facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/11/30(金) 13:16:02.46
プログラマーなら一度は煩わされたことのある文字コードについてのスレ。
UTF-8、ShiftJIS、JIS、EUC、Uincode、 UCS、サロゲートペア、コードポイント、文字コード判定、
合成文字、ソート、TRON、外字コード、その他について語り合いましょう。
各言語での文字列の扱いについての質問もOKです。
基本マッターリ、ささ、茶でもどうぞ。

■過去スレ
文字コード総合スレ part1 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1031028205/
文字コード総合スレ part2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1143375639/
文字コード総合スレ part3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1180250376/
文字コード総合スレ part4 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1228052369/
(スレ再利用)UnicodeとUTF-8の違いは? http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1177930957/
(隔離スレ)UnicodeとUTF-8の違いは? その2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1274937437/
文字コード総合スレ part5 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1236529563/
文字コード総合スレ part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1278923059/
文字コード総合スレ part7 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1306595564/

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2014/04/05(土) 21:32:13.78
cp932 = シフトJIS?
シフトJISっていう名称はどこかに登録されてる?
Shift_JISはIANAで登録されてると思うけど

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2014/04/05(土) 21:46:04.47
>>798
されていない

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2014/04/06(日) 08:01:34.90
JISの用語は「シフト符号化表現」だっけ?

あと、正式でない用語は、正確に実装されていないものとか、似たものを総称してとか、
そういうものを表現するために便利に使われている。

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2014/04/06(日) 15:32:34.79
JIS X 0208:1997ではね。
JIS X 0213:2004移行はShift_JIS-2004だよ。
JIS X 0213で文字増えた文も含むのはShift_JISX0213で。

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2014/04/06(日) 16:46:46.91
JISのシフトJISなんて当時の世の中の標準を
無視できなくなって遅れて書いただけだろ。
世間で「シフトJIS」と言ったときには
JISのそれを指すことなど安岡信者とその取り巻きを除いて
皆無に近い

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2014/04/06(日) 17:21:32.69
カッチリした規格があるのは重要。

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2014/04/06(日) 20:48:52.12
どの文字コードであれ正解は役所とかで実際に運用されている文字コードが正解になる
つまり何が正しいかの探求は役所への取材から始まる

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2014/04/06(日) 22:15:42.61
職場の愚痴はマ板行けよ。

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2014/04/07(月) 06:25:47.71
やなこったw

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2014/04/07(月) 09:46:47.69
経産省は役所じゃないのか

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2014/04/07(月) 09:49:42.18
>>798
Windows-31JだけどIEが対応していないので事実上使えない
Encoding StandardではShift_JIS = cp932 - PUA

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2014/04/07(月) 11:17:13.52
ぷあっ

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2014/04/08(火) 19:37:24.54
大江健三郎もびっくり、あいまいな日本のエンコーディング
もう疲れたからユニコードでいいです。
昨日ウブンツを適当に入れて日本のホームページを見たら
一部の漢字が見慣れない形をしていましたが
そのぐらいのことは我慢します。

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2014/04/11(金) 23:11:28.88
http://slashdot.jp/~yasuoka/journal/579915
安岡センセイ迷走してるみたいだけど結局何が言いたいのだろう

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2014/04/12(土) 01:12:45.44
むしろここで一人で安岡ヲチしてる人こそ何をしたいのかよくわからん…

このスレや過去スレを「安岡」でスレ内検索してみるとものすごく異様。

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2014/04/12(土) 13:33:41.81
安岡さんが、キーボード配列の件で坂村さんを「デマ発信源」認定したのが気にくわない、
某方面のアレな信者でしょw

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2014/04/12(土) 15:05:23.03
坂村さんは今風に言えば
御用学者だよな

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2014/04/14(月) 11:59:40.17
>>813
本人乙

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2014/04/15(火) 21:27:59.56
じゃなきゃ南堂信者か本人

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2014/04/15(火) 21:51:19.51
まあそれはともかく「ちゃんとしたIVSがほしいからあえてIVSと呼んでいる」は
本気で意味わからない。名前が気に入らないってだけ?

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2014/04/15(火) 23:18:51.37
スラドにコメントしろよ

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2014/04/16(水) 00:47:06.39
うむ。

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2014/04/17(木) 21:25:09.42
本人認定とか、完全にまじキチ君だな。

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2014/04/17(木) 21:36:39.35
どうでもいいよもう。

とりあえず安岡叩きしてる人はどこか味方のいる場所を見つけてそっちで好きなだけやってくれ。
ここで叩いても誰も賛同せずに今回みたいな流れになるだけだからさ。

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2014/04/19(土) 02:41:39.74
ネットのテキストをコピーすると、たまに文字コードの異なる半角スペースがあるのが困る。

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2014/04/19(土) 05:54:36.53


ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2014/04/19(土) 09:54:13.30
どちらかというと「安岡」という単語に猿のレベルで脊髄反射して
トロン信者認定のレスを貼る安岡信者の方がすごいと思う

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2014/04/19(土) 13:11:12.57
>>824
過去ログに残る執拗な叩きの痕跡という前提がまるで存在しないかのように、
件の彼に対する反応を「『安岡』という単語に猿のレベルで脊髄反射」ってことにするのはどうかと。
あなたが同列に「どちらがすごいか」を比べてるのが奇妙に思えるほど、件の彼の行動は異質。積み重ねがあるからね。

そしてもちろん、件の彼について話している人は
「この人はなぜ、疎まれることがわかっている場でなお1人で叩き書き込みを続けるモチベーションを持っているのだろう?」
という点を不思議に思って集まっているんであって、書き込みの動機は明確。ここから「安岡信者」と解釈はしづらい。

また、仮にもしそのなかに「安岡信者」が紛れ込んでいたとして、
その信者はこのスレで執拗に「敵」を叩き続けたりはしていない。
件の彼と違って人畜無害なのだから、ほうっておけば良い。

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2014/04/19(土) 13:15:43.09
おれなんでこのスレ常駐してんだっけ……

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2014/04/19(土) 13:43:05.46
>信者はこのスレで執拗に「敵」を叩き続けたりはしていない。

これには同意。
安岡信者は被害妄想が激しく
単発のレスで偏執に被害を主張するのが特徴だからね。

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2014/04/19(土) 17:03:56.09
>>822
NBSPが紛れこんでてイラっと来るやつかな

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2014/04/20(日) 08:23:30.09
信者とか言い出す時点でどの発言も議論として無価値

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2014/04/21(月) 10:53:47.48
> 被害妄想が激しく
> 単発のレスで偏執に被害を主張するのが特徴だからね。

安岡さんに対して執拗に粘着している君の特徴じゃないかw

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2014/04/21(月) 19:22:16.02
安岡センセイもビットコインに走っちゃったから…
…おっと誰か来たようだ

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2014/04/22(火) 02:46:51.52
誰も来てない

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2014/04/22(火) 16:39:21.34
よそでやれよ気違いども

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2014/04/23(水) 01:02:12.57
サロゲートペアがらみで文字化けとか文字落ちは未だに良くありますか?
合成文字(アイヌ語表記用)などがうまく処理できないんですけど、完全にサポートをしないと割り切った人はいますか?

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2014/04/23(水) 01:11:50.85
サロゲートペアかどうかの判定なんていちいち入れないし
固定長に可変長混ぜたら何の意味もない

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2014/04/23(水) 01:58:46.32
何か誤解してる様だが、元々Unicodeの文字表現は可変長

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2014/04/23(水) 18:34:35.68
はじめは16bit固定じゃないの?

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2014/04/23(水) 20:59:37.84
「元々」って「当初は」って意味で書いてないのか
すまん

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2014/04/23(水) 21:11:18.40
「か」と「゛」で「が」みたいに
二文字で一文字を表す合字があるんだから、
言語機能かライブラリを使うしか
現実的な対応方法ないだろ。

逆に言えば、それらを使っていれば
無視できる問題。

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2014/04/23(水) 21:34:36.00
UTF-8あたりとごっちゃになってる?

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2014/04/23(水) 21:52:29.17
最初から UTF-16 も UTF-32 も可変長だけど
未だに固定長と思ってるやつなんかいるんだ?
そりゃすげーや

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2014/04/23(水) 21:58:56.82
そりゃ日本の官公庁相手に仕事してる分には
たいていそれで許されるからな

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2014/04/23(水) 22:22:44.74
>>841
「code pointを複数組み合わせた可変長で文字(grapheme)を表現する」っていう
Unicodeの基本をどうしても理解できない(認めたくない)人がいるんですよ。

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2014/04/23(水) 23:13:15.72
>>842

お役所が扱う人名なんて、それが許されない筆頭じゃなかろうか。

ここまで見た
  • 845
  •  
  • 2014/04/24(木) 11:06:30.10
Unicode1.0の頃はUCS-2。UTF-16は2.0から。
UCS-2はBMPの固定長エンコーディング。
まだ固定長原理主義者が多い頃だったから。

けどそれじゃBMP以外や合成文字どうすんねん、
規格の中で矛盾してるだろ、固定長原理主義無理だろってことで、
その辺入れたUTF-16になった。
たしかUTF系はベル研のケン・トンプソンが考えた8が最初。

うろ覚え書き込みだから、修正よろ。

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2014/04/25(金) 00:12:43.23
修正不可能なくらい間違いまくってるよ。
そもそもUCSは文字集合を定めるものであり、UTFは個々の文字を
どう表現するかを定めるものであってまったく別の概念だし。

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2014/04/25(金) 08:45:09.27
CPUのエンディアンが複数あるため、UTF-16にはBEとLEがあります。
どのサイトも説明見ると大体こんなような事書いてあるけど意味が分からない
エンディアンがどうこうってエンコーディングの内部で解決されるべき問題でしょ?
CPUに合わせてLEを使うと速いですよって事?

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2014/04/25(金) 08:57:28.13
絵文字統一か

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2014/04/25(金) 13:03:42.00
>>847
確かにその説明はおかしいと思う。
画像フォーマットでもtiffにはエンディアンの指定があるが、普通はどちらにも対応する。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード