facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2013/11/16(土) 09:59:41.06
「もう1度読みたいけれど、タイトルがわからない」
「こんな話なんだけど、誰か知らない?」
表紙のイラスト・本の作り・印象に残るシーン等から皆で捜索しませんか?

以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。
・いつ頃見た本ですか?
○年前に読んだ、昭和○年ごろ見た など
・どこで見ましたか?
図書館/学校/幼稚園/書店 など
「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
手のひらサイズとか、やたら細長いとか、判型がヒントになる場合があります。
・絵の印象は?
白黒/カラー、水彩/油絵/鉛筆画/アニメ調 などなど
「全体に暗い雰囲気」とか「細い線で丁寧に描きこまれた」とか漠然としたイメージでも貴重なヒントです。

関連スレ・過去スレ
自力での捜索や回答の助けにもなるヒント>>2-6あたり

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2015/10/09(金) 21:14:20.57
どう検索しても出てこないのでお願いします。

【読んだ時期】
90年代。
【絵の印象】
リアル気味。海外絵。表紙は暗い感じだった気がする。裏表紙にサンタクロースがいたかも。
【本の大きさ】
大きめ。A4か、それより大きい。縦型。
【翻訳?】
たぶん翻訳。
【内容】
トカゲ?が主人公。
クリスマス?に友人たちが一匹ずつ遊びに来てトカゲの寝場所を奪う。
まずワニが来てベッドを占領。
ヘビが洗面台?
色んな動物が来て、ソファとか風呂とか全部占領されて、最後にサンタクロースが来るようなオチだった気がするけど曖昧。

ほとんど覚えてないけど、
すごく好きだった絵本なんです。
トカゲやクリスマス等で検索しても出てきませんでした。
1年以上探していますが、見つかりません。
本当によろしくお願いします。

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2015/10/09(金) 21:44:10.46
>>726です。

あらすじは、「クリスマスのおきゃくさま/ダイアナ・ヘンドリー」にそっくりです。
ですが、登場人物?は、動物ばかりだったと思います。
トカゲとワニとヘビしか思い出せませんが。。

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2015/10/10(土) 13:12:43.57
・いつ頃見た本ですか?
 約25年前
・どこで見ましたか?
 小学校の図書室
・本の大きさや形は?
 同時期に見た「源平絵巻物語」と同じサイズだったと思います。(31.8 x 24.4)
 横長で大きい本です
・絵の印象は?
 ラストに大蛇(竜?)が出てきて
 10人くらいの兵隊の乗った船を大蛇が沈めます。
 海面から大蛇の胴体が見え隠れしているページと
 船より大きい大蛇の頭の横顔のページを記憶しています。
 大蛇の名前が覚えにくかったです。
 ストーリーは思い出せないですが
 カラーで絵が綺麗だったので
 また見たいと思っています。
 ご存知の方がいれば
 タイトルを教えてください。

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2015/10/11(日) 15:16:59.14
あれこれ検索して見つからなかったのでお尋ねします。

・いつ頃見た本ですか?
 1984-1988頃
・どこで見ましたか?
 幼稚園か小学校の図書室
・本の大きさや形は?
 大きかった印象はない。普通に20×25〜30cmくらい?
・絵の印象は?
わりと淡い明るい色で漫画っぽいというかイラスト調。

ストーリーはテオドール・フォンターネ「リベックじいさんのなしの木」と全く同じ。
でも絵が現在このタイトルで出版されている二冊のどちらとも全然違う。
おじいさんは金曜ロードショーのオープニングのおじさんに似ていたような気がする。
「スケートに乗った女の子」が通りがかっておじいさんに梨をもらうシーンで、
乗っていたのがキックボードだったので「スケートじゃないじゃん」と思ったのを覚えている。
幼稚園では毎月1冊おはなしチャイルドを購読していたが、
自分と弟の在園中の号には該当する本はなかった。

めったに本を読まない弟がふとこの本のことを思い出し、
私も懐かしく思って探しています。
タイトルでも作者名フォンターネでも見つけられません。
よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2015/10/13(火) 21:40:18.24
どのようなワードで調べても出てこず…よろしくお願いします(;>o<;)!

いつごろ
1990年〜1995年頃読んでいました。おじいちゃんにもらったのでもっと前からある本だったかもしれません、、、

絵の印象
色鉛筆とかだったと思います;

内容
女の子が主人公で、虹の向こうにいる(死んだ?)お母さんのところに会いに行くっていう話。
女の子のつぶやきを近くで聞いていたかえる、くも、バッタ?が虹まで行けるように手伝いをしてあげる。
あとは虹一つ一つの色の場面を女の子が乗り越えていく。
赤→炎、紺→何もない真っ暗、黄色→バタークリーム みたいな感じで、その都度かえる達からもらった困った時用の袋?からお助けアイテムを出して解決する、、、みたいな( ̄Д ̄;)
最近めちゃくちゃ気になってます。よろしくお願いします!

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2015/10/15(木) 19:39:39.13
階段にたくさん生き物が住んでいる絵本、誰が知りませんか?あきやまただしさんの絵だったような気がしたんですが、検索しても出てこなくて...情報少なくてすみません(・・;)

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2015/10/17(土) 00:17:36.71
覚えているキーワードでいろいろとググりましたが見つからず、
こちらにお願いに参りました。

内容は、特殊能力をもったおっさんが数人出て来きます。
特殊能力はそれぞれ
目からビームを出す人(ビームで岩を砕いてました)
すごく食べられる人(牛と、ワインかブドウジュースを平らげてました)
耳がとてもいい人(地面に耳をつけて遠くの音を聞く)
がいたことを覚えています。
その人たちが、おひめさまを探していたお話です。

・いつ頃見た本ですか?
20年前くらい前です。

・どこで見ましたか?
自宅です。親が購入しました。
当時、幼稚園で定期購読をしていたようなので、そちらの本かもしれません。

・本の大きさや形は?
A4くらいの大きさはあった気がします。
・絵の印象は?
カラー
他の絵本になりますが、「ぱくっとパセリ」のイラストを暗くした感じのイメージです。

漠然とした内容しか思い出せないのですが、引っ越しの際に手放してしまってから
ずっと気になって探しております。
よろしくお願い致します。

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2015/10/17(土) 09:31:52.01
>>732
「シナの五にんきょうだい」がよく似てますが、お姫様救出ではないからちがうかな?

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2015/10/17(土) 23:36:14.07
>>732
グリム童話の「六人男、世界を股にかける」とか「6人の家来」、
ラング編「童話集シリーズ」収録の「のっぽとでぶとめだま」とかに似ていますが
絵本化されたかは分かりませんし、ビームも出てはきませんね

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2015/10/20(火) 19:37:34.57
          ウソつかない TPP反対 ブレない 自民党???



上念司   貿易のルールを自由化していくというのはトレンドなんですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=aqkCdDz47Pg

三橋貴明  どこが自由貿易なのかなと思いますね、実際そうじゃないんです、特定の企業が儲かるための規制の強化ってのが、ほとんど入ってるんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=55FG4jTx5Xg

プーチン、メドヴェージェフ「我々は遺伝子組み換え食品を使わずに、食糧不足を解決できる」
https://twitter.com/iwakamiyasumi/status/650708416948625409
メドヴェージェフ『世界が地球外生命体の実在の真相を知る時がきた。アメリカが公式に認めないなら、クレムリンは独自に情報公開する予定だ』
https://www.youtube.com/watch?v=gAE5665i3lQ


富裕国は、開発途上国の市場をこじ開けようとするのに忙しい。そのようにして、自国の余剰物資を輸出することができるようになる。
こうした非人道的な押し付けは、自由貿易としてまかり通っている。
magazines/33116k/ahwpdf/ngbm3m
資源の分配のみを扱う新しい国連機関が形成されるでしょう。
magazines/rwhnd8/04zpzf/w39if1
マイトレーヤの出現から3〜5年のうちに膨大な変容が起こるであろう。抑制のない成長に基づく現在の経済の終焉を見るであろう。
magazines/ahjzfl-1/fkmww5/l6y25q
マイトレーヤは次のように勧告された。
「株式暴落の後における政府の第一の義務は、人々を正しい食物で養うことである。そして最後に防衛である。
 暴落は優先されるべき物事の順序の再検討につながるだろう」
magazines/si5n7k/04zpzf/bf1tqd
マイトレーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう。
マイトレーヤは、世界中の核分裂による原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます
ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne
世界平和にとって最大の脅威である国は、イスラエル、イラン、アメリカです。アメリカによる他の国々への虐待に反対の声を上げなければなりません
magazines/si5n7k/kxz1kf/xchu67

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2015/10/21(水) 05:09:29.89
>>731
「100かいだてのいえ」
「ちか100かいだてのいえ」
とかとは違うのかな?

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2015/10/22(木) 01:00:26.80
現在24さい、たしか幼稚園くらいに読んでいた記憶があるので、20年前くらいでしょうか、、(>_<)
かなりうろ覚えなのですが、、

いくつかのお話がはいった本です。その中のひとつのお話なんですが、、
男の子?が、ぱん?ぶどうぱん?のなかをのぞく?と、そこは洞窟のような感じになっており、、
ぶどうパンの中の世界?のようなものがある。。

曖昧すぎてすみません。
この程度しか思い出せず、自分でいくら探しても見つかりません。
本の大きさは、30×20くらいで、家で読んでました。
かなり曖昧ですが、定期的に販売されていた絵本雑誌?だったような気もします。
どなたか、何かしら情報があれば、よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2015/10/22(木) 09:27:50.97
いろいろ調べてみたのですが自力では探し出せなくこちらに来ました

・いつ頃見た本ですか?
 25年くらい前 1990年代です

・どこで見ましたか?
 書店で立ち読み

・本の大きさや形は?
 A4より大きい(うろ) 30×30くらい?

・絵の印象は?
 色鉛筆書き
 前半はすべて鉛筆の白黒のみ。単調な絵から複雑に。だんだん色が入り、後半はオール色鉛筆

・内容
 単調な鉛筆書きの絵からスタート
 舞台は古代中国?目の不自由な少女、杖を持った老人(仙人?)が、杖に彫刻を施していく
 少女は彫った杖を触ることで見えなかった世界が見えてくる、世の中が見えてくるにつれカラー度が増す。最後はオールカラーの色鉛筆絵

おそらく輸入翻訳の絵本だと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2015/10/26(月) 21:19:36.12
何年も前から探している本があります。

【いつ読んだ】
1980年〜1985年頃 学校の図書室にて

【覚えている内容】
子どもが、親の留守中に目玉焼きを作る。
バターを使って焼くというのが、印象に残っています。
塩こしょうをして蓋をする、など、作る際の描写が細かい。
卵に羽がはえた挿し絵があった。
ハードカバーだったと思います。

覚えていることが少ないのですが、
どうぞよろしくお願いします。

ここまで見た
  • 740
  • sage
  • 2015/10/27(火) 23:38:10.34
猿の子供が主人公で、母親は死んでいます。
父に母がどこにいるか尋ねると、遠い星? 空?に行ったと教えられます。
遠くの母を探しにいく途中で崖から転落して溺れてしまいますが、
死んだ母親が空へ引き上げて助けてくれます。
空からは、心配して必死で探している父が見えました。

【いつ頃見た本】
1980年頃
【どこで】
親が買ってきて、家で。
【本の大きさ】
そんなに大きくない。15×15くらい。
【絵の印象】
淡い感じ。パステル調。

肝心のラストがどうだったのか覚えてなくて、最近子どもができて急に気になりました。
ご存知の方よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2015/10/29(木) 07:48:49.77
まだまだ、死人が増える。。。。これまじ完全犯罪かも

千葉でも2人転落死 川崎の老人ホームと同系列
2015/10/29 日本経済新聞

介護サービス大手「メッセージ」(岡山市)が運営
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG28H96_Y5A021C1CC1000/

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2015/10/30(金) 21:15:20.71
動物園かサーカスの象がキャンディーが好きで、いつもお客さんからお菓子を投げてもらっていたのですが、
動物園?の飼育係が象に芸を仕込み、お菓子ではなくお金(硬貨)をお客さんに投げてもらい、象にそのお金を拾わせ、何らかの機械?にお金を入れると鐘を鳴らすことができるという芸をさせ、鐘を鳴らすと飼育係がお菓子をやる、というストーリーです。

最後の方は、その動物園にお客さんが来なくなり、お金を貰えないはずなのにたまに鐘の音がする。
飼育員が不思議に思って調べてみると、そのゾウは塀の溝にお客さんから貰った硬貨を貯金?していたという話だったと思います。


【いつ頃見た本】
1990年頃
【どこで】
近所の病院の待合室
【本の大きさ】
20×15くらい。
【絵の印象】
曖昧ですが、水彩っぽいかんじの柔らかい絵。
アニメ調ではないです


最近ふと思い出し、とても好きだった絵本なので手元に欲しくなりました。
よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 743
  • sage
  • 2015/11/02(月) 03:40:25.80
>>739
渡辺有一『たまたまのめだまやき』はいかがでしょうか?
たまこちゃんという女の子が親の留守中に目玉焼きを作るというお話です。
ただ、バターは使わないし、卵に羽根が生えた絵もないので、違うかも…

ここまで見た
  • 744
  • S44生まれ
  • 2015/11/02(月) 22:07:33.08
昭和47年頃、大好きだった絵本があります。
幼いころなので、本の名前は覚えていませんが、季節が変わっていくのがと大好きで、穴のあくほど見ていました。
ひらがなを読んでいた記憶があります。
「もう、つばめはみなみのくにへかえったのさ。」というフレーズをよく覚えています。

日本の民家(サザエさんの家のような感じ)と庭の様子を定点から観察している絵本です。
版はA4タテだったと思います。
1月からはじまり、順に12月までの12とおりの絵です。
室内にカレンダーがあり、何月の絵であるかわかります。
1月は鏡餅や凧が家の中に飾ってあります。2月は鬼のお面、3月はひな人形、、、
5月は五月人形と庭にこいのぼり、6月はツバメが軒先に飛んできて、巣を作ります。
8月は浮き輪が縁側に置いてあった気がします。10月に庭の柿の木に実がなり、カラスが柿を食べています。
11月は柿が少なくなっています。

以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。

・いつ頃見た本ですか? →昭和47年から49年ごろだと思います。
・どこで見ましたか? →家で見ていました。2歳上の兄が幼稚園で買った絵本だと思います。
・本の大きさや形は? →タテは間違いありません。版はA4?だったような気がします。
・絵の印象は? →カラーです。写実的な絵でした。アニメ調ではありません。柿のオレンジ、カラスがうれしそうに柿を咥えている絵が印象に残っています。

私よりも少し上の昭和40年から43年くらいの方で、覚えている方がいらっしゃいましたら、この絵本について教えていただければありがたいです。

「こどもとしぜん」か「こどものとも」だったかもしれませんが、ネットでバックナンバーの画像を探して、見てみましたが、これというものにはたどり着けませんでした。

どうか、よろしくお願いいたします。

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2015/11/03(火) 22:11:53.04
つい一週間ほど前に学校の図書館で読み聞かせをしていた本です。
私がその本の読み聞かせを聞いたわけではないので曖昧ですが、話によると

あらすじ
女の子が動物園で本を読んでいる。それを動物たちが発見し、その本を見て面白そうだと思い自分たちも本を読みたいと思ってそれを読む。その後自分たちで本をつくって動物園で店を出した。

学校の休み時間に読み聞かせをしていた本らしいので長い話ではないと思います。

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2015/11/04(水) 04:33:42.80
>>745
先生やボランティアさんが読み聞かせしていたのなら、学校で聞けば早いのでは?

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2015/11/04(水) 08:42:04.44
>>746
どうやら子どもたちが読み聞かせをしたらしく、読んだ子がタイトルを覚えていないようです。
先生もそのタイトルを控えてなかったようで…

ここまで見た
  • 748
  •  
  • 2015/11/04(水) 08:43:16.60
>>746
どうやら読んだのが委員会の子どもだそうで…その子どももタイトルを覚えていないようなんです…

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2015/11/04(水) 08:43:21.24
>>746
どうやら読んだのが委員会の子どもだそうで…その子どももタイトルを覚えていないようなんです…

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2015/11/04(水) 08:44:51.89
連続投稿すみません!

ここまで見た
  • 751
  • sage
  • 2015/11/05(木) 18:46:55.04
絵本だと思うのですが、あるシーンしか思い出せません。

読んだのは昭和60〜昭和65年頃
カラーです。
絵は色鉛筆のような…丁寧なタッチだったと思います。

内容は、男の子?1人の子供が、どういう理由でかは忘れましたが、いろんな動物に食べ物を分けてもらいます。
リスにクルミ、うさぎ?にクローバー、馬?にニンジンをもらっていたような。
クローバーが苦くてマヨネーズがあれば…というような内容がありました。

もう一度読みたいので、タイトルわかる方、いらっしゃいますか!

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2015/11/06(金) 17:51:44.68
1980年頃、幼稚園で読んだ絵本です。
少女が、とあるきっかけでワニを育てるお話です。愛情たっぷりにワニを育てるのですが、ワニがどんどん大きくなり町の人に恐れられ、それを悟ったワニが少女の元を去っていくお話です。
覚えてるシーンはワニに大好きなお肉を上げてる、ワニにリボンをつけて散歩させてる、ワニをお風呂に入れてる、ワニが橋から飛び降りて川を下って少女の元を去っていくシーンです。
ご存知の方いらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いいたします。

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2015/11/07(土) 20:58:09.94
みんなテンプレに沿って書きましょー

ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2015/11/11(水) 01:15:13.43
昨年子供が生まれ、その時夫が子供に対して私の実家か今住んでいる家かのどちらかで読み聞かせたという絵本なのですが、私は内容に全く覚えがありません。
私もその場に居たと言うのでますます不思議で気になっています。

●いつ頃見た本ですか?
去年の冬

●どこで見ましたか?
家(勘違いしている可能性あり)

●本の大きさや形は?
A4ぐらい?ごく普通の形で印象に残っていない

●絵の印象は?
カラー、単純な線で簡単なイラスト
文字量は少なく、会話形式で描かれている

●本の内容
しかめっ面の子犬(服を着ている)が、ご飯を食べなさいと母犬に叱られる。
その際「やだね(よ)!」のセリフ。
子犬は母犬に部屋にやられるが、部屋はおもちゃで散らかっている。
子犬はそのおもちゃを、自分が部屋に入れられた事と重ね合わせるかのように、おもちゃ箱に入っとけ!とおもちゃを箱にしまってゆく。
結果部屋は綺麗に片付き、母犬と共に食事の席につく。

犬と書きましたが、もしかしたら犬ではないのかも知れません。人型の動物だそうです。よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2015/11/12(木) 00:03:48.60
10年ほど前に読んだ絵本についてです。
知っている方がいればお願いします…。
・たくさんの小さなサンタが工場でおもちゃを作っている
・ベルトコンベアかなにか、1番,2番と分担している
・『誰も知らないサンタの秘密』とは違うがイメージは似ている

宜しくお願いします。

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2015/11/12(木) 03:20:27.68
すみません、去年読んだ、サンタクロースが出てくる絵本をもう一度読みたいのですが、タイトルがわからず、なかなか見つけられません。ご協力いただければ幸いです。


・いつ頃見た本ですか?
⇒去年ぐらい(2014年)

・どこで見ましたか?
⇒笹塚図書館・・・だと思うのです。
 図書館の蔵書検索と絵本ナビを併用して探してみましたが、ピンと来ず。。。m(_"_)m

・本の大きさや形は?
⇒A4サイズ以下。A5くらいだったかな・・・。絵本にしては字が多め。


・絵の印象は?
⇒全体に、カラフルではない。白黒に少し赤が混じった感じ。


ストーリーは、主人公の男の子、ケンちゃん(だったような?ケンタ?まったく違うかも)が、サンタさんに「ロボットがほしい」と手紙を書きます。
クリスマスの夜、布団の中で眠れずにいるとサンタがやってきます。サンタは、死んだおじいちゃんでした。
おじいちゃんは、サンタの国で幸せに暮らしていると話しました。
朝になって、ケンちゃんは、お母さんにそのことを話します。お母さんは
「そう、おじいちゃんそんなこと言ってたの」と涙ぐみます。
そのあと、お話が少し続いたような気もするんですが、あまり覚えてません。
でも、お母さんが「大人になってからわかることもあるのよ」みたいなせりふを言ったのが印象に残っています。
サンタクロースの話にしてはちょっと変わった内容ですが
もしご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 757
  • 猫モエ
  • 2015/11/12(木) 12:16:52.63
恐れ入ります、ずっと探している絵本のタイトルがわからず悶絶しております。
皆様のお力を貸して下さい。

【いつ読んだ】
20年以上前と1年位前

【物語の舞台となってる国・時代】
現在に近い感じの西洋のどこか

【翻訳ものですか?】
そうだったと思います。

【あらすじ】
猫か熊かの兄弟がカーテンの向こうに秘密の扉を見つけて
その中には沢山の綺麗なドレスやおもちゃがあった。
おおむねジル・バークレムの『ひみつのかいだん』とそっくりな内容なんですよ。
洋服を着た動物という点も。ただ、こちらはネズミじゃありません。

【覚えているエピソード】
ひみつのかいだんと大きく違うのは、こっちの絵本の方では
子供達がどこの部屋に行ったのか大人が知ってるという所です。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで真ん中に楕円形で本の内容のイラストが表示されていたような。


【その他覚えている何でも】
イラストは丁寧で繊細な感じで水彩画のような感じでした。
最初は「ひみつのかいだん」がそうかと思ったんですが
1年位前にその本が一度見つかって・・・すぐに父親が隠しやがったんです
呪い殺してやろうかあのヤロウorz

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2015/11/14(土) 17:00:42.10
初めまして。
地域の図書館を回り、ネット検索も行いましたが見つからないため皆さんのお力をお借りしたいと思い書き込ませていただきます。

・いつ頃見た本ですか?
1990年生まれの現在25歳です。初めて読んだのは小学生のときですが、4〜5年前に熊本県立図書館で偶然見つけて読みました

・どこで見ましたか?
小学生のときはどこかの図書館
4〜5年前に読んだときは熊本県立図書館

・本の大きさや形は?
薄くて、一般的な絵本(縦長タイプ)のサイズ
・絵の印象は?
白黒で線が細いタッチで描かれています。
外国(どこか寒い地域で白人)の話です。

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2015/11/14(土) 17:03:26.00
上で質問した者です。
探してる絵本の内容が長文なため分けました。

内容
小学生の男の子(ペーター?)はお母さんも手をやき、周りの大人の言うことをきかない悪い子。
ある朝男の子が眠りから覚めるとなんだか身体が痛い。声を出すとしゃがれ声。変に思い自分の姿を見ると腰は曲がり真っ白いヒゲの生えたおじいさんの姿になっていた。
男の子は驚いたがとりあえず小学校へ向かう。学校で先生に出会い「生徒のおじいさんですか?」というような質問を受ける。
自分の名前や朝起きたらこんな姿になっていたと涙ながらに説明するが分かってもらえず学校をあとにする。
学校を出て、あてもなくバスに乗っていると小学校の格好をした女の子に出会う。
声をかけ、話をすると同じ境遇であることが分かる。お互いひとりぼっちじゃないことに勇気付けられ、他にも同じような子供がいるかもしれないと街を探して回り、何人か見つける。
数人の子供たちはお互いのことを話す中でみんな「あまり良い子ではない」という共通点を見つける。
ウワサ(たまたま話が聞こえたか何か)で悪い子は魔女(盗賊や山賊といった表記だったかも)に時間を奪われ老人にされてしまうということを知る。
調べていく中で山の中にある魔女(山賊、盗賊?)とその仲間たちのねぐら(小屋、納屋のような場所)を突きとめる。
中に入ってすぐに一味が帰ってきたためワラの中に隠れる。
話をきいていると小屋の中の時計に秘密があり、その時計をある時刻(夜中の12時?)に時計の針をある回数(12回?)まわすと魔法が解けて、奪われた時間は子供たちに戻され、魔女は死ぬということを知る。
子供たちはなんとかそれを実行し、魔女を倒し、無事に子供に戻って自分たちの家に戻る。
戻ったあとはみんな良い子になりました。

という話です。
どなたか少しでも心当たりのある方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2015/11/14(土) 18:50:16.26
すごく面白そう、ぜひ読んでみたい!

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2015/11/18(水) 03:32:44.08
【いつごろ】1999年ごろ〜2005年
【どこで】小学校の図書室(低学年用)
【内容】男の子が夜、お父さんの目を盗んで冒険(?)に出る話
記憶が曖昧すぎるのでうまく表現できませんが、絵のタッチからして外国の作品だったような気がします。
男の子はメガネをかけていたような…絵が細かくてカラフルでした。
あとおもちゃやお風呂場が出てきたような記憶があります。
記憶が曖昧すぎて探そうと思ってもうまく探せず手こずっています…
わかる方いましたらよろしくお願いします!

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2015/11/19(木) 14:08:26.69
>>745
「本、だ〜いすき!」って本ではないでしょうかか?
ジュディ・シエラ 文 マーク・ブラウン 絵
昨年の指定図書になってました。

ただ、女性は出てくるけど、女の子ではないから違うかも・・・

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2015/11/20(金) 11:50:05.64
【いつごろ】2000年頃
【場所】市営図書館
【内容】酷いホラーで印象に残ってる
女の子がお母さんにイジメられて
顔を焼かれてしまって悲しんで自殺する話だったと思う
途中焼けた顔がまるまる1ページアップになっててめちゃくちゃ怖かった
もしかすると外国の絵本でページ数は10ページほど、サイズはかなり大きいハードカバーだった
ずっと探してるんだけどどこにも情報がない

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2015/11/21(土) 12:03:38.42
>>763
エドワード・ゴーリーのギャスリークラムのちびっこたちという絵本ではないでしょうか?
687さんの書かれている内容だったかどうかは覚えていないのですが、ホラーテイストの短い外国絵本というところでもしかするとと思いコメントさせていただきました。
エドワード・ゴーリーの絵本はほかにもあるので該当する絵本がないかさがされてみてください。

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2015/11/21(土) 22:51:37.80
違った…
>>764
色合いは茶色っぽい感じだった気がします
「鏡」が重要な要素だった気が……?

でもありがとうございます!

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2015/11/22(日) 00:40:22.84
・いつ頃見た本ですか?
平成2年前後
・どこで見ましたか?
家(幼稚園で本の共同購入があり、そこで入手したそうです)
・本の大きさや形は?
22X20cm程度
・絵の印象は?
淡い水彩のような色彩でした。
赤い夕焼けとこぎつねが印象的だったのを覚えています。

・話のストーリー
赤いきつねが森の中で嫌われています。
その森に人間が狩猟で入ってきて、きつねが他の動物を逃がすために囮になります。
最後は、森の動物たちが夕焼け空を見ているシーンで終わります。
(確か、動物たちはその夕焼け空をきつねが空の色になって帰ってきたと言っていたような記憶がありますがうるおぼえです)

なくしてしまってからずっと探している本です。
もしご存知の方がいらっしゃいましたらお願い致します。

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2015/11/22(日) 05:07:50.09
>>766
ばらいろのきつね

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2015/11/22(日) 08:39:50.11
>>767
画像は確認できませんでしたがおそらくこの絵本です。
ありがとうございます!

ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2015/11/23(月) 11:32:34.86
二十年くらい前の本で、黄色っぽくて、絵本よりかはちょっと年上向けっぽい、絵と文章が交互に入ってる本。
内容は姉と弟だったかが、自分の宝箱と称した大事なものを入れた箱の中身をみせあいっこするやつ。
なんか薬局だか病院でもらった壊れたおもちゃだとかそういう子供ならではの宝物が出てきて、一番良く覚えてるのは、弟が持ってたハガキ。
「送るともくろく(目録)がもらえるんだって、でももくろくってなんだろう(もくろくもくもく?)」みたいな文章だけ覚えてる。
めっちゃ好きだったのにタイトルが思い出せない。
わかる人いるかな。

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2015/11/23(月) 16:30:41.90
>>769
杉山亮「たからものくらべ」でしょうか

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2015/11/24(火) 06:25:03.46
>>770
それだ!ありがとうございます!思い出の本だったので探してみます!

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2015/11/24(火) 20:09:15.29
40年近く前の国語の教科書に載っていたお話だったと思います。
熊だったか狼だったか動物が 動物相手にチョコレート屋さんを開くというような内容の
お話なのですが ハチミツを練りこんで作られるチョコレートが子供心にとても美味しそうで
印象に残っております。
あまりにも少ない情報量で申し訳ないのですが どなたかお心当たりございませんでしょうか。

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2015/11/25(水) 04:21:13.84
・いつ頃見た本ですか?
20〜19年くらい前?
・どこで見ましたか?
古書バーゲン
・本の大きさや形は?
長方形(縦長か横長かは不明)
・絵の印象は?
カラー

おばけ(骸骨、黒猫、ミイラ、怪獣など)を紹介した本
「わたしは不幸を運んできて…」「秘密の通路を音もなく歩く」みたいな文章がありました
真ん中に切り込みが入っていて、おばけと文章の組み合わせを楽しむ仕掛け(「キルキルファッション」みたいな)のある本です

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2015/11/25(水) 04:47:07.53
15年程前、自宅で読みました
サイズは覚えておりませんが日本の絵本だと思います
子供達が公園か幼稚園?でどろんこ遊びをしていると
泥が恐竜や怪獣になり滑り台などの遊具になってそれに子供達が乗って遊ぶというお話です

知っている方がおりましたらご教授願います

ここまで見た
  • 775
  • ぽこ月
  • 2015/11/26(木) 00:02:18.59
初めて利用します。スレ違い?でしたら申し訳ありません。
探している絵本は、10冊か、20冊程のセットだったと思います。タイトルはおそらくひとつで、「世界の童話」みたいな感じだと思うのですが、検索しても見つかりません。

・いつ頃見た本か?…確か1995〜2000年の間に新品で購入した絵本で、一冊につき5話が収録されており、10または20冊セットだったかと思います。一冊ごとに「悲しい話」「勇気ある話」のようなサブタイトルがついていた気がします。
・本を見た場所は?…自宅です。母が購入しました。
・本の大きさや形?…A4サイズに似ていましたが、A4より縦に2センチほど長かったと思います。ハードカバーです。厚さは1冊につき2センチ弱だったと思います。非常に硬く、重い本で、下敷きには最適でした。
・絵の印象は?…カラーです。複数人の方が何話かずつイラストを描いていたようです。絵の傾向は様々でしたが油絵っぽいものが多かったかもしれません。美しく描かれた人物が多く見とれていました。
・収録されていた話で、思い出せるタイトル…十五少年漂流記、鉄のハンス、紅ばらと白ばら、冬姫と春王子、ながぐつをはいたねこ、みにくいあごひげの王さま、こうのとりになった王さま。

続きます…

ここまで見た
  • 776
  • ぽこ月
  • 2015/11/26(木) 00:45:23.56
続きです…

・収録時のタイトルがわからない話…ふたつの像、ナイチンゲール、ペローの「仙女」、いぐさ娘
・収録されていた気がする話…空飛ぶ木馬、金のタマゴをうむガチョウ

※すべて海外の童話のはずです。
私が一番好きだったのは、アラビアの話と思われる、「ムスタファ」というお兄さんが、さらわれて奴隷に売られた妹を助け出す話でした。

つ…続きます…

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード