facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2010/06/27(日) 03:02:37
東映スーパーヒーローフェアの一作として、1994年4月16日に公開された劇場映画。
見所は「ライダーの巨大化」です。

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2010/10/31(日) 10:24:18
「あれ同じの2体いない?」ってなるからじゃない?


デザインは何度か話題にあがってるみたいだけど、
>>353>>354の言うように「手抜き」なのは事実なんだからもう許してあげようよ。

デザインちゃんと考えるほどのコンテンツじゃなかったんだよ。
当時の仮面ライダーは。

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2010/10/31(日) 14:11:57
>>356
確かに幼稚園の頃、ジバンと似てるからWSPのおもちゃ買って貰えなかったな。


ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2010/11/01(月) 13:15:49
手抜きの一番の被害者はJ自身。
当時のバンダイ(村上常務)GJ

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2010/11/02(火) 10:28:45
Jって歴代ライダーでダントツ一番で不遇なライダーだな。

ZXは村枝に救ってもらったし、
真は序章までだったが、すごい熱意をもってデザインしてもらった(未実現も含めて)。


ディケイド扱われたといっても印象も「でかいZO」くらいだったし。

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2010/11/02(火) 17:50:51
まあ、良くも悪くも真はキャラ立ってるわな。

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2010/11/02(火) 23:42:07
>>364
個人的に供養をしたいので、
今度ヒマな時ににJの強化版フォームでも描くか。
今のZO似のJの面影を残しつつ、明らかにZOとは別物の。


ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2010/11/03(水) 10:16:03
>>365
せめて真みたいに熱意を持って作られた作品だったらなぁ。

「手抜き」って生み出された者にとって一番可哀想

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2010/11/03(水) 12:37:44
>>366
色は青にしといて

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2010/11/03(水) 16:45:33
J好き

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2010/11/03(水) 17:47:44
>>364
>>367
雨宮監督は今この作品をどう思ってるんだろうか。

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2010/11/03(水) 20:07:18
>>370
仕事渡されて現場でJのスーツみたときは
「え?これZOとは違うニューヒーローだよな?」
くらいは思っただろう。

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2010/11/04(木) 23:06:19
雨宮「よし、俺が新しくデザインを」(以下略

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2010/11/04(木) 23:55:26
白倉に
パンチホッパーやウラタロスのデザインで、
最初キックホッパーやモモタロスに酷似したものを提出されたら
「これでは2体いる意味がない」
と没にしてやりなおしさせられたとデザイナーのインタがあったな。


白倉が関わってたらクウガとアギトくらいの違いは出せただろうに。

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2010/11/04(木) 23:56:16
提出したら、だな

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2010/11/05(金) 00:34:15
そもそもなんで仮面ライダーを巨大化させる映画にしようとしたのかな
バンダイ側(村上常務)からなのか東映(吉川P)側なのか

当初はZOの続編企画で立ち上がっていて
雨宮監督はZO公開時のB-CLUBに
俺ならこうするZO新コスチュームイメージ(例の赤いマフラーと白いベルト・グローブ・ブーツのあれ)を
描きおろすほどだったのに…

まあ
ZO後雨宮自身が監督したビデオ「ウルトラマンVS仮面ライダー」の中のレンタル版に収録されてる
撮りおろし「スーパーバトル」(佛田弘監督パート)が一番のきっかけなんだろうけど

ライダーが巨大化なんてと言った上原正三も
「アレでもうやっちゃったから」で押し切られてしまったそうだし

>>373
ウラ・モモは韮沢デザインだが
PLEXデザインのキック・パンチはもともとリバーシブルチェンジ仕様予定だった物を
装着者ふたりにひとつすつ振り分けただけ

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2010/11/05(金) 01:31:48
>>371
キャラデザから関わってますがな

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2010/11/05(金) 01:51:15
>>376
キャラデザはフォッグ側のみ
Jのデザインはバンダイ村上常務

雨宮が描いたのは
>>375でも書いたZO2のイメージデザインでJに直接関係はないよ

さすがに
>>371みたいにクランクイン後に見せられるなんて事はないだろうけどね
決定キャライラストとプロットに
やっぱりこれでいくんですかくらいは言ったかもしれない
巨大化コンセプトには強く抵抗してたようだから

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2010/11/05(金) 11:41:59
オールライダーとMOVIE大戦2010を先に見ていた自分は
かなり誤解してましたよ。
先日レンタルでJ見たら面白かったです。ノーマルサイズでも
戦ってましたし。

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2010/11/05(金) 19:36:00
村井常務ェ…


手抜きでも仕方ない時代背景ではあったが…

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2010/11/05(金) 19:48:24
村井じゃなくて村上だな

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2010/11/05(金) 20:25:53
かつての超合金ブームの立役者だからなあ
当時のバンダイ内での発言権はそりゃもう大きくて
村上天皇なんて言われてた

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2010/11/06(土) 00:43:16
>>373
さらに、メガロマンみたいな巨大化時の二段変身もお願いしたいわ。
等身大時はBLACKやZOみたいなオーソドックスなライダーで巨大化時は派手になるとか。
まあ、Jは地空人がZOの姿をコピーしたという話もあるけどな。

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2010/11/06(土) 10:25:21
供養が必要なライダーと言うことか…。

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2010/11/06(土) 10:57:14
>>381
俺がギャバンだ!
だよね
功罪合わせていろいろあるんだよ
イナズマンからの東映や石森プロとの付き合いだが
ちなみに東映のTVシリーズで名前がクレジットされてるのはイナズマンだけ
なぜか特殊技術
ライダーでは昭和の昔からベルトやバイクのデザインにポピー側から参加してるんだが
真・ZO・Jの三作にエグゼクティブ・プロデューサーとして名前が出ているのみ
とりあえずJまでライダーの映像化が続いたのはこの人の力が大きかった事もあるわな

アニメの話で恐縮だが
富野監督はライディーンの頃からの付き合いでZやVガンダムで相当参ったようだ…
まぁ監督にはZOで没になったINFIXの「Winners Forever」を拾い上げてもらったというのはあるかな

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2010/11/06(土) 11:16:04
>>384
>真・ZO・Jの三作にエグゼクティブ・プロデューサーとして名前が

肩書は、
真では「エグゼクティブ プロデューサー」
ZO・Jでは吉川進と連名で「企画」

なお、吉川進は真の時も「企画」(連名ではない)

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2010/11/06(土) 11:30:03
>>385
了解
訂正サンクス

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2010/11/06(土) 18:15:36
ZO続編からニューヒーローになったのは企画のどの段階なの?

デザイン後?

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2010/11/06(土) 18:34:35
ZOにブーツとマフラーはあまり似合わないと思う。

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2010/11/06(土) 19:47:22
>>384
ああ、つまりバイク戦艦の人なのか

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2010/11/07(日) 03:37:04
>>387
自分はデザインがどの時点で決定になったのかは知らない
というか
残念ながらZOとJの検討デザインが掲載されてるのを見た事がない

石ノ森シノプシス「天空の騎士」の村上画イメージボード(これが直接のZOデザインベースか)
ZOのデザインに対する石ノ森指示用ラフスケッチと
村上デザインのZブリンガー没デザイン2種
Jの企画直前のいわゆる「仮面ライダー1994」(石ノ森ラフデザインと出渕クリンナップ)
あとは前出のB-CLUB掲載・雨宮版ZOイメージイラストくらいか

いずれもメディアワークス「仮面ライダー大図鑑」と「仮面ライダーアートコレクション」に掲載されていた物で
当時のムックにはアーリーデザインの類は載ってなかったと思う

>>389
「それならバイク戦艦出しますよ」「いいじゃない。出してよ」の人
ライディーンの時もゴッドバードはあくまで飛行形態としてのギミックで切り札としての演出には不満だったらしい>村上氏

>>385
この時点での吉川氏の東映での肩書きというか役職が分からなかったんだよな…

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2010/11/08(月) 06:40:58
>>390
Jの最終デザインは誰が決定したの?

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2010/11/09(火) 02:05:55
>>391
候補デザインとかスケッチが出てないのではっきりとは言えない

最終的に村上常務が
このデザインで行きたいと思いますが皆さんいいですか
で決定だと思うが

実際に関係者の証言があるわけでもないし憶測だけどね

もしどっかにデザインに関するコメント等の記事があれば教えて欲しい
当時の石ノ森センセとか雨宮監督とか


ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2010/11/09(火) 12:54:32
村上常務に
「これじゃ、ZO2号ライダーにしてもZOとあまりにも印象が変わらない。
これではZOと別個体のヒーローである意味がない」

と意見できる人は恐れ多くていなかったのだろうな

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2010/11/10(水) 08:22:40
>>383
いなかったのかもしれないし、平成のWライダーならこれくらいの差異でいいや、と思っていたのかも

時系列でいうと、最初から平成のWライダーを目指してZOとJを誕生させたのか、
それともZOとJ誕生後、平成のWライダーと呼ぶようになったのか、
どちらだろう?

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2010/11/11(木) 06:55:24
仮面ライダーワールドで初めて平成のWライダーと呼ばれたんだっけ?
仮面ライダーJは1994年4月16日公開
仮面ライダーワールドは1994年8月6日〜8月28日公開

ワールドは短いから、J公開後に企画が決まって撮影されたとしても不思議はないなぁ
キャッチコピーもそのときに思いついたのかもしれん

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2010/11/12(金) 09:34:27
クウガ、アギトは共演したことがないからなぁ
平成の1号、2号と呼ばれることはあっても、平成のWライダーと呼ばれることはないな

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2010/11/12(金) 10:35:49
ディケイドの全員集合シーンで一緒に登場したことはあっても
クウガとアギトが二人だけで並んだことはないからな。

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2010/11/12(金) 21:02:33
>>395
Wライダー設定が後付けだとしたら、Jが「手抜き」って言うのがますます際だってしまうな。

村上常務ェ…

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2010/11/13(土) 03:38:59
>>395
仮面ライダーワールドはスーパー戦隊ワールド・東映ヒーローワールドの三本立て同時公開だったはず
見るからに撮影も一緒にやったっぽいし(東映ヒーローはスチールを見たのみだが)
タイミング的にはそうなんだろうな

「平成のダブルライダー」って公式では言ってなかった様な気がするんだが
ワールド本編でシャドームーンがダブルライダーって呼んでるけど
B-CLUBあたりの雑誌媒体だけだった

>>398
Jのデザイン否定はもういいじゃん…

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2010/11/13(土) 06:55:03
東映ヒーローワールドってスーパー戦隊ワールドからの流用映像がかなり多いし
同時公開ではないんじゃないか?

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2010/11/13(土) 07:01:25
ワールドはヒーロー総出演が目玉だったね
細かいことだけど』『東映ヒーローワールド』ではなく『東映ヒーロー大集合』だよ
北海道の夕張石炭資料館で撮影したのは、シャドームーンにゆかりがあったからか
ZOの声は誰だったんだろう?

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2010/11/13(土) 11:27:44
>>401
「ワールド」のZOの声は土門氏。
ZO・J、シャドームーン、カクレンジャー全員、ダイレンジャー赤、
ジュウレンジャー赤、ブルースワット全員、ジャンパーソンはオリジナル。
94年ヒーローは現役だから呼びやすし93年組も呼びやすかったんだろうね。

ところで夕張石炭資料館で撮影されたのはBLACK映画2作目ではないかい?
「世界に駆ける」も「ワールド」もそこでは撮影されてないと思うが。

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2010/11/13(土) 15:45:22
>>400-401
指摘サンクス
「東映ヒーロー」はブルースワットの3人とジャンパーソンの揃ったスチールを見ただけなんで
「スーパー戦隊」未見時にはてっきり混ざって出てくるのかと思ってたんだが

>>402の言うとおり夕張ロケはBLACKのTV本編と映画「悪魔峠の怪人館」だな
映画には今はなきU-BAROTが出てたねえ

夕張で上映する為に作られたのが立体映画「仮面ライダー世界に駆ける」だよ
撮影はいつものトコだね

なるほどZOの声がオリジナルだったのは
ブルースワットとまとめ撮りだった可能性があるって事か

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2010/11/14(日) 07:12:56
>>402-403
Wikipediaに「仮面ライダーワールド」は、北海道の夕張石炭資料館と東映東京撮影所で撮影されたと書いてある
Wikipediaのほうが間違っているの?

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2010/11/14(日) 11:18:35
>>404
「ワールド」はたった8分いかない上、映像見る限りいつもの
採石場と倉庫しか映ってないから北海道ではロケしてないと思う。

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2010/11/14(日) 21:55:22
>>404
Wikiはあなたでも編集できますよ
もちろんやれとは言いませんが

Wikiは調べる際の目安程度に考えた方がいいですね
ソースが表示してあれば探す手間が大幅に短縮できます
その資料が見つけられるかどうかはまた別の話ですが

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2010/11/15(月) 03:03:17
>>405-406
そうか、Wikipediaは目安程度か
情報どうもありがとう

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2010/11/16(火) 09:54:06
JのスーツはZOのスーツよりぶかぶか見える
中の人は同じ次郎さんなのになんでだろ?

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2010/11/17(水) 10:06:00
ワールドのときはZO、J、シャドームーンのスーツアクターは誰だったんだろう?

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2010/11/18(木) 03:32:43
>>408
どの時点だったか忘れたが
レインボーで採寸の際に「ウエストが大きくなりましたね」と言われたらしい
次郎さんBLACK以降Jまでメインやってるからなあ
あのころから兆候はあったんだな

>>409
メインはJで次郎さんでしょう
シャドームーンはオリジナルなら岩田時男さん
ZOはロボライダーやってた菊地寿幸さんかな?
「スーパー戦隊ワールド」とほぼ同時期の撮影と思われるのでアクターさんは結構被ってるかと

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2010/11/18(木) 10:30:16
>>410
>次郎さんBLACK以降Jまでメインやってるからなあ
BLACK:22〜23才
RX:23〜24才
真:27才
ZO:28才
J:29才

太るの早くないか?
それともビールがそんなに大好きだったのかねぇ・・・

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード