59
-
>>572
上に記したような問題点は、指導者や保護者、及び当事者達が将来へ向けて
改善すべき課題であり、それをもって公共施設の利用を禁止しようとするのは
「野球を通した少年達の自己実現」を閉ざす行為である。
-
- 580
- 2013/03/11(月) 23:45:42
-
>>572
知育についても同様である。
東京都のように「選民教育」や「官僚育成教育」を理念として進学教育を行えば
「鼻持ちならぬエリート意識の塊」が大量に量産されてしまう。
公教育による進学教育の目的は
「貧富の差で若者の道を閉ざさないこと。」
「自己実現に向けた研鑽を支援し、年少者達を成長させていくこと。」にある。
よって知育における学校施設の利用は促進されるべきである。
-
- 582
- 2013/03/14(木) 06:45:21
-
>>580
>公教育による進学教育の目的は・・・
閉ざさないように「就学援助」や「育英会制度」があるはずなのだが・・・。
>よって知育における学校施設の利用は促進されるべきである。
「学校開放事業」は条例や規則が定められ、議会の議決を受けている。
PTAによる目的外使用許可は社会教育法などを根拠に認められているが、学校施設の目的外使用となる「進学対策講座」
の運営をPTAに委ねる場合、PTAが「教育の事業」をすることになるので使用許可の根拠は無くなる。
法的に無効。
社会教育は「相互教育」と解釈されており、参加者の知識を豊かにし社会の事象に関心を高めることなどを目的とする。
PTA活動としての「講習会」「会報発行」などが相当するが、このような活動は「教育の事業」とは解釈されていない。
このような論法を振り回し実行することを「暴走」というのだよ。
どうしてもやりたければ >>573 の車輪氏の言うように
「法律なりなんなりを整備すべきなんじゃないの?」
-
- 583
- 2013/03/14(木) 06:49:59
-
>>578
>少年野球には数々の問題がある。
PTAの方が問題があるぞ。
-
- 584
- 2013/03/14(木) 23:01:38
-
>>582
>このような論法を振り回し実行することを「暴走」というのだよ。
自分のことを言っているのか?
-
- 585
- 2013/03/15(金) 08:58:50
-
>>584
いや、ちがうョ。教委のことだョ。
あなたの言っていることは教育委員会の言い分に同じ。
-
- 586
- 2013/03/15(金) 23:23:48
-
>>582
なんで、試合に勝利するための体育会系練習は「合法」で、試験に受かる為の
学術系練習は「違法」なのか。
あんたの話は全く筋が通っていない。
-
- 587
- 2013/03/15(金) 23:48:29
-
>>582
>閉ざさないように「就学援助」や「育英会制度」があるはずなのだが・・・。
体育会系は「就学援助」や「育英会制度」があれば、練習しなくても試合に
勝てるのか?
現在の話は私立と比べ私費負担が少ない公立校で「試合に勝つ為に練習の場を
生徒達に与えるか否か。」である。
「就学援助」や「育英会制度」は別次元の話であり
『このような論法を振り回し実行することを「暴走」というのだよ。』
-
- 588
- 2013/03/16(土) 08:57:32
-
>なんで、試合に勝利するための体育会系練習は「合法」で、試験に受かる為の学術系練習は「違法」なのか。
実施主体が問題、と言っているのだよ。
>体育会系は「就学援助」や「育英会制度」があれば、練習しなくても試合に勝てるのか?
言葉尻を捉えてモノをいうなヨ。
「就学援助」や「育英会制度」については、あなたの>>580 の書き込み
『公教育による進学教育の目的は「貧富の差で若者の道を閉ざさないこと。」
「自己実現に向けた研鑽を支援し、年少者達を成長させていくこと。」にある。』
の「貧富の差で若者の道を閉ざさないこと。」を受けて書いた制度。
「教育の機会均等」を図る目的があり、決して閉ざれてはいない。
あなたの言う体育会系には「校庭開放事業」などがあり、>>582 に書いた通り法や条例などにより
制度化されている、ということ。
かつて沖縄県の教育長は「ゼロは学力向上に貢献した。金を返す考えはない。」という趣旨の発言をしたが、
根拠もない成果を掲げることでゼロを正当化し、違法性という問題をすり替えた言動と同じ性質のものだ。
これを「暴走」というのだよ。
-
- 589
- 2013/03/18(月) 23:19:43
-
>>588
あんたは「奨学金」を持ち出して話をすり替えている。
問題なのは、
『金持ちの行く私立進学校には、課外を含む進学対策講座を認める。
しかし、貧乏人の行く公立校には課外を含む進学対策講座を認めない。』
というあんたの矛盾した考え方にある。
-
- 590
- 2013/03/19(火) 06:44:21
-
>>589
そのような考え方は持ち合わせていない。
進学対策講座は公教育の責任でなされるべき、ということ。
どこまでが普通教育の範囲であるのかが問題になるが、あなたがたの言うところの「発展的応用問題」
とやらが基礎・応用の先にあるものであるとし、大学教育が普通教育の成果としての理解度を測る指標
としているのであれば、対策講座は公金支出の対象とすべきだと考える。
公金支出の対象外(学校教育の範囲外)というのであれば、大学入試問題としては不適格となるのではないか。
-
- 591
- 2013/03/20(水) 19:19:30
-
>>590
>進学対策講座は公教育の責任でなされるべき
税金投入の優先順位としては、それよりも先に公立小中学校への教育投資が
必要である。
-
- 592
- 2013/03/20(水) 22:34:57
-
復帰から41年。
大浜方栄の発言から36年。
沖縄の学力問題は、未だ40年前と同じ議論をしている。
箱物は既に整備されている。
-
- 593
- 2013/03/20(水) 22:44:30
-
卵が先か、鶏が先かの不毛な議論を続けても無意味である。
県民所得の向上は一朝一夕には出来ない。
教員の授業技術も急激に伸びるはずもない。
家庭環境や親の教育意識が劇的に変化することもない。
-
- 594
- 2013/03/20(水) 22:50:40
-
上記は継続的な取り組みにより徐々に改善されるべき問題である。
実際に40年前と比べて改善されている。
にもかかわらず、沖縄の学力問題で40年前と変わらぬ議論を繰り返している。
無駄な議論を重ねても状況は改善しない。
-
- 595
- 2013/03/20(水) 22:57:37
-
今の沖縄に必要なのはソフト面に対する教育投資である。
今、教育投資を行えば20年後には必ず社会に還元される。
20年後の県民所得を向上させるため、24年後の授業技術を向上させる為
28年後の家庭環境を改善するためには、現時点での教育投資が必要である。
-
- 596
- 2013/03/20(水) 23:00:22
-
>にもかかわらず、沖縄の学力問題で40年前と変わらぬ議論を繰り返している。
>無駄な議論を重ねても状況は改善しない。
20年程前からPTA会費を無断で流用してきたのも無駄な議論を避けた結果、と言いたいのですね。
だから、これを”暴走”と言っているのですヨ。
-
- 597
- 2013/03/20(水) 23:10:58
-
箱物はすでに整備されている。
必要なのは、学校教育システムに対する投資だ。
教師の授業技術が劇的に向上するはずはない。
児童生徒の授業態度や理解力が劇的に向上するはずもない。
にもかかわらず、教師は雑務に忙殺され、充実した授業が出来ない人も多いだろう。
-
- 598
- 2013/03/20(水) 23:18:48
-
授業参観を見ても教師の授業技術の差は歴然としている。
又、児童の授業態度の差も歴然としている。
授業参観にもかかわらず、席を立つ児童さえいる。
-
- 599
- 2013/03/20(水) 23:31:03
-
そろばん塾は、1授業を3人で見ている。
進学塾にはチューターと呼ばれる人がいて補助しているらしい。
大学では院生がティーチングアシスタントとして、学習助言や教授の補佐をしているらしい。
ティーチングアシスタントは確実に機能する。
沖縄の公立小中学校もティーチングアシスタントを導入すべきである。
小中学校の授業が充実すれば、9年後には必ず高等学校教育にも好影響を与える。
-
- 600
- 600
- 2013/03/20(水) 23:33:46
-
600
-
- 601
- 2013/03/20(水) 23:34:15
-
>>590
>進学対策講座は公教育の責任でなされるべき
物事には優先順位がある。
二兎を追う者は一兎をも得ず、ということわざもある。
税金を投資するのなら、まずは小中学校改革に投資すべきである。
-
- 603
- 2013/03/21(木) 15:22:37
-
学校行くにもお金かかるよね
-
- 604
- 2013/03/24(日) 10:10:50
-
「進学指導重点校等における進学対策の取組について」というキーワードで検索してみそ。
PDF版には内容が詳細が記載されているので、出来ればPDF版を見て欲しい。
東京都教委の取組が私費&教員の力量のみに頼る本県と如何に異なるか、が解ると思う。
-
- 605
- 2013/03/24(日) 11:19:22
-
そんな誰にも「公平に」教育を受けさせなきゃいかんのか?
-
- 606
- 2013/03/30(土) 20:45:07
-
「進学指導重点校等における進学対策の取組について」
第1 都教育委員会の進学対策の取組
1 進学指導重点校(4+3=7校)
平成13年度〜 日比谷、戸山、西、八王子東
平成15年度〜 青山、立川、国立
2 進学指導特別推進校(5校)
平成19年度〜 小山台、駒場、新宿、町田、国分寺
3 進学指導推進校(14校)
平成22年度〜 三田、国際、豊多摩、竹早、北園、隅田川、城東、小松川、武蔵野北、小金井北、江北、江戸川、調布北、日野台
第2 進学指導重点校等の課題
1 学校経営診断結果からみえる課題
(1)学力データ等の収集・分析について
(2)生徒の状況に対応した組織的、計画的な授業展開について
(3)組織的な学校運営について
(4)生徒のモチベーション低下について
2 その他進学指導重点校等において学校ごとに見られる個別的な課題
-
- 607
- 2013/03/30(土) 20:47:03
-
「進学指導重点校等における進学対策の取組について」
第3 重点留意事項に基づく進学指導の推進
[重点留意事項の内容]
(1)外部模擬試験等を活用した、入学から3年間継続した学力データ分析
(2)学力データ分析に基づく授業改善、補習・補講の実施
(3)進路指導部を中心とした校内の進学指導体制の構築
(4) 学力向上を第一義とした学校運営(部活動や学校行事とのバランス確保)
(5) 大学進学を見据えたキャリア教育の充実
-
- 608
- ツつソツづ」ツづァツつウツづア
- 2013/03/30 20:50:27
-
ツ「ツ進ツ学ツ指ツ督アツ重ツ点ツ校ツ督卍づ可つィツつッツづゥツ進ツ学ツ妥篠催エツづ個偲ヲツ組ツづ可づつつ「ツづ?」
ツ妥ヲツ4ツ ツ督個仰楪都ツ仰ウツ暗ァツ暗渉暗オツ嘉ッツづ可づヲツづゥツ支ツ可?催エ
ツ1ツつアツづェツづ慊づ?づ個都ツ仰ウツ暗ァツ暗渉暗オツ嘉ッツづ個支ツ可?催エ
ツ(ツ1ツ) ツ仰ウツ嘉按指ツ督アツ・ツ学ツ療債古シツ湘」ツ支ツ可?br>ツア ツ偲・ツ要ツ仰ウツ嘉按づ鳴づ個仰ウツ暗オツ嘉?配ツ(ツ閉スツ青ャツ2ツ2ツ年ツ度ツつゥツづァツ閉スツ青ャツ2ツ4ツ年ツ度ツづ慊づ?)
ツイ ツ学ツ療債古シツ湘」ツ開ツ妥アツ青?進ツ篠鳴凝?br>ツ ツ(ツアツ) ツ指ツ津ィツ校ツ(15ツ校ツ)ツ ツ堕ォツ猟ァツ債つ校ツ・ツ静ウツ堕青債つ校ツ・ツ氾シツ個エツ債つ校ツ・ツ板ェツ陳ェツ債つ校ツ・ツ深ツ静ャツ債つ校ツ・ツ姪堋債閉債つ校ツ・ツ閉カツ仰楪債つ校ツ・ツ氾イツ陳ケツ債つ校ツ・ツ閉青堕?ツ丘ツ債つ校ツ・ツ鳴ォツδ鳴丘ツ債つ校ツ・ツ禿ャツ閉スツ債つ校ツ・ツ渉シツつェツ谷ツ債つ校ツ・ツ湘」ツ青?債つ校ツ・ツ渉ャツ閉スツ禿ャツ債つ校ツ・ツ静つ梅ツ堕債債?債つ校ツ)
ツ(ツイツ) ツ指ツ津ィツ甘コツ甘板 ツ閉スツ青ャツ2ツ2ツ年ツ度ツつゥツづァツ閉スツ青ャツ2ツ4ツ年ツ度ツ(ツ3ツ年ツ甘板)
ツ(ツウツ) ツ閉スツ青ャツ2ツ3ツ年ツ度ツづ個偲?ツ施ツ計ツ嘉ヲ
ツ ツ? ツ「ツ都ツ猟ァツ債つ校ツ学ツ療債古シツ湘」ツ開ツ妥アツ青?進ツ校ツ」ツづ個指ツ津ィツづ個継ツ堕ア
ツ ツ? ツ全ツづ?づ個都ツ猟ァツ債つ校ツづ可つィツつッツづゥツ学ツ療債古シツ湘」ツ青?進ツプツδ可δ督催ャツ青ャツ及ツづ堕学ツ療債陳イツ債クツ ツづ個偲?ツ施ツ督?br>ツ ツ ツつ ツ学ツ療債古シツ湘」ツ青?進ツ暗渉暗オツづ個静敖置
ツ ツ ツつ ツ「ツ学ツ療債古シツ湘」ツ青?進ツプツδ可δ督全ツ妥個計ツ嘉ヲツ」ツづ個催ャツ青ャ
ツ ツ ツつ ツ債つ校ツ禿シツ篠篠づ個閉ェツ静債づ?「ツ仰ウツ嘉按陛環学ツ療債古シツ湘」ツ青?進ツプツδ可δ督」ツづ個催ャツ青ャ
ツ ツ ツつ ツ各ツ校ツ禿?篠ゥツづ個学ツ療債陳イツ債クツづ個偲?ツ施ツづ?閉ェツ静?br>ツ ツ?ツ都ツ猟ァツ債つ校ツ学ツ療債古シツ湘」ツ青?進ツ仰ヲツ議ツ嘉ッツづ個開ツ催?br>ツ(ツ2ツ) ツ進ツ路ツ指ツ督アツ・ツ進ツ学ツ支ツ可?催エ
ツ ツア ツ進ツ学ツ指ツ督アツ診ツ断ツづ個偲?ツ施
ツ ツ ツ(ツアツ) ツ偲?ツ施ツ年ツ度ツ及ツづ堕偲?ツ施ツ校
ツ ツ ツ ツ・ ツ閉スツ青ャツ2ツ2ツ年ツ度ツ(ツ1ツ0ツ校ツ)ツ渉ャツ山ツ妥、ツ債つ校ツ・ツ凝ョツ湘ェツ債つ校ツ・ツ新ツ宿ツ債つ校ツ・ツ陳ャツ田ツ債つ校ツ・ツ債堕閉ェツ篠崢債つ校ツ・ツ三ツ田ツ債つ校ツ・ツ豊ツ堕スツ鳴?ツ債つ校ツ・ツ北ツ可?ツ債つ校ツ・ツ湘ゥツ督個債つ校ツ・ツ渉ャツ渉シツ静ャツ債つ校
ツ ツ ツ ツ・ ツ閉スツ青ャツ2ツ3ツ年ツ度ツ(ツ9ツ校ツ)ツ債堕催崢債つ校ツ・ツ竹ツ堕?債つ校ツ・ツ墨ツ田ツ静ャツ債つ校ツ・ツ閉青堕?ツ姪ャツ北ツ債つ校ツ・ツ渉ャツ凝?ツ暗、ツ北ツ債つ校ツ・ツ催キツ修ツ甘卍陳?督卍仰ウツ暗ァツ学ツ校ツ・ツ渉ャツ静篠静ャツ陳?督卍仰ウツ暗ァツ学ツ校ツ・ツ板帝キ猟債つ校ツ・ツ猟シツ債堕債つ校
ツ ツ ツ(ツイツ) ツ進ツ学ツ指ツ督アツアツドツバツイツザツーツづーツ派ツ個ュツつキツづゥツ予ツ氾オツ校ツ督卍 ツ嘉債債?塾ツ、ツ駿ツ妥、ツ予ツ氾オツ学ツ校ツ、ツベツネツッツセツコツーツポツδ個ーツシツδ?δ督、ツ妥」ツ々ツ姪伉ゼツミツナツーツδ?br>ツ ツイ ツ進ツ学ツ指ツ督アツ個、ツ仰?仰ヲツ議ツ嘉ッツづ個静敖置ツ・ツ開ツ催?br>ツ(ツ3ツ) ツ人ツ催楪暗ァツ青ャツ・ツ篠堕篠ソツ古シツ湘」ツ支ツ可?br>ツ ツアツ ツ校ツ陳キツづ個人ツ篠鳴構ツ想ツづーツ重ツ篠仰つオツつスツ人ツ篠鳴暗卍督ョツ(ツ古カツ陛・ツ青ァツ人ツ篠鳴)
ツ ツイ ツ暗卍督ョツ甘ョツ渉?ツづ個弾ツ療債的ツ運ツ用ツ(ツ閉スツ青ャツ2ツ2ツ年ツ度ツつゥツづァツ偲?ツ施ツ)
ツ(ツ4ツ) ツ陳?学ツ校ツ古シツつッツ進ツ路ツ指ツ督アツ個、ツ修ツ嘉ッツづ個開ツ催
-
- 609
- 2013/03/30(土) 20:54:00
-
「進学指導重点校等における進学対策の取組について」
第4 東京都教育委員会による支援策
1これまでの都教育委員会の支援策
(1) 教科指導・学力向上支援
ア 主要教科への教員加配(平成22年度から平成24年度まで)
イ 学力向上開拓推進事業
(ア) 指定校(15校)
足立高校・浅草高校・美原高校・八潮高校・深川高校・目黒高校・文京高校・飛鳥高校・武蔵丘高校・稔ヶ丘高校・南平高校・松が谷高校・上水高校・小平南高校・青梅総合高校)
(イ) 指定期間
平成22年度から平成24年度(3年間)
(ウ) 平成23年度の実施計画
? 「都立高校学力向上開拓推進校」の指定の継続
? 全ての都立高校における学力向上推進プラン作成及び学力調査 の実施等
a 学力向上推進委員の設置
b 「学力向上推進プラン全体計画」の作成
c 高校入試の分析と「教科別学力向上推進プラン」の作成
d 各校独自の学力調査の実施と分析
? 都立高校学力向上推進協議会の開催
-
- 610
- ツつソツづ」ツづァツつウツづア
- 2013/03/30 20:57:05
-
ツ「ツ進ツ学ツ指ツ督アツ重ツ点ツ校ツ督卍づ可つィツつッツづゥツ進ツ学ツ妥篠催エツづ個偲ヲツ組ツづ可づつつ「ツづ?」
ツ妥ヲツ4ツ ツ督個仰楪都ツ仰ウツ暗ァツ暗渉暗オツ嘉ッツづ可づヲツづゥツ支ツ可?催エ
ツ1ツつアツづェツづ慊づ?づ個都ツ仰ウツ暗ァツ暗渉暗オツ嘉ッツづ個支ツ可?催エ
ツ(ツ2ツ) ツ進ツ路ツ指ツ督アツ・ツ進ツ学ツ支ツ可?催エ
ツ ツ ツア ツ進ツ学ツ指ツ督アツ診ツ断ツづ個偲?ツ施
ツ ツ ツ(ツアツ) ツ偲?ツ施ツ年ツ度ツ及ツづ堕偲?ツ施ツ校
ツ ツ ツ ツ・ ツ閉スツ青ャツ2ツ2ツ年ツ度ツ(ツ1ツ0ツ校ツ)
ツ ツ ツ ツ ツ渉ャツ山ツ妥、ツ債つ校ツ・ツ凝ョツ湘ェツ債つ校ツ・ツ新ツ宿ツ債つ校ツ・ツ陳ャツ田ツ債つ校ツ・ツ債堕閉ェツ篠崢債つ校ツ・ツ三ツ田ツ債つ校ツ・ツ豊ツ堕スツ鳴?ツ債つ校ツ・ツ北ツ可?ツ債つ校ツ・ツ湘ゥツ督個債つ校ツ・ツ渉ャツ渉シツ静ャツ債つ校
ツ ツ ツ ツ・ ツ閉スツ青ャツ2ツ3ツ年ツ度ツ(ツ9ツ校ツ)
ツ ツ ツ ツ ツ債堕催崢債つ校ツ・ツ竹ツ堕?債つ校ツ・ツ墨ツ田ツ静ャツ債つ校ツ・ツ閉青堕?ツ姪ャツ北ツ債つ校ツ・ツ渉ャツ凝?ツ暗、ツ北ツ債つ校ツ・ツ催キツ修ツ甘卍陳?督卍仰ウツ暗ァツ学ツ校ツ・ツ渉ャツ静篠静ャツ陳?督卍仰ウツ暗ァツ学ツ校ツ・ツ板帝キ猟債つ校ツ・ツ猟シツ債堕債つ校
ツ ツ ツ(ツイツ) ツ進ツ学ツ指ツ督アツアツドツバツイツザツーツづーツ派ツ個ュツつキツづゥツ予ツ氾オツ校ツ督?br>ツ ツ ツ ツ ツ嘉債債?塾ツ、ツ駿ツ妥、ツ予ツ氾オツ学ツ校ツ、ツベツネツッツセツコツーツポツδ個ーツシツδ?δ督、ツ妥」ツ々ツ姪伉ゼツミツナツーツδ?br>ツ ツ ツイ ツ進ツ学ツ指ツ督アツ個、ツ仰?仰ヲツ議ツ嘉ッツづ個静敖置ツ・ツ開ツ催?br>ツ(ツ3ツ) ツ人ツ催楪暗ァツ青ャツ・ツ篠堕篠ソツ古シツ湘」ツ支ツ可?br>ツ ツ ツア ツ校ツ陳キツづ個人ツ篠鳴構ツ想ツづーツ重ツ篠仰つオツつスツ人ツ篠鳴暗卍督ョツ(ツ古カツ陛・ツ青ァツ人ツ篠鳴)
ツ ツ ツイ ツ暗卍督ョツ甘ョツ渉?ツづ個弾ツ療債的ツ運ツ用ツ(ツ閉スツ青ャツ2ツ2ツ年ツ度ツつゥツづァツ偲?ツ施ツ)
ツ(ツ4ツ) ツ陳?学ツ校ツ古シツつッツ進ツ路ツ指ツ督アツ個、ツ修ツ嘉ッツづ個開ツ催
-
- 611
- ツつソツづ」ツづァツつウツづア
- 2013/03/30 20:59:42
-
ツ「ツ進ツ学ツ指ツ督アツ重ツ点ツ校ツ督卍づ可つィツつッツづゥツ進ツ学ツ妥篠催エツづ個偲ヲツ組ツづ可づつつ「ツづ?」
ツ妥ヲツ4ツ ツ督個仰楪都ツ仰ウツ暗ァツ暗渉暗オツ嘉ッツづ可づヲツづゥツ支ツ可?催エ
ツ1ツつアツづェツづ慊づ?づ個都ツ仰ウツ暗ァツ暗渉暗オツ嘉ッツづ個支ツ可?催エ
ツ(ツ2ツ) ツ進ツ路ツ指ツ督アツ・ツ進ツ学ツ支ツ可?催エ
ツ ツ ツア ツ進ツ学ツ指ツ督アツ診ツ断ツづ個偲?ツ施
ツ ツ ツ(ツアツ) ツ偲?ツ施ツ年ツ度ツ及ツづ堕偲?ツ施ツ校
ツ ツ ツ ツ・ ツ閉スツ青ャツ2ツ2ツ年ツ度ツ(ツ1ツ0ツ校ツ)
ツ ツ ツ ツ ツ渉ャツ山ツ妥、ツ債つ校ツ・ツ凝ョツ湘ェツ債つ校ツ・ツ新ツ宿ツ債つ校ツ・ツ陳ャツ田ツ債つ校ツ・ツ債堕閉ェツ篠崢債つ校ツ・ツ三ツ田ツ債つ校ツ・ツ豊ツ堕スツ鳴?ツ債つ校ツ・ツ北ツ可?ツ債つ校ツ・ツ湘ゥツ督個債つ校ツ・ツ渉ャツ渉シツ静ャツ債つ校
ツ ツ ツ ツ・ ツ閉スツ青ャツ2ツ3ツ年ツ度ツ(ツ9ツ校ツ)
ツ ツ ツ ツ ツ債堕催崢債つ校ツ・ツ竹ツ堕?債つ校ツ・ツ墨ツ田ツ静ャツ債つ校ツ・ツ閉青堕?ツ姪ャツ北ツ債つ校ツ・ツ渉ャツ凝?ツ暗、ツ北ツ債つ校ツ・ツ催キツ修ツ甘卍陳?督卍仰ウツ暗ァツ学ツ校ツ・ツ渉ャツ静篠静ャツ陳?督卍仰ウツ暗ァツ学ツ校ツ・ツ板帝キ猟債つ校ツ・ツ猟シツ債堕債つ校
ツ ツ ツ(ツイツ) ツ進ツ学ツ指ツ督アツアツドツバツイツザツーツづーツ派ツ個ュツつキツづゥツ予ツ氾オツ校ツ督?br>ツ ツ ツ ツ ツ嘉債債?塾ツ、ツ駿ツ妥、ツ予ツ氾オツ学ツ校ツ、ツベツネツッツセツコツーツポツδ個ーツシツδ?δ督、ツ妥」ツ々ツ姪伉ゼツミツナツーツδ?br>ツ ツ ツイ ツ進ツ学ツ指ツ督アツ個、ツ仰?仰ヲツ議ツ嘉ッツづ個静敖置ツ・ツ開ツ催
-
- 612
- 2013/03/31(日) 17:37:11
-
>>604-611
私は、公立校における進学対策教育の公費化に反対してはいない。
しかし、限られた財源でそれよりも先にまず着手すべき事があると言っている。
沖縄の小中学校教育改革は喫緊の課題だ。
-
- 613
- 車輪
- 2013/03/31(日) 18:23:09
-
大層なこと言ってる割にどうすると文字が化けるか「学ばない」のなww
-
- 615
- 2013/03/31(日) 21:06:39
-
>>614
他サイトの記事・文章を盗用して貼り付ける場合、その文の中に
漢字や数字で一般的に使われていないような文字が含まれている場合
そのまま貼り付けると文字化けする。
盗用してまで貼り付けたいなら、ちゃんと打ち込まれている文字を検証してから
貼り付けれ。
-
- 616
- あきれた通りすがり
- 2013/03/31(日) 23:38:09
-
sannin29191.nirai.ne.jp さん、落ち着いて
-
- 617
- 2013/04/06(土) 21:21:47
-
亀すまソ。
>>615
>他サイトの記事・文章を盗用して貼り付ける場合・・・
>盗用してまで貼り付けたいなら、ちゃんと打ち込まれている文字を検証してから
貼り付けれ。
「文字化け」原因を教えてくれたのは有難いが、「盗用」「盗用」と2回もありがとう。
「貼り付けようとした情報」は広く公開されているもので、これを抜粋した内容。
残念ながら「盗用」とは言えないと考えますので、念のためご確認を。
どちらにせよ、東京都が行政主導で「進学授業」を行い、「公立高校の復建」のために動いたのは確か。
「財政難」なのか、「行政側の意識の問題」なのかは解らないが、国はこの「自治体格差」を是正する
責任があるのではないのか。
-
- 618
- 2013/04/06(土) 21:27:15
-
NGワードはこれかも?
イ) 進学指導アドバイザーを派遣する予備校等
河合塾、駿台予備学校、ベネッセコーポレーション、代々木ゼミナール
-
- 619
- ツつソツづ」ツづァツつウツづア
- 2013/04/06 21:31:30
-
>>609ツ ツ堕アツつォ
ツ2ツ) ツ進ツ路ツ指ツ督アツ・ツ進ツ学ツ支ツ可?催エ
ツ ツア ツ進ツ学ツ指ツ督アツ診ツ断ツづ個偲?ツ施
ツ ツ(ツアツ) ツ偲?ツ施ツ年ツ度ツ及ツづ堕偲?ツ施ツ校
ツ ツ ツ ツ・ ツ閉スツ青ャツ2ツ2ツ年ツ度ツ(ツ1ツ0ツ校ツ)
ツ ツ ツ ツ ツ渉ャツ山ツ妥、ツ債つ校ツ・ツ凝ョツ湘ェツ債つ校ツ・ツ新ツ宿ツ債つ校ツ・ツ陳ャツ田ツ債つ校ツ・ツ債堕閉ェツ篠崢債つ校ツ・ツ三ツ田ツ債つ校ツ・ツ豊ツ堕スツ鳴?ツ債つ校ツ・ツ北ツ可?ツ債つ校ツ・ツ湘ゥツ督個債つ校ツ・ツ渉ャツ渉シツ静ャツ債つ校
ツ ツ ツ ツ・ ツ閉スツ青ャツ2ツ3ツ年ツ度ツ(ツ9ツ校ツ)
ツ ツ ツ ツ ツ債堕催崢債つ校ツ・ツ竹ツ堕?債つ校ツ・ツ墨ツ田ツ静ャツ債つ校ツ・ツ閉青堕?ツ姪ャツ北ツ債つ校ツ・ツ渉ャツ凝?ツ暗、ツ北ツ債つ校ツ・ツ催キツ修ツ甘卍陳?督卍仰ウツ暗ァツ学ツ校ツ・ツ渉ャツ静篠静ャツ陳?督卍仰ウツ暗ァツ学ツ校ツ・ツ板帝キ猟債つ校ツ・ツ猟シツ債堕債つ校
ツ ツ(ツイツ) ツ進ツ学ツ指ツ督アツアツドツバツイツザツーツづーツ派ツ個ュツつキツづゥツ予ツ氾オツ校ツ督?br>ツ ツ ツ ツ ツ嘉債債?塾ツ、ツ駿ツ妥、ツ予ツ氾オツ学ツ校ツ、ツベツネツッツセツコツーツポツδ個ーツシツδ?δ督、ツ妥」ツ々ツ姪伉ゼツミツナツーツδ?br>ツ ツイ ツ進ツ学ツ指ツ督アツ個、ツ仰?仰ヲツ議ツ嘉ッツづ個静敖置ツ・ツ開ツ催
-
- 620
- 2013/04/06(土) 21:33:50
-
ウ〜ン、難しいね。
-
- 622
- 2013/04/07(日) 18:04:52
-
たぶん、レイマンコントロールの要としての教育委員会設置だったのだろうが、
名誉職化、形骸化、何をやっているのか分からない化が進んだのだろう。
安倍教育改革は、「教育長の権限強化」を打ち出している。
責任所在の明確化にはつながるだろう。
ただ、4年に1回、教育行政が大きくぶれる可能性がある。
今でも、首相が替わるたび、政権が変わるたびに国の教育行政は大きく
ぶれてきた。教育行政のブレは現場に混乱をもたらす。
ブレの少ない制度にして欲しい。
このページを共有する
おすすめワード