facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/06(火) 10:25:35.97
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1407128429/

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2015/06/22(月) 14:00:18.11
>>882
ありがとうございます。
sysinstallは10から無くなったっぽいですね。
pkgng非対応ってことかな。
bsdconfigちょっといじってみます。

>>883
PC-BSDからパッケージ管理ソフト持って来るんですか?
導入が面倒そうですがsynapticに似た感じで使えるなら使いたいです。
とりあえず依存関係とか調べてみたいのでパッケージ名かtar玉のurlください。

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2015/06/22(月) 14:08:35.74
>>885
いや最初からFreeBSDじゃなくて
PC-BSD使えばいいんじゃないかってこと

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2015/06/22(月) 14:12:57.71
「持って来る」なんてどこから出てきたんだ

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2015/06/22(月) 14:15:32.90
>>886
ああ、そういうことですか。
じゃあ次に入れ直す時はPC-BSDにしときます。
でもソース持って来て入れられないかなあ。
とりあえずPC-BSDの配布サーバー見てみます。

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2015/06/22(月) 14:17:27.78
https://forums.freebsd.org/threads/does-a-gui-package-manager-exist.51364/

>Use can use AppCafe from FreeBSD. Just set up FreeBSD as you usually would,
>then install the PC-BSD desktop utilities from ports.
>You'll get a GUI package manager while maintiaining your FreeBSD base.

こんなこと言ってる人もいるけど本当にできんのかなあ

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2015/06/22(月) 15:41:53.91
今どきの PC-BSD ってどれくらいメモリーがあれば快適に動くの?
なんで zfs 強制なんだろう?

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2015/06/22(月) 16:01:41.13
PC-BSDのスレで聞いた方がいいんじゃね

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2015/06/22(月) 19:41:21.62
今どきのPCの快適度はメモリ容量では決まらない。飽和してる。
CPUが新しい世代のものの方がいい。

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2015/06/22(月) 21:57:18.85
いや、2007年のラップトップでも快適に動くのかなと。
Core2Duo 1.6GHz 2GB 程度のスペック。

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2015/06/22(月) 22:19:52.05
もう移動したからあっちで答えてあげて
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1228883949/

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2015/06/23(火) 00:26:04.95
PC-BSDはi386がなくなったのでちょっと

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2015/06/23(火) 01:33:50.87
今や、intel80386のパソコンを使う人は、ほとんどいないのでは?
後継のCPUのほうが多いような。

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2015/06/23(火) 06:24:11.16
PC-BSDはi686がなくなったのでちょっと

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2015/06/25(木) 18:02:57.64
こんにちは。

10.1に付いている(?) bsnmpdをnet-snmpの代わりに使おうと思いますが、
ベンダーのprivateMIBのtextファイルはどこに置いたら読み込んでくれる
のでしょうか?
/usr/local/share/snmp/mibs/
に置いても読み込んでくれないようです。

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2015/06/25(木) 18:48:11.30
man bsnmpd

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2015/06/25(木) 19:06:32.60
うーん、manしたんだけど、
/usr/share/snmp/mibs
に置いても読み込まないんですよ。
読み込ませたいfileは10個あるんです。

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2015/06/25(木) 19:16:22.22
bsnmpdの件は
% sysctl -a | grep bsnmpd
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2015/06/25(木) 19:28:06.70
>>901
それくらいはやっているのですが・・・
寂しく何も出ずプロンプトが返ってきます。

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2015/06/25(木) 19:33:05.02
bsnmpdの件は
www.google.co.jp/search?q=bsnmpd
で何か表示が出れば適切に設定してみたらどうでしょう?

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2015/06/30(火) 04:28:05.15
ローカルでPostfix運用したいのですがMTAはネームサーバ必須でしょうか?

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2015/06/30(火) 10:01:10.33
必須ではないです

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2015/06/30(火) 10:52:32.18
ローカルでPostfix運用したいのですがOSはFreeBSD必須でしょうか?

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2015/06/30(火) 10:54:23.84
>>906
Yes!

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2015/07/01(水) 10:53:13.76
-p13 sendmail治ったぁ
ありがとう

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2015/07/01(水) 10:54:05.95
>>908
% freebsd-version
10.1-RELEASE-p14
の間違い

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2015/07/01(水) 23:26:43.78
プロンプトの文字色って白よりすこし暗いですよね?
真白にする方法ってあります?

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2015/07/02(木) 05:14:06.94
挿入ネタはいいです

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2015/07/02(木) 19:31:45.81
>>911
分からないなら黙ってて下さい

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2015/07/02(木) 21:47:13.84
>>910
白色のカラーコンタクトを使用してください。

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2015/07/02(木) 22:18:00.44
>>910
モニタの明るさを調整してください

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2015/07/02(木) 22:19:19.17
>>913
>>914
実際灰色じゃないですか?
それにシステムをロードするときは白色ですよね

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2015/07/02(木) 22:37:51.02
意味がやっと解った
明るい白は、kernel message
vidcontrol調べれば出来るかも。

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2015/07/02(木) 23:10:00.13
>>916
ありがとうございます!
しかしやはりユーザにそのためのインターフェースは与えられていないのですね

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2015/07/02(木) 23:25:14.27
エスケープシーケンスで白色強調が判りやすいように、とかかと思ってた

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2015/07/02(木) 23:36:51.07
>>918
分かりにくくてごめんなさい

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2015/07/02(木) 23:36:54.37
tput md
で明るくなったよ

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2015/07/03(金) 00:08:36.15
>>917
ん?それがvidcontrolじゃないのか?

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2015/07/03(金) 07:18:08.37
vidcontrolでは色は変えられるが明るい白にはできないようだが

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2015/07/03(金) 07:19:58.86
>>920
tput mdだと、vi起動して終了した場合などに元に戻ってしまいます、、

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2015/07/03(金) 10:51:53.01
lightは明るい
rightは右または正しい

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2015/07/03(金) 13:06:42.07
>>910
echo 'allscreens_flags="lightwhite"' >> /etc/rc.conf
で再起動すれば全体的に明るくなっちゃうけど、白く出来ると思う

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2015/07/03(金) 13:55:26.86
どうでもいいけどviはくらいままなんだね

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2015/07/03(金) 14:29:03.09
ん??
vidcontrolならviも倉井ママにはならないけど。

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2015/07/03(金) 15:01:32.91
たしかに!倉井ママ(原文ママ)にはなりませんでした!

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2015/07/03(金) 15:42:56.96
>>922
>明るい白にはできないようだが
それが色を変えるってことだろ

>>923
それ色を変えてるんじゃなくてboldになってるだけ

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2015/07/03(金) 16:02:08.08
あっすげ

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2015/07/03(金) 16:34:07.67
lightwhiteってなんだよ
あいかわらず直感に反するOSだ

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2015/07/03(金) 19:13:18.60
>>925
ありがとうございます
まさにこれです!

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2015/07/04(土) 06:38:09.27
初心者です。
質問です。

$ man -P cat dbus-daemon | grep http

が何も返さないのですがどうすればいいのでしょう。

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2015/07/04(土) 09:18:28.20
どうもしなくていいんじゃね

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2015/07/04(土) 11:31:15.81
catが無駄です

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード