facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • ☆☆質問はage推奨☆☆
  • 2013/06/13(木) 20:39:45.82
内容はなんとなく覚えているものの、タイトルだけが思い出せない。
そんなあなたのお助けスレッド。手がかりは“できるだけたくさん”書いてくださいね。

・・・テンプレに沿ってまとめるとわかりやすいです・・・
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】

※複数の本について質問する時は、混乱を避けるために書き込みも複数に分けましょう。

・・・思いつくタイトルがあったらまずは検索・・・
児童書は、タイトル中の漢字・かなの割合が違っているせいで
一般の検索でヒットしないことがあります。
タイトルに心当たりのある人は、以下のサイトで
「かな」でタイトルやキーワードを入れて検索してみてください。

▼国立国会図書館NDL-OPAC
 http://opac.ndl.go.jp/
▼東京都立図書館
 https://catalog.library.metro.tokyo.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja

※絵本探しは絵本板で:うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・13冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1328670603/

質問のガイドライン・関連スレ・過去ログ・検索サイトなどは>>2-10あたり。

前スレ:あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2013/06/13(木) 20:41:13.50
▼自分で探す方法(検索サイト案内)
・キーワードを覚えている場合は検索エンジンGoogleで検索する(ググる)と、
 あっさり見つかることも。
 http://www.google.co.jp/

・タイトルがぼんやり分かっているけど、色々な表記が考えられる場合は、
 国会図書館で◆カタカナ検索◆
国立国会図書館NDL-OPAC(国内で出版された書籍の検索)
http://opac.ndl.go.jp/

●その他検索サイト色々
Books(現在流通している本の検索) http://www.books.or.jp/
Webcat Plus Minus(覚えているキーワードや文章を入れると該当本がヒット) http://webcatplus.nii.ac.jp/pro/

●課題図書と教科書を調べる
課題図書データベース(市川市立図書館)
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/shisetsu/tosyo/db/kddb.htm
教科書目録情報データベース(財団法人教科書研究センター附属教科書図書館)
http://mokurokudb.textbook-rc.or.jp/kyoka/KYL010.aspx

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2013/06/13(木) 20:43:01.22
▼過去ログ
1 http://book.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/
2 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/
3 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1085386303/
4 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1105100365/
5 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/
6 http://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/
7 http://book4.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1151942939/
8 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1170425267/
9 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1192631127/
10 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/
11 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/
12 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/
13 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/
14 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1312560424/

あの本のタイトル教えて!格納倉庫
http://www.geocities.jp/anohon/index.html

▼2ちゃんねるの過去ログが読めます
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.12
http://mirrorhenkan.g.ribbon.to/

▼参加者が過去ログや質問内容などをまとめたサイト(スレ1のみ収録)
http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Homeroom/9413/

▼他板関連スレ
【絵本板】うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・13冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1328670603/
【ライトノベル板】ライトノベルの題名・作者名がわからない★質問スレ7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1327672895/
【SF・FT・ホラー板】この作品のタイトルが知りたい! Part 9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sf/1339765560/
【一般書籍板】この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/
【ミステリ板】思い出せないタイトル質問スレ 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1288406508/

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2013/06/13(木) 20:47:42.33
テンプレは以上です。

国際子ども図書館と大阪府立国際児童文学館の検索システムは完全に子供向けになり、
キーワード検索もあまり有用ではないため、テンプレからはずしました。
http://iss.ndl.go.jp/children/top
http://www.iiclo.or.jp/02_search/02_k-search/index.html

「Webcat Plus」を「Webcat Plus Minus」に変更したら、URLが右に飛び出てしまった。
すまぬ。

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2013/06/13(木) 21:10:13.55
前スレからコピー

955 :なまえ_____かえす日:2013/06/11(火) 20:31:35.16 ID:N5gH8/ew
【いつ読んだ】
30年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
多分、日本

【あらすじ】
一人ぐらししているおばさんを語り手、甥?を聞き手にしての
おばさんの生活ダイアリー的なエピソード集

【覚えているエピソード】
終わりの方で、おばさんが育てている三品種のイモを
みんなで食べよう的なエピソードがある
三品種の茹であがり方の違いをおばさんがリズミカルに語っていて
「ほっくり」とか「ときどき、こっちん」という独特の表現まわしがあった

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
割合あっさりした装丁だったような気がします

【その他覚えている何でも】
甥?側の描写はあまりなく、ほとんどおばさんの語りで綴られていたような
あやふやな記憶ですが、よろしくお願いします

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2013/06/13(木) 21:10:48.59
前スレからコピー

957 :なまえ_____かえす日:2013/06/13(木) 01:28:14.80 ID:e5u9jBna
どう調べても出てこず困窮しております
よろしくお願いします
【いつ読んだ】
 約20〜13年ほど前(入手が古書の状態だったのでもっと古いかもしれない)
【物語の舞台となってる国・時代】
 日本・現代
【あらすじ】
 主人公は小学生の女の子、マンションに家族で暮らしている
 ある日主人公の前に母親を名乗る女性が数名登場する(5人程?)
 結末(または終盤)は一緒に暮らしてきた母親を含め、新しい母親たちと日替わりで暮らし
 毎日個性豊かな母親たちのところで新鮮な気持ちで暮らす
【覚えているエピソード】
 複数登場した母親たちにはそれぞれ特徴がある
 スポーツカーに乗る母親、勉強をよくみてくれる母親、お金持ちの母親…など
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハード、表紙は緑の葉っぱのようなものの中心に母と子が描かれていた気がする
【その他覚えている何でも】
 ・もしかしたら短編集の中の話かもしれない
 ・突然非日常な出来事が始まるのに、なぜか根本的解決はない
  (本当の母が誰かわからないまま話が終わる)
 ・母親は全部で6人だったかもしれない
  (当時、曜日は7つあるのに日替わりでも母親がすこし足りないなと考えていた記憶がある)
 ・何かの賞に選ばれていたかもしれない
  (学校からいただいた本だったが表紙に金のシールが貼られていた)
  (兵庫県在住なので兵庫県での賞選出等かもしれない)

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2013/06/13(木) 23:20:26.70
>>7
今江祥智に「たくさんのお母さん」という本がありますが関係ないでしょうか?

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2013/06/14(金) 10:13:28.79
【いつ読んだ】
1900年前後

【物語の舞台となってる国・時代】
動物が暮らす森や動物が治める国がある。若干人間も出てくる。

【翻訳ものですか?】
おそらく。確証はない。

【あらすじ】
ハリネズミの主人公が暮らす森の川の水が枯れた。
水が湧き出る石が盗まれたせいだということで、いろんな国に行って取り返そうとする。
探し回った挙句、暮らしていた森に戻ってきて、泥棒から石を取り返して終わり。

【覚えているエピソード】
ヤマイヌだかオオカミだかの国に行くことや、
泥棒のアジトが水浸しになること。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、そこそこ厚い本だった気がする。

【その他覚えている何でも】
登場人物の中に魔女的な人がいた気がする。

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2013/06/14(金) 11:04:49.50
前スレにの未回答まとめ
容量オーバーで後半張れなかったorz

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2013/06/14(金) 21:40:06.41
教えてください
小学生が五人ぐらい集まって探偵団を結成します
その中に柴門という名前の少女がいました
なんという小説でしょうか?

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2013/06/14(金) 21:51:19.40
>>9
セバスティアン・リーベック『ハリネズミのラッテのぼうけん』はいかがでしょうか?
↓本文画像あります。
ttp://rusuban.ocnk.net/product/3976

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2013/06/15(土) 00:07:20.52
>>10
各レスにリンクされるから、未回答まとめは
見た目よりずっとサイズが大きいのだよ。

>>11
マルチポスト、(・A・)イクナイ!

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2013/06/15(土) 01:18:52.85
>>13
ここで聞けと言われたので
聞いてしまいますた

m(__)m

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2013/06/15(土) 02:38:03.26
【いつ読んだ】
12年程前、小学校の図書室
【物語の舞台となってる国・時代】
日本?、近未来
【翻訳ものですか?】
恐らく違う
【あらすじ】
中学入学時? に受けるテストの偏差値によりその後の職業、地位が決まってしまうという世界観で、そのテストを控えた少年が主人公。ディストピア物の児童書版といった感じ
【覚えているエピソード】(ネタバレです)
最後、主人公に勉強を教えてくれた少女は体に障害を持つため処分により肉にされ、主人公は悩んだ末、テストで優秀といってよい成績を残す
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
よく覚えていないが、ソフトカバー、文庫サイズであったはず

ネットで検索すると、偏差値 テストのあたりで評論等のノンフィクション関連が強くでてしまい、わかりませんでした
よろしくお願いします

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2013/06/15(土) 05:01:02.19
>>15
さねとうあきら「UFOにのってきた女の子」ではないでしょうか。

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2013/06/15(土) 05:02:42.16
>>15
連投すみません。
川島誠「電話がなっている」かもしれません。

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2013/06/15(土) 12:56:42.99
>>17 ありがとうございます

今両方を調べて見ると、間違いなく電話がなっている、だと思います

昔読んでからずっと題名が思い出せなく気になっていたので、わかってよかったです、ありがとうございました

ここまで見た
  • 19
  • 2013/06/15(土) 13:45:42.35
>>12
それです。ありがとうございました。

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2013/06/15(土) 22:27:45.32
 【いつ読んだ】
10〜11年前。市立図書館で。

 【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本。小学校あるいは中学校。

 【翻訳ものですか?】
多分違う。

 【あらすじ】
人の心が読めてしまう能力を持った主人公の女の子。
その能力で他人の言葉は偽りだらけであることや、教師が自分のことを暗い子だなと思っていることや、
クラスメイトが授業中エロいことを考えていることなど、全部わかってしまう。
他人を信じられなくて、誰とも関わらないように生活していた。
しかし考え方を変え、人の心を読まない訓練をする。
人の心を読まないでいられるようになり、ぎこちないながらもクラスメイトと関わることができるようになった。

〜この後うる覚え〜

ある日、同じ心を読む能力を持った男の子とテレパシーで出会って、
同じ能力を持った人と初めて出会ったから、この人となら分かり合えるかもしれないと思って
しばらくテレパシーで会話して交流するんだけど、だんだん険悪になって?
(念で写真?撮ってテレパシーで送りつけてきたような気がするけど確かじゃない)
対決したのかな?(よく覚えていない)
確か公園で初めて対面して、相手は同い年くらいの男の子で、この後よく覚えてないんだけどひと悶着あって、
クラスメイト?が公園通りかかって、
「私を抱きしめてよ、アベックのふりできるから」って言って
またひと悶着あって(すいません全然覚えてません)僕を愛してよみたいな流れになって、
最終的には「私が抱きしめてあげる」になって抱きしめて、
全然覚えてないんだけど、その男の子は実は女の子自身で、同化?して終わり。
女の子の心を読む能力は同化したらなくなっていました。

 【覚えているエピソード】
唯一女の子が能力のことを話した大人(多分担任の先生)がいて、
その男の子との対決の話もするんだけど、「自分に恋するなんて素敵じゃない」
みたいなことをその大人が話してたのは覚えています。

 【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分ハードカバー。A5サイズだった気がする。
そんなに厚くない。1?くらいだったと思う。

 【その他覚えている何でも】
タイトルに衝撃を受けて読み始めたんだけど思い出せないー!
確か、「ここにいるよ」とか「きみにあいたい」とかそんな感じだったと思うんだけど思い出せない。



「心が読める 児童書」とかでググっても、琴浦さんとか出てきちゃって困ってます。
すごく印象に残っている本なので、また読みたいです。
後半のあやふやさはもうホントすいませんorz

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2013/06/16(日) 00:02:09.22
>>20
芝田勝茂『きみに会いたい』はいかがでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4251066529

ここまで見た
  • 22
  • 20
  • 2013/06/16(日) 15:37:21.97
>>21
うわーそうですこれです!!!なんで分かったんですか!
タイトル合ってたんですね。ググったのになんで出なかったんだろ。
ずっと探してたので大感謝です。
ありがとうございました!

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2013/06/16(日) 16:14:07.36
【いつ読んだ】
 20年前くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
 多分各地のおとぎ話系の物語を集めた世界の物語みたいな本
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
 いろんな話が詰め込まれた短編集みたいな本で、その中の1つの話として、
 主人公が旅をしていて、何かのきっかけで
 3匹の猿?が自分たちの宝を自慢しあってるところを目撃する
 1つの宝はこっくりうなづくだけでみんなを死なせることができる宝
 1つの宝は死んだ人を生き返らせることができる宝
 1つの宝は忘れました
 とりあえず、それらを猿たちが奪い合ってるうちに死なせる宝のせいで
 3匹とも死んでしまう
 それを見ていた主人公が宝を使って生き返らせたところ、3つの宝をもらえて
 それを使って幸せになる、というような話がありました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2013/06/17(月) 19:34:34.89
>>23
過去スレ12の717と同じ本でしょうか。
もっとも、当時は回答はつかなかったようですが。
http://www.geocities.jp/anohon/anohon12.html

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2013/06/18(火) 10:13:35.65
>>23
過去スレ12の717の「鼠が爪を食べてその人に化ける」って話なら
『ネギをうえた人―朝鮮民話選 (岩波少年文庫)』に収録されてるみたいだけど
猿の話が入ってるかどうかは判らなかった
一応参考までに…

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2013/06/19(水) 01:57:16.87
小さかった頃とても気に入ってたまらなかったものがふと浮かんだのですが
記憶にあまりなく探せずもやもや・・。

【いつ読んだ】
 2000年〜2009年くらいの間
【物語の舞台となってる国・時代】
 日本・現代・学生モノ
【翻訳ものですか?】
 いいえ
【あらすじ】
 全く覚えていなくて・・ただ小学生か中学生の恋愛ものだったかな?
 ただ切ない感じだった気がするのですが・・
 魔法とか使えるんだっけなぁ・・
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 青い鳥文庫だと思い、調べましたが見つからなかったのですが、青い鳥文庫かその辺りにある文庫本のはずです。
 表紙は男の子と女の子の二人の絵だったと思います。
【その他覚えている何でも】
 青、石、とか出てきたような・・抽象的すぎてこれじゃ見つかりませんよね・・。

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2013/06/19(水) 11:30:47.43
>>24
なんという低知能

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2013/06/19(水) 16:55:33.20
過去スレ15の572
572 :なまえ_____かえす日:2012/12/27(木) 20:37:52.78 ID:3nhhUaqy
【いつ読んだ】
1988年〜1993年ころ

【物語の舞台となってる国・時代】
日本

【あらすじ】
転校生と事件を解決する話?

【覚えているエピソード】
転校生が金髪ショートカットのかわいい子
主人公は女だと思っていたらトイレで一緒になって男だとわかりショックをうける

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、挿絵はくせがなく漫画家さんが書くような絵でした

【その他覚えている何でも】
全3巻?
最終巻でその金髪の子は宇宙人だと主人公に告白して消えた?

「ぼくの・ミステリーなあいつ」 さとうまきこ 作 かな?

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2013/06/19(水) 19:23:29.25
前スレ>>932お願いします

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2013/06/19(水) 21:31:47.44
すごく気になってる本なんですが、どうしても自力で見つけられず…
ご存知の方いらしたら、教えて下さい。

【いつ読んだ】
 1995年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
 現代日本?
【翻訳ものですか?】
違ったと思います。
【あらすじ】
 天才だけど天然な博士(白髪ヒゲ)がトンデモ発明をして、周囲を振り回す。
 短編集で、1話ごとに1個発明品が登場。
【覚えているエピソード】
 ・博士の相棒?というかツッコミ役に小学生の女の子がいる。
 ・建前を言うと本音に通訳される発明品が出てくる。女の子の母親にそれを使ったら
  「いいお天気ですねー(本音:腹減った、あの太陽がトマトならマヨかけて食いたい)」
  みたいに聞こえてくる。
 ・恐竜が街中で暴れるシーンがあり、解決策として恐竜の尾にホットケーキをくくりつける。
  恐竜は尾ごとホットケーキを飲み込み、勢いで自分の体を全部飲み込んで消滅。輪っかになった歯だけが残る。 
 ・↑の恐竜騒動は博士が原因なので、女の子に説教される。
  女の子「悪いことをしたらお母さんにお尻をぶたれる」→博士「わしは君にお尻をぶたれるのかね?」
  →女の子「私は博士のお母さんじゃないからw」という会話がある。  
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 多分ハードカバー、挿絵は高畠純さんっぽいイメージの線画
【その他覚えている何でも】
 小3〜4年時の学級文庫にあった本です。
 よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2013/06/19(水) 22:33:24.37
>>29
もう一度、質問を貼っては?

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2013/06/19(水) 23:32:57.30
>>30
山中恒「クラマはかせのなぜ」は・・違うかな。
(読んでないので、見当はずれだったらすみません)

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2013/06/20(木) 00:28:08.73
前スレで書き込みしたものですが、分かる方お願いします

873: なまえ_____かえす日 [sage] 2013/05/06(月) 17:53:09.66 ID:ih2I/nrh
【いつ読んだ】
10〜15年ほど前
小学生の頃に読んだと思います

【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代

【あらすじ】
誰かの手により、一度見たことがある夢をもう一度見る事が出来る物語。

【覚えているエピソード】
・主人公は小学生くらいの女の子
・主人公のお母さんは主人公が幼い頃(幼稚園?)に亡くなっている
・ある日、 誰かの特殊の力、または何かしらの機械により、昔見たことがある夢であればもう一度見る事が出来る
・それで主人公はお母さんと一緒に楽しく過ごした夢をもう一度みたいと希望して夢を見る
・主人公のクラスメイトも希望した夢を見させてもらった

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
本の外観は全く覚えていません

心当たりのある方よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2013/06/20(木) 16:20:37.62
あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331


今から13年前程に読んだ記憶があります。
インコだこオウムだかの鳥がメインで出てくるのですが、その鳥は頭が良く人間の言葉を喋っていました。
鳥を飼ってる男の子?との友情のようなストーリーだった筈…
鳥には男の子の耳たぶを噛む?とかいう癖がありました。
子供心に、こんな賢くて楽しいペットがほしいなーとわくわくして読んだので、
ぜひタイトルが知りたいです。お願いします。

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2013/06/20(木) 16:21:25.75
↑すいませんスレタイ消し忘れました
心当たりある方お願いします

ここまで見た
  • 36
  • 30
  • 2013/06/20(木) 18:50:49.12
>>32
おおぉっ!!これです間違いありません!
こんなに早くお答えいただけるとは…
本っっ当にありがとうございました!!

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2013/06/20(木) 20:28:07.92
>>34
ひょっとして、イーニッド・ブライトンの冒険シリーズってことは?
おうむのキキがよく耳噛んでたんだが

ここまで見た
  • 38
  • 34
  • 2013/06/21(金) 01:05:23.76
>>37
検索してみましたが違うようです。
オウム?は確かオスで、すごく頭が良くて主人公に勉強を教えたりしてたような…

ここまで見た
  • 39
  • 34
  • 2013/06/21(金) 01:11:59.54
うろ覚えなので間違ってるかもですが、
確か物語の途中で、その鳥がどこかへ行ってしまって主人公がすごく悲しんで、
でも最後には鳥も戻ってきてハッピーエンド、みたいな…

あと、その鳥の羽根が汚れているのをおじさん(おじいさん?)がふいてあげたり、
鳥が街中にいて何か変なことをしている(電話をかけようとする?)みたいなシーンがありました。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2013/06/21(金) 10:18:22.33
>>34
未読なので自信ないけど、このあたりはどうでしょうか。男の子とオウムの話。
「ハリーのひみつのオウム」ディック・キングスミス作 講談社 1996年

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2013/06/21(金) 21:11:04.16
多分それです!
ありがとうございます!

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2013/06/22(土) 20:16:42.82
【いつ読んだ】
80年代
【物語の舞台となってる国・時代】
ヨーロッパ 旅客飛行機が出てくることからここ100年の間が舞台だと思われる
【翻訳ものですか?】
外人作家
【あらすじ】家族旅行に行こうとした子供たちが間違った飛行機に乗って眠りこんだら
世間から隔離された山奥に着いてしまう。その飛行機は悪人たちが乗っていた飛行機だった。
悪人たちはそこで何かをしているらしい。少年たちには気づいていない。
少年たちは見つかる前にこっそり外へ脱出してサバイバル生活をしながら悪人たちを監視する。
【覚えているエピソード】
・少年が犯人たちのアジトから食料となる缶詰を盗み出す。
・最初のほうで少年たちは木の上にスーツケースを隠しておいた。後で悪人に追いかけられて追いつかれたときにちょうどそれが犯人の頭に落ちてくる。
・少年の一人がもう一回悪人の飛行機に隠れて助けを呼びに行く。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバー・文庫本よりやや縦長の変則的なサイズ
【その他覚えている何でも】
シリーズになっていたと思う。これはその中の一冊。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2013/06/22(土) 22:25:55.53
検索しても見つからなかったので。
詳細を御存知の方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

【いつ読んだ】
約20年前、小学校の図書室にて。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代。

【翻訳ものですか?】 
違うと思います。

【あらすじ】 
主人公の少女(恐らく、小学校高学年位?)は動物アレルギー。
その為、ペットを飼う事が出来ず寂しい思いをしている。
ある日、猫の人形に命が宿る。驚く少女だが、自室でこっそりと飼う事に。

【覚えているエピソード】 
・猫の容姿について『不器量だけど愛嬌があるわね』といったニュアンスで表現していた。
・両親や友人、クラスメイトに内緒で飼っている。
・確か、猫が喋っていたように記憶しています。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
確か、ソフトカバー。挿絵有り。
少女漫画風の可愛らしい絵柄でした。

 

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2013/06/22(土) 23:09:22.49
20年ほど前に読んだファンタジーです。
夢中になって読んだはずなのに、情けないことに内容はさっぱり覚えていません。船が出てきたような気がします。(記憶違いかもしれません)
ハードカバーで、図書館に並んでいるのを見つけたとき、なんだこの本すごく分厚いな!と驚いたことが印象に残っています。
とにかく長いファンタジー小説(でも一冊で完結)、という手がかりしかありませんが、もしお心当たりのあるかたいらっしゃいましたらお願いします。

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2013/06/23(日) 03:27:10.69
>>44
リチャード・ケネディ「ふしぎをのせたアリエル号」はどうでしょう?
今流通しているのは徳間書店版ですが、1990年に福武書店から単行本で出ています。
600ページ以上の厚い本です。

ここまで見た
  • 46
  • 44
  • 2013/06/23(日) 09:41:54.18
>>45
おおお、まさにそれです!!!
どうもありがとうございました!!!

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2013/06/23(日) 17:50:03.13
>>42
イーニッド・ブライトンの「冒険の谷」では?

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2013/06/25(火) 21:44:06.26
ずっとさがしています。
子供たちが小さい頃大好きで図書館に行くたびに読んでいました
ぜひ御存知の方がいらっしゃいましたら題名等を教えてください
【いつ読んだ】
25年くらい前、図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代
翻訳ものですか?】
違うと思います
ごろごろしている猫が神様に芋虫(?)or青虫(?)にされてしまうお話
【覚えているエピソード】
ゴロゴロニャーゴはあんよはいらないねと神様は言いました
ゴロゴロニャーゴは・・・・はいらないねと繰り返し最後に虫になってしまいます

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2013/06/25(火) 22:48:41.16
【いつ読んだ】
7〜10年前程
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【あらすじ】
小学校に行きたがらない保育園児の女の子の話
【覚えているエピソード】
主人公の女の子は多分保育園児で、小学校に上がりたがらずお母さん(家族?)を困らせる
買ってもらったランドセルを粗末に扱う、もしくは背負いたくないみたいな駄々をこねる
ある日昼寝の時間中抜け出して知らない女の子と出会い仲良くなる
仲良くなる女の子はひょっとしたら未来の主人公?だったかもしれません
主人公は小学校に否定的な態度をとるのに対して女の子は肯定的
仲良くなった女の子がお別れするとき
「いつでもそばにいるから」とか「ずっといっしょだよ」みたいな台詞を言っていたような
最後のシーンは、頑なだった主人公が小学校に行ってもいいかなーという態度になっており
ふと自分の影か何かを見て、お別れした女の子のことを思い出す
(影=お別れした女の子のような描写があったかも)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、挿絵あり
最後のページの挿絵は、ランドセルを背負った主人公の後ろ姿+影だったと思います
【その他覚えている何でも】
読書感想文にしようとした本だったので
もしかしたら推奨図書だか課題図書だったかもしれません
(本の後ろにマーク?シール?がついてました)
文字の大きさや内容からして小学校低学年向けだと思います

色々なキーワードで探してみるもヒットせず…
記憶違いがあるかもしれませんがよろしくお願いします

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2013/06/26(水) 19:55:12.27
>>48
ひがしくんぺい『ごろごろにゃんこ』はいかがでしょうか?
ttp://www.ehonnavi.net/ehon/8781/%E3%81%94%E3%82%8D%E3%81%94%E3%82%8D%E3%81%AB%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%93/

ここまで見た
  • 51
  • sage
  • 2013/06/26(水) 22:12:10.28
そうです
ごろごろにゃんこって題名でした
ありがとうございました

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2013/06/26(水) 23:08:53.45
>>47
ありがとうございます

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2013/06/28(金) 20:50:24.42
【いつ読んだ】
15、6年前

【物語の舞台となってる国・時代】
ややファタジー要素あり

【翻訳ものですか?】
不明ですが、海外の作品っぽかったです

【あらすじ】
おじさんと何かの生き物(熊のような挿絵があったような?何か非現実的な生き物だったかもしれません。はっきりしない)が同じ家に住んでて、お互いに家から追い出そうと試行錯誤してる話
(おじさんの家に謎の生き物が勝手に上がり込んできたような感じだったと思う)

【覚えているエピソード】
ラストの部分
謎の生き物(仮)がおじさんに催眠術をかけようとする
おじさんはそれをかわす
おじさんの近くにあった鏡に謎の生き物自身の姿が映り、逆に自分が催眠にかかってしまう
催眠にかかった謎の生き物は空に続く階段をぼんやり登って行って、もう戻ってこなかった

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
白黒の挿絵があったと思います

【その他覚えている何でも】
小学校低学年向けの本だったと思います
あんまり長くなかった
かなりうろ覚えなので内容はだいぶ違っているかもしれません
催眠術が鏡に反射するくだりだけははっきり覚えています


もうかれこれ10年悩んでいます
心当たりのある方がいましたらよろしくお願いします

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2013/06/30(日) 03:07:29.62
内容はよく覚えているのですがタイトルが思い出せません
よろしくお願いします

【いつ読んだ】
1995〜2002年ごろ
 市立図書館で読みました
【物語の舞台となってる国・時代】
  日本、現代
【あらすじ】
  主人公の女の子(小学校低学年か)が近所に住むおばあちゃんと
 と仲良くなるが、おばあちゃんは「ちほう」になってしまい主人公のことを忘れてしまう
【覚えているエピソード】
 主人公の名前はれみちゃん
 向かいのおばあちゃんの家に洗濯物が飛んで行ってしまったのが仲良くなるきっかけ
 おばあちゃんはオウムを飼っていた
 れみちゃんはおばあちゃんの家によく遊びに行くようになり、オウムに言葉を教えた
 しかしオウムは何度教えても覚えられなかった
 ある日おばあちゃんの家に行くと、おばあちゃんに「だれ?」と言われてしまう
 母親からおばあちゃんが「ちほう」という病気になったことを知る
 れみちゃんはおばあちゃんの態度がショックでその事実を受け入れられない
 おばあちゃんは入院するか施設で暮らすかなどでオウムを飼えなくなり
 れみちゃんが預かることに
 するとオウムが「れみちゃんありがと、ほんとにありがと」と発した
 れみちゃんはおばあちゃんがオウムにこの言葉を何度も教えていたことに気づく

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで縦書き、A5
白黒の挿絵が左ページにときどきありました

もう一度読みたいと思っています
よろしくお願いします

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード