facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/03/22(土) 14:09:45.94
診断を受けたい、でもどこに行けば分からないという人は、
各地の発達障害者支援センターへどうぞ。
ttp://www8.cao.go.jp/shougai/soudan/itiran.html

センターにもよりますが、基本的な流れは、
相談申し込み→相談用紙送付→電話or外来相談となります。
いきなり問い合わせて、その場ですぐ病院を紹介してもらえる訳ではないのであしからず。
診断されたら、定期的に通院する持病ができることになり、保険に入りにくくなります。
診断までの待機中に、民間医療保険などを検討しましょう。

荒らし、煽りは徹底スルー、基本的にsage進行でおながいします。
前向きにマターリ。
>>980を踏んだ方は、新スレ建てるか、不可の旨お知らせ下さい。

前スレ

【専門】ADD/ADHD専門スレッド part91【総合】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1393167554/

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2014/04/01(火) 21:20:50.61
セックスペルマンコ

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2014/04/01(火) 21:33:00.14
ああ、すまん、自分の>338のレスは、>310へのレスだった…

にしても、以前にテスト結果画像つきの書き込みをしてた人に、
いつのまにか、名前がついていたのにはおどろいた
過去ログを読み返してみれば、把握できるんだろうけど面倒なので詮索はしない

まあ、>316は、がんがれ!応援してるから

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2014/04/01(火) 21:58:57.07
コーマン


………はい、負け負け

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2014/04/01(火) 22:04:45.45
私女なんで下品なこと言わないでください

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2014/04/01(火) 22:45:45.08
ペニセスト!!


……はいはい、俺の勝ち

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2014/04/02(水) 00:22:37.75
これからすぐだけど
0:25〜Eテレ バリバラ
高次脳機能障害のお悩みと対策特集の再放送。
異常に忘れっぽい、片付かない、疲れやすいなどADHDとよく似た障害なので
参考になると思う。

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2014/04/02(水) 11:07:51.18
.

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2014/04/02(水) 13:45:28.79
私の彼氏、この前まで鳶やってたと思ったら先週は土木やってたり、今週は鍛冶やってるらしい一体どうなってやがるんだ・・・

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2014/04/02(水) 15:27:20.75
35歳、恐らく発達障害
運よく大企業に入れたので、ミス連発でもクビにはならない
周りとの差を感じるし、新卒の後輩に抜かれるし、押し付け合いで異動の頻度が多いが
辞めたらもっと悲惨な人生送りそうだから辞められない

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2014/04/02(水) 16:35:59.01
>>356
大手だから発達系のミスに慣れているとか
沢山の社員がいるのだから、ホモやらレズのように一定数の発達障碍社員いるでしょうね

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2014/04/02(水) 17:08:08.30
>>356
組織は大きくなるほど問題児、または下のレベルに合わせた教育体制を敷いている

人数が少ないうちはいいが、人数が大きくなった組織で上のレベルに合わせると組織そのものが立ちゆかなくなる
典型的なのは軍隊や公立学校

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2014/04/02(水) 18:15:17.62
なるほど

発達の原因探って訴訟起こして金持ちになろうぜ

ここまで見た
意を決して診断してもらおうと初診を予約しました。
ADHDを診てくれる病院って少ないらしくて、
結構初診予約日まで間があくのでそれまで待ってるのですが、
その間、医療保険に入りづらくなるリスクを聞きました。
みなさん、若い頃にすでに入ってましたか?

はっきりさせて治療したい気持ちと
貯金がないから保険に入っておけばよかった気持ちで葛藤してます。
悩みすぎて一日中ネット見て過ごしたり
ブックマークと印刷した用紙が山のように増えるばかりで
頭は混乱してます。みなさんどうですか。

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2014/04/02(水) 20:29:50.02
>>360
むしろ初診すらしてないんだから入りやすいだろ
余程の自覚や悪意があって黙ってたとかでない限り、普通は初診日や判明したところが基準では?

まあ、馬鹿正直に全部自己申告すんならどうにもならんが

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2014/04/02(水) 20:31:16.72
>>355

それってADHDじゃなくて、躁だったり、そもそも嘘では…

こないだはバス運転手やって、先週はタクシー運転手やって、今はトラックです…っていう感じ

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2014/04/02(水) 20:37:49.42
>>360

入りづらいどころか入れないよ
特に精神系は

一応あまあまの保険はあったが、早期に病気にでもならない限り殆ど元が取れないものばかりで本末転倒になる
貯金をした方がいいぐらい

真面目に考えるなら、最近の体調を確認するのもあるからなおさら無理だろう

ここまで見た
>>361
二次的なうつ状態だったので他院で
継続的に通院してました。
県の療育センターに電話して、診てくれる病院を知って予約した次第です。

自己申告しなくても、「保険金が下りるかどうかの審査で
それを理由に下りないこともある」と知ったので気にしてます。

ここまで見た
>>363
ありがとうございます。
なるほど、元がとれなくて本末転倒ですか。
貯金ができるまでしばらくあるので心配ですが、
早めに貯金することで保険がわりとするのが現実的でしょうか。
せめてがん保険には入りたかったのですが。
今は社会人経由の学生なので、就職まであと1年あります。
就職しても無事務まるかどうか不安なのもあって、
金銭的にも心身的の健康面でも心配です。

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2014/04/02(水) 20:46:14.63
>>364
他で継続通院してたらADHDの診察以前の問題と思われる

ここまで見た
>>364
そうですよね。
保険はあきらめるしかないかな、と思い始めました。

ここまで見た
367です。間違えました。
>>366 さんに宛てたレスです。

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2014/04/02(水) 21:13:52.41
スト始めてからまるまる1ヶ月経ったんだけど
今までは水曜になると疲れて木金使い物にならなくなってたのが軽減したわ
2週間無遅刻で仕事に行けて、始めたばかりの職場での信頼も築けてきた感触があってめちゃくちゃ嬉しいよ
今いるかわからんが、何度かここで相談や愚痴聞いてくれた人ありがとう
この調子で努力を忘れずに頑張って生きるよ

ここまで見た
>>369
受診するか悩んでましたが、
いい方向に向かってるのを見て受診してみようと思いました。
保険だのなんだの悩んでましたが、まずは仕事やまわりとの信頼ですよね。
参考になりました、ありがとう。

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2014/04/02(水) 21:57:36.05
>>370
いやこちらこそありがとう
自分の報告で少しでも前向きになって貰えたなら嬉しいよ
お互い頑張ろうね

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2014/04/03(木) 06:08:16.73
たまにはここもいい話、流れがある

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2014/04/03(木) 08:02:36.29
流れを乱したい

>>369はほんとオメ!悩んだ甲斐があったよな\(⌒0⌒)bがんばれー

一方でストが効かねーだ、もうコンしかねーだと泣き言わめいてる詐病
それと思い込みのクズども
ADHDを語ってる間はマジでお前らはゴミクズだから

PDDのやつはPDDスレにいけ
鬱のやつは鬱スレにいけ
アスペはアスペスレにいけ
ADDのやつはADDスレにいけ
リタ中はリタ中スレにいけ

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2014/04/03(木) 09:09:24.77
http://president.jp/articles/-/12062
変人が認められる瞬間!

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2014/04/03(木) 10:14:16.28
>>373
ここは総合スレなのにADDや併発を追い出そうとするのはオカシイでしょ
あなたが必死に頑張ったところで荒らし扱いされるだけで誰も出て行かないよ
ADHD単発のスレを作ったほうが話が早いんじゃない
そうすれば、あなたの意見に賛同するADHDは皆そっちに行くだろうし、あなたの理想のスレが出来ると思うけど

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2014/04/03(木) 10:27:30.96
ホモのやつはホモスレに行け

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2014/04/03(木) 10:58:30.25
>>373
一つのラベリングに拘ると、排除や偏見に繋がる。
そもそも原因不明の「花粉症」と同じようなもんじゃね?
俺は花粉症のラベルはやめて、
「微粒化合物質アレルギー症候群」てつけるべきだと思うけど


味噌ラーメンの店長が
「味噌が若干薄くてもダメ、味噌なのに醤油を微量でも入れたらダメ、ダシが効いてないとかは例外、
餃子を一緒に出してくる店は、プロとはいは言えない。」それに盲信してるようじゃだめだよ

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2014/04/03(木) 11:03:30.37
ADHD+花粉症なんだけど
花粉症のせいで、体調がきつい。

いつからか花粉症の症例に「だるさやぼーっとする」とか出てきたんだよ。
そのうち、多動性、衝動性とかちゃっかり添付してこないか心配だ

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2014/04/03(木) 11:14:24.33
>>378
詐病ADHD発見

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2014/04/03(木) 11:21:38.06
>>379
診断済だよ。お墨付き
DSM規定にがっつりはてはまるし。

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2014/04/03(木) 11:23:48.50
ボクも診断済みADHDだけどハッカーだよ

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2014/04/03(木) 11:24:01.19
4/11にwais-?の検査を受ける者です
おそらく、ADHDにあてはまるだろうとは覚悟しているのですが、実際、そう告げられた時に、
落ち込んで、ダメ人間だと絶望してしまうのではないかという心配もあります。その一方で、
「今までの生きづらさを改善出来る第一歩じゃないか!」
とも、思い葛藤しています
ここの皆さんは検査済みかと思いますが、結果を受けて、気持ちをどのようにコントロールしましたか?
それとも、案外すっきりしてしまうものでしょうか?
実際に、診断を受けた時の心境、気持ちを教えていただきたいです

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2014/04/03(木) 11:25:27.10
検査入院したけど時間ばかりかかってイライラした

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2014/04/03(木) 12:08:10.37
>>382
診断済だけど、「安心感」とともに「ああ、やっぱり(失望)の相反する思考にしばらく悩んだよ。

waisという短絡的なTESTを受けた後は特に。

「ADHD」のラベルを自分に張りすぎてしまうと、被暗示性により「ADHD症状」が強化されてしまうと感じてる。
なのであくまでも、診断は

・薬事法や、いざとなった時、社会保障のセーフティネットがスムーズに得られやすい。
・現代発達脳医学の医師や学者=本当の学者とは必ずしもいえない。
スポンサーの意向が働いていることが多い。なので鵜呑みにしない。
診断は、自分の脳特性の手がかりをつかんだにすぎない。
・自分のマネジメントは自分でしかできない。
などかな。

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2014/04/03(木) 12:24:57.18
>>384
ありがとうございます
おっしゃる事、すごーくわかります
診断後、何かにつけて「どうせ自分はADHDだから、ミスするんだ」
と、思ってしまいそうなのが怖いんですよ
特に自分の場合は、気にしいで、意識に常につきまとってしまいそうなので
384さんのように「あくまでは」と冷静に距離を置ければいいのですが
そういう考え方に持っていけるといいな。とても参考になりました。ありがとうございます。

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2014/04/03(木) 13:34:51.91
> 「安心感」とともに「ああ、やっぱり(失望)の相反する思考

これすげえわかる

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2014/04/03(木) 14:13:43.61
駅弁薬学部です、よろしく!

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2014/04/03(木) 14:47:42.78
他の障害などは除外されたと考えておkですか?って、
質問すべきかまよったけど、まあ、いいかという気持ちだった

ADHDなんてたいした障害だと思ってなかったんで、よかったという意味でね

自分は、やっぱ、他の人とくらべると、
どこか、おかしい、かなりかわってるという感覚(日ごろ生活してての実感)に
答が出たというのもあった

あと医者という権威あるひとから認められた、
偽者じゃなかった、そういう安心感、満足感もあったなあ

これは、ほんとうは、あんまり、ほめられる感覚じゃないとはわかってるけど

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2014/04/03(木) 15:18:11.48
>>388
レスありがとうございます
意外とカジュアルに受けとめられたんですねw
その感覚が羨ましいです。そのくらい気楽に考えられればいいんですけどね
答えが出た安心感というのは384さんも共通して感じてらっしゃいますね
ADHAと診断された事で、その後の気持ちが下がったり、というのはなかったんですかね?

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2014/04/03(木) 15:38:49.57
身近な人の死とかのショッキングな出来事なんかもそうだが、完全に受容できて
心理的に落ち着くまでは、いくつかのプロセス、段階を経て徐々にというのが普通だよ。
障害の診断と受容のプロセスも全く同じ。
身体、精神の障害でも共通してる。
ショック、悲しみ、怒り、失望、後悔、安堵など様々な感情と向き合うことにはなるが、
そのすべてが受容に至る大事なプロセス。
段階ごとにかかる時間は人によりまちまちだけど、最終的には落ち着いて行くものだから、
変に怖がらなくてもいい。

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2014/04/03(木) 15:58:52.82
>>390
レス、本当にありがとうございます。
確かに、受け入れるのに段階は必要ですよね。おっしゃる通りだと思います
ただ心配なのが、元々、自責の気があり、なにかミスやトラブルがあった時に
「やっぱり、自分はADHAだから、こんな事になるんだ」「どうせ自分はADHAだからこんなミスをするんだ」
と、ADHAである事を、常にマイナスに意識してしまい、余計、自信をなくし、生活しづらくなるのでは、という事です
結果を受け入れて、状況を良くしてゆく努力をする前に、崩れてしまいそうで・・
きちんと診断を受けて、しかるべき薬を飲んで、良くしてゆこう、という気持ちもどこかにはあるのですが、
・・・うむ、390さんのおっしゃるように最終的には落ち着くのなら、怖がらなくてもいい気もしてきました
混乱した文で申し訳ありません。でも、たとえていただいてよくわかりました。本当にありがとうございます

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2014/04/03(木) 17:38:05.84
>391

自分のときは、まだストラテラとかなかったんで、
どうやって改善するか?というときに薬物療法に期待できなかった
診断はされたけど、さてどうしようという不安感もあったかな

ADHDというのも個性だろうな、というのは最初から納得してたり

あとは、さしあたり、他の人や社会などにたいして自分の責任を
「自分なりに」、「努力して」、「ふつうに(落ち込んでも気にしないで)」はたすということや
生活の改善にある程度時間をかけてとりくむ、という気持ち、気力もあったとおもう

いまは、ストラテラやコンサータの効果にも期待できるところもあるから、
見通しはわりといいものがあるんじゃないかな

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2014/04/03(木) 19:51:10.26
>>375>>377とクズ擁護がしゃべるしゃべるw


怖ぁ

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2014/04/03(木) 20:23:53.30
>>392
レス、ありがとうございます!
>>ADHDというのも個性だろうな、というのは最初から納得してたり
こう思えると、ちょっと気が楽になりますね。いいなあ、その発想!
>>生活の改善にある程度時間をかけてとりくむ、という気持ち、気力もあったとおもう
この、気力が自分にあればよいのですが・・・火事場の馬鹿力で出るものでしょうか
393さんは、考え方が柔軟で、気力もあるし、すごいです。見習いたいです

薬での見通しがあるなら、自分のような自責があってマイナス思考のタイプでも大丈夫でしょうか
希望の持てるレスをいただき、本当にありがとうございました

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2014/04/03(木) 22:21:14.28
>>391
自覚症状からもう確定という感じだったので、診断を貰っても現状の追認でしか
なかったという感じ。
手帳を貰いたいとかならともかく、普通人としてやっていくのであれば
下手に診断を貰っても不利になることばかりで失敗したかな・・・と思ったよ。
薬もらって改善するのだけが希望だったけど、結局効いてるのやら効いてないのやら
分からない状態だし。

いずれにしても、日常生活でも仕事でも、自分がADHDだってことばかり考えると
どんどん思考が暗い方向に行ってしまうので、普段はあまり考えないようにしてる。
ADHDは所詮個性でしかない、という基本に立ち返ってるよ。

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2014/04/03(木) 22:51:43.09
>>395
レス、ありがとうございます
2月に鬱になって、診断を受けているうちに、自分でADHAではないかと考え、今に至ります
(サイトなどで自己診断すると、グレーゾーンの辺りです)
ただでさえ、ダウナーなので、無理してパンドラの箱を開ける事もないかなと思ったり・・・
>>日常生活でも仕事でも、自分がADHDだってことばかり考えると
>>どんどん思考が暗い方向に行ってしまうので
これ!これなんですよ、心配なのは。鬱が治っても、395さんのおっしゃる通り、
常にADHAを意識してマイナス思考になってしまうのでは・・・と
>>ADHDは所詮個性でしかない、という基本に立ち返ってるよ。
やはり、そう意識づける事ですよね。自分に出来るかな
でも、395さんは、全体的には受けなくてもよかったかな、という感想でしょうか?
薬、効くといいですね。ただ、ADHAの薬は費用が高そうでひるんでますw

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2014/04/04(金) 03:36:33.46
>>391
なんかずっと打ち間違いしてるけど大丈夫?

×ADHA
○ADHD

だよ。最後のDはディスオーダーのDね。

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2014/04/04(金) 06:01:27.13
薬が高いなら自立支援申請しろよ

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2014/04/04(金) 07:36:32.29
>>397
わあ、スミマセン、Dですね。お恥ずかしい。指摘ありがとうございます。
397さんは診断済ですか? それであれば、結果をどう受け止めましたか?
よろしければ教えてください。
>>398
そうですね。それも視野に入れて考えていますが、まずは検査結果を受けて、該当した場合
前向きに生きられるかどうかで、検査を受けるべきか否かで悩んでいます。
398さんは、診断済ですか?
そうであれば、診断をどうご自身なりに受け止めて咀嚼したのかを教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード