facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • ☆☆質問はage推奨☆☆
  • 2013/06/13(木) 20:39:45.82
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルだけが思い出せない。
そんなあなたのお助けスレッド。手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。

・・・テンプレに沿ってまとめるとわかりやすいです・・・
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】

※複数の本について質問する時は、混乱を避けるために書き込みも複数に分けましょう。

・・・思いつくタイトルがあったらまずは検索・・・
児童書は、タイトル中の漢字・かなの割合が違っているせいで
一般の検索でヒットしないことがあります。
タイトルに心当たりのある人は、以下のサイトで
「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してみてください。

▼国立国会図書館NDL-OPAC
 http://opac.ndl.go.jp/
▼東京都立図書館
 https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja

※絵本探しは絵本板で:うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・13冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1328670603/

質問のガイドライン・関連スレ・過去ログ・検索サイトなどは>>2-10あたり。

前スレ:あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2014/06/29(日) 02:31:46.93
>>834
ドームが縮んでいく話で、わたりむつこさんの「はなはなみんみ物語」
「ゆらぎの詩の物語」「よみがえる魔法の物語」を挙げてみます。

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2014/06/29(日) 09:06:04.71
>>831
「いれかわりオニ」(日比茂樹)

この作家さんは後味が残る微妙なテイストの作品が多いですよ。

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2014/06/29(日) 11:05:09.91
本の題名ではないのですが、2か月に一度、2冊づつ届いていた(ような・・)本を探しています。
その本のシリーズ名や収められていた物語の題名がひとつでも解ればもう一度読んでみたいのですが・・よろしくお願いいたします。

【いつ読んだ】
 35年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】 1冊の中にいろいろな国のお話、偉人伝などが入っていました。

【翻訳ものですか?】 翻訳ものが多かったと思います。

【覚えているエピソード】 オランダのハンス・ブリンカーのお話や、魔術師が流氷?の下から脱出できず水と氷の隙間の空気を吸って・・とか、ねむの木学園のお話も入っていたような記憶があります。
             曖昧な記憶で申し訳ありません。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】緑色のハードカバーで、洋書のような装丁だったと思います。

【その他覚えている何でも】

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2014/06/29(日) 19:18:49.97
【いつ読んだ】
約20年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
主人公(10歳位の女子)の母親が、同級生男子の父親と再婚することになり、再婚に反対する主人公が、同じく反対する男子と一緒に何やかんやする話。
【覚えているエピソード】
・同級生男子はガキ大将ないじめっ子で、主人公は影で“キョウボウ”と呼んでいる。一方キョウボウは、泣き虫な主人公を“メソ子”と呼んでいる。
・メソ子母はゆるふわ系美人、キョウボウ父は青髭。メソ子はグリム童話の『青髭』を連想し「キョウボウ父も前の奥さん殺したんだよ。ママ結婚しちゃダメだよ」みたいなことを言って母に流される。
・写生の時間、絵心がない上遅筆なメソ子に代わり、キョウボウがかなり達者な鶏の絵を描いてくれる。が、去年キョウボウが描いた絵とそっくりだったため、代筆が友人にバレる。
・結局二人の親は結婚することになり、「俺のが数ヶ月早生れだからお兄ちゃんて呼べ」「いやですよーだ」という会話で終わる。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー 挿絵は少女漫画っぽい絵
メソ子は茶髪ボブでハーフアップorハーフツインテ、キョウボウは無造作めの黒髪だった。
【その他覚えている何でも】
読んだのは学校で、当時小学4年位でした。よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2014/06/30(月) 23:25:47.03
【いつ読んだ】
30〜40年前

【物語の舞台となってる国・時代】
外国、たぶんアメリカ

【あらすじ】
子猫の冒険譚
7軒ほど家が並んでいる街?区画?が舞台
その区画の一番端の家で生まれた(家猫か野良猫かは不明)子猫の1匹が
親猫がいない隙に抜け出して、隣の家、その隣の家、と1軒ずつ探検していく
最後は7軒目の家に住んでいる独身男が子猫を飼ってくれる

【覚えているエピソード】
・猫嫌い?なおばさんの家で子猫は追い立てられて、あわてて次の家へと逃げ込んだ

・7軒目の家の独身男は子猫にミルクを与えるが、子猫が口をつけないので
「寒くて震えている子猫に凍りつくような冷たいミルクを与えるなんて、なんて僕はバカなんだ!」
みたいな事を言って、ミルクを温めて与え直す
子猫は今度はミルクを飲む

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
B5かA6くらいのサイズの本だったと思います
挿絵はあった気がしますが、絵本だったかどうかは覚えてません

【その他覚えている何でも】
縦書き・右綴じの本でした
よろしくお願いします

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2014/07/01(火) 12:41:47.17
『びりっかすの子ねこ』(ディヤング作、中村妙子訳、偕成社)ではないでしょうか?
子猫達がえんぴつのようなしっぽをぴんと立てて歩く…という描写が微笑ましかった記憶があります。

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2014/07/01(火) 13:41:47.16
【いつ読んだ】
20年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代および大航海時代の喜望峰沖
【翻訳ものですか?】 欧州の伝説をベースにしているがたぶん日本人の作
【あらすじ】
元船乗りの老人が、現役時代に体験した怪現象を回想するシリーズ(最低でも2作は出ていたのは確か)
「さまよえるオランダ人」の幽霊船に遭遇して中に招かれ、船長によって遭難時の光景を見せられる
嵐の海も恐れず渡り切ろうとする傲慢さが海の神(?)の怒りを買いどこの港にも入れない呪いをかけられ
世話係のボーイ1人を残し船員、乗客を全て消され、嵐の海で船に警告する役目をさせられているという。
【覚えているエピソード】
苦役を負わされた船長の食事は好物のステーキとワインを焼けた鉄の塊と海水に変えられ
元は美少年だったボーイも醜い怪物の姿にされ、何より他の消された人達も子供心にも理不尽に感じた
あと主人公(語り手)は怪奇体験にまつわる品を沢山所有していて(本編では証拠にもらったワインボトル)
続編の、サルガッソー海にて調査船が吸盤付の巨大海藻に襲われる話の伏線にもなっていた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。
【その他覚えている何でも】
小中学校で夏休みや冬休みに配布される推薦図書のリストにあるのを
通販みたいに学校経由で買ったものかもしれない(生家の当時の環境だと)

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2014/07/01(火) 14:47:53.53
>>839
マインダート・ディヤングの「びりっかすの子ねこ」
ではない?

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2014/07/01(火) 20:03:48.53
安房直子さんの作品で、タイトルがわからないから質問させてくださいませ

【いつ読んだ】
・15年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
・現代に近い頃だとおもいますが、主人公は着物だったような
【あらすじ】
・海際に住む女の子が結婚する運びとなって、祝いの鯛が盥に入れられている
しかし何もかも幻であったかのような描写で作品は終わります
(まさに安房直子的)
【その他覚えている何でも】
・紅、がとても特徴的な作品だと記憶しています

できれば収録作も知りたいです
どうかよろしくお願いします

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2014/07/01(火) 20:38:34.20
>>843
日暮れの海のものがたり、かな?
違ったらごめんね

ここまで見た
  • 845
  • 818
  • 2014/07/01(火) 20:55:59.31
>>842
ググってあらすじを読んだところ、この本で間違いないです
どうもありがとうございました

ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2014/07/01(火) 21:21:03.89
>>841
さまよえる幽霊船―ひげじいさんが語る

これかな
amazonにレビューしてる人がいたから

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2014/07/01(火) 21:42:40.60
>>844
うーん、日暮れの海の物語ではないです
(手許にあります)
雰囲気としては似ている面もありますが、日暮れの〜のように、動物が登場人物として重要な役割を担うというものではなく、あくまで象徴的な扱いだったと思います

回答、ありがとうございました

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2014/07/01(火) 23:06:37.49
>>846
ありがとうございます。これに間違いないです。
続編「怪物の海」(サルガッソー海が舞台のほう)の表紙見てトラウマが…

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2014/07/02(水) 16:14:28.21
>>843,825
海辺の町の娘さんが嫁に行くってのと魚が出る話だと「木の葉の魚」があるけど、
違ったらごめんよ

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2014/07/02(水) 18:18:09.60
>>849
木の葉の魚でもないですねー
好きな作品ですが、こんなオソロシゲな作品、啓蒙するような主題ではなく、はっとするようなイメージが一閃する、極めて詩的な内容だったと記憶しています

回答ありがとうございました!

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2014/07/02(水) 21:51:45.63
あなたのタバコの銘柄はどうでもいいですよ

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2014/07/02(水) 21:52:23.72
誤爆

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2014/07/02(水) 22:37:41.96
タバコの銘柄吹いたわwwww

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2014/07/03(木) 12:36:03.68
【いつ読んだ】
1980年代 小学校の図書室にて

【物語の舞台となってる国・時代】
1970年代から80年代の日本

【翻訳ものですか?】
ちがいます

【あらすじ】
育児放棄気味の母親に育てられている小学生の兄妹。
ある日突然母親が蒸発し、なんとか子どもだけで暮らし続けるが、
妹が衰弱してしまい、兄が病院に連れていくところを、
近所の児童養護施設の職員が見つけ、二人は施設で暮らすことになる。

【覚えているエピソード】
母親、兄(小学校高学年)、妹(小学校1・2年生)の三人暮らし
母親が作る朝ごはんは黄色いごはん(卵かけごはん)
児童養護施設から学校に通う子を主人公は複雑な思いで見ている
ある日母親が帰ってこなくなり、炊飯ジャーの中のごはんをおにぎりにして食べる
男の声で「母ちゃんはもう帰らねえってさ」という電話がある
炊飯ジャーの中のごはんが赤くなってしまう
お風呂に入っていないので二人とも垢だらけになってしまう
妹に「もうすぐプールが始まるから我慢しな」と言う
妹が目を覚まさなくなる(ずっと寝たままになる)
さすがにおかしいと思った兄が妹をおんぶして病院に行く
その途中で児童養護施設の職員(施設のお祭り準備中)に会い、保護される
施設のお祭りの太鼓をたたきながら、ここで暮らしていくんだという実感をもる

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
挿絵はあり 男性画家だったと思う

【その他覚えている何でも】
本文はいくつかの章に分かれていて、
「黄色いごはん」「赤いごはん」「母ちゃん帰らねえってさ」
「妹が目を覚まさなくなった」「おっちゃんが泣き出した」「たいこ」
というようなタイトルがついていた

キーワードを入れて検索してもなかなかわかりませんでした。
『おかしな金曜日』ではありませんでした。
ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2014/07/03(木) 15:58:30.81
なかなか想像をかき立てられる台詞だ

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2014/07/03(木) 23:36:33.49
15年ほど前に家で読んだ絵本を探しています。

内容は複数のネコ?がお化け屋敷(廃屋)を探検するものでした。文書によるストーリーの説明はほとんど無く、見開き1ページごとに探検が進んでいくというものでした。1番最後のページはオマケの双六になっていた記憶があります。

自分で調べた中では 馬場のぼる さんの「11匹のねこ」シリーズのネコの絵がこの本のネコの絵に近かったです。しかし、馬場さんの作品にはお化け屋敷に関する絵本がありませんでした。

お化けも可愛さよりも不気味さを感じさせるようなデザインで描かれておりとても印象に残っています。しかし、どうしてもタイトルが思い出せません。

どなたか心当たりのある方はいらっしゃいませんか?

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2014/07/04(金) 00:46:56.77
>>856
絵本板でも聞いてるならそのレスを待ってね
あちこちで同じ質問をするのはマルチポストといって歓迎されません

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2014/07/04(金) 00:51:48.67
>>857
親切に教えていただきありがとうございます。
以後気をつけます。申し訳ございませんでした。

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2014/07/04(金) 04:39:44.06
うっざ
マルチに関してはまぁ理解できるも、こんな過疎板でいちいち待ち受けた鮫のように呉るレスかよ
みったくね

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2014/07/04(金) 10:56:22.79
【いつ読んだ】
1982年〜1985年あたり

【翻訳ものですか?】
違います

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【あらすじ】
鬼の子供が交通事故で死んだ男の子の皮に入り込んで、人間として生きる
かなりめちゃくちゃな、世界破滅的なラストだった気が・・・

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)装丁・挿絵】
男の子の皮にもぐりこむイラストがページ上半分にあった気が・・・
すごく簡単な線太い線でした
表紙は鬼の子の顔アップ、暗い色使い、たぶんハードカバー

松谷みよ子さんの本かと思いましたが、それらしいものはなかったです
手がかり少ないですが、ご存じの方いらしたらお願いします

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2014/07/04(金) 11:25:15.73
オニの子・ブン だったりは

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2014/07/04(金) 13:03:01.51
>>861
あ、多分これです!表紙に見覚えがありました
なるほど、山中恒か・・・
ありがとうございました!

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2014/07/04(金) 14:47:28.53
【いつ読んだ】
7,8年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
幽霊が見える女の子(中高生?)が幽霊を成仏させるお話だった気がするのですが、全然覚えていません
【覚えているエピソード】
主人公の女の子には男の子の守護霊がついていて、女の子は守護霊に恋をしている。
守護霊は女の子がピンチの時しか現れないので、女の子がわざと家のお風呂で溺れる。

祖母の家で亡くなった祖父の話をする。
うろ覚えですが、電車のシーンがあったかも
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで少女マンガの様な挿絵がありました


情報少ないですがお願いします!

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2014/07/04(金) 17:26:29.79
>>863
ふーことユーレイシリーズのどれかかな?

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2014/07/04(金) 18:39:01.06
【いつ読んだ】
 25年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
主人公は小学生の女の子ですが、おとうさんがメインのお話です。
主に日常生活のことを描いた話です
【覚えているエピソード】
・おとうさんが自宅の押し入れ(?)を改造し、子どものための秘密基地のようなものを作った。
・女の子は最初喜んでいたけれど、学校のお友達が新しいピアノを買ってもらって、そっちの方がうらやましくなる。
・おとうさんと母方のおじいちゃんの仲が悪い。
・最後、そのおじいちゃんが亡くなってしまう。
・おとうさんが娘の結婚について、将来「反対するだろうな」といばって言ったところで物語終了
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
あまり覚えていませんが、ハードカバーだったように思います
【その他覚えている何でも】
イラストはあまり漫画チックではなかったように思います。

自分でいろいろ検索しましたが、まったくヒットせず・・・。
ご存じの方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2014/07/04(金) 21:11:09.86
>>865
宮川ひろ『おとうさんのつうしんぼ』
両親が先生で、主人公はゆうこちゃん。

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2014/07/04(金) 21:22:18.62
>>859
そういうお宅が鬱陶しい。

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2014/07/05(土) 02:24:14.89
>>864
そのシリーズの『ユーレイ列車はとまらない』でした
ほんとにありがとうございます!

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2014/07/05(土) 10:59:33.88
【いつ読んだ】
 10年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
わからないです
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
魔法に関するお話だった、ということくらいしか覚えてません…
確か主人公の性別は女の子で、もしかしたら人間ではなかったかもしれません。
【覚えているエピソード】
緑色というかエメラルドのような魔法の石?を木に登って光にかざすというシーンがありました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーです(かいけつゾロリのような本でした)
【その他覚えている何でも】
この少ない情報ですが、ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2014/07/05(土) 16:54:37.23
>>866
まさにこれです!!
どうしても出てこなかったのですが、タイトルを見てすぐ思い出しました!
ありがとうございました!!

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2014/07/06(日) 13:27:50.24
【いつ読んだ】
 2010年くらいでした
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
無気力な少女が行ったことのない駅へ行って、少年と出会い恋をする話でした。
【覚えているエピソード】
少女と少年は一日をその場所で過ごして、仲良くなっていくのですが、二日目に少女の両親に見つかり、連れ戻されたと思います。
最後には少年と駅で再会してました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。表紙は、少女漫画ようなかわいいイラストでした
【その他覚えている何でも】
恋はサイダーのようだ、みたいな文から物語が始まってたと思います。

情報が少ないのですが、よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2014/07/06(日) 13:40:39.17
>>835
はなはなみんみシリーズ「ゆらぎの詩の物語」で間違いありませんでした!ありがとうございました‼

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2014/07/06(日) 19:19:02.17
>>871
いつまでもここでキミを待つ(ひろのみずえ)、でしょうか?

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2014/07/06(日) 19:23:26.16
横レス
想像以上に規模のでかい遁走劇だった

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2014/07/07(月) 02:40:44.52
>>873
それでした!!
気になっていたので、スッキリしました。
わざわざ、本当にありがとうございました!

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2014/07/07(月) 03:10:20.35
【いつ読んだ】15年前から20年の間
【物語の舞台となってる国・時代】
現代 色んな時代に行って勉強するタイムトラベルもの
【翻訳ものですか?】
日本 オリジナル作品
【あらすじ】
タイムトラベルもので、発掘家の女性と男性が歴史的な場所や時代に行って子供が歴史を覚えられる様に作られたシリーズものの教育漫画でした
1巻完結で他のエピソードは収録されていません
【覚えているエピソード】
トロイの木馬が舞台だった作品がありました
この武器はこういう風に使ったんだよという解説などあり新人の女性に教えるタイプ
(昆虫本で博士と子供が会話する感じです)
発掘を手伝うシーンがあったり危機にさらされたり漫画としてメリハリがありました
トロイの木馬以外にも同シリーズは3,4冊置いてありましたがタイトルを忘れてしまいました
他のシリーズも男性、女性ともに同じ人物だった記憶です
絵柄は藤子作品みたいに頭身が低くかったり可愛いわけでもなく、小学生から見て可愛いから読もう!と思える絵柄ではありませんでした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー ラミネートコーティング
世界の偉人など子供用本によくあるタイプです
中身は黒と赤の二色刷のページがあった記憶があります
全編漫画で学研が出版していそうな内容
もしくは講談社、小学館あたりのメジャー出版社?
【その他覚えている何でも】
小学生の頃に学校の図書室で借りたため確認がとれず困っています
どうぞよろしくお願いします

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2014/07/07(月) 08:54:30.89
>>876
平成時代の歴史学習漫画なら
吉川豊あたりだと思うけど、画像検索で絵に見覚えない?
(いっぱい出してるので特定はちと無理)

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2014/07/07(月) 14:07:16.13
>>877
うわー!この人だ!!
見覚えのある表紙がまんが世界のふしぎ物語にありました!
本当にありがとうございます!!

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2014/07/07(月) 16:24:08.05
追加で、吉川豊でトロイを舞台にしたのは
「まぼろしの王国トロイア(まんが世界ふしぎ物語)」ね。

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2014/07/08(火) 18:46:38.63
http://m.youtube.com/watch?v=VCJ12zlkTnk

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2014/07/08(火) 22:32:05.36
テンプレ1〜5の検索サイトで”アライグマ”や”滑車”で検索してみましたが見つかりませんでした。
「たんていかぎだぬき」ではありません。
もう一度読んでみたいのでよろしくお願いいたします。

【いつ読んだ】
小学高学年〜中学くらい(26〜30年前)に、読書感想文を書くために読んだと思います。
しかし、推薦図書でも検索してみましたがそれらしい本は見つかりませんでした。
26〜30年前なので1984年〜1988年頃だと思います。

【物語の舞台となってる国・時代】
物語の初めは現代か近代日本だと思います。
話の途中で密林地帯か森林地帯のようなところが出てきます。
ここは異国が舞台かもしれません。

【翻訳ものですか?】
違うと思います。

【あらすじ】
一人の少年とアライグマのような見た目の生物が冒険する。

【覚えているエピソード】
密林(森林)地帯で沼に誰かが(少年だったかもしれません)はまってしまう。
アライグマは少年に指示し、その沼から滑車を使い救出する。
アライグマは滑車で大きな力が出せるのだと説明する。

※滑車の原理を利用した救出方法
沼にはまっている人物に持たせた木の枝を蔓(蔦?)に掛け、蔓の一端を木の幹に固定し、もう一端を少年とアライグマが引っ張る。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。

【その他覚えている何でも】
アライグマのような生物は魔法使いのような尖がった帽子(円錐型)をかぶり、少年と普通に会話していた。

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2014/07/08(火) 22:52:05.71
>>881
しゃべるアライグマでググったら
『クロカニ号の冒険』ってのが出た

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2014/07/08(火) 23:17:18.70
速い!!悩んでいたのがあほみたいです。
>>882
たしかそれです。帽子が記憶とちょっと違っていて申し訳ない気持ちと懐かしい気持ちで涙が出てきました。
ありがとうございました。

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2014/07/09(水) 01:40:04.63
昔一度投稿した者です。もう一度チャレンジさせてください。

【いつ読んだ】

22〜25年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】

物語ではありません

【翻訳ものですか?】

違います

【あらすじ】

日本の妖怪や海外のモンスターを取り扱った図鑑です。ゲームや映画に登場するモンスターを特集していたのですが、その割には出典がやたらマニアックでした。

【覚えているエピソード】

•東西モンスター十番勝負みたいな企画
•1968年の映画『妖怪大戦争』からダイ モンという妖怪が登場していました。
•映画『エクソシスト』からパズズが登場していました。
•サンダとかガイラとか、妖怪のわくを飛び越えた物もいました。
•地域分けで、オリエントという独特の括りをしていました。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】

子供向けのいわゆる大百科です。
緑色? 斜線?
裏表紙には、ゲームキャラらしきドット絵のスケルトンがいました。
女神転生のサタンもいたような。

【その他覚えている何でも】

ケイブンシャの大百科が1番近いと思うし、それだと思うのですが、幾ら調べても見つかりません。

以上です。よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2014/07/09(水) 02:11:17.97
>>884
ネット普及以前のその手の本は、
今は高値で当時から持ってる人しかわからないからなあ…。

これはどう?
世界の妖怪全オール百科(コロタン文庫)
http://homepage3.nifty.com/hirorin/maniabon05.htm

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2014/07/09(水) 17:01:51.73
>>884
サンプルが少なすぎて検証できないけど
「モンスター軍団大百科」実業之日本社 ってのあげてみるね

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード