facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/12/26(水) 00:21:59.63
プチフリやファームバグの心配が無いSSDを探そう!

・自作板でお勧めされたベンチマークが高速なSSDは、買ってみたら不具合だらけだった
・価格.comでランク入りしているSSDを買ったらプチフリした、不具合だらけだった
こんな思いをした人にお勧めのスレ。現実に使用してまともに使えたSSD、まともに使えないSSDを分類して
ユーザーにとって利益のある情報を集積しましょう。
一方とにかく安いものが欲しい人やベンチマークソフトで高いスコアが出るだけのSSDが欲しい人には
全く向かないスレ。安いものがほしい人はkakaku.comへ、ベンチスコアが高いSSDが欲しい人は自作板へGO。

前スレ
安定したSSDを探すスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1326726484/

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2014/02/26(水) 22:42:55.98
C300の時もm4の時も最初は大絶賛されていた
不自然な程にね

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2014/02/26(水) 23:01:25.22
C300は初のSATA6G対応だったし
m4は余り持ち上げられてなかった気がするが
M500は流石に様子見されてたねw

現状では、1年経って問題も出てないし安定したSSD
パフォーマンス面では突出していない設計だけど

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2014/02/27(木) 00:57:26.05
>>821
同意である

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2014/02/27(木) 12:31:58.21
>>821
スループット等の性能は今ひとつだし、不人気で今値段は安いよねw

C300はLPMやら、黎明期を髣髴とさせる割と酷い有様で
m4は5xxx時間やらマイナーバグの潜在が多かったが
m4はHPの業務向けmWSにも純正SSDとして採用されている(※但し後期品※)

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2014/02/27(木) 12:38:08.37
スループットなんて大事なん? IOPSの方がほしいけど。

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2014/02/27(木) 12:41:46.07
”等”って書いてるから・・・
IOPSも「現行製品と比較すれば」控えめになってしまうが
ストレージ用途には充分

それ以上のトランザクション性能が必要なら
RAMやSSDアクセラレータの出番

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2014/02/27(木) 13:11:47.02
ベンチマーク気にしないならPCのシステムHDDの置き換え目的にも十分だ
安定しているのが何より

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2014/02/27(木) 23:05:04.90
と、いつのまにかm500が安定しているかのようなイメージを植え付ける工作員であった

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2014/02/27(木) 23:24:12.35
可もなく不可もない突出してるものはないもない
ウチじゃ安定してるといえばしてる

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2014/02/28(金) 00:08:58.32
C300の256が問題なかったから、今はM500の960使ってる。

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2014/02/28(金) 00:53:38.12
SSDはまだまだ評価期間中
疑いながら使う物

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2014/02/28(金) 01:01:07.49
>>830
HDDを疑うことも忘れるなよ

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2014/02/28(金) 03:06:55.75
HDDだって突然死するもんな。

こんなこと言い始めるとなに使っても同じってことになるが、まあバックアップは大事ってことで。

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2014/02/28(金) 08:50:01.70
良くデータサルベージがどうのって寿命来てからのリードオンリー気にする奴いるけど
そんなん2〜3時間ごととかに差分バックアップ取ってる方がよほど安心だよ

MacでTime Machineの簡単さに慣れてからWindowsでも必ずバックアップしてるわ
HD革命使ってるけど最近のPCのスペックだと全然重く無いのな

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2014/02/28(金) 15:02:02.49
JMF667HのSSD(Transcend)が出始めてるけど
1年近く前に出たSSDですら、マイナーバグフィクスを含めて0
ファーム面では安定してるね、性能は余り突出してない

過去にKingston製品で、致命的なデータロストバグを出したけど
これは他社がカスタムしたコントローラ&ファームなのが原因
(同世代の純正コントローラでは問題が出ていないため)

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2014/03/01(土) 10:30:06.49
リードオンリーモードのあるSSD>無いSSD

ここまで見た
  • 836
  •  
  • 2014/03/01(土) 10:44:11.03
OCZの某SSDも耐久テストでリードオンリーになったな
機能は備えているが、公表していないメーカーも多そうだ
まぁ読み込み専用になるとか、有る意味一種の故障状態だしな

ここまで見た
  • 837
  •  
  • 2014/03/01(土) 11:42:42.62
リードオンリー化は大して重要じゃないと思うがな
予備領域を使い切る死亡パターン以外では機能せず
殆どのSSDはそれ以前に別な原因で故障、もしくは陳腐化する

ここまで見た
  • 838
  •  
  • 2014/03/01(土) 12:02:25.10
>>836
東芝の奴、ROMになってもそもそもWindowsからだと認識しないからな
初心者は大抵そこで「壊れたと思って」買い換えたりするだろうし
寿命にそこそこ敏感な層はMWIが1になる前に交換するだろう

年間32TBと酷使しているM3Pの256GBでも(87GB/day相当)
Plextoolsが警告を出す残り寿命20%位に達するには25年以上掛かる計算
864TB程度頑張って書く必要があるなw

ここまで見た
  • 839
  •  
  • 2014/03/01(土) 12:51:59.10
つまりリードオンリーモードのあるSSD>無いSSDということだな

ここまで見た
  • 840
  •  
  • 2014/03/01(土) 12:57:51.14
まあ、無いよりかはあったほうがいいだろうな
それが売りになるかは人それぞれ

ここまで見た
  • 841
  •  
  • 2014/03/01(土) 13:20:21.86
PX-M2Sが読み込み専用になったのはそのせいか
データを人質に取られるから、SATA電源ラインに30Vぶち込んで
変な匂いがした時点で水に漬けてから捨てたが

ここまで見た
  • 842
  •  
  • 2014/03/01(土) 17:31:50.32
HDDは水に漬けても中に水が浸透しないので意味なしとどこかで読んだが、
SSDだったらデータが全部消せるの?

ここまで見た
  • 843
  •  
  • 2014/03/01(土) 18:11:51.15
>>842
燃えたら困るから、冷却も面倒なので水に漬けただけ

ここまで見た
  • 844
  •  
  • 2014/03/02(日) 20:35:03.22
そういうことだったのね

ここまで見た
ここまで見た
  • 846
  •  
  • 2014/03/03(月) 19:35:00.38
カカクのクチコミはいつも笑えるけど、古くね?

ここまで見た
  • 847
  •  
  • 2014/03/04(火) 13:27:22.00
酷い壊れ方だなw

ここまで見た
  • 848
  •  
  • 2014/03/04(火) 14:50:44.75
まあ価格コムだからな・・・

ここまで見た
  • 849
  •  
  • 2014/03/04(火) 16:30:00.13
いやこの壊れ方は価格コム関係無いだろw

ここまで見た
  • 850
  •  
  • 2014/03/04(火) 16:34:02.74
いや、関係あるな。価格コム関係ある。

ここまで見た
  • 851
  •  
  • 2014/03/04(火) 16:36:15.59
>>847,849
どのスレッドの話?

ここまで見た
  • 852
  •  
  • 2014/03/04(火) 16:51:44.38
>>851
>>845

ここまで見た
  • 853
  •  
  • 2014/03/04(火) 17:31:09.28
>>852
それのどれ?

ここまで見た
  • 854
  •  
  • 2014/03/04(火) 19:12:45.00
>>853
文盲かよ

ここまで見た
  • 855
  •  
  • 2014/03/05(水) 14:44:03.51
>>854
そうだよだから早く教えろ
おまえも文盲かよ

ここまで見た
  • 856
  •  
  • 2014/03/05(水) 14:49:24.97
ネガキャンしたいだけのアホだから、聞いても無駄だよ

ここまで見た
  • 857
  •  
  • 2014/03/08(土) 14:16:22.17
SSDの書き換え回数限界来た人いる?

ここまで見た
  • 858
  •  
  • 2014/03/08(土) 15:33:03.33
お前馬鹿だろ
700TB書き込みしても普通に使えるのに
80年以上かかるだろ

ここまで見た
  • 859
  •  
  • 2014/03/08(土) 16:25:19.36
>>857
限界まではまだ余力が有る感じがするSSDだけど
ttp://phase.s214.xrea.com/module/uploader/member/src/m5_140111r4os.jpg

ここまで見た
  • 860
  •  
  • 2014/03/08(土) 20:17:41.72
128GBモデルでも、188TB位は書き込めるって事か
自分は年に10TB位使うけど、15年間位は持つのなら安心と言うか過剰だわ
年2〜3TBの一般ユーザーなら一生モノだろうねw

ここまで見た
  • 861
  •  
  • 2014/03/09(日) 00:44:19.63
1884TBじゃね?

ここまで見た
  • 862
  •  
  • 2014/03/09(日) 01:47:26.86
>>859の初期M5Sとかもう売ってないけどな
今の19nm/20nm世代は寿命劣化してるのに値段も下がってないという

ここまで見た
  • 863
  •  
  • 2014/03/09(日) 02:39:44.48
ホントSSD値段下がらなすぎ

ここまで見た
  • 864
  •  
  • 2014/03/09(日) 03:35:11.87
2000TB弱とか、すげー寿命だな、津波に流されたX25-Vを思い出す

ここまで見た
  • 865
  •  
  • 2014/03/09(日) 15:04:53.51
256が1万程になったら買いたいのだが
何年後になるのやら

ここまで見た
  • 866
  •  
  • 2014/03/09(日) 18:54:49.83
2〜3年後位ではないでしょうか

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2014/03/09(日) 20:31:58.60
安定したSSD、こんなスレあんのか
サーバで使うSSDに安定を求めるならintelのS3700しかないと思ってる
個人用途で大事なデータ預けるならS3500だね
異論があるなら聞くけど

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2014/03/09(日) 20:56:12.30
IntelはX25-M G1の時代からすさまじいバグのラッシュを浴びせてくるメーカーなので問題外

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2014/03/09(日) 22:06:02.50
>>868
X25-Mなんて過去の製品だろ
DCシリーズでバグがあるなんて聞かないけどな

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2014/03/10(月) 02:02:54.92
S3500は鉄板のひとつだわな
性能重視でなければ最有力かも

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2014/03/10(月) 23:06:40.73
昔からIntelには強烈な信者が多い。バグだらけのX25-M G1/G2時代もバグがボロボロ出てるそばから絶賛する奴が続出してたしな。
人気があるのは間違いない。だからといって安定かというと・・・

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード