facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/03/22(土) 14:09:45.94
診断を受けたい、でもどこに行けば分からないという人は、
各地の発達障害者支援センターへどうぞ。
ttp://www8.cao.go.jp/shougai/soudan/itiran.html

センターにもよりますが、基本的な流れは、
相談申し込み→相談用紙送付→電話or外来相談となります。
いきなり問い合わせて、その場ですぐ病院を紹介してもらえる訳ではないのであしからず。
診断されたら、定期的に通院する持病ができることになり、保険に入りにくくなります。
診断までの待機中に、民間医療保険などを検討しましょう。

荒らし、煽りは徹底スルー、基本的にsage進行でおながいします。
前向きにマターリ。
>>980を踏んだ方は、新スレ建てるか、不可の旨お知らせ下さい。

前スレ

【専門】ADD/ADHD専門スレッド part91【総合】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1393167554/

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2014/03/24(月) 02:28:08.05
自己評価が下がるから卑下してしまってつらいよな
学歴やそれなりに華々しい過去があるとプライドとの狭間でも苦しむ

記憶はその場では鮮やかでも霧散するのでとにかくなんでもメモってる
一時的メモはこのメモ帳、アイデアはこのノートetcで分けてたけどそれもやめて
とにかく散らばらないように一箇所にメモってる

記憶は寝起きにはっきり見てた夢が起きて数秒でほとんど思い出せないみたいなもん
思い出せないという自覚があるならいいけど
覚えたという自覚すら忘れるのがまずい

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2014/03/24(月) 07:32:24.40
先日ADHDと診断された私が来ましたよ
同じ発達障害ならアスペルガー症候群の方が良かったなぁ
何も取り柄が無いADHDより、好きな事にはとことん没頭出来て
博識になれるアスペルガー症候群なんて凄く魅力的だよ
学業に対しても得意分野ではずば抜けた成績を出せるんだしね

まぁ最も良いのは健常者であって、コミュニケーションでもどんな事でもそつなくこなせる事なんですがね・・・

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2014/03/24(月) 08:49:01.36
>>51
多動なさそうなきがするけどどうかな。

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2014/03/24(月) 09:04:48.57
>>52
基本的には無いね
緊張・ストレスのいずれかが溜まると起こる
手で頭抱えたり鼻を掻いたり、貧乏ゆすりしたり。場合によっては腕を振り子の様にブンブン振ったり。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2014/03/24(月) 09:38:24.51
ADHDが何もとりえがないんじゃなくて、おまえがなんのとりえもないんだろ。
おまえはアスペだったとしても健常者出会ったとしてもただのコミュ症の能なしだったと思う。
考えがクズ
つーかADHDかも怪しいな

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2014/03/24(月) 10:48:43.87
>>51
ADHDも好きな事にアホみたいに没頭できるのは同じだと思うが……
たぶん診断的チェックや社交性的に確実にアスペじゃないが、

1ヶ月中に朝6:00出勤、20:00帰宅だった仕事なのにゲームを200時間プレイしてたり
3日間、ゲーム没頭してて合計でその間に取った食事が3回、睡眠時間が6時間前後とか
そういうのならワリとザラにあるぞ?

物によっては数年単位で集中できた事も

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2014/03/24(月) 12:43:33.28
>>51
アスペルガーを誤解してる
兄がアスペルガーと診断されたけど、本当に変人
四十過ぎてから診断されたから、二次障害をこじらせ過ぎて、この先どうするのってとこまで行っちゃってる

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2014/03/24(月) 12:47:53.38
お前はADHDじゃないよ

【薬狙い:二次障害を連呼するやつはたいがいADHDが軽度か嘘で、実は"鬱"(不注意は鬱でも起こる)】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1391520700/

【前提条件:成績優秀なのに仕事ができない “大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事】
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52069875.html

【ADDという抜け穴?:典型的なADHDに比べて動けないやつは知能指数全体が低い可能性が大(軽度知的障害)】
http://ebilog.biz/2log/utu/1387970749/604-614

【診断ミス:物静かで大人しいタイプの成人当事者が「私はADHDなんです」と思い込んじゃう現実(PDD)】
http://ameblo.jp/kanrinin-hp/entry-11091346117.html

【脳障害:チュンチョンを必要以上に恐れ保守コミュ障を自負する対人恐怖は殆どが"扁桃体肥大"(以下のブログ著者自身が肥大の可能性)】
http://blogs.yahoo.co.jp/daiba49/33302747.html

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2014/03/24(月) 12:56:42.90
ADHDに学歴は大した問題じゃないってレスあるけど、私はADHDこそ学歴が大切だと思う。
仕事している時、受験時の基礎学力や学部時代や英語の勉強しといて、仕事でなんとか定型より
高い成績を残すことができた。(ちなみに中度ADHD)
この学歴や留学経験が無かったら採用されなかったと思う。
公立のDQN小学校や中学校と比べても、周りに良い人が多くていじめもなく良質な人間関係が築けた。
大学時代の友人達はADHDをカミングアウトしても、理解してくれたり励ましてくれた。
Fランや高卒の知人には告知したら電話に出てくれなくなったw

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2014/03/24(月) 14:00:24.80
おれ、ニートっす

学歴とかも、人それぞれだとおもうッス
専門学校で技術つけて働くッス
職人さんもかっこいいッス
高学歴を活かしていいとこ就職して、そこで好きなことやって実力磨くッス
Fラン大でも得意分野を専門に勉強して、大学教授になるもよしッス

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2014/03/24(月) 18:34:32.45
adhdなんだが
何か資格の勉強したいっていったらまた頭おかしくなるからやめなさいって支援センターの相談員の人に言われた(-_-;)

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2014/03/24(月) 18:46:47.99
頭おかしくなるって言葉しか使えない時点でよろしくないな。

何かに集中するか好きでのめり込むかなんてことに定型も障碍者も違いはない。

ADHDは注意力が持続しにくいって事を念頭に入れて、それでも資格の勉強しようって
ならそれは支援されるべきだ。
何事かに関心を払える知能があるなら、それは伸ばされるべきだよ。

機会を剥奪することは支援とは言わない。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2014/03/24(月) 18:50:06.35
>>49
いやADHD診断済みで先月から治療はじめてる
今は遅刻しても無理矢理行けるようにはなってきたよ
遅刻して諦めてたのは治療前までのはなし何回も遅刻でクビになってたからもう駄目な気がして自主的に辞めるっていう悪循環が生まれてたんだと思う
だからもっと若いうちにわかってたら10年も無駄にならなかったのかもなあって思っただけ

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2014/03/24(月) 18:54:11.76
>>61
だなぁ
ADHDにも普通に頭良い人自体は多いし

あと、
逆にその試験勉強に対して全く努力できなかったなら、自分には目がないと理解して、他の道探した方が良いと思う
ついでに言うと、好きだから/憧れてるから努力できる、とは限らないんで要注意
好きな事や憧れてる事=嵌れる事、って勘違いすると凄く痛い目見る

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2014/03/24(月) 19:16:37.23
ADHDかもしれないと思いながら5年以上経過、とうとう30代に突入。
ADHDがどんな仕事に向いてるのかと調べたら、適職に「営業」とあったが、
今まさに営業だが一番向いてない職業な気がする。

陶芸とか彫刻とか、人とあまり接せず、もくもくとやれる仕事が一番
向いてるのかなぁと考える今日この頃。

ミスばかりして上司には完全に嫌われてるし、話すらしない。
他の人とは、何とかやってけてるんだけど、これもきっと上司が
皆から嫌われてるから共同意識持ってるだけなんだろうなぁ。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2014/03/24(月) 19:21:43.40
>>63
> ついでに言うと、好きだから/憧れてるから努力できる、とは限らないんで要注意
> 好きな事や憧れてる事=嵌れる事、って勘違いすると凄く痛い目見る

あるあるめっちゃあるw
似たようなので「得意なことがハマれることでないこと」もあるね
ハマってるときって他人から見たらすごく努力してるように見えるが
ADHDにとってはその状態がいちばん楽(というかやらないではいられない)だから

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2014/03/24(月) 19:32:23.94
>>65
そうそう
まあ自分はハマった事で得意になった分野もあるにはあるが、
好きな分野や憧れの分野=ハマれる分野……ではなかったんだよな

多分、やってて自制できずつい続けてしまうような分野がある場合、それが俺達にとってスキルを最も伸ばせる分野なんでないかと

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2014/03/24(月) 19:37:54.81
ADHDで頭が悪い人はたいてい低機能広汎性発達障害の誤診

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2014/03/24(月) 19:44:32.30
>>64
悪い事は言わないから早めに受診してきなよ
かもしれないが1番危険だ

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2014/03/24(月) 19:50:03.71
>>68
レスありがとです。
ちなみに病院で診断受けたとき、何か言われました?

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2014/03/24(月) 20:45:00.45
よく事務処理で転記ミスが多いんですが、新聞コラムの書き写しって意味ありますか?

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2014/03/24(月) 20:51:41.92
>>70
他のことに時間つかったほうがいいよ…

文字書くときはあえてゆっくりめにやってみて
俺らはせっかちにやると123456789のとこが123□56□89みたいに部分部分が
盲点みたいに見えてないんじゃないかと思う
脳が認識してない

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2014/03/24(月) 20:53:11.74
あー脳は認識してるんだけど指先に伝わってない
といったほうがいいか
頭のスピードに体が追いつかない

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2014/03/24(月) 20:54:26.76
>>71ありがとう

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2014/03/24(月) 21:01:45.21
>>69
派遣事務の他に漫画の仕事もしてるんだけど
そのお仕事は頑張って続けた方がいいですねって言われたくらいかなぁ
あとは薬について、体に合うといいねみたいな事も言ってくれてた
どんな診断されたとしても冷静に受け止めようって気持ちでいたから
それで不安そうな素振りしてなかったから他は特に言われなかったのかも?

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2014/03/24(月) 21:13:42.81
>>74
そうですか・・・何か障害とか言われると辛いなぁ。

あと、質問ばかりですいません。
病院行ったおかげで、何か変化ありましたか?
薬を服用する事で改善された事とか、または助言を貰う事でミスが減ったりとか・・・。

情けない話ですが、行っても診断されるだけで変化無いんじゃないか?って
考えると、行くのに躊躇してしまって・・・。自覚はあるけど覚悟が無いんです。

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2014/03/24(月) 22:11:06.63
急に仕事のことが気になって記憶を順番にたどってちゃんとやることやってたと思い出せたけど冷や汗出た。
すごい心臓バクバクして大丈夫だってわかったらため息が出て結局参ってるなと自覚した。
最近こういうことが多い。家でなったのはこれが初めてだけど。これ以上悪くならないか心配だ。

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2014/03/24(月) 23:00:42.08
勇気を振り絞ってWAIS受けてきた。

言語理解 107
知覚統合 77
作動記憶 94
処理速度 94

言語と知覚の差が激しすぎると指摘を受けたんだが、
これはADHD扱いなのかな…?

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2014/03/24(月) 23:03:33.63
書き忘れ。
言語性が106で動作性が82でした。

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2014/03/24(月) 23:11:59.06
傾向、はみられるかもしれんがWAIS−?で診断はできんよ

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2014/03/24(月) 23:19:42.70
>>75
テストで自分の傾向を改めて見つめ直す事ができたし
薬も運良く体にあってるのか、おでこのあたりが凄くスッキリして軽くなったよ
あくまでも薬は態勢を整えるためのお手伝いって考えにしてる
私が飲んでる薬は1ヶ月から長い人は1年で効果が出ると言われてる薬なので
それもあってまあ気長にやっていくかーと緩く考える事が出来るようになったよ
>>75もいい主治医にあたるといいね

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2014/03/24(月) 23:22:48.72
連投でごめん、緩くといっても月曜日はまだ怖くなるんだけどね…
今の感じが一時的だったらどうしようって不安はまだ消えない
それも含めて焦っちゃいけないんだろうなと書き込みしながら自分にも言い聞かせてるw

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2014/03/24(月) 23:45:33.36
なんかこのスレもうダメかと思ってた
一ノ瀬がどうやらとか、学生が勘違いな感じとか、できが悪いやつは真のADHDじゃなく誤診だコピペとか
そんなのばかりになってて

しかし復活きてる

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2014/03/25(火) 00:22:58.45
>>55

それ躁病じゃないのか?

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2014/03/25(火) 00:34:58.84
【薬狙い:二次障害を連呼するやつはたいがいADHDが軽度か嘘で、実は"鬱"(不注意は鬱でも起こる)】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1391520700/

【前提条件:成績優秀なのに仕事ができない “大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事】
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52069875.html

【ADDという抜け穴?:典型的なADHDに比べて動けないやつは知能指数全体が低い可能性が大(軽度知的障害)】
http://ebilog.biz/2log/utu/1387970749/604-614

【診断ミス:物静かで大人しいタイプの成人当事者が「私はADHDなんです」と思い込んじゃう現実(PDD)】
http://ameblo.jp/kanrinin-hp/entry-11091346117.html

【脳障害:チュンチョンを必要以上に恐れ保守コミュ障を自負する対人恐怖は殆どが"扁桃体肥大"(以下のブログ著者自身が肥大の可能性)】
http://blogs.yahoo.co.jp/daiba49/33302747.html

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2014/03/25(火) 01:39:55.10
>>67
ADHDの誤診例で低機能広汎性発達障害があげられる専門家もいるだろうが、彼らには反省して欲しい。

彼ら学者の多くは、ADHD、自閉症、LD などは「共存」すると認めつつ、それぞれの専門家領域に引っ張り込んでしまう。

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2014/03/25(火) 01:58:01.78
脳波とかmriとかそういうの見てくれるところって都内とかだとどの辺
診断欲しい訳じゃないけど器質的な部分を一度調べたいんだ

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2014/03/25(火) 03:17:29.60
>86

主治医に紹介状(これがないと費用が割り増しになるはず)もらって、
最寄の信頼できる、「神経内科」か「脳神経科」を受診、検査かな

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2014/03/25(火) 06:59:21.07
>>82

繰り返されるADHDだからダメ人間自慢は嫌だったけどね。
ADHDはみんな仕事できないだだの子ども有無資格ないだの言ってたら出来る人からは反発されるだろ


建設的な話し合いは確かにいいね

コンサータが解禁されたからそれ目当てのやつと、それを叩くやつで一時的に荒れてしまったんだろうと信じたい

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2014/03/25(火) 07:13:41.15
ADHDとADDを分ければ問題の8割は解決するかと

【非アスペ】ADDに悩む人専用スレ【非ADHD】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1393343932/

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2014/03/25(火) 07:59:21.19
>>82
NG入れてスルー推奨
正直見えてない

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2014/03/25(火) 08:34:55.76
【非アスペ】ADDに悩む人専用スレ【非ADHD】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1393343932/
ここに行って解決しろって書いてあるよ。

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2014/03/25(火) 10:35:03.13
>>86
そういえば代々木睡眠とかで検査しようとしてたけど忘れてた。
話は少しずれるが
俺の場合、幼少期から寝起き際に助けを求めてたらしい(今はぴきりがち)

目覚めてからしばらく手に力が入らないんだよな。笑っても鉛筆が持てなくなったり
太陽の光、温度には人一倍左右されるな。
曇りだと調子悪い。明るくて暖かいと好調

adhd診断済だけど脳波とかどうなってるか
気になる。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2014/03/25(火) 12:27:14.23
ADHDの人達運動している?
俺は毎朝1時間ウォーキングしている。
ADHDにとって運動は知能向上にいいらしい。
多動性や衝動性も発散させられて、ずいぶん楽になる。

ADHDには毎日続けられる運動習慣を身につけることをおすすめします。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2014/03/25(火) 12:35:53.80
ADHDだと、継続できるかどうかが極めてハードだな、それ

ただ逆に犬を飼えるなら、その辺は克服し易いかも?
散歩の必要性的に

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2014/03/25(火) 19:56:57.58
この20年近く途切れず犬がいるのでほぼ毎日散歩のために結構歩いているけど
効果はよく分からない。いなかったらもっと煮詰まっていたかもしれない。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2014/03/25(火) 20:42:30.97
自然が多いところを散歩するといいそうだよ。
ADHDには一人になる時間が必要だと思う。
肥満や生活習慣病予防になって一石二鳥だよ。

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2014/03/25(火) 21:20:26.75
運動はしたほうがいいだろうなあと思うし、したい
でも今は無理、仕事に追いつくのでいっぱいいっぱい・・・って言ってたら
駄目ですよねわかります・・・

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2014/03/25(火) 21:22:56.01
よし……犬を飼うんだ(飼えれば)

自分は半年前に捨て猫3匹を飼うハメになったから無理だけど

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2014/03/25(火) 21:57:46.40
みんな犬に頼りすぎだよw
歩くの楽しいよ。
アメリカではADHDの子供たちに運動させることは下手に薬を投薬するより、
成績の向上や落ち着いて授業を受けれるってデータがでてる。
仕事のパフォーマンス向上にも繋がると思うんだ。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2014/03/25(火) 22:15:50.25
>>99
いやー、その手の運動って日課にしようと思った事は多々あるんだけど、どうしても挫折してなぁ
まぁ自分は逆にサイクリングが好きだし頻度も多いから、発散や運動量は足りてると思うが、日課にはならないんだよな
忙しくなると、それより屋内の趣味優先してしまいがちだし

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード