facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/05/15(火) 14:09:09.77
どんな作家がいて、作品はどういう傾向のが多いの?
文系出身と比較してどう?

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2012/06/03(日) 00:33:45.46
俺、体育会系のラノベ作家だけど、今日も走って登山しながら、執筆したよ

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2012/06/03(日) 01:56:17.43
佐藤ケイか

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2012/06/03(日) 04:11:19.90
>>60
あれはアニメ化した内容が上手く言ってるからじゃね?
原作自体の出来はかなり残念なシロモノだし

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2012/06/03(日) 23:56:25.61
結城浩はどうだ?

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2012/06/06(水) 22:54:53.89
数学ガールってラノベなのかな?

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2012/06/08(金) 16:29:43.68
今悪い意味で注目の葵東は大学で物理やった技術屋だそうだ
理系だな

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2012/06/08(金) 16:35:50.11
だれ?

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2012/06/10(日) 08:51:15.08
犬とハサミは使いよう、の作者は理系・文系コンビらしい
ttp://blog.mediafactory.co.jp/dd/?p=18811
まあぜんぜん上手く言ってないというか、これが驚くほどつまらない小説なのだが

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2012/06/10(日) 11:03:17.21
あれ理系要素全く無いよな

ここまで見た
  • 70
  • 馬鹿理系は
  • 2012/06/12(火) 00:48:32.21
プラトン
カント
ニーチェ
キルケゴール
サルトル


そんぐらいだろ?
だって数式や公式が好きなキモ思考なんだから。

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2012/06/12(火) 11:18:52.98
理系的かどうかって、その作品で出した設定が、ちゃんと設定同士でちゃんと整合性や体系を成しているか――とか
現実の知識を引き合いにする場合、ちゃんとした知識や理論に基づいているかどうか――って処じゃね?

前者で破綻してるのがアクセルワールド
後者で破綻してるのが禁書

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2012/06/12(火) 11:55:03.04
ほぼ、本格SFの原則とかわらんな。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2012/06/12(火) 12:07:38.12
設定面的にはそんなもんだろ
ラノベの方がライトやギャグなノリや、熱血や萌え要素と言った、青少年向けの展開が多いけど

取りあえずガチ理系(物理系)のウィザーズブレインに、萌えや熱血、ギャグ要素がないと言うのは有り得んし

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2012/06/12(火) 20:30:19.40
文系だ理系だ言ってる民族は、この世で日本人だけ。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2012/06/12(火) 20:38:43.05
日本人特殊論をいうのは日本人だけ

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2012/06/15(金) 11:05:56.26
森博嗣ってラノベ作家だよね

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2012/06/15(金) 11:13:27.50
碌な理論や整合性のないご都合主義の妄想や空想話の類って事なら紀元前にまで遡るだろうな
自らの祖先を神だ〜なんてマジで信じたりとかしてたりするんだし

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2012/06/22(金) 21:22:23.31
意味不明

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2012/06/22(金) 23:30:34.23
紀元前には紀元前の最先端の科学があったわけで、
その当時の科学に準じて書かれているなら、それは妄想や空想のお話ではないと思うが

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2012/06/23(土) 08:12:12.08
慣性の法則すら正確に認識できていない、となると、流石にそれをどう
「科学」と認めたものやら、という気もしてくるな。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2012/06/23(土) 08:20:58.15
「科学的」」というのは知識の多い少ないではなくて、考え方の問題なんだ。


ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2012/06/23(土) 09:08:59.26
>>79
何をいっているのかね君はw
準じて書かれていようが、フィクションはフィクションだ
フィクションかそうでないかは、それが事実かどうかで判別するので
あって
別に科学的思考とも科学とも関係ないよ
もし、神様がいたとしてその活躍を本当に描いているのなら
それは非科学であろうとノンフィクションだし空想でない
そもそもフィクションかどうかと科学はまったく関係ない

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2012/06/23(土) 09:11:30.33
フィクションであるかどうかと科学的思考とやらとは
なーんの関係もないんだがなw
科学的に言えば、超能力者なんているわけもないのだが
実際にはいるかもしれんしね
事実と科学が完全に一致しているという思考が科学的思考というのなら
めでたい思考と言わざるを得ないなw


ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2012/06/23(土) 09:22:19.51
>>80
でも理系でも慣性の法則を正確に理解してない人って多くないか?

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2012/06/23(土) 09:24:34.38
文系の人間の言う科学というのは本から既にわかっている答えを引っ張ってくることで
理系の言う科学は答えのわからない問題を解く方法論だからズレがある
2chで科学が〜という場合は理系大出の人間は少ないから大抵前者
中高の理数系は計算するより答えと式を丸暗記した方が早くて正確だから
高得点取って理数系が得意と自分で思ってる奴でも前者が多い

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2012/06/23(土) 09:27:45.74
>>81
この時点で駄目だろ
古代の神話は、特定の民族や特定の王朝によって都合がよいように
意図的に歪められて書かれたものだ
古事記は藤原不比人が天皇家や、自分たちの一族の日本支配が正当であるという
風に見せかける為に意図的に歴史を歪めて編纂されたものだよ
旧約聖書もユダヤ人が選民だというのを主張する為に書かれたものだ
元々、客観的な見方とも公平な見方ともまったく関係がない
神話というのは多くの場合、最初っからある意図を以て、その陣営に
とって都合がよい良いに書かれているという知識もないのだな

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2012/06/23(土) 09:29:19.63
>>85
それは理系と文系の違いというより、
中高の勉強と大学以上の研究との違いでは?

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2012/06/23(土) 09:29:54.27
>>81
なんで大昔の歴史書や、神話が駄目なのかというと
まだ、科学的思考をもって公平に書こうという以前の問題だからだよ
必ず、意図的な事実の湾曲がふつうに行われていたからだ
それは現代だってあまりかわってないけどね
国家の利害と関係する場合、事実は幾らでも歪曲されるさ
ある意味、歴史に関して言うならば、科学的思考なんて何の意味もない思考
なのかもね
歴史というのは、その民族だの、その国民だのにとって意義がないと存在して
もしょうがないものだから

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2012/06/23(土) 09:31:42.78
ある意味において、物理法則の研究みたいな単純な分野以外では
科学的思考法なんて
実は何の意味もないものなのかもしれないね
事実であるかどうかというより、自分たちの利益になるかどうかが、当然、
優先されるからね

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2012/06/23(土) 17:19:54.31
またずいぶんと歪んだ歴史学についてのイメージをお持ちでw

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2012/07/03(火) 13:16:07.75
理系コンプあげ

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2012/07/03(火) 20:54:26.99
つか、クトゥルー神話は……

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2012/07/29(日) 16:18:54.84
そういう細かい背景設定を積み重ねる、世界観から始めるのは理系的センスかな、という気がする。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2012/07/29(日) 17:38:30.07
東野圭吾って府大の工学部とかじゃなかったか
ラノベじゃないわごめん

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2012/08/04(土) 04:01:31.10
そうなんだ

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2012/08/04(土) 04:02:24.13
このスレ、もうちょっと範囲を広げてラノベ作家の学歴とかにしたほうがよかったかもね
2ちゃんはみんな学歴ネタ大好きだし(w

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2012/08/04(土) 07:17:55.24
>>96
そのスレはもうあるぞ。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2012/08/06(月) 22:04:15.67
>>94
ラノベも書いてたと思うよ。 
ミルキーピアのシリーズなんかはハヤカワJAで出てたけどラノベ扱いしてもいいと思う。


ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2012/08/07(火) 12:02:07.95
> ミルキーピアのシリーズなんかはハヤカワJAで出てたけどラノベ扱いしてもいいと思う。

それは東野司だ

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2012/08/07(火) 16:13:27.77
紛らわしいな
道尾維新とか

ここまで見た
  • 101
  • ライコモワ
  • 2012/08/10(金) 01:29:05.12
かまちーは絶対東大理?入学だろ

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2012/08/10(金) 02:15:47.83
それは頭の良し悪しの差であって文系理系の差ではないw
法学も経済学も正解なんて流動的で確定できないわけだし。
理工系の学部に行ってるヤツでも本に書いてあることのみが正解だと思ってる奴はたくさんいる。


ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2012/08/10(金) 05:14:34.73
>>12
理系じゃねぇえええええええええw
ゆとりな小学生と同レベルな理系と文系(´・ω・`)

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2012/08/11(土) 01:23:15.32
理系でも理学系と工学系は思考回路結構違ったりする
あと工学や薬学は単に就職しやすいという理由で選ぶ人も多いから本人は別にいわゆる理系的ではなかったりすることも

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2012/08/11(土) 01:30:35.81
>>104
それ言ったら、
医学部もけっこう文系の人いるぞ。


ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2012/08/23(木) 23:51:51.67
作者が理系かどうかしらないが、「数学ガール」や「浜村渚の計算ノート」みたいに
数学テーマの小説結構あるよね
「天地明察」も時代小説だけどそういう成分あるかも

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2012/08/24(金) 22:29:05.11
>>103
4!=4*3*2*1

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2012/09/02(日) 11:50:03.60
世界線が変わるとさあ、前の世界の情報は一切失われるはずなのに(だから記憶を保持する
主人公が特別ということになるのに)ダイバージェンスメーターって何を基準に世界線のズレを
検知しているのかわからんな。
そんなテキトーなSF考証で空想科学アドベンチャーとか名乗って欲しくない

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2012/09/05(水) 05:54:38.55
「数学ガール」は作者(か監修者)に大学1-2年レベルの数学の知識が
あるのは間違いない。天地明察の作者はただの素人さんだな
浜村渚シリーズは読んでないからわからん

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2012/10/28(日) 18:40:28.76
浜村渚シリーズなんてあるのを初めて知った。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2012/10/28(日) 19:33:08.33
本格的に数学の人といえば円城塔だ。

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2012/10/28(日) 19:39:03.85
理系ラノベ
・清水文化
・野尻抱介

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード