facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/06(火) 10:25:35.97
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1407128429/

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2015/05/21(木) 01:50:20.12
質問させてください。
free bad 10.1-RELEASE-p10 で CD をマウントできません。
ユーザーでもマウントできる設定にしたつもりですが、ユーザーだけでなく root でも
下記のエラー (Invalid argument) が出ます。

エラーをキーワードに検索してみたのですが、改善方法を見つけることができず途方にくれています。
アドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

# camcontrol devlist
<TOSHIBA MK6465GSX GJ003M> at scbus0 target 0 lun 0 (ada0,pass0)
<TSSTcorp CDDVDW TS-L633C TF20> at scbus2 target 0 lun 0 (cd0,pass1)
<AHCI SGPIO Enclosure 1.00 0001> at scbus3 target 0 lun 0 (ses0,pass2)

#/etc/devfs.conf に以下を追記しています。
own /dev/cd0 root:operator
perm /dev/cd0 0660

# ls /
.cshrc COPYRIGHT entropy media sbin
.profile bin etc mnt sys
.rnd boot home proc tmp
.snap cdrom lib rescue usr
.sujournal dev libexec root var

root# mount_cd9660 /dev/cd0 /cdrom
mount_cd9660: /dev/cd0: Invalid argument

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2015/05/21(木) 01:51:47.60
834 です。連投すみません。
2行目、 "free bsd" の間違いです。失礼しました・・・

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2015/05/21(木) 03:15:21.47
コンピュータの全ての分野を網羅したい場合、何学科に行くのが良いでしょうか?
情報科学科?電気電子工学科?物理学科?

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2015/05/21(木) 03:21:43.97
大学4〜5回出たら?

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2015/05/21(木) 06:30:19.23
>>836
学科も大事だけどゼミ選択も大事
大学のHPで研究室紹介とか見るといいかも
卒論とかはどうしても特化していくけどね

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2015/05/21(木) 08:06:41.24
>>836
全学部の全学科に行きなさい

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2015/05/21(木) 10:11:57.48
>>836
電子情報学部
モールスから光までやるお

もう無くなったか?

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2015/05/21(木) 10:39:48.46
>>836
それは大学によってカリキュラムが違うからなんともいえない
工学系で情報系の学科なら基礎は一通りやるけどある程度のレベルの大学じゃないとまともなことやってない
低レベルな情報系卒だと専門卒以下だからな

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2015/05/21(木) 11:11:40.97
何学科でも対して変わんないんじゃね。
何を先にやるかだけの違いだよ。

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2015/05/21(木) 14:16:28.52
マルチコピペだった

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2015/06/12(金) 05:53:03.14
FreeBSD のメンテって

freebsd-update を cron して、パッチがあったらインストール
以外に

portsnap を cron して、

1.UPDATE を読んで portmaster -ad とかを定期的にする
または
2.セキュリティアラートが出た ports だけアップデート

って感じでOKでしょうか?

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2015/06/14(日) 00:14:13.70
どなたかFreeBSDで使える2.5インチのHDDケース紹介してもらえませんか?
環境はRaspberry pi2に11-currentの最新イメージです。。。
GroovyのSATA2-CASE2.5は何故かキーボードとして認識されましたorz

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2015/06/14(日) 09:51:59.68
freebsd-updateしたらsendmail死んでませんか?
% freebsd-version
10.1-RELEASE-p12

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2015/06/14(日) 10:11:37.56
マメに更新してる RELENG_10 だけど、periodic の mail は金曜日のが最後だ。

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2015/06/14(日) 15:45:32.45
とあるportsが「あるオプションを有効にするとビルドがこける」のに気がついたので
Bugzillaに投げたのだけれど「アンタその機能本当に使ってるの?」とか返されたぞ
この反応はちょっと、予想の斜め上すぐる
# 上流のバグじゃなくって、単にpostsのMakefileがおかしいだけの件なのだが……

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2015/06/14(日) 19:06:19.26
>>848
なんでpots名と機能名を伏せるの?

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2015/06/14(日) 20:23:22.22
>>846
同バージョンだけど特に問題なし

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2015/06/14(日) 20:38:30.10
>>850
Charlie から深夜のメール来てる?

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2015/06/14(日) 20:57:45.44
>>851
dailyもsecurityも来てます。
配送はmail.local

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2015/06/14(日) 20:59:52.85
sendmail問題:
/var/log/maillog 見ると、
Jun 14 00:00:13 XXXX sendmail[12175]: STARTTLS=client, error: connect failed=-1, reason=dh key too small, SSL_error=1, errno=0, retry=-1
とか出てて、
opensslのDH parameterなるものが512bitで良かったのが2048bit必要になったとの事。
http://sourceforge.net/p/tls/bugs/59/

FreeBSDのsendmailだと、
/etc/mail/certs/dh.param
を設定すればいいみたい。
https://weakdh.org/sysadmin.html

FreeBSD-update まだぁ>他力本願

ここまで見た
  • 854
  • 836
  • 2015/06/14(日) 21:06:28.28
>>853
ああなるほど

/etc/mail/accessでこんな設定していたから引っかからなかったっぽいww
Try_TLS: NO
Srv_Features: SV

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2015/06/14(日) 22:23:48.76
この問題が出る前からsendmail起動時に
STARTTLS=server: file /etc/mail/certs/dh.param unsafe: No such file or directory
こんなエラーが出てたから対応済みの人も多いかもね。

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2015/06/14(日) 22:51:29.42
1. openssl dhparam -out /etc/mail/certs/dh.param 2048
2. sendmail の restart
で配送されるようになりました。ありがとうございました。

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2015/06/15(月) 03:50:11.79
>>849
反応されるとはw
まあ、愚痴はきというか
最初メール読んだときはえらくカチンときたのよ
まあ「こんな簡単な話ならたいした説明なくていいよね」という甘さが、
こっちにもあったのかもしれないし
# どっちかっていうと、英語が嫌いなだけかもしれない

まあ、その後はいちおう落ちついて対応したつもりなのだけれど
しかしこんな作業に3時間もかかるとな……
まあこれも、時間やたら喰ったのは英語だなあ、ほんと

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2015/06/15(月) 06:20:40.85
>>855
「対応してなかった」ですよね?

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2015/06/15(月) 10:41:06.47
>>858
>>855のメッセージを見た時点で/etc/mail/certs/dh.paramを
作成していれば問題無いですよね?

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2015/06/15(月) 10:54:47.01
負け惜しみ 乙

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2015/06/15(月) 19:00:27.89
話題に上らないってことはsendmailがほとんど使われていないんだろな

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2015/06/16(火) 01:31:14.92
>>857
ああ、英語にするのは面倒だね
google翻訳使っていい感じにしようとしてさらに時間がかかって、みたいな

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2015/06/17(水) 09:04:51.86
10.1-RELEASE-p10 のマシンに ssh でログインして、screen を
attach して作業してる状態で ssh 切ると screen も落ちる。
最近 freebsd-update してからそんな状況になるようになった。
同じような状況の人いませんか?

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2015/06/17(水) 09:20:01.93
>>863
自己解決
.screenrc に autodetach off 入れてたんだけど、
これを削除したら ssh 落としても screen が落ちなくなった。

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2015/06/17(水) 12:26:02.42
fileコマンド実行しただけでcore dump

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2015/06/17(水) 13:07:13.57
>>865
Subject: [FreeBSD-users-jp 95544] Re: fileコマンドのcoreダンプ
で話のでてた
https://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-EN-15:06.file.asc
このへんじゃね?

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2015/06/17(水) 17:28:34.40
>>866 バカって言われない?

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2015/06/17(水) 17:51:37.52
>>867
どういうこと?

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2015/06/18(木) 16:57:38.46
qjailでarchiveしたものを別のFreeBSD環境で動かすにはどうすればいいですか?
restoreしたりcreateで-aオプションつけて作成すると ELF interpreter /libexec/ld-elf.so.1 not foundと出てconsoleでログインできません.
led-elf.so.1はちゃんとあるのですが…

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2015/06/18(木) 19:31:40.92
で、ld-elf.so.1はないんですね。。

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2015/06/18(木) 20:17:08.72
すみません. led-elf.so.1ではなくld-elf.so.1です, typoしてました
ld-elf.so.1がないです…

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2015/06/18(木) 21:22:58.02
-p13 sendmail治ってねぇ

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2015/06/19(金) 11:35:43.32
>>872
近いうちに /etc/rc.d/sendmail が修正されると思いますよ。

※個人の予想です。

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2015/06/19(金) 16:56:41.33
/etc/rc.d/routing も直して欲しいです。

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2015/06/19(金) 19:01:35.67
毎朝起きたらまずこの○○を飲んだら、sendmailやroutingが治りました。

※ユーザー様より寄せられた声です
※効果には個人差があります

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2015/06/19(金) 23:07:51.95
ガンガンガン速入れたら直った

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2015/06/19(金) 23:32:10.62
あーーー

ついにgqview切られたっぽい!!

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2015/06/20(土) 02:40:16.06
マジか。。。
他にまともなビュアーあったっけ?

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2015/06/20(土) 11:03:14.97
Geeqie?

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2015/06/21(日) 01:47:56.70
後継あるのか。でも、まだ ports にはないのかな。

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2015/06/22(月) 11:10:49.75
初心者すぎる話かも知れませんが
FreeBSD10.1で使える
GUIのパッケージ管理ソフトを教えてください。
使いたいものを入れるだけならpkgでもportsでもいいんですが
使わないから外したいって時にターミナルだといまいち見通しが悪くて…

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2015/06/22(月) 12:50:30.19
以前は sysinstall と言う素晴らしいのツールが有ったんだけど、残念ながら今はない。
bsdconfig が後継らしいが、パッケージ管理は使えた事がないな。良く調べてないが。

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2015/06/22(月) 13:18:52.29
PC-BSD使えばいいんじゃないの?

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2015/06/22(月) 13:52:13.48
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2015/06/22(月) 14:00:18.11
>>882
ありがとうございます。
sysinstallは10から無くなったっぽいですね。
pkgng非対応ってことかな。
bsdconfigちょっといじってみます。

>>883
PC-BSDからパッケージ管理ソフト持って来るんですか?
導入が面倒そうですがsynapticに似た感じで使えるなら使いたいです。
とりあえず依存関係とか調べてみたいのでパッケージ名かtar玉のurlください。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード