facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/03/08(木) 18:54:31.95
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/info/2012/info0301.shtml
昨日ヨドバシカメラのフィルム売り場に久々に行ってみたらコダックが3月1日付でリバーサルフィルムの全製品を生産中止する告知が貼られていてびっくりした
未だにフィルムで撮ってる人っているの?

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2012/05/05(土) 14:38:39.77
>>147
フィルム感度がASA(笑)

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2012/05/05(土) 17:26:44.36
ASAに反応するゆとりちゃん

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2012/05/05(土) 18:09:59.26
ライトパンSS
 35mm 16枚撮
 ブローニー6×6 6枚撮
 ボルタ判 12枚撮
ライトパンカラー
 35mm 10枚撮
 ラピッド 12枚撮

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2012/05/05(土) 22:29:20.38
>>147
OM-1は機械式なので露出計は普通のを使えばマニュアルで使える。
OM-1は余程でなきゃ直せば使えるよ。
電池はLR44が使える。
ただし別売のアダプターが必要。
カビも早いうちならなんとかなる。
最終的に表面研磨すれば桶だけどそこまでの価値が…
修理もアダプターも川崎の関東カメラサービスで出来る。
が良い噂も悪い噂も聞くのでなんとも…
うちのはOM-2だから…orz

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2012/05/05(土) 23:35:32.45
>>153
SR44を使う方がいい
LR44は徐々に電圧が落ちる

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2012/05/11(金) 15:17:00.84
フジカラーNATURA1600は数少ない高感度フィルムだが3本パックしか発売されなくなったな
リバーサルならプロビア400Xを+2増感すればISO1600で撮影できるが

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2012/05/12(土) 14:47:30.40
>>154
一時期使ってたけど露出が高めに出ちゃうんだよね。
だからLRを頻繁に変えるようにした。
いまは百均で安いしね。

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2012/05/13(日) 05:49:11.05
未だに8ミリフィルムで動画撮影してる人いる?

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2012/05/13(日) 06:41:29.47
>>157
フィルムまだ手に入るか?


ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2012/05/13(日) 07:31:21.41
>>158
フジのシングル8は在庫限りだったような

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2012/05/13(日) 09:59:31.39
え?そうなんだ。早めに手に入れておこう。

ちなみにカメラもフィルムカメラしか持っていないんだが…最近はデジタル式が主流らしいね。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2012/05/14(月) 15:30:19.72
>>159
フジクロームR25Nが今年3月で生産終了

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2012/05/14(月) 15:32:08.16
http://www.youtube.com/watch?v=FS4_U2CgY_0

8?フィルムでの作例だが最近撮影されたらしくE233系が映ってる

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2012/05/15(火) 15:14:03.47
フィルムなんて正直何のメリットもないでしょ。

ここまで見た
  • 164
  • 名無しの電車区
  • 2012/05/15(火) 17:09:16.57
デジがイカれたとき、フィルムカメラを貸してもらったが、画素が荒すぎてクソだった。

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2012/05/15(火) 18:04:48.23
>>163
電車の写真に何の意味も無いのと同じ

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2012/05/15(火) 19:09:37.57
> 画素が荒すぎて
> 画素が荒すぎて
> 画素が荒すぎて

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2012/05/15(火) 21:01:25.47
>>165
メリットが無いのは電車の写真以外でも同じでしょw

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2012/05/16(水) 01:04:03.63
粒子が見えちゃってどうしょうもない、
ってこれどんだけ伸ばした時点での話?

どうせ35mmだろ?
だったら、せいぜい4つ切くらいまでが限界かなとおらは感じるな。
もしや、安物のスキャナーで2400dpi取り込みして倍等表示させて文句つけてる訳じゃ無いだろう?

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2012/05/16(水) 23:29:36.43
銀塩で育った俺も、デジカメは2台持っている。
でも、CCDのスペックなんか気にしたことがない。
「そのカメラ、画素数どの位」と聞かれても「シラネーヨそんなの」。
デジカメなんて写ればいいと割り切っているから、どうでもいい。
その代わり、フィルムは用途に合わせて使い分けたりしてる。基本、ネガばっかりだけど。

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2012/05/17(木) 02:39:54.83
>>169
ネガのスキャンしたあとの加工がイマイチ上手にできない。
特にデーライトの下。

よかったら、どういう手順踏んでしてるのか教えてくれない?

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2012/05/17(木) 23:58:51.27
#169じゃ無いけど、俺の場合。

1、まず空打ちしたフィルムベース部分をポジモードでスキャン
2、反転させて色補正してベース色を抜くセッティングを見つけて保存
3、スキャン予定コマをポジスキャンして反転して2で見つけたセッティングで補正

これでほぼ確実な色再現のコマが出来る。
ただ、こんな手間を掛けるならデジで撮ってRawを現像する方を選ぶね。
フィルムを使うのが目的ならともかく、必要なのは画像だから手段は何だって良い。

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2012/05/18(金) 01:33:31.13
>>171
なるほど。
ありがとう。

とりあえず
未露光部分をオレンジのままスキャン。
反転させてから、真っ黒になる設定を探る。
露光カットをオレンジスキャンしてから、
反転させて、さっきの真っ黒設定を呼ぶってことか。

なるほどと思ったと同時に、ほんまに出来るのかいなと疑ってるんだけど、出来たらまたアップするわ。


ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2012/05/18(金) 22:47:37.23
これで電車撮ってみよう

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120518-00000044-impress-ind

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2012/05/19(土) 10:26:09.38
こんなスレあったのか
自分はデジタル世代だけど、フィルム使ってみて発色と立体感、空気感に感動した
デジは高感度に強いし、速報性も高いから使い分けてる

しかし一年前にはペンタ67II使うことになるなんて想像すらしなかったよ
165/2.8がお気に入り

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2012/05/19(土) 19:48:45.39
立体感と空気感って、階調の豊かさとトーンの自然さで決まるから、頑張ればデジタルでも再現可能。

ただし、その手順がめちゃくちゃ面倒だから、そんな下らないことに時間かけるんだったら、フィルムで撮ろうって俺はなる。

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2012/05/29(火) 12:51:40.36
超高感度フィルムは空港のX線検査で感光する恐れがあるからな
日本国内の空港ではISO1600程度までなら大丈夫らしいが海外の空港だと強烈なX線を発するものがあるため手検査を依頼した方がいい
X線防止バッグは役に立たないとか

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2012/05/29(火) 13:52:26.93
>>176
逆に、バッグの場合何入ってるか分からない→X線を強烈に掛けちゃえ
という話で、逆効果なのだとか。

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2012/05/29(火) 16:16:44.49
120フィルムならポッケ入れたまま通過できる気がするんだけど・・・金属無いでしょ?

ぎゃくに、135でもポッケで数本なら通過可能?ベルト外せば金属量減るでしょ

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2012/05/30(水) 17:04:10.98
http://fujifilm.jp/information/articlead_0161.html
APSフィルム終焉へ

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2012/05/30(水) 17:13:11.42
プロの写真家でもネガフィルムに固執してる人がいるようだな
鉄道写真家ではないが蜷川実花が現在もネガフィルムを使ってるとか

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2012/05/30(水) 19:55:53.71
ミノルタ渾身の失敗作のα7xiを入手してスポーツカードを入れて試しに撮ってみたけど案外AFは追従するもんだね
同時に入手したα-Sweet2とどっちが能力が上なんだろう

もう少し慣れたらコダックのエリートクローム(EBX)を入れて見たいところ
普段はα55かネオ一眼で動体撮影
X-700で駅で停車中の車両を撮ったりしてる

中学時代にはペンタックスの入門機を使ってたけどあまり使わなかったのが悔やまれるな
デジカメ買ったら使わなくなったし

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2012/05/30(水) 21:54:16.83
>>181
一時期のミノルタのカメラはインテリジェントカードを挿入してセッティングとかいう恐ろしい機能付けてたな
http://www.sony.jp/ichigan/history/2-4.html
それにAFズームxiという電動ズームレンズも作ってたし
現在のソニーαシリーズでも使用可能なはず

ここまで見た
  • 183
  • 181
  • 2012/05/31(木) 00:04:40.94
>>182
そのインテリジェントカード機能のおかげで不人気なんで安く買えたんですけどね(良品・電池付で1500円)
カードはヤフオクで普通に使うと思われるスポーツ・トラベル・ポートレート・記念写真カードを調達
xiレンズは入手する利点が特に無いから放置です。
シグマのAPO70-300とα-sweet2についてきた28-80 F3.5-5.6D(計4000円)がフィルム用かな
タムロンのA005はさすがに非対応だったか

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2012/05/31(木) 12:25:05.87
ミノルタのα9xiとα-9は世界最速の1/12000秒のシャッタースピードを誇るとか
しかし現在発売されてるデジタル一眼は1/8000が限界

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2012/05/31(木) 13:22:00.95
てか、1/12000で誤差どれぐらいなの?
10%ぐらいならまだしも、30%ぐらいありそうな・・・

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2012/05/31(木) 23:12:00.72
>>182
α707siまで搭載されていた
α807siでは廃止された

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2012/06/01(金) 10:43:51.57
中判使ってた人が使い続けたいのは判るけど
35mmまでだった人が使い続けたいってのはどういう理由なんだろ?

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2012/06/01(金) 12:34:11.07
色合い。

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2012/06/01(金) 17:40:44.37
>>188
色なんていくらでもいじれるじゃない。

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2012/06/01(金) 18:06:00.32
>>189
ところが、自分のイメージが漠然としか分かってないならどうしょうもないし、
おれはプロビアを崇拝してるんだけど、
どうも、ポップだけど落ち着いてる色合いを簡単には出せないの。
コツさえつかめば、好みに持って行きやすいんだけど、コツ掴むまでが面倒だから、だったらフィルムでいいやってなる。

伸ばしても六つ切りくらいまでだから、そんなことが言えるんだろうけど。

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2012/06/02(土) 10:06:34.54
年取ると何するにも面倒になっちまう。
撮りに出かけるのもおっくうになるし。
所詮自己満足だしフィルムでイイやってなるんだな。

身近に判りやすくレクチャーしてくれる人がいる人はデジに移行してるんだけど。

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2012/06/02(土) 10:34:07.96
どうせ撮るならとRAWで押さえても結局、見ないんだw
人間の肉眼で選別できるコマ数には限界がある。
それにプリンタが厄介。ヘッドクリーニングするたびインク大量消費とか。

最近はL判のネットプリントに回帰。それならそんな極限の画質は必要ないし、
古いカメラにフィルム詰めるだけなら、トータルの金額も以前と大して変わらん。

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2012/06/02(土) 19:03:12.96
>>191
おれにレクチャーしてくれよ

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2012/06/02(土) 21:46:09.36
こないだ、バックアップの意味がわかってない爺がいた
外付けHDDに入れればそれがバックアップになってると思ってた

めんどくさそうだったから、ああそうですね〜的に流しておいた

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2012/06/03(日) 11:54:07.63
ミノルタα101siは結構酷いカメラだったような気がする
シャッタースピードや絞りを自分で設定できないというコンパクトカメラをそのまま一眼化したようなカメラだった

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2012/06/07(木) 18:48:47.81
フィルムだとスキャンするときに誤って裏焼きする事故がたまに起きるよな
共同通信がやらかした

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2012/06/08(金) 06:44:52.36
毎日は修正して(消して)叩かれた
此もデジ故か


ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2012/06/09(土) 20:36:48.22
これからの季節、オールドレンズにはご法度の季節がやってくる。
今年こそはドライボックス買おうかなぁ。。。

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2012/06/09(土) 21:03:27.70
ところでスリーブ保管しているポジが、現像して2,3ヶ月もしないうちに、
表面に微粒子のような、曇のような物が出てくるんだが、これは何?
むらが有って、スリーブが密着している場所より浮いている場所の方が多く出る感じ。
無職透明で、クリーナーでふけば落ちるし、画像にも影響は無いようだが何か気色悪い。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2012/06/09(土) 21:17:35.02
ポジはマウントで保存したほうがいいな。
スリーブ保存はビネガーのリスクが高くなる。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード