facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2010/11/20(土) 18:11:07
前にあったと思いますが、なくなったので。
再び四代奇書について語りましょう。


<四代奇書>
小栗虫太郎著『黒死館殺人事件』河出文庫
夢野久作著『ドグラ・マグラ』角川文庫 上・下
塔晶夫(中井英夫)著『虚無への供物』講談社文庫 上・下
竹本健治著『匣の中の失楽』講談社ノベルス、双葉文庫

四大奇書について語る会【アンチミステリ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1271119509

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2013/03/17(日) 10:18:50.94
匣の中はあの双子の兄弟を姉妹にしてたら
今風の萌えラノベとしても読めて読者が付くんじゃないかな。

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2013/03/17(日) 12:24:04.36
>>396
ナニ言ってるの?
匣の中が消え去る、、、
⇒ウロボロスはもちろん竹本健治の作品が全て忘れ去られる運命ってコトだよ。

が他の奇書の作家の作品は今後も定期的に刊行される機会が与えられるだろう。
何故なら三大奇書の大御所作家だから。

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2013/03/18(月) 23:59:49.27
>>397
竹本と言ったら美少年、これは外せない

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2013/03/29(金) 00:13:36.03
匣の豪華本早く買いたい
本多さん頑張ってくれ

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2013/03/29(金) 05:09:20.65
そんな豪華本を買って一体ドーするんだ?
どーせ買うなら初版本の方だろ。

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2013/03/29(金) 09:17:41.32
豪華版はサイドストーリーが付いてくるらしいぞ

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2013/04/26(金) 10:32:00.59
だいぶスレが放置されてるが

「匣〜」は10年位前の双葉文庫のやつがいろいろ資料とか載ってていいな
そもそもコレも既に絶版だが、、、

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2013/04/27(土) 03:33:46.57
習作とか竹本がラクガキしてる下書きとか載ってるやつか
あれも絶版なのか
流行り廃りが早いなあ

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2013/04/27(土) 11:49:22.28
本屋で一度だけ平積みなのを見て買おうかどうしようか迷ったが
その時ニートで財布が不自由だったから買わなかったわ・・・
あれと月箱はほんと買わなかった事を後悔してる。

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2013/04/28(日) 00:17:27.42
@yumeno9saku:
「ドグラ・マグラ」は二十年がかりの作品です。
十年考へ、あとの十年で書き直し書き直し抜いて出来たものです。」

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2013/04/28(日) 08:30:42.91
『ドグラマグラ』って自費出版なんだっけ。
編集の手が入らないと小説はダラダラの垂れ流しになってしまうという悪い見本みたいだ。

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2013/04/28(日) 19:32:26.30
角川文庫版の裏表紙の文章に「自費出版された」という記述があるが、ちくま文庫版の解題によるとこれは誤りで、実際は次作『梅津只圓翁伝』の方が自費出版だった(本作の印税の大部分が『梅津只圓翁伝』の製作費に当てられた)という。

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2013/04/29(月) 00:07:39.33
wikiからの転載か

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2013/05/04(土) 21:03:24.63
四大奇書のうちドグラ・マグラの初版本だけがドーしても手に入らない。
ほぼ同年代に発売された黒死館なんかは楽勝で買えるのに。
「値が張る(高い)!」とかではなく、とにかく市場に出て来ない。
元々の版数の違いかな?

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2013/05/05(日) 01:13:47.98
夢野全集なんてのもあった気がしたけど
ちくまとかも出回ってないんだっけ?

ああ、よく見たら「初版本」の話か…

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2013/06/29(土) 13:17:50.06
初版本って何か内容が違うの?

ここまで見た
  • 413
  •  
>>412
聖徳太子が伏字になってるんだっけ?<初版

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2014/03/24(月) 18:45:31.91
おっとage忘れた

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2014/04/16(水) 22:07:13.83
ああ 私はモヨコたんのおにーたんにならねばならぬ
 ああ、そうすると私はリア充でセレブな在日中国人の七世以降・・・

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2014/05/16(金) 22:44:54.00
>>407
三大奇書の中じゃ一番売れてるけどね

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2014/05/16(金) 23:13:20.95
一番売れてるのは虚無だと思ってた

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2014/05/20(火) 20:25:29.17
ドグマグをいまだに自費出版だと思ってるやつは情弱

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2014/06/28(土) 22:08:18.35
まあ奇書の評価って、時代考える必要があると思う。
京極堂シリーズが出て、後はエヴァンゲリオンとか
そのアプローチが普遍化しちゃって、今読むと普通なんて言われたりするけど
その「普通」の土台をつくった作品で
当時の人からすると、何十年か先位の難解さはあったんだと思う。

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2014/08/19(火) 07:23:12.28
いろんな出版社から出てるし虚無が一番売れてんじゃないかなあ
作家的知名度だと夢野>中井だろうけど

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2014/08/19(火) 16:46:46.21
出版社だけなら黒死館が一番多いんじゃね

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2014/08/24(日) 20:26:09.40
NHKドラマ「虚無への供物」
再放送しないもんかね。
アナログ放送はVHSで録画したけど、ハイビジョンテレビで見るのはつらすぎる。

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2014/10/05(日) 10:11:54.05
ドグラマグラ→虚無と読了
黒死館は評判を聞いてると読む気になれないな

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2014/10/05(日) 10:39:10.55
三大奇書中もっとも奇書の名にふさわしいのが黒死館なのに

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2014/10/05(日) 12:06:17.92
ペダントリーとかいうのがどうも苦手で……
虚無の前半もそれで手こずった

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2014/10/05(日) 19:11:20.26
人の評判を前提に読書してたら奇書の類は読めまい

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2014/10/05(日) 19:37:12.50
「評判を聞いてると読む気になれない」というのは撤回する
「内容紹介を聞く限り自分には合わなそうだと思った」というのが真意

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2014/10/06(月) 05:47:52.61
まあ実際読んでみるのが一番だが
よくある
「最初の数行だけは何度も読んでおぼえてるが、何度チャレンジしても最初から数行以上すすめないままの繰り返し」
になるパターンか

パラパラめくってルビとか見て雰囲気知るくらいでいいのかもしれん

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2014/10/06(月) 05:49:32.28
>>397
ショタ食いシーンがレズになってしまう

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2014/10/06(月) 21:56:09.60
実際、黒死館をちゃんと読み通す人なんかほとんどいないだろう

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2014/10/07(火) 01:08:08.26
何を分母とするかにもよるだろう
この板程度なら比率は低いだろうけど
ミステリマニアが分母なら比率はかなり高まる

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2014/10/07(火) 07:56:31.38
ミステリマニアだと1000分の1くらいには高まりますか?

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2014/10/08(水) 00:38:57.27
一応全ページに目を通しはしたよ

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2014/10/08(水) 09:11:46.81
二回通読したが、犯人の名前以外は未だに朧な霧の中。
そのくせ法水が引用するトリビアとかの細部だけは、いくつも頭に残る。

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2014/10/12(日) 17:42:30.48
黒死館は西洋文化に対するコンプが丸出しな感じが微笑ましい

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2014/10/14(火) 20:58:42.83
2回通読した<黒死館
正直どんな話だったかまったく覚えてない

(小栗は短編の方が読みやすいよ、絶対)

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2014/10/14(火) 21:05:54.15
和製ミステリ初の見立て殺人モノやぞ

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2014/10/15(水) 01:17:29.34
>>434

  カーテン・フォール
―――閉幕

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2014/12/09(火) 19:38:48.36
ミステリー文学資料館にて
12月9、10日限定で三大奇書の草稿を展示しますよ。
http://www.mys-bun.or.jp/event/index.html

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2015/08/05(水) 19:08:03.15
黒死館と重力の虹ってどっちが苦痛?
重力の虹は特に苦しむことなく読み終えられたが

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2015/08/30(日) 21:43:08.60
余裕あるんやったら読んでみたらええんちゃうの?

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2015/11/14(土) 21:31:15.25
黒死館、、、世界観がすべての雰囲気だけの奇書
ドグラ、、、クセのある文体も構想力は半端ない
虚無へ、、、邪推、妄想乙としか言いようがない
匣の中、、、読み方次第で印象がかなり変わるね

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2015/11/14(土) 23:46:45.02
>>442
虚無は作品自体が現実世界の皮肉というか、なんかそういうやつだから
妄想とかそういう問題ではなくてだな

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2016/01/06(水) 22:03:25.94
黒死館は幻想怪奇溢れる異界の殺人事件
あの世界観に入り込めるかどうか

俺は光輝いて殺されてみたい、こめかみ両側に家紋の下がり藤の創紋入れられてw

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2016/01/09(土) 21:37:22.42
黒死館は漫画で読もうシリーズで読んでも理解できなかったよ。
ドグマグよりも、読む人の精神を痛め付ける奇書だと思うな。
虚無は我慢してある程度まで読めば作品世界に入り込める

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2016/01/10(日) 22:00:28.28
久生は本当は久夫で男

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2016/01/22(金) 00:01:49.91
竹本健治はない
残り三作は何度読見返しても楽しい名作

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード