facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/10/21(木) 23:20:47
少しでもつけ麺に否定的なレスがあると、 
そのレスの揚げ足ばかりとり、長文で全レスし、論点をすり替えてまで、 
つけ麺を擁護する人が集うスレです 

■このスレの成分表示 
つけ麺のデメリットを冷静に分析する人と、それを必死に否定する人の応酬のようです 

■このスレのお約束 
・熱くなるのはわかりますが、レス先にはかならずレスアンカーをつけること 
・スープの話をしているのに、つけ麺なのだから麺の話もするべきだなどといった、強引な論点のすり替えは止めること 
・後から詳細意見を聞き出して、最初のレスにはそんなことは書いて無かったというような、中傷は止めること 
・確証もないのに同一人物認定、他人認定はしないこと 
・トリップ付けてないんだから、他人と間違えられたり、他の人が自分でなく別の人に間違えてレスしまっても泣かないこと
・確証もないのに、オリジナルの日本人ではないなどと、レッテルを貼るのは止めましょう

■前スレ 
つけ麺はラーメンではない【つけ麺厨】 Part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1268592106/


ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2010/12/06(月) 11:38:41
>>411
↓100回熟読しよう
>いっ‐しゅ【一種】
>1一つの種類。ひといろ。同類の中で、少し異なるもの。「イルカはクジラの―である」
>2 ある意味で、ほぼ同類と思われるもの。「彼は―の天才である」

同類の中で、少し異なるもの。

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2010/12/06(月) 12:13:50
>>412 >>413
お前本当に頭大丈夫か?

>↑どちらも同じラーメンという同類の中で少し異なるものだから、小ラは大ラの一種で大ラは小ラの一種とするのが常識。
ラーメンの中の大ラーメン、小ラーメン。
>小ラは大ラの一種で大ラは小ラの一種とするのが常識。
え?

>同類の中で、少し異なるもの。
同類→くじら類 少し異なるもの→イルカ
イルカはクジラの一種

シロナガスクジラがイルカの一種と言うか?
よく考えてみろ。


ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2010/12/06(月) 12:17:15
こちらを熟読する事をすすめる。
ttp://dictionary.goo.ne.jp/leaf/thsrs/13778/m0u/

一類(いちるい)/一種(いっしゅ)
うち 
[共通する意味] ★あるまとまりの中の一つの種類。
[英] a kind
[使い方]
〔一類〕▽(1)マンションもアパートの一類だ▽(2)会社の重役は山川家の一類で占められている
〔一種〕▽(1)日本酒もウイスキーも酒の一種だ▽(2)お子さんの病気は一種の風邪です
[使い分け]
【1】「一類」には、例文(2)のように、同じ氏族であることを表わす用法がある。これは、「一種」にはない用法である。
【2】「一種」は、「童歌(わらべうた)も民謡の一種だ」「自転車は乗り物の一種だ」など、抽象物・具体物のどちらにも広く使われる。例文(2)の「一種の…」は、はっきり「風邪の一種」というのではなく、曖昧(あいまい)なまま述べる表現である。
【3】「一類」は、「一種」にくらべて古めかしい言い方。
【4】「一種」には、はっきり言えないが、どことなく変わっている、といった意味の副詞的な用法もある。「一種異様な」「一種不思議な」「一種独特な(の)」「一種不吉な」などの形で使われる。
[関連語]
◆(うち) ある種類に属する物、事。「ワインも酒のうちだ」


ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2010/12/06(月) 20:39:20
>>410
高らかに僕は日本語判りませんとの宣言お疲れ様です。
ガリレオさんだから、日本語わからないってオチですか〜。

クジラはイルカの一種だそうで
イルカ目、ハイルカ目のクジラですかぁw

さすがにガリレオになるわコレwww
もちろん、単に訳ワカメな事言って周囲から相手されないって意味でね。


ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2010/12/06(月) 20:56:09
一つの辞書でウダウダいってないで他のも調べてみたら??

新明解

いっしゅ[一種]

?一つの種類。「見本―お送りします・ クジラは哺乳類の―だ{=外見は違うように見えるが、基本的特徴から言って、…と言われるものの中に含まれる}」

?普通の意味ではそうは言われないが、限られた意味ではその中に含まれるもの。「彼は―{=ある意味で}の天才だ」

?何に基づくと、はっきり分析は出来ないが、何かそういう感じがすること。「―{=なにか}独特のかおり・―{=ちょっと}異様なにおい」

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2010/12/06(月) 21:44:17
>>417
そうそう、でこの場合の用例は?の後半のクジラは哺乳類の一種だね。
人間も哺乳類の一種 <正解
で、奴は人間はクジラの一種と言う訳だ <え!!!

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2010/12/06(月) 21:59:25
ttp://www.aquarium.co.jp/toiawase/kuzira.html
> クジラとイルカは、だいたいの大きさで呼び分けています
って水族館の人が言ってるのに、なんで揉める必要があるんだか……

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2010/12/06(月) 22:53:30
>>419
どっちもクジラと言われるものの中に含まれる。
クジラの一種だね。それでいいんじゃね。

>>407 と同じ人だね。
大盛ラーメンは普通盛ラーメンの一種?
普通盛ラーメンは大盛ラーメンの一種?
↑ これは変だと思うけど。どう?どっちもラーメンの一種だけどね。


ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2010/12/06(月) 23:21:57
つけ麺てラーメン食い過ぎて味覚がぶっ壊れた人専用の食い物だよな

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2010/12/07(火) 10:06:18
>>408
「イルカはクジラの一種である」
この用例のクジラってクジラ目のことだよ。
だから大カテゴリの中に小カテゴリがあると言っているわけ。
小カテゴリ同士じゃないよ。

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2010/12/07(火) 21:55:24
>>422
なるほど!
じゃあ、つけ麺は中華めん料理の一種であり、ラーメンは中華めん料理の一種で問題無いわけだ!!

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2010/12/07(火) 22:02:27
○人間は哺乳類の一種。
×哺乳類は人間の一種。
なんとなくこうだと思うんです。


ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2010/12/07(火) 22:07:55
>>416

> クジラはイルカの一種だそうで
> イルカ目、ハイルカ目のクジラですかぁw

イルカ目やハイルカ(亜)科などというものはない。
そういう間違った事を書くと奴のつけ込む隙になるのでやめてくれ。

この話のやっかいな点はゴンドウクジラの存在。
なんで辞書の編纂者がこんなややこしいのを引用として使ったのか、疑問だ。


ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2010/12/07(火) 22:22:23
>>423
はい、論点そこじゃなーいw すり替え乙。
繰り返すバカwww
つけ麺は中華めん料理の一種のラーメンの一種
で、どっかのバカはそれに同意しながらつけ麺はラーメンの一種でありラーメンはつけ麺の一種と言ってたわけだ。
結果出て来たのがクジラはイルカの一種。

んじゃ、正確に行こう。
>じゃあ、つけ麺は中華めん料理の一種でありラーメンの一種
これで合ってるかなぁ? どう?


>>424
そうだよねー。
>>425
ないよねー。
でもクジラはイルカの一種とか言っちゃうとそう言った目があると思っちゃうよねー。


ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2010/12/07(火) 22:23:51
さぁ、で一種の定義を解明したところで、
中華めん料理目ラーメン科、中華めん料理つけ麺科であることに
何ら変わらないわけだがw

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2010/12/07(火) 22:44:57
>>427
前レスだが

512 :ラーメン大好き@名無しさん:2010/08/25(水) 22:28:17 ID:bkB3Xv4E
>>508
その通り。だから、紛らわしいから、油そば、つけ麺ともども、はっきりと「ラーメン」とは区別すべきだな。
中華めんを使用しているから、中華めん料理として同類であることは間違い無い。
それに、ラーメンから派生しているから、ラーメンの一種ともいえるが、
しかし、つけ麺、油そばはラーメンではない。
そういうことだろ?
お前もつけ麺とラーメンが違うことは認めてるじゃないか?w

>それに、ラーメンから派生しているから、ラーメンの一種ともいえるが、
↑のレスのとおりすでに認めているのだが
じゃ、一種の意味も理解したようだしつけ麺はラーメンから派生したラーメンの一種でいいんだね。


ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2010/12/07(火) 22:45:38
○つけ麺はラーメンの一種。
×ラーメンはつけ麺の一種。
って話してるのかな?
一種って言葉を使うなら↑で正しいと思うよ。
だけど認識なんて地域で違うような気もするんだが。

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2010/12/07(火) 22:46:20
>>427

中華麺料理なんて言葉聞いた事ねぇな。
まあ、それを仮定した方がわかりやすいのならまあいい。

あなたの提案通り
”中華めん料理目ラーメン科”、”中華めん料理つけ麺科” 
と分類しました。

さてこのスレの命題
「つけ麺はラーメンではない」 
あれれ??


ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2010/12/07(火) 22:46:46
この議論て物凄く意味ないよな

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2010/12/07(火) 22:51:39
>>431
同感だなw

○つけ麺はラーメン
×ラーメンはつけ麺

つけ麺って付けラーメンの略だろ?


ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2010/12/07(火) 22:56:16
知らないしどうでもいいよ

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2010/12/07(火) 22:58:09
>>429
地域でも違うだろうし、10年経てば変わるかも知れない。
ただ、今の所ラーメンの派生でラーメン屋で食えるラーメンの
アレンジメニューと捉えてる人が多いと思うよ。

>>431
同意www
ここのスレ主はラーメンラブなようでつけ麺なんて物がラーメンの仲間にある事が
気に食わなくてしょうがないようだ。

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2010/12/07(火) 23:00:30
お、あっちで始まったようだwww

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2010/12/07(火) 23:16:05
>>434

> ここのスレ主はラーメンラブなようでつけ麺なんて物がラーメンの仲間にある事が
> 気に食わなくてしょうがないようだ。

そんなPart1の1を読んだら分かるだろうに何今更言ってるの

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2010/12/08(水) 00:03:26
>>430
ラーメン科とつけ麺科だから別じゃないかwwwww
何を言っているので?wwww

>>434
ノンノンノン
このままだと、ラーメンのアレンジで終わってしまうだろ?
だから、ラーメンのアレンジ、あ、ラーメン屋にあるやつね?ああ、麺をつゆに付けてたべるラーメンだろ?
という世間一般の情弱からつけ麺を解き放ちたいわけよ。
つまり、ラーメンと同列の立場にある焼きそば、冷やし中華などのレベルまで押し上げたいわけ。
ラーメンのアレンジ的な立場である限りそこから抜け出せないだろ?
だから、ラーメンの一種ではなく、中華めんの一種とするべきだといってるんだ。

おかしいかね?

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2010/12/08(水) 00:19:17
>>437
つけ麺を面白がって食べているような現状じゃ無理だろ。
まだそこまで浸透していない。


ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2010/12/08(水) 02:18:55
関東だと、完全に浸透したと言えるのでは?
スーパーの袋麺コーナーにも常時4種類くらいあるんだし

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2010/12/08(水) 04:50:07
>>437
>>428
に示したレスは撤回するんかい?
後、クジラはイルカの一種と言うのも撤回かい?
まずはそこをちゃんとしてね。

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2010/12/08(水) 06:51:27
>>437

中華麺の定義を書いてみろよ。正確にな

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2010/12/08(水) 19:03:56
俺は昔あった「つけ麺大王」のが好きだったな
今のつけ麺はドロドロで、俺の頭の中にあるつけ麺とは別物だ

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2010/12/08(水) 21:37:47
>>442
> 俺は昔あった「つけ麺大王」

いまでもあります…

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2010/12/09(木) 01:23:21
>>440
>に示したレスは撤回するんかい?
「しかし、つけ麺、油そばはラーメンではない」と書いてありますが何か?
直後の発言無視したり、文章の一部分だけを抜き出して何がいいたいの?
ちゃんと文章全体を読んで理解しようぜ?

>クジラはイルカの一種と言うのも撤回かい?
観点の違いだな。クジラを主眼におけば、クジラはイルカの一種だ。
イルカを主眼におけば、クジラはイルカの一種だろ?
それとも、クジラとイルカに区別はないとされてるのに「ほぼ同類」という主張も否定するのかい?
クジラとイルカに区別はないんだろ?
クジラを主眼にクジラと同類で少し異なるものイルカを指して、イルカはクジラの一種であると言う。これは問題ないよな?
イルカを主眼にイルカと同類で少し異なるものクジラを指して、クジラはイルカの一種であると言う。これは問題ないよな?

何がおかしいんだい?論理的に説明してもらおう。

いっ‐しゅ【一種】

?一つの種類。ひといろ。
?同類の中で、少し異なるもの。「イルカはクジラの―である」

ある意味で、ほぼ同類と思われるもの。「彼は―の天才である」

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2010/12/09(木) 01:27:53
>>441
日本において生めんの中華めんの定義はこうだろうな。
「小麦粉にかんすい(唐あくを含む)を加えて練り合わせた後製めんしたもの又は製めんした後加工したもの」
インスタント麺等もあるが、ここは店で提供するようなつけ麺とラーメンを話題にしているから、これでいいだろう。

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2010/12/09(木) 06:29:46
>>444
「つけ麺がラーメンの一種である」かどうかを問うている。
すりかえるな。

>イルカを主眼にイルカと同類で少し異なるものクジラを指して、クジラはイルカの一種であると言う。これは問題ないよな?
屁理屈乙。
イルカ類と言う言い方はしないねーw
イルカはクジラの小さい物と言うのが常識。
大きなクジラをイルカと呼ぶ事は無いんだよ。
イルカ目とかハイルカ目ってのがあるのかい。

さてこの理論を元にラーメンはつけ麺の一種と言ってたけど??
はて


ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2010/12/09(木) 12:36:39
横でスマンが
今解決すべき論点は「(小分類A)は(小分類B)の一種である」という
用法が正しいかどうかだな。
俺は「(小分類)は(大分類)の一種である」という用法だけが正しい
と思っているが。

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2010/12/09(木) 14:28:18
>>447
彼に言わせるとイルカとクジラは同類だからイルカ類の一種のクジラ
クジラ類の一種のイルカと言う事になるそうだ。

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2010/12/09(木) 19:58:47
赤色絵の具は絵の具の一種。
赤色絵の具は黄色絵の具の一種。

こんな感じでもめてるのか?いまいちわからんw

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2010/12/09(木) 21:12:24
>>449
赤色絵の具は絵の具の一種。
赤色絵の具は黄色絵の具の一種。<<<<こっち を主張してるのが一人いると言う事。



ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2010/12/09(木) 22:32:19
>>449,450
自演乙

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2010/12/09(木) 23:04:26
^^;

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2010/12/09(木) 23:49:47
自演扱いwww

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2010/12/10(金) 11:30:23
辞書の用例は「イルカの各科はクジラ目の一種である」と本来は書くべき
ところを省略しているんだよ。
生物分類上の事を述べているわけだからね。
だから逆の「クジラ(目)はイルカ(の各科)の一種である」は成立しない。
省略しても意味は充分に通じるはずなのに、勘違いする人っているんだね。

イルカ/クジラ問題はこれで終わり、ラーメン/つけ麺の話に戻ろう。

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2010/12/10(金) 20:44:18
>>454
>>444が納得して自らの誤りを認めればだろうね。

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2010/12/10(金) 21:51:52
>>454,455
科と目の関係に関してはその通りだな。
しかし科目と関係なくイルカとクジラの区別について述べるのなら
イルカとクジラの区別はないのだから
クジラとイルカのどちらかに主眼を置くかでかわってくるだろ?

クジラを主眼にクジラと同類で少し異なるものイルカを指して、イルカはクジラの一種であると言う。これは問題ないよな?
イルカを主眼にイルカと同類で少し異なるものクジラを指して、クジラはイルカの一種であると言う。これは問題ないよな?

わかるかなぁ?
なんでイルカを主眼に置いたらいけないんだ?

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2010/12/10(金) 23:58:58
>>456
イルカはクジラの中のハクジラの小型の物だけを指すから間違いなんだよ。


ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2010/12/11(土) 00:14:27
>>456

> クジラとイルカのどちらかに主眼を置くかでかわってくるだろ?

かわってこない。
なぜならクジラかイルカかは各論でしか話せないからだ。
その理由はお前さんの言っているとおり、クジラとイルカの名称の付け方に明確な基準がないから。

唯一言えるのは、”ゴンドウクジラはイルカの一種である”こんだけ。

他はないし、お前さんがずっと主張してるような一般論では語るのは不可能。

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2010/12/11(土) 00:18:10
>>458
なるほど、じゃあ、イルカはクジラの一種であるという言い方も間違いなわけだwwwwwwwww


ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2010/12/11(土) 06:32:37
>>459
イルカは含まれる全てがクジラに属するからイルカはクジラの一種と言う言い方で間違いじゃない。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%AB
逆は無い。

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2010/12/11(土) 09:06:51
クジラは小さいときはイルカ。
だけど明確な区別はない。
ならばクジラはイルカの(成長した姿の)一種。

イルカはクジラに属する。
だからイルカはクジラの(種の中の)一種。

よく調べたらどっちでも正しいといえるくらい区別がいい加減なのなw
こんな問題で熱く語れることがすごいと思うけど。

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2010/12/11(土) 09:13:13
クジラは小さいときはイルカ。
だけど明確な区別はない。
ならばクジラはイルカの(成長した姿の)一種。

二行目から三行目にかけてが違うだろ。

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2010/12/11(土) 09:23:27
>ならばクジラはイルカの(成長した姿の)一種。
イルカって成長するとクジラになるんだ。初耳だな。

>クジラは小さいときはイルカ。
へぇ、クジラの子供の時はイルカって言うんか。これも初耳だな。


ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2010/12/11(土) 09:50:44
>>463
俺も知らんかった。
調べたら書いてあった。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%83%A9


お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード