facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2024/03/13(水) 14:04:52.20
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

2.5、5、10ギガビットイーサ(10GBASE-*)について語るスレ
価格がこなれてきた10GBASE-Tは光ケーブルはもちろん、DACやRJ-45も対象です。

過去スレ
【10GbE】10Gigabit Ethernet 17【10GBASE-T等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1685519295/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 15【10GBASE-T等】
01. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1648898823/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 14【10G以下】
02. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1637052952/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 13【10G以下】
03. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1617429181/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 12【10GBASE-T等】
04. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1604362122/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 11【10GBASE-T等】
05. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1594720220/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 10【10GBASE-T等】
06. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1585234045/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 9【10GBASE-T等】
07. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1576641447/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 8【10GBASE-T等】
08. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566384522/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 7【10GBASE-T等】
09. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1553105861/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 6【10GBASE-T等】
10. https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1533077761/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 5【10GBASE-T等】
11. https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1515779986/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 4【10GBASE-T等】
12. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1493036840/
【10GbE】10Gigabit Ethernet 3【10GBASE-T等】
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/hard/1476100955/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2024/04/15(月) 21:04:28.64
>>149
んなアホな
どんな環境?

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2024/04/15(月) 22:27:42.43
10GBase-T。一階と二階にハブがあって、それぞれにつないだPC間でベンチをやった。

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2024/04/15(月) 23:48:33.99
うちはPCがRyzen Threadripper 3970X + Windows11の自作機(NICはIntel X710-T2L)、
NASがQNAPのTVS-h874-i5-32G(MN08ACA16T×8台のRAID6、QNAP純正のIntel X710の
デュアル10GBASE-T搭載NICを増設)って環境だけど、MTU1500とMTU9000では大容量ファイルの
NASからの読み出し速度が3~4割くらい違うな
MTU1500だとエクスプローラのコピーダイアログに表示される数字で700~800MB/sくらいだけど
MTU9000にすると平均でも1GB/s超え、コピーダイアログに表示される瞬間最大風速だと
1.15~1.16GB/sまでいく
PCからNASへの書き込みについてはMTUが1500でも9000でも目立った差はない感じ

ちなみにベンチマークはCDMとかは使わず200GBの単一のダミーファイルをエクスプローラで
読み書きしてそれにかかった時間をストップウォッチで測って出してる
できればMTU1500でも10GBASE-Tの限界ギリギリまで出てほしかったところだが

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2024/04/16(火) 02:17:38.35
>>152
1500の時ってCPUどれぐらい使ってる?

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2024/04/16(火) 10:46:56.17
互換性というかトラブルの事考えたら1500から動かさない。
動かして原因追求まで浪費したこれまでの人生の時間考えたら
もう動かす気にならない。
遅いならそのマシンのスペック上げるさ。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2024/04/16(火) 11:15:56.23
NIC2枚差しで1500/9000と完全分離できるなら安定するかもしれんが
そんなアホな結線したくない

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2024/04/16(火) 11:19:01.73
ジャンボパケットは効果あるのはわかるんだけど面倒なことが多いからね
NASだけ専用ネットワークを別に組んでたらいいけどさ

マシンスペック上がってもパケットが分割される分のオーバーヘッドは仕方がないよね

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2024/04/16(火) 20:25:44.17
>>147
ちょっと古いけどこんなの見つけた
ttps://bhcrusher1.net/2020/01/25gbe-started/

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2024/04/16(火) 20:27:44.92
なんで今からでも規格化しないんだろ?

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2024/04/16(火) 23:24:15.84
>>153
152だけどさっき試してみた
CPU使用率はMTU1500でも9000でも大差なくてNAS→PCの時が8%前後、
PC→NASの時が5%前後って感じ(諸事情でCPUのSMTは切ってるので
物理コア数 = 論理コア数になってる)

ストップウォッチ片手に測った実際の転送速度は
・NAS→PC
791.2MB/s(MTU1500)
1002.3MB/s(MTU9000)

・PC→NAS
843.8MB/s(MTU1500)
896.6MB/s(MTU9000)

今回は微妙に調子が悪かったみたいでMTU9000のNAS→PCでも
平均1GB/sに僅かに届かず1.16GB/sの表示も拝めなかった
NASのHDDがやたらゴリゴリ言ってたし裏で何か走ってたのかなあ

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2024/04/17(水) 08:45:41.42
>>159
NASのCPU足りてるのに遅くなるのか
なんでだろ?

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2024/04/17(水) 09:27:53.98
>>158 今更だからじゃね
もうTOE:TCP/IP Offloading Engineもあるし
ハードスペックも上がってMTU1500でCPU100%になんてならないし
ジャンボフレームなんてオワコンだから

こんな老害テクをいまだに気にしてるのが馬鹿らしい

仮に規格化してどこで緩衝(処理)するつもりだ?
NICやスイッチングハブを全部入れ替えるのか? ありえんだろ

ここまで見た
>>161
A機器 MTU9000だけど大丈夫?
B機器 だめ、1500までしか受けられない
A機器 わかった、じゃあ1500で送る

ってネゴするだけで済むんでは?

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2024/04/17(水) 15:12:30.92
この通りに設定すると良いよw
https://note.com/sameshark_same/n/n5c8a6b661d4f

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2024/04/17(水) 15:58:37.67
>>162 それは皆わかってるんだよ、んでそのフロー制御をどこでやるかって話

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2024/04/17(水) 16:38:03.92
ネットワーク層でやってるんじゃないの?
ただそのicmp遮断(pmtud遮断やね)とかしちゃうから通らなくなってハマるわけで
本来ちゃんと動いてるんであればおかしくなる要因はないはずなのよ
行儀の悪い実装が横行してるから結果トラブりやすくなってその技術は使うのやめよう……ってなっちゃう

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2024/04/17(水) 17:26:32.05
>>165 やってないよIPヘッダのフォーマットにないからね
ヘッダにないのが問題なんだよ

ルールを作ってヘッダに収めよう(フォーマット化) →判ってるよ

でも今更だろ? って話

んで、はいフォーマット化できました → で?

NICでやれば? → ドライバだれが直すの? 誰が更新するの? 家電とかIoT系とか無理じゃね?
ハブとかでできない? → それハブ屋にやらせるの? ファームUPなんてできんよ? 既存のハブ捨てろと?

双方向で暗黙の了解でジャンボフレームを使うのは良いけど
異機種混在環境のジャンボフレームには無理がある

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2024/04/17(水) 18:05:45.23
一応思いっきりスレ違いのきがするのでこんぐらいでやめとくが
RFC1191(Path MTU Discovery)ってのが規定されてるから、そこら辺調べてみるとよろし
ただまぁicmpなんでそれきられちゃうとダメだよね、って話

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2024/04/18(木) 08:14:57.45
>>160
正直わからん
PCはスリッパの3970XだしNASもi5-12400だからCPUの性能は十分なはずで
ジャンボフレームなんて使わなくてもフルスピード出てくれるだろうと期待してたから
そこまでいかなくてちょっとガッカリしたわ
ひょっとしたらオールSSDだとまた違うのかもしれんけど

ここまで見た
>>168
UEFIづ省電力系全部切ってるか?
アレのせいで性能出ない環境とかあるぞ。

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2024/04/18(木) 18:26:47.50
最近のRAIDだったらHDDでも10G超えるのかな?
25Gを使ったらパフォーマンス出る?

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2024/04/18(木) 22:09:36.70
最近のRAIDって何?
HDDでシーケンシャル10GbEとか余裕すぎるだろ

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2024/04/18(木) 23:22:38.35
>>169
一応マザーボード(ASUS PRIME TRX40-Pro)のBIOS設定については一通り確認してみたけど
それらしい省電力系の設定は見当たらなかった
以前にもこのスレ辺りで書いたんだが、うちの環境は休止状態から復帰すると何故かNASからの
リードが途中で300MB/s以下まで落ち込む謎現象が起こるような環境なので、その辺りが何か
悪さしてるのかもしれない
元々Windows10からのアップグレードインストールな上にEaseUSで別SSDにクローンした環境だから
時間のある時にクリーンインストールで一から環境を作り直してみようかなとも思っている


>>170
RAIDで束ねる本数がある程度多ければHDDでも10GbEを飽和させるくらいはいくと思う
うちのMN08ACA16Tはカタログスペックでは260MB/sを超える結構速いHDDみたいなので
それも手伝ってるとは思うけど
ちなみに200GBの単一ファイルをコピーしてる最中のエクスプローラの転送ダイアログがこんな感じ
https://i.imgur.com/PmFHUB4.png

https://i.imgur.com/j1Yz0dJ.png


ただし調子が悪い時はもうちょっと遅くなるし転送速度も多少ばらつく

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2024/04/19(金) 00:05:47.30
>>168
NASはzfsなんだから余裕あるってほどじゃないかもよ

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2024/04/20(土) 17:26:16.15
中古のNETGEARのXS512EMを購入したけど起動だけ電源辺りからキュルキュル音が鳴るのですが理由わかるエスパーいますか?
ファンの音ではないけどファンを抜いたら消える

ここまで見た
>>174
コイル鳴きじゃない?

ここまで見た
>>173
そういやファイルシステムはZFSにしてたの思い出した
QTS系のファームウェアに変えてext4使えばもうちょい速くなるんだろうか
といってもやろうと思ったらデータ全部消さなきゃいけないから流石に踏ん切りつかんけど

まあ今のところMTU9000でトラブルは起きてないからしばらくはこのまま使い続けるわ

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2024/04/22(月) 20:51:56.61
>>130で速度安定しなかった原因だが
どうやらアリエクで買ったX520を謳ったPCIEカードがダメだったのかも
X520と言っても商品画像に82599ESって何かの型番も書いてあって
んで実際にPCに付けてみたらデバイスマネージャーでは82599ESと認識してた
でこれを基盤にインテルロゴが入っていてデバイスマネージャーでもX520と認識するやつに付け替えたら速度が安定した
DACやSFP+のスイッチは問題無かったようだ

そんでちょうどNASにしようと思ってたMS-01が届いたのでTrueNASをインストールしてSFP+×2ポート使ったSMBマルチチャンネルを試してみたところ
読み書きで1.7GBと5年前のPCを使っている身としては衝撃的な数字が出たw
https://i.imgur.com/qlVd0rM.png

MS-01のM.2SSDスロットは3つあるけど、どれも速度がバラバラで一番遅いのがPCIE3.0×2だったので
ほぼその速度が出てる感じかな
まぁこの速度が出てもあまり使いどころがないんだけども…
ちなみにMTUは9000

ここまで見た
ここまで見た
>>178
そうなのか
確かに詳細設定の項目は全く同じだし、ドライバーの入れ直しも必要なかったな…
安かったし品質もそこまで良くなかったのかも

ここまで見た
  • 180
  • sage (ワッチョイ 6749-y8PE)
  • 2024/05/03(金) 08:53:41.19
10GbEのUplinkで1G×16portくらいなエッジスイッチって低価格帯では案外ない感?
需要ありそうだしいっぱいあるやろと思っていたが、なんか探し方間違ってるんかな・・・

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2024/05/03(金) 10:35:41.42
低価格帯って具体的にはどれくらい?
10GbEってRJ45?

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2024/05/03(金) 14:04:12.18
>>180
8ポートなら結構あるけどそれ以上多いのはあまり無いかも

MikroTik CSS326-24G-2S+RM
ちょっとポートが多いけど

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2024/05/03(金) 16:55:59.10
>>181
低価格帯:5万とか。10万が上限くらいで想定。
10GbEはRJ45?:RJ45でもSFP+でも
>>182
8portなら:そんな感じですよね。
MicroTik:提示あざます。これも見てました。MicroTik以外だとアライドテレシスの
AT-GS910/18XSTくらいしか見つからなくて書き込みした次第です。
1GbEから10GbEに変更するならエッジスイッチに1GbEを12-14本くらい接続して
uplink10GbEで収容するとか需要あるんじゃないかな?と思ったんですが、
そうでもないんですかね?

ここまで見た
>>180
tp-linkに抵抗感が無ければTL-SG3428X
amazonで35597円

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2024/05/03(金) 20:21:46.83
>>184
L2でその値段は破格じゃねえの

ここまで見た
>>184
安いなぁ、買おうかな

ここまで見た
RJ45の10Gスイッチ買ったら1日経たずに壊れて困惑してる
法人サポートしかないから泣き寝入りになるかもしらん

ここまで見た
10GでRJ45って言ったらアライドのAT-XS910/8一択だろ。

ここまで見た
>>188
エレ…
反省してます

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2024/05/03(金) 21:37:06.90
>>185
多分書き漏れだと思うけど、グレードはL2+ね。

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2024/05/03(金) 21:49:03.81
>>188
SFP+が一つでも付いていてVLANが設定できれば……

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2024/05/03(金) 21:51:47.15
>>188
ioデータのやつを数年前に買って運用してるが問題ない。一度だけ変なエラー出て電源オフしたが。

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2024/05/03(金) 21:57:34.64
Eも少し暖かいくらいで発熱問題はなかったし、悪い製品ではなかったと思うよ…半日で壊れたことを除けば

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2024/05/04(土) 01:48:27.97
Tを積極的に選ぶ理由は?

ここまで見た
  • 195
  • 不明なデバイスさん (ワッチョイ ff46-O82Y)
  • 2024/05/04(土) 05:18:31.90
ラックマウント型はUPS必須だよな
瞬電でポート死んだ経験あるわ

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2024/05/04(土) 08:33:19.39
>>184
いろいろ情報ありがとうございます。TP-LINKのやつは見落としてました。
これは安いっすね・・・

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2024/05/04(土) 10:01:26.96
>>195
マジで!そこまで弱いの?

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2024/05/04(土) 11:54:44.41
>>197
ACアダプタ式は平気なんだけど
100vタイプは考慮したほうがええで

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2024/05/04(土) 12:25:59.03
>>198
中にACDCコンバーターが入ってるのが危険?

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2024/05/04(土) 12:38:15.19
>>199
瞬電で過電流が流れて壊れる感じだからなんとも
アースを確実に繋いであれば大丈夫かもしれないが、繋いでる人ほとんど居ないよな

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード