仮面ライダーJについて語ろう [sc](★0)
-
- 386
- 2010/11/06(土) 11:30:03
-
>>385
了解
訂正サンクス
-
- 387
- 2010/11/06(土) 18:15:36
-
ZO続編からニューヒーローになったのは企画のどの段階なの?
デザイン後?
-
- 388
- 2010/11/06(土) 18:34:35
-
ZOにブーツとマフラーはあまり似合わないと思う。
-
- 389
- 2010/11/06(土) 19:47:22
-
>>384
ああ、つまりバイク戦艦の人なのか
-
- 390
- 2010/11/07(日) 03:37:04
-
>>387
自分はデザインがどの時点で決定になったのかは知らない
というか
残念ながらZOとJの検討デザインが掲載されてるのを見た事がない
石ノ森シノプシス「天空の騎士」の村上画イメージボード(これが直接のZOデザインベースか)
ZOのデザインに対する石ノ森指示用ラフスケッチと
村上デザインのZブリンガー没デザイン2種
Jの企画直前のいわゆる「仮面ライダー1994」(石ノ森ラフデザインと出渕クリンナップ)
あとは前出のB-CLUB掲載・雨宮版ZOイメージイラストくらいか
いずれもメディアワークス「仮面ライダー大図鑑」と「仮面ライダーアートコレクション」に掲載されていた物で
当時のムックにはアーリーデザインの類は載ってなかったと思う
>>389
「それならバイク戦艦出しますよ」「いいじゃない。出してよ」の人
ライディーンの時もゴッドバードはあくまで飛行形態としてのギミックで切り札としての演出には不満だったらしい>村上氏
>>385
この時点での吉川氏の東映での肩書きというか役職が分からなかったんだよな…
-
- 391
- 2010/11/08(月) 06:40:58
-
>>390
Jの最終デザインは誰が決定したの?
-
- 392
- 2010/11/09(火) 02:05:55
-
>>391
候補デザインとかスケッチが出てないのではっきりとは言えない
最終的に村上常務が
このデザインで行きたいと思いますが皆さんいいですか
で決定だと思うが
実際に関係者の証言があるわけでもないし憶測だけどね
もしどっかにデザインに関するコメント等の記事があれば教えて欲しい
当時の石ノ森センセとか雨宮監督とか
-
- 393
- 2010/11/09(火) 12:54:32
-
村上常務に
「これじゃ、ZO2号ライダーにしてもZOとあまりにも印象が変わらない。
これではZOと別個体のヒーローである意味がない」
と意見できる人は恐れ多くていなかったのだろうな
-
- 394
- 2010/11/10(水) 08:22:40
-
>>383
いなかったのかもしれないし、平成のWライダーならこれくらいの差異でいいや、と思っていたのかも
時系列でいうと、最初から平成のWライダーを目指してZOとJを誕生させたのか、
それともZOとJ誕生後、平成のWライダーと呼ぶようになったのか、
どちらだろう?
-
- 395
- 2010/11/11(木) 06:55:24
-
仮面ライダーワールドで初めて平成のWライダーと呼ばれたんだっけ?
仮面ライダーJは1994年4月16日公開
仮面ライダーワールドは1994年8月6日〜8月28日公開
ワールドは短いから、J公開後に企画が決まって撮影されたとしても不思議はないなぁ
キャッチコピーもそのときに思いついたのかもしれん
-
- 396
- 2010/11/12(金) 09:34:27
-
クウガ、アギトは共演したことがないからなぁ
平成の1号、2号と呼ばれることはあっても、平成のWライダーと呼ばれることはないな
-
- 397
- 2010/11/12(金) 10:35:49
-
ディケイドの全員集合シーンで一緒に登場したことはあっても
クウガとアギトが二人だけで並んだことはないからな。
-
- 398
- 2010/11/12(金) 21:02:33
-
>>395
Wライダー設定が後付けだとしたら、Jが「手抜き」って言うのがますます際だってしまうな。
村上常務ェ…
-
- 400
- 2010/11/13(土) 06:55:03
-
東映ヒーローワールドってスーパー戦隊ワールドからの流用映像がかなり多いし
同時公開ではないんじゃないか?
-
- 401
- 2010/11/13(土) 07:01:25
-
ワールドはヒーロー総出演が目玉だったね
細かいことだけど』『東映ヒーローワールド』ではなく『東映ヒーロー大集合』だよ
北海道の夕張石炭資料館で撮影したのは、シャドームーンにゆかりがあったからか
ZOの声は誰だったんだろう?
-
- 402
- 2010/11/13(土) 11:27:44
-
>>401
「ワールド」のZOの声は土門氏。
ZO・J、シャドームーン、カクレンジャー全員、ダイレンジャー赤、
ジュウレンジャー赤、ブルースワット全員、ジャンパーソンはオリジナル。
94年ヒーローは現役だから呼びやすし93年組も呼びやすかったんだろうね。
ところで夕張石炭資料館で撮影されたのはBLACK映画2作目ではないかい?
「世界に駆ける」も「ワールド」もそこでは撮影されてないと思うが。
-
- 404
- 2010/11/14(日) 07:12:56
-
>>402-403
Wikipediaに「仮面ライダーワールド」は、北海道の夕張石炭資料館と東映東京撮影所で撮影されたと書いてある
Wikipediaのほうが間違っているの?
-
- 405
- 2010/11/14(日) 11:18:35
-
>>404
「ワールド」はたった8分いかない上、映像見る限りいつもの
採石場と倉庫しか映ってないから北海道ではロケしてないと思う。
-
- 406
- 2010/11/14(日) 21:55:22
-
>>404
Wikiはあなたでも編集できますよ
もちろんやれとは言いませんが
Wikiは調べる際の目安程度に考えた方がいいですね
ソースが表示してあれば探す手間が大幅に短縮できます
その資料が見つけられるかどうかはまた別の話ですが
-
- 407
- 2010/11/15(月) 03:03:17
-
>>405-406
そうか、Wikipediaは目安程度か
情報どうもありがとう
-
- 408
- 2010/11/16(火) 09:54:06
-
JのスーツはZOのスーツよりぶかぶか見える
中の人は同じ次郎さんなのになんでだろ?
-
- 409
- 2010/11/17(水) 10:06:00
-
ワールドのときはZO、J、シャドームーンのスーツアクターは誰だったんだろう?
-
- 411
- 2010/11/18(木) 10:30:16
-
>>410
>次郎さんBLACK以降Jまでメインやってるからなあ
BLACK:22〜23才
RX:23〜24才
真:27才
ZO:28才
J:29才
太るの早くないか?
それともビールがそんなに大好きだったのかねぇ・・・
-
- 412
- 2010/11/19(金) 07:26:20
-
>>405
しかもJの巨大化時の映像は本編の使いまわし
新規に撮ってほしっかった
-
- 413
- 2010/11/20(土) 07:22:50
-
麻生勝役の土門廣は体ががっしりしていたが、瀬川耕司役の望月祐多はどうだろうか?
JAC出身だから貧弱ではないと思うが
そういえば改造シーンでも服を着ていた
前作の裸のシーンが評判よくなかったのかね?
-
- 414
- 2010/11/20(土) 08:30:36
-
>>410
和泉さんも彼女役の人と連続出演だしな。
意外とあれだけはストーリー的に繋がりがあるのかも?
-
- 415
- 2010/11/21(日) 06:29:25
-
ドラゴンレンジャーか
ハイキングの途中に襲われたんだよな
無名の役かと思ったらマサトという役名があったんだ
-
- 416
- 2010/11/21(日) 08:35:08
-
帝王ダイダス一味に襲われたり、シャドームーン軍団に襲われたりと災難な
マサルと彼女。
でも二人が輝いていたのはスーパー戦隊ワールドだな。仮面ライダーワールドの方は
ベリーを助けただけだったし。
-
- 417
- 2010/11/21(日) 21:37:12
-
え、あれブライだったのか!?
-
- 418
- 2010/11/21(日) 21:42:45
-
ブライさんは同じ頃「お助け侍」でもあった
>>416
あの二人弱点を教えてくれたよね
-
- 419
- 2010/11/21(日) 21:54:15
-
ディケイド観て初めてJ知ったんだけど、Jダメダメじゃん 弱いんでしょ?
-
- 420
- 2010/11/22(月) 00:18:40
-
本編見てから出直して来い
-
- 421
- 2010/11/22(月) 00:48:23
-
>>419
ディケイドに出た先輩ライダーはみんな弱くなる
-
- 422
- 2010/11/22(月) 00:49:50
-
かまってもらってうれしいか
-
- 423
- 2010/11/22(月) 11:04:02
-
>>418
あの時部下がダイダス様の秘密云々って言いさえしなければね…
ダイダスは幹部以外戦闘員しか揃えられなかったし、
シャドームーンはあんまり部下揃えられなかった。
-
- 424
- 2010/11/22(月) 21:50:46
-
>>423
フォッグ三怪人はまあ直近だから
改造兵士レベル2もそんなに劣化してなかったし
しかしサイ怪人か
ゴルゴム出自でスーツがあったのがアトラク用のあれだけだったのか?
(ディケイドに出たのも同じタイプだっけ)
ガライもイベント用スーツでオールライダーに出てたけど
埋もれて全然目立たなかったな
同じ様な扱いのドラスはお陰でMOVIE大戦に出ても違和感なかった
(スーツも別物だったし)
-
- 425
- 2010/11/23(火) 07:37:50
-
>>424
ディケイドではサイ怪人はまだ見せ場があったが、ガライは雑魚同然だったな
せめて等身大のJと戦ってくれればファンは嬉しかっただろうに
-
- 426
- 2010/11/24(水) 06:54:07
-
ガライがイベント用スーツだということは、ガライ、ズー、アギトのオリジナルスーツはもうないということか
-
- 427
- 2010/11/24(水) 20:45:59
-
>>426
ラテックスは腐るからなあ
例え現物があってもボロボロだと思う
原型が残っていればMOVIE大戦のドラスのように
オリジナルに近いものが造れるんだけどね
正直ディケイドにアトラク用サイ怪人が出ただけでも驚き
よく着て動けたなというレベル
オールライダーのシンもイベント用だった様だが
スネに綻びが…
-
- 428
- 2010/11/25(木) 07:01:49
-
腐ったらまた作ればいいんだが、スーツの製作料は1体どれくらい?
-
- 429
- 2010/11/26(金) 10:19:36
-
デザインや素材によって違ってくるが、だいたい100〜300万円の間に収まっているそうだ
-
- 430
- 2010/11/28(日) 11:17:18
-
ZOとJのスーツは体型がモロわかり
-
- 431
- 2010/11/29(月) 10:23:50
-
まあ歴代ライダーのスーツはイベント用のを使ったり新調したりするから無くなることはないだろう
-
- 432
- 2010/11/30(火) 00:07:12
-
イベント用じゃ納得できないのが正直な気持ち
-
- 433
- 2010/12/02(木) 09:54:30
-
よく分からんのだが、オリジナルとイベント用はどう違うの?
-
- 434
- 2010/12/02(木) 23:41:24
-
>>433
例えばガライやドラスなら形状も塗装も違う
全体として小ぢんまりとした印象でメリハリに乏しく
スネから下は造型せず既存のブーツで済ましている
JとZOはタイツ地の上から腕と脚にゴムの板を巻きつけてるような感じ
太腿の付け根のタイツ地ががかなり目立つ(オリジナルはパンツとほぼ繋がってる)
全体としてボリュームに欠ける
シャドームーンのアクション用スーツを思い浮かべてもらえれば分かりやすいかも
スーツアクターの体型をあまり考慮しなくていいように干渉部分を減らしてるのかな
>>431
オールライダーの1号2号はイベント用前後分割マスクを使ってたんでアクションシーンで継ぎ目が目立ってた
あとサブライダーというかラテックス成型スーツは造り起こししてもらいにくいな
ギルスはディケイドの時点でスーツなかったし
龍騎勢はドラゴンナイトのお陰でシザースやオルタナティブ新規造型分だったけど
-
- 435
- 2010/12/03(金) 06:21:59
-
>>434
オリジナルはスーツアクターが決まっているから体型に合わせてぴっちり作るけど
イベント用は誰でも入れるように余裕を持って作っているということか
-
- 436
- 2010/12/09(木) 08:15:51
-
ディケイドのときにJの中に入っていたのは岡本さんでしょ
よくメタボと言われているけど、J本編と同じ体型に見えたな
-
- 437
- 2010/12/09(木) 23:42:58
-
>>436
次郎さんはマジシャインとかゴセイナイトみたいな
胴体がアーマータイプのスーツだと目立たないんだけどね…
「オールライダー〜・スピンオフ」でもネタにしてたり
BLACKなんかベルトの上のせり出し方がやっぱり
まあ当時と比べるとキツイよね
このページを共有する
おすすめワード