facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • 2014/04/03(木) 02:46:52

まあ、マンガから派生した映画・アニメ・小説なんかもOKってことで。
ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2014/06/03(火) 17:21:55
今じゃ知ってる人の方が珍しいと思うんだが、やはり人気は根強い。


http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68320578
復刊ドットコム

復刊ドットコムより復刊した少女漫画の中でも過去最大級の反響があった『死せる王女のための孔雀舞(パヴァーヌ)』。
大反響を受け佐藤史生の傑作を集めた<佐藤史生コレクション>第2弾が早くも登場!
ファンに人気の高い「金星樹」ほか「一角獣にほほえみを」のリメイク作品「一角獣の森で」など、初期作品を6編収録。
貴重な“商業誌未発表イラスト”等も収録予定!
ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2014/06/03(火) 17:32:18
しらけた
ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2014/06/03(火) 18:07:25
wwwwwwwww
ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2014/06/04(水) 13:03:10
>>52
笑ってくれてちょっと救われた
ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2014/06/08(日) 17:04:15
>>8
奥瀬 サキは妖怪ファンタジー書くと面白いね
アシスタントの志水アキにもしっかり受け継がれてるところに歴史を感じる
ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2014/06/14(土) 03:10:01
奥瀬ってまともに完結させた作品あったっけ?
ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2014/07/07(月) 15:00:09
奥瀬はどれも中途半端な印象だな
フラワーとかどうなったんだろう
ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2014/07/16(水) 06:07:14
高橋葉介って最近は何描いてるんだろ
単行本以外は買わないから知らないわ
ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2014/07/17(木) 04:29:02
沙村広明のハルシオン・ランチが面白かった
ネタ盛り込み過ぎじゃないかとw
ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2014/07/19(土) 13:47:29
Awayは先日ようやっと一巻出たのな
小松左京さんの原作読んだ人いる?
ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2014/07/21(月) 12:15:13
★柴田昌弘(しばた まさひろ、1949年12月26日 - )は、三重県松阪市出身の漫画家。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B4%E7%94%B0%E6%98%8C%E5%BC%98
シュテンプケの『鼻行類』の舞台ハイアイアイ群島を舞台としたSF漫画、
ミッシングアイランズを描いていたと最近知った。読んでみたい。
ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2014/07/21(月) 12:22:07
あ、シュテンプケじゃなくてシュテュンプケだった。

全14科189種からなるこの生物群は、1942年にスウェーデン人探検家エイナール・ペテルスン=シェムトクヴィスト (Einar Pettersson-Sk&#228
ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2014/07/21(月) 12:23:02
mtkvist) によって発見された。ドイツ人博物学者ハラルト・シュテュンプケ(Harald St&#252
ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2014/07/21(月) 12:26:31
mpke、cf. ドイツ人動物学者ゲロルフ・シュタイナー[Gerolf Steiner])の
著書『鼻行類』に詳しい。
by Wikipedia

ここって行の長さ制限があるんだね。貼るのに失敗したわ。
ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2014/07/22(火) 18:40:27
そんな制限知らんわ
ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2014/07/27(日) 14:57:17
コピペしない人は気付かないだろね。
ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2014/07/28(月) 11:12:28
>>65
ニューススレは?
ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2014/08/01(金) 00:12:44
>>58
最後gdgdだが面白いな
ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2014/08/01(金) 00:27:42
★芦奈野 ひとし(あしなの ひとし、1963年4月25日 - )は、日本の漫画家。神奈川県横須賀市出身。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%A6%E5%A5%88%E9%87%8E%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%97
デビュー作の『ヨコハマ買い出し紀行』は近未来の主に三浦半島を中心とした関東地方を舞台に、
ロボットの主人公が働く喫茶店とそこに集うロボットも含めた人々のお話。
地球温暖化が進み、海面が上昇して多くの都市部が海面下に沈んでいる。
ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2014/08/01(金) 00:57:38
ヨコハマ買い出し紀行
最後まで読んでなかったわ
5冊ぐらい持ってる気がするんだが
ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2014/08/02(土) 23:31:50
ヨコハマ買い出し紀行はどこから読み始めてどこで読むのを止めても良い気がする
ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2014/08/11(月) 01:46:16
>>70
そうだな
カブのイサキだっけ
あれは面白い?
ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2014/08/29(金) 00:59:35
面白いよ。なぜか自然が10倍になってるみたい。
不思議なことに東京タワーまでも大きくなって3333mだそうな。
ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2014/09/08(月) 15:22:39
変わった設定だな
BLAM以降の巨大建築ブームとかあんのかな?
ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2014/09/09(火) 18:26:09
>>68
俺はあの辺りに親戚がいて遊びに行ってたから懐かしさがあったな
静岡県民なりに海のある神奈川が好きだった
ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2014/09/14(日) 00:54:38
とりみきファンが少なくて寂しい
おかしいのに
ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2014/09/15(月) 13:26:08
元ネタを知らないと笑い難いんだよ
ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2014/09/23(火) 14:44:32


ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2014/09/23(火) 14:45:08


ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2014/09/23(火) 14:45:55
夏も終わったな


ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2014/10/14(火) 17:46:10
>>79
ルパンっぽい
ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2014/10/15(水) 16:21:43
これフォルクスワーゲンだろ?
ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2014/12/05(金) 01:50:07
雰囲気のことじゃないのか?
ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2014/12/20(土) 15:55:30
牧歌的だね
ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2015/01/28(水) 22:10:39
高橋葉介の怪盗ミルクってのを読んだんだけどネジを回すミルクちゃんじゃなくて、ちと残念
まあまあ面白いんだけどね
やはり昔の絵柄の方が好きだ
ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2015/01/29(木) 18:40:14
『ミルクがねじを回す時』はうっすらとだが記憶にあるなあ。高橋葉介さんは『ライヤー教授の午後』の猫夫人が好きだった。あの頃の強弱がついた絵柄が大好きだ。

油を含ませて小さくまとめたスポンジを皿に盛り付けてお肉に見せかけて食べさせる。食べた人の胃の中で油が溶け出し、膨らんだスポンジで胃袋破裂ってプランがなんかコワかった。
ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2015/01/30(金) 01:23:41

「猫夫人は美しい!!」
「ありがと」

「猫夫人は退屈!!」
「退屈よ」

とかいう大ゴマを覚えてるww
スプラッター趣味が全開してたな
ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2015/02/01(日) 19:59:15
ミルクさんw
http://itora.jp/x9QChy.jpeg
昔の漫画アンソロ本から
http://itora.jp/HnX4AA.jpeg

>>40
『黒い微笑』『聖ロザリンド』でうろだけど記憶にあるのは街路樹の上の犬の頭。落雷で黒こげになった摩奈と悪霊。ポルターガイストで理沙の腕にハサミが刺さりそのままジョキジョキ。公園の噴水で血まみれの手を洗う摩奈。海中で足をウツボに噛みつかれ摩奈豹変、ウツボを引き千切る。

『聖ロザリンド』は赤ん坊のロザリンドが母親の片方の乳首を噛み切る。指輪が抜けなくて相手の指を噛み切って抜く。旅先で出会った子供の母親が酔って寝ている時に、体にバターを塗りネズミに食わせる。

旅先で出会った子供達の一人の首に割れたガラスが食い込む。親は留守だが病院の子がいてとりあえず運ぶ。輸血をしようと友達から注射器で血を抜き、容器に溜めて瀕死の子に飲ませようとするも、怪我した子は当然死亡。血を抜かれ続けた子供達も失血死。

空港の階段かエスカレーターだかの手すりを滑って遊ぶロザリンド。別の子供が真似するが、途中のПみたいなのをくぐれずに激突して転落死(ロザリンドは体が小さかったからくぐれた)。
ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2015/02/02(月) 18:30:22
たまたま、帰りにブコフ寄ったら奥瀬サキのドロねこ9が1冊200円だったんで3巻買ってきた
気にはなってたんだけど買わないできた本(そればっかり)の一つだったんで読んだら感想を書いてみる
ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2015/02/08(日) 19:51:31
「ドロねこ9」読んだんだが、これは非常に分かり難いな
世界観としては「コックリさんが通る」と全く同じ
しかし基本的な設定が説明されるのが2巻の途中というのは遅すぎる
だって3巻しかないし・・・・・
雑誌連載時は誰も理解できなかっただろうな
キャラクターには魅力があるのに叙述が分かり難くて失敗したって感じ
ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2015/02/09(月) 20:43:38
今さらながら初めて久井諒子読んでるんだが
確かに独特だな
ファンタジーというには生活感が有り過ぎるというか
ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2015/02/12(木) 19:31:12
○月○日
吾妻ひでおのカオスノートを読む
250ページ怒涛の不条理日記wwwwww
こんなもん読んでると廃人化するかもしれん
若者は読まんようにw
ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2015/02/14(土) 15:51:37
>>91
これ読み終わったんだけどヴォリュームが凄い
もともと一コマ一コマにアイデアが有って唐突にギャグが繰り出される作風なのが全開してる
隠喩的表現も相変わらずで、こういう世界観を凝縮して見せたのが「魚シリーズ」なのかとも思った
ノンフィクション故に(?)多数の受賞を果たした失踪日記より面白いんじゃないだろうか
ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2015/02/19(木) 19:33:02
「ダンジョン飯」買ってきた
ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2015/02/19(木) 22:22:26
佐藤先生上がってるところから飛んできた。
サイバーパンク少女マンガなら華不魅「Glamorous Dossip」もおすすめ。
ただしまだ未完だけど
ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2015/02/20(金) 20:59:41
>>94
未完ってw
何年経ってるんだww
画力は最高なんだけどなあ
ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2015/03/02(月) 21:42:55
久井諒子は普通のファンタジーの枠組みの中には居ない人々を描いてて新鮮
ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2015/03/04(水) 17:54:24
「ダンジョン飯」読んだ
これは料理マンガの内に入るだろうか
食材は全て架空の魔物なんだが現実の料理方法をモデルにしている
妙に具体性が高くて旨そうに見えないこともない
ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2015/03/07(土) 17:54:30
>>89
才能あるのにメジャーに成りきれない作家
ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2015/03/10(火) 01:21:45
士郎正宗が好き
ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2015/03/12(木) 18:10:33
士郎さんが自動車改造マンガとか描けばアメリカで受けるんじゃねえ?
そういうテレビ番組あるから
フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード