facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/02/16(日) 01:49:14.42
C言語の入門者向け解説スレッドです。

★前スレ
C言語なら俺に聞け(入門編)Part 124
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1389096769/
★過去スレ
ttp://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=%82b%8C%BE%8C%EA%82%C8%82%E7%89%B4%82%C9%95%B7%82%AF&andor=AND&sf=0&H=&view=table&D=tech&shw=5000
★教えて欲しいのではなく宿題を丸投げしたいだけなら
  ↓宿題スレ↓へ行ってください。
C/C++の宿題片付けます 166代目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1381909900/
★C++言語については避けてください。C++対応明記スレへどうぞ。
★分からない事をなるべく詳しく書いて下さい。
★ソースコードを晒すと答えやすくなるかもしれません。
  # 抜粋/整形厳禁、コンパイラに渡したソースをそのまま貼ること。
  # サイズが大きい場合はアップローダ等を利用してください。
ttp://codepad.org/
ttp://ideone.com/
★開発環境や動作環境も晒すと答えが早いかもしれません。
★質問者は最初にその質問をした時のレス番号を名前欄に書いて下さい。
【重要】
当たり前の事ですが、2chではコピペ荒らしは禁止されています

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2014/03/17(月) 16:25:27.85
今大学生で電気電子工学科に在籍してます。
将来システムエンジニアを目指してます。
まだ大学生で、イメージはつかんでませんがサーバ運用とかクラウドとかセキュリティ、画像処理に興味があります。
そこで質問なんですが、大学レベルの数学ってSEに必要ですか?
教えてください!

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2014/03/17(月) 16:35:49.65
業種による

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2014/03/17(月) 16:39:59.25
サーバ運用、クラウドは統計に数学が必要
セキュリティはモロ数学
画像処理も高校数学だと厳しい

けど日本のSEなら丸投げするだけだからバカでもいけるんじゃね?
かわりに優秀な下請けを探す技術と交渉術が必要だけど

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2014/03/17(月) 16:42:48.45
返信ありがとうございます
>>520 >>521
一番興味あるのがセキュリティなんですが、丸投げにはしませんw
交渉術はほとんど無いです

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2014/03/17(月) 16:50:53.31
電電いっててSE志望とか人生を捨てちゃってるかね

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2014/03/17(月) 16:52:33.42
>>523
よく言われますが、そうなんですか?
でも情報通信の分野しか興味無いです…
回路分野とかはあんまり好きじゃないです

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2014/03/17(月) 19:03:08.75
>>519
やっておいて当然
ていうか英語でSICP読め

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2014/03/17(月) 19:25:30.22
興味本位で首突っ込むと文字通り死ぬほど後悔するよ

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2014/03/17(月) 19:44:47.39
その場合はセンスないんだから他の道探せ

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2014/03/17(月) 19:47:03.43
素直に電気技術者になりなよ

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2014/03/17(月) 19:48:31.07
ほれ、原書も翻訳本も買わなくても読めるぞ
いい時代だな

原書
http://mitpress.mit.edu/sicp/full-text/book/book.html

評判の悪い翻訳
http://sicp.iijlab.net/fulltext/xcont#s100

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2014/03/17(月) 20:21:03.41
使い捨てにできる労働力というサービスを提供してるのがIT業界
常駐先企業の人件費抑制に利用されただけの人生だったな残念

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2014/03/17(月) 20:54:32.59
>>528
どうやったらなれるの?

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2014/03/17(月) 21:27:17.14
>>528
電気主任技術者よりSEの方が興味ありますorz

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2014/03/17(月) 21:36:39.25
電電って教授の推薦ととがおいしいんじゃないの?

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2014/03/17(月) 22:20:23.51
>>532
本業をおろそかにしないでペース配分することだ。
常人の3倍で動け。

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2014/03/17(月) 23:58:35.34
>>533
まだ研究室にすら在籍してないのでさっぱり分かりません…
>>534
よくマイペースって言われます

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2014/03/18(火) 00:24:40.02
>>535
電気電子工学科でSEとか誰も採用したがらないと思う。
独学でSEになろうとしてる人と大差ないから。

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2014/03/18(火) 00:26:52.68
>>536
そうなんですか?
大学の将来の進路ではSEって書いてあったんので大丈夫だと思ったんですけど…

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2014/03/18(火) 00:29:48.12
>>537
進路は関係ない。
SE系の講義が取れるのか取れないのか。それだけ。

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2014/03/18(火) 00:31:46.47
>>538
一応C言語の授業とかあります
研究室は通信か音響に関係してる研究室に行く予定です

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2014/03/18(火) 00:36:06.84
>>539
システム設計とかそういう専門科目がないと厳しい。
単なるプログラミングの講義ではSEに必要な技術は学べない。
独学でやることはできなくもないが茨の道だ。

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2014/03/18(火) 01:01:38.10
>>540
知ってるか?
先に話を通しておけば他学科の講義も受けられるんだぜ
どういう単位として扱われるか(もしくは単位として認められないか)は
要相談だから早いほうがいいけどな

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2014/03/18(火) 01:06:00.13
そんなの大学に通っていたことがある人間なら誰でも知ってるだろ

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2014/03/18(火) 01:28:45.13
>>540
でもそれって専門学校の方がやってるイメージです
情報科でもプログラミングの授業はあまり少ないって聞きました

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2014/03/18(火) 07:51:30.89
システム開発とか文理不問高卒以上で誰でも採用するよ
組み込み以外は大学行った意味ない
メーカー本体に入れなかったら終わり
下請けの奴隷になるだけ
旧帝の院以上で大手メーカーとコネクションのある研究室に入れた者のみが勝ち組
あとは全員客先常駐の人件費抑制の奴隷扱いで精神病んで人生終了するのがオチ
今からでも遅くないから公務員試験の準備をするか医学部再受験するか選択しろ
40歳以上になっても仕事が続けられないんじゃやる意味ないって
40歳以上で未経験の異業種に転職してどうやって生きていくつもりなんだよ
その答えが見つからないならSEとか辞めておけ
興味関心とか関係ないから雇用が守られてる職業に就かなければ好きだとか言ってられなくなる

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2014/03/18(火) 11:40:57.26
>>544
そんなにSEって過酷な職種なんですか?
今はSE以外に興味あるのは音響分野です…

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2014/03/18(火) 12:19:19.22
マ行けよ

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2014/03/18(火) 12:24:23.66
SEって、医者とか先生とか回路設計・メカ設計とかみたいに
具体的な存在じゃないんだよ。実態はハッタリでっち上げの
肩書きだと思ったほうがいい。
まずはそこをまず踏まえること。

大切なのは確かな分野の基本を徹底的にマスターすることで
その下地が無いと長続きしない。

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2014/03/18(火) 16:18:33.45
struct A{
union{
int num;
char string[];
}data
int type;
};
構造体の中に共用体を使った例ですが、どうしてこうこのような
手法が必要なんですか?

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2014/03/18(火) 16:21:27.77
>>548
もうすぐ馬鹿が答えると思いますよー
何の役にも立たない嘘回答がね

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2014/03/18(火) 16:24:57.93
>>548
それじゃコンパイルエラーでない?

>>549
頭の中エラーになってない?

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2014/03/18(火) 16:30:55.27
>>550
推測でしかもの言えないなら言わなくていい
これだからヘボC老害はウザいだけ

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2014/03/18(火) 16:37:38.91
>>551
あぁごめん。
遠回しに書くと推測とかおもっちゃうんだ。

頭おかしいよ。おまえ。

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2014/03/18(火) 16:42:51.89
最初の手段としてググレカス

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2014/03/18(火) 18:48:03.02
そんなことも出来ないんだから無能者はいつまでも成長できない

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2014/03/18(火) 18:58:44.59
>>551は精神病だよ
相手しても無駄

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2014/03/18(火) 19:02:38.44
そういやぁ昔頑なに検索するのを拒否するヤツが居た。
「xxxをキーワードに検索すればすぐ見つかる」と教えても
「URL教えてよ」と検索しようとしなかった。

何がそんなに嫌なのかねぇ。

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2014/03/18(火) 19:08:26.00
要するに自分の頭では何も考えずにちゃんとした回答だけクレクレするゆとり野郎
こういうのがプログラミングしているっていうのが信じられない

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2014/03/18(火) 22:55:44.93
>>548
一言でいえば、(C言語のような)静的型付け言語で動的型付けを実現する手法

そのコードであれば、データ型 A はコンパイル時に(=静的に)決定するけど、
実際の型である「整数 または 文字列」は実行時に(=動的に)決まる
そして実行時には変数 type の値によって実際の型を判別する
おそらくそのコードの周辺では、以下のような変数 type へ代入される
定数の一覧が定義されているはず
 const int NUM = 1; const int STRING = 2;
ここで、「X または Y」を実現するために共用体 union が使われ、
その共用体と型判別変数とを組み立てるために構造体 struct が使われる

なお、>>548のコードだと型判別変数はint型で宣言されているけど、
もし可能であるなら、以下のように列挙型で宣言することが望ましい
 enum type_t { NUM =1, STRING = 2 };
 struct A { .... ; type_t type };

また、この手法はPascalやAdaといった言語では「可変レコード型(variant record
type」として言語仕様の一部となっており、このC言語の手法を直接的に定義できる
さらに、完全なデータ型システムを備えたMLやHaskellといった言語では、
可変レコード型よりも表現力が豊かでかつ型安全な仕掛けが提供されている

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2014/03/18(火) 23:19:16.32
>>558
こういうのが初心者の典型レスな
中身がないのにそれっぽく語るのだけは旨い
でも質問者はもっと初心者だから丸呑みして騙されるんだよな

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2014/03/19(水) 05:31:50.60
Fortranを大学の研究で使ってたくらいなんだがなにを学んだらいいかな。
社会人になって、空いた時間でWebでなにか面白いことを提供したい。

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2014/03/19(水) 05:34:02.48
>>560
サーバーサイドだけで対応するなら言語は何でもいい
C言語でおk

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2014/03/19(水) 05:37:41.03
Cか。なんかよくわからんが代表的な言語らしいし、まずは勉強してみるかー。

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2014/03/19(水) 05:39:49.37
このスレで聞いたからC言語ってだけだからなw

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2014/03/19(水) 05:41:40.87
どこで聞けいいかよくわからなかった。総合スレとかなさそうだし

ここまで見た
ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2014/03/19(水) 06:51:29.70
この辺かな?

プログラミング雑談スレ♯+
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1391921013/

スレ立てるまでもない質問はここで 134匹目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1393350301/

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2014/03/19(水) 08:07:31.56
今日も変な時間帯のレスばかり
やっぱりCは引退したドカタばかりですね♪

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2014/03/19(水) 08:33:13.06
>>558
おお、まともな書き込み
気持ち良い

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2014/03/19(水) 08:40:12.69
っと自画自賛するC老害おっさんのキモさは異常

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2014/03/19(水) 08:50:28.32
>>569
うわっ

>>558>>568を同一人物判定?

おもしろいねえ、はい、根拠述べてみな
かつ、その根拠の妥当性を検討してみな

なになに?馬鹿だから
「だって自画自賛じゃないか」
としか言えない。

おやおや、スーパー知的底辺ないし精神病だね、君。

ちなみに俺は>>568

>>567も君かあ。こりゃバカそうだわ
あはは

自演認定、お馬鹿と精神病の特徴!

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード