facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2013/11/16(土) 09:59:41.06
「もう1度読みたいけれど、タイトルがわからない」
「こんな話なんだけど、誰か知らない?」
表紙のイラスト・本の作り・印象に残るシーン等から皆で捜索しませんか?

以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。
・いつ頃見た本ですか?
○年前に読んだ、昭和○年ごろ見た など
・どこで見ましたか?
図書館/学校/幼稚園/書店 など
「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
手のひらサイズとか、やたら細長いとか、判型がヒントになる場合があります。
・絵の印象は?
白黒/カラー、水彩/油絵/鉛筆画/アニメ調 などなど
「全体に暗い雰囲気」とか「細い線で丁寧に描きこまれた」とか漠然としたイメージでも貴重なヒントです。

関連スレ・過去スレ
自力での捜索や回答の助けにもなるヒント>>2-6あたり

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2015/09/17(木) 16:30:18.13
>>652
ゲルダ ミュラーの「ぼくたちのかしの木」はどうかしら。

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2015/09/18(金) 19:52:25.14
(時期)80年代後半に読みました。
(どこで)学校の図書館の絵本コーナー
(大きさ)A4ほど
(いろ)赤い本だったような気がします
(絵)カラー。グリとグラのような雰囲気の絵だったと思います
(内容)断片的ですが。
銀の小人と金の小人とがいる世界。
一方の小人が他方の小人に転ばされる(?)と、他方の色に変わってしまう。相撲してたのかもしれません。
金の小人がドンドン減って、残り1人になる。そこからまた金の小人が増え始める。
(印象)子供心に怖い話だと感じました。

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2015/09/20(日) 00:07:06.99
>>694
そのまま
きんいろのこびととぎんいろのこびと
という絵本がありましたよ。
画像が出て来ず、廃版ですがYahoo知恵袋で同じ本を探してる方が転ばせたら色が変わる設定だと言っているのでどうぞ
http://www.amazon.co.jp/dp/4893251988

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2015/09/20(日) 00:55:19.39
2005年くらいに読んだ本です。外国の作者の翻訳か、日本人がその作風を真似て書いたものかどっちかです。
その時点ですでに古かったと思います。短編集です。
表紙は学校の教室で、短編に出てくる物語の絵が書いてありました。
短編の中身でいちばん覚えているのは、ごちゃごちゃ机虫というものです。どう検索してもわかりませんでした。
ご協力お願いします

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2015/09/20(日) 01:11:24.49
>>696
絵本なんですか?
一冊の中にいろいろなお話が入った絵本で、ごちゃごちゃ机虫という表題の短編が入っているということですか?

ここまで見た
  • 698
  • 622
  • 2015/09/20(日) 21:09:28.87
>>695
ありがとうございました!
これでした!

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2015/09/21(月) 16:15:08.95
よろしくお願いします
いろいろと調べてみたのですが自力で見つけることができませんでした

【いつ頃】
2000〜2006年の間に読みました
【読んだ場所】
小学校の図書室
【本のサイズ】
左綴じの横長
おそらく『ぐりとぐら』ほどの大きさ
【表紙・絵の雰囲気】
・表紙は水色で全体的に水色が印象強く残っています
・海外の方がラフに描く感じの絵でした
レッドブルのCMの絵の雰囲気に近いかもしれません
【覚えているエピソード】
・おじいさんが病院のベッドの上で側にいる子どもに自分の昔話を聞かせておりそこからおじいさんの回想の物語が始まる
・アイスクリーム屋さんが出てくる
・前半は人びとが平和に暮らしている
・見開きで平和な町のシーンのあと次ページで同じ町が破壊された絵となる
・商店のガラスが割られているが一枚のガラスに六芒星のマークが落書きされている
・終わりは冒頭ののようにおじいさんと子どもが話している場面(おそらく現代)に戻る
・なぜかし尿瓶か印象に残っている
【その他覚えていること】
・おそらく海外の戦争や民族紛争を元にした絵本です作中に六芒星が登場しているのでイスラエルが関係したものだと思います
・あまり暗い雰囲気は感じられませんでした

小学生の頃に気に入って何回も借りた本なのにタイトルが思い出せません
また読みたいですご協力お願いします

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2015/09/21(月) 21:52:50.97
よろしくお願いします。テンプレお借りします。

【いつ頃】
1980年頃に読みました
【読んだ場所】
小学校で借りてきた
【本のサイズ】
思い出せません。
【表紙・絵の雰囲気】
外国の本のようで、「タンタン」のような…パディントンのような…
【覚えているエピソード】
・男の子がしなくてはいけないことがいろいろとあるのだけれど、
友達のくまちゃんがいっしょにしてくれて、いやいややるのではなく、
楽しんで遊びに変えてしまえばいいよ。というお話。
お掃除がホッケーになったり、バターつくりをシーソーでしたり。

【その他覚えていること】
この本を読んで、小さい時に「しなくてはいけないことなら楽しんでしなきゃ」と
子供心におもった自分のバックボーンになったような本です。
今自分のこどもが同じ歳の頃になって是非読ませてあげたいなと感じているのですが、
どれだけさがしても見つからないのです。

みなさま本当によろしくお願い申し上げます。

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2015/09/22(火) 01:01:14.84
>>699
「いつもだれかが…」ユッタバウアー著
ではないですか?

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2015/09/22(火) 12:18:16.54
>>701
おそらくこれで間違いないです!また読める思うととても嬉しいです
ありがとうございました

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2015/09/24(木) 23:34:34.35
よろしくお願いします。

大きさ…20cm×20cmくらい
読んだ時期…昭和50年代
どこで…父親の友人からのプレゼント
絵の印象は…暗めだったかも

主人公はたぶんクマで兄弟か親子。
3匹いるんですが『3匹のくま』ではない気がします。
家の中の床いっぱいにに靴や服を並べてる絵だけとても覚えています。
とくに靴を足の踏み場もないほど何足も並べてありました。
確か他の部屋にも何か並べてたような。

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2015/09/26(土) 03:49:38.23
「だるまちゃんとてんぐちゃん」だったら、靴を部屋中に並べるシーンがあるんだけどなあ。

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2015/09/29(火) 15:33:23.77
ご存知のかたいらっしゃいましたら、教えてください。

昭和53年前後だと思うのですが、保育所で読んでもらいました。

主人公の男の子が、雨はなぜ降るのか考えていて「雨おばさんがふらせている」という事を言います。
また、その主人公は自分の髪の毛をハサミで切り、本の中の先生をビックリさせてた描写があったと思います。
本のサイズはA4版のサイズだと思います。
絵はカラーで、キレイキレイのキャラのような可愛らしい感じでした。

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2015/09/29(火) 18:37:47.50
>>705
1978年の「1年の読み物特集」(学研)に収録されていた
「ハンネスとブンパム」(ミラ=ローベ)です
1979年に同社から「はんねすとぶんぱむ」のタイトルで製本化されたようです

ここまで見た
  • 707
  • 632
  • 2015/09/29(火) 21:18:20.32
>>706
ありがとうございます。
確認してみます!

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2015/09/30(水) 23:38:45.68
>>704
レスありがとうございます。
確認してみましたが違うようです。

父の友人は世界文化社かその販売店で働いていた人だったようで、『きつねとかわうそ』と同じシリーズの本でした。
そうすると『3匹のくま』も同じシリーズなのでこれのことだったのかも。
今度、大きな書店や図書館に行くときに確認してみます。

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2015/10/01(木) 23:34:25.16
あまりに漠然とし過ぎていて、過去ログから調べられなかったので書き込みます。
【いつ頃】
現在33歳で、保育園にいた頃に読んだ絵本です。
【内容】
・洋ナシが出てくる
・イラストは白黒だが、洋ナシには色が付いている
・その洋ナシの色によって、食べた時に変化が起こる
・イラストがバロック調(…のような覚えですが、これは曖昧です)

これだけの情報しか覚えてませんが、物凄く記憶に残っていて出来ることなら一度読んでみたいと思うのですが。
よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2015/10/02(金) 00:03:17.09
・いつ頃見た本ですか?
昭和56〜60年ごろ見た 
・どこで見ましたか?
学校

・本の大きさや形は?
忘れました
・絵の印象は?
忘れました

内容は
猫が卵を手にいれ
1.目玉焼きにしようとするが
2.育てて卵を産ませてチキンと目玉焼き
3.育てて卵を産ませてさらにそれを育てて
4.最終的に養鶏場を作ろうとする

といった内容だったと思います。

よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2015/10/02(金) 00:12:55.86
>>710
よくばりすぎたねこ

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2015/10/02(金) 01:04:53.75
>>711
これです。ありがとうございました。

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2015/10/02(金) 04:55:10.82
・いつ頃見た本ですか?
2000年ごろ
・どこで見ましたか?
自宅
・本の大きさや形は?
縦長で絵本にしては小さい印象、おそらくB5より小さい
・絵の印象は?
ロアルド・ダールのようないかにも外国っぽい絵柄で、色使いが暗め
おそらく外国の絵本

・内容
終始父親が子どもに向かって語りかけている文章です
母親の帰りを待っている男の子に父親がお話をする
あるところに郵便配達人がいて、ある日公園のベンチで泣いている女の子を見つける
女の子は恋人に捨てられて泣いていて、その時おなかに子供がいた
彼はそれに構わず女の子と恋人になって結婚した
実はそれがパパとママで、主人公と父親は血が繋がっていなかった
という感じの話でした
泣いている女の子の描写が絵も文も非常に痛々しかった覚えがあります
また、絵本なのにあまり子供向けの雰囲気ではなかったと思います

記憶がおぼろげで細部が違っている可能性が大きいのですが、よろしくお願いします

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2015/10/02(金) 12:22:07.24
プロハースコヴァー作
ポルコニー絵
平野卿子訳
「夕ごはんまでの五分間」
スマホからリンク貼れなかったのでごめんなさい
タイトルや作者名で検索してもレシピや読んだ人の忘備録ばっかりが出てくるので
「偕成社」のホームページにある検索窓から「夕ごはんまでの」と打って検索してください
ストーリーは>>713の通りで、話を聞いている女の子は目が見えなかったと思います。

ここまで見た
  • 715
  • 641
  • 2015/10/02(金) 12:27:33.95
私の言った「女の子」とはお父さんから話を聞いている子どものことです。
私も子どもの性別たしか女の子だったと思います。

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2015/10/02(金) 15:14:34.02
>>703
『ことばのべんきょう』(かこさとし)シリーズのどれかではないでしょうか。
確か靴のシーンもあったように記憶しています。
画像検索してみてください。

ここまで見た
  • 717
  • 640
  • 2015/10/02(金) 16:30:55.59
>>714>>715
これです!
主人公に関しては記憶違いだったようです すみません
なのに見つけていただいてすごく嬉しいです
ありがとうございました!

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2015/10/04(日) 03:25:04.70
【いつ読んだ】90年代初頭
【絵の印象】ピーターラビットのような動物が二本足で歩く世界観
【本の大きさや形は】大きめ、A4サイズくらいだったと思います
【翻訳ものですか?】わからないです
【内容】
うさぎの女の子がお母さんの出掛けたすきに、お母さんの赤いネックレスを首にかけ散歩へ
滝だったか丘から転がり落ちて「ぷっちーん、ばらばらばら」とネックレスの玉が四方に飛び散る
転がり落ちた先で泣いていると、赤いネックレスの玉とそっくりな木の実(苺だったかも)を見つけ摘んで帰る
…という内容。自力では検索しても見つけられませんでした。よろしくおねがいします

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2015/10/04(日) 05:46:39.83
>>718
河本祥子「おかあさんのくびかざり」でしょうか?

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2015/10/04(日) 14:44:12.59
ありがとうございます!そのまんまなタイトルだったんですね(笑
さっそく図書館で借りてみようと思ったら、県内には蔵書なしでアマゾンでは中古五千円…
本は大事に取って置かないと二度と見れなくなってしまうものもあるんですねぇ

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2015/10/06(火) 22:41:41.38
母がずっと探している絵本です
どなたかわかる方がいらしたら教えて下さい

表紙
青い くまがブランコに乗っている

内容
こぐまが船になって旅に出ると言ったら母親が海になるわと言う
このような感じで、こぐまが〜になったら?と色々聞くと、母親が、そうしたら〜になるわと言う
母親はいつもこぐまを見守ると言う内容らしいです

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2015/10/07(水) 16:43:02.49
いつ読んだか:17年ほど前
絵の印象:白っぽい背景にふんわりとした絵柄だったかと思います
本の大きさ:A4サイズ…だったとおもいます
翻訳ものかどうか:わかりません
内容:ラストの方しか覚えていないのですが、花がなくなってしまった王国?へ、丘に一人ですんでいるおばあさんが大事に育てた花を持ってきて春がくる、というような内容でした。

「こどものとも」などの絵本だったと思うのですが、タイトルも内容もほとんど覚えておらず、検索してもなかなか見つけられなかったのでよろしくお願いします。

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2015/10/09(金) 09:53:21.01
思いつくキーワードで検索しても見つけられなかったのでお尋ねします

【読んだ時期】
現在25歳。小学校から中学校の間に読んだ気がするので、おそらく90年代後半から00年代前半
【覚えていること】
・おぐまさん?と呼ばれる体格のいい女性(おばさん)が出てくる
・おぐまさんの由来は『熊さん(と呼ばれる男性)の奥さんだから』というもの

情報が少なく曖昧で特定が難しいかもしれませんが、もしお心当たりのある方は教えていただけると嬉しいです
よろしくお願いします

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2015/10/09(金) 18:31:00.93
>>721
こぐまの話ではないし、ぶらんこも出てこないのだけれど、
「ぼく にげちゃうよ」ではないのかなあ。
白いうさぎの親子のやりとりですが、表紙は青く、印象に残ります。

マーガレット・ワイズ・ブラウンの作品。
タイトルで検索すると、ユーチューブで絵本の読み聞かせなどがありますので、物語も絵も確認できます。よかったら見てみてください。

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2015/10/09(金) 20:59:20.60
724さんありがとうございます。
内容はとても近いと思います!ですがうさぎではなく、やはりクマのようです。
自分のことを「ぼく」という表現も一緒のようですが…
ちなみにこぐまのくまくんも違うとのことでした。

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2015/10/09(金) 21:14:20.57
どう検索しても出てこないのでお願いします。

【読んだ時期】
90年代。
【絵の印象】
リアル気味。海外絵。表紙は暗い感じだった気がする。裏表紙にサンタクロースがいたかも。
【本の大きさ】
大きめ。A4か、それより大きい。縦型。
【翻訳?】
たぶん翻訳。
【内容】
トカゲ?が主人公。
クリスマス?に友人たちが一匹ずつ遊びに来てトカゲの寝場所を奪う。
まずワニが来てベッドを占領。
ヘビが洗面台?
色んな動物が来て、ソファとか風呂とか全部占領されて、最後にサンタクロースが来るようなオチだった気がするけど曖昧。

ほとんど覚えてないけど、
すごく好きだった絵本なんです。
トカゲやクリスマス等で検索しても出てきませんでした。
1年以上探していますが、見つかりません。
本当によろしくお願いします。

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2015/10/09(金) 21:44:10.46
>>726です。

あらすじは、「クリスマスのおきゃくさま/ダイアナ・ヘンドリー」にそっくりです。
ですが、登場人物?は、動物ばかりだったと思います。
トカゲとワニとヘビしか思い出せませんが。。

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2015/10/10(土) 13:12:43.57
・いつ頃見た本ですか?
 約25年前
・どこで見ましたか?
 小学校の図書室
・本の大きさや形は?
 同時期に見た「源平絵巻物語」と同じサイズだったと思います。(31.8 x 24.4)
 横長で大きい本です
・絵の印象は?
 ラストに大蛇(竜?)が出てきて
 10人くらいの兵隊の乗った船を大蛇が沈めます。
 海面から大蛇の胴体が見え隠れしているページと
 船より大きい大蛇の頭の横顔のページを記憶しています。
 大蛇の名前が覚えにくかったです。
 ストーリーは思い出せないですが
 カラーで絵が綺麗だったので
 また見たいと思っています。
 ご存知の方がいれば
 タイトルを教えてください。

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2015/10/11(日) 15:16:59.14
あれこれ検索して見つからなかったのでお尋ねします。

・いつ頃見た本ですか?
 1984-1988頃
・どこで見ましたか?
 幼稚園か小学校の図書室
・本の大きさや形は?
 大きかった印象はない。普通に20×25〜30cmくらい?
・絵の印象は?
わりと淡い明るい色で漫画っぽいというかイラスト調。

ストーリーはテオドール・フォンターネ「リベックじいさんのなしの木」と全く同じ。
でも絵が現在このタイトルで出版されている二冊のどちらとも全然違う。
おじいさんは金曜ロードショーのオープニングのおじさんに似ていたような気がする。
「スケートに乗った女の子」が通りがかっておじいさんに梨をもらうシーンで、
乗っていたのがキックボードだったので「スケートじゃないじゃん」と思ったのを覚えている。
幼稚園では毎月1冊おはなしチャイルドを購読していたが、
自分と弟の在園中の号には該当する本はなかった。

めったに本を読まない弟がふとこの本のことを思い出し、
私も懐かしく思って探しています。
タイトルでも作者名フォンターネでも見つけられません。
よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 730
  •  
  • 2015/10/13(火) 21:40:18.24
どのようなワードで調べても出てこず…よろしくお願いします(;>o<;)!

いつごろ
1990年〜1995年頃読んでいました。おじいちゃんにもらったのでもっと前からある本だったかもしれません、、、

絵の印象
色鉛筆とかだったと思います;

内容
女の子が主人公で、虹の向こうにいる(死んだ?)お母さんのところに会いに行くっていう話。
女の子のつぶやきを近くで聞いていたかえる、くも、バッタ?が虹まで行けるように手伝いをしてあげる。
あとは虹一つ一つの色の場面を女の子が乗り越えていく。
赤→炎、紺→何もない真っ暗、黄色→バタークリーム みたいな感じで、その都度かえる達からもらった困った時用の袋?からお助けアイテムを出して解決する、、、みたいな( ̄Д ̄;)
最近めちゃくちゃ気になってます。よろしくお願いします!

ここまで見た
  • 731
  •  
  • 2015/10/15(木) 19:39:39.13
階段にたくさん生き物が住んでいる絵本、誰が知りませんか?あきやまただしさんの絵だったような気がしたんですが、検索しても出てこなくて...情報少なくてすみません(・・;)

ここまで見た
  • 732
  •  
  • 2015/10/17(土) 00:17:36.71
覚えているキーワードでいろいろとググりましたが見つからず、
こちらにお願いに参りました。

内容は、特殊能力をもったおっさんが数人出て来きます。
特殊能力はそれぞれ
目からビームを出す人(ビームで岩を砕いてました)
すごく食べられる人(牛と、ワインかブドウジュースを平らげてました)
耳がとてもいい人(地面に耳をつけて遠くの音を聞く)
がいたことを覚えています。
その人たちが、おひめさまを探していたお話です。

・いつ頃見た本ですか?
20年前くらい前です。

・どこで見ましたか?
自宅です。親が購入しました。
当時、幼稚園で定期購読をしていたようなので、そちらの本かもしれません。

・本の大きさや形は?
A4くらいの大きさはあった気がします。
・絵の印象は?
カラー
他の絵本になりますが、「ぱくっとパセリ」のイラストを暗くした感じのイメージです。

漠然とした内容しか思い出せないのですが、引っ越しの際に手放してしまってから
ずっと気になって探しております。
よろしくお願い致します。

ここまで見た
  • 733
  •  
  • 2015/10/17(土) 09:31:52.01
>>732
「シナの五にんきょうだい」がよく似てますが、お姫様救出ではないからちがうかな?

ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2015/10/17(土) 23:36:14.07
>>732
グリム童話の「六人男、世界を股にかける」とか「6人の家来」、
ラング編「童話集シリーズ」収録の「のっぽとでぶとめだま」とかに似ていますが
絵本化されたかは分かりませんし、ビームも出てはきませんね

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2015/10/20(火) 19:37:34.57
          ウソつかない TPP反対 ブレない 自民党???



上念司   貿易のルールを自由化していくというのはトレンドなんですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=aqkCdDz47Pg

三橋貴明  どこが自由貿易なのかなと思いますね、実際そうじゃないんです、特定の企業が儲かるための規制の強化ってのが、ほとんど入ってるんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=55FG4jTx5Xg

プーチン、メドヴェージェフ「我々は遺伝子組み換え食品を使わずに、食糧不足を解決できる」
https://twitter.com/iwakamiyasumi/status/650708416948625409
メドヴェージェフ『世界が地球外生命体の実在の真相を知る時がきた。アメリカが公式に認めないなら、クレムリンは独自に情報公開する予定だ』
https://www.youtube.com/watch?v=gAE5665i3lQ


富裕国は、開発途上国の市場をこじ開けようとするのに忙しい。そのようにして、自国の余剰物資を輸出することができるようになる。
こうした非人道的な押し付けは、自由貿易としてまかり通っている。
magazines/33116k/ahwpdf/ngbm3m
資源の分配のみを扱う新しい国連機関が形成されるでしょう。
magazines/rwhnd8/04zpzf/w39if1
マイトレーヤの出現から3〜5年のうちに膨大な変容が起こるであろう。抑制のない成長に基づく現在の経済の終焉を見るであろう。
magazines/ahjzfl-1/fkmww5/l6y25q
マイトレーヤは次のように勧告された。
「株式暴落の後における政府の第一の義務は、人々を正しい食物で養うことである。そして最後に防衛である。
 暴落は優先されるべき物事の順序の再検討につながるだろう」
magazines/si5n7k/04zpzf/bf1tqd
マイトレーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう。
マイトレーヤは、世界中の核分裂による原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます
ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne
世界平和にとって最大の脅威である国は、イスラエル、イラン、アメリカです。アメリカによる他の国々への虐待に反対の声を上げなければなりません
magazines/si5n7k/kxz1kf/xchu67

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2015/10/21(水) 05:09:29.89
>>731
「100かいだてのいえ」
「ちか100かいだてのいえ」
とかとは違うのかな?

ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2015/10/22(木) 01:00:26.80
現在24さい、たしか幼稚園くらいに読んでいた記憶があるので、20年前くらいでしょうか、、(>_<)
かなりうろ覚えなのですが、、

いくつかのお話がはいった本です。その中のひとつのお話なんですが、、
男の子?が、ぱん?ぶどうぱん?のなかをのぞく?と、そこは洞窟のような感じになっており、、
ぶどうパンの中の世界?のようなものがある。。

曖昧すぎてすみません。
この程度しか思い出せず、自分でいくら探しても見つかりません。
本の大きさは、30×20くらいで、家で読んでました。
かなり曖昧ですが、定期的に販売されていた絵本雑誌?だったような気もします。
どなたか、何かしら情報があれば、よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2015/10/22(木) 09:27:50.97
いろいろ調べてみたのですが自力では探し出せなくこちらに来ました

・いつ頃見た本ですか?
 25年くらい前 1990年代です

・どこで見ましたか?
 書店で立ち読み

・本の大きさや形は?
 A4より大きい(うろ) 30×30くらい?

・絵の印象は?
 色鉛筆書き
 前半はすべて鉛筆の白黒のみ。単調な絵から複雑に。だんだん色が入り、後半はオール色鉛筆

・内容
 単調な鉛筆書きの絵からスタート
 舞台は古代中国?目の不自由な少女、杖を持った老人(仙人?)が、杖に彫刻を施していく
 少女は彫った杖を触ることで見えなかった世界が見えてくる、世の中が見えてくるにつれカラー度が増す。最後はオールカラーの色鉛筆絵

おそらく輸入翻訳の絵本だと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2015/10/26(月) 21:19:36.12
何年も前から探している本があります。

【いつ読んだ】
1980年〜1985年頃 学校の図書室にて

【覚えている内容】
子どもが、親の留守中に目玉焼きを作る。
バターを使って焼くというのが、印象に残っています。
塩こしょうをして蓋をする、など、作る際の描写が細かい。
卵に羽がはえた挿し絵があった。
ハードカバーだったと思います。

覚えていることが少ないのですが、
どうぞよろしくお願いします。

ここまで見た
  • 740
  • sage
  • 2015/10/27(火) 23:38:10.34
猿の子供が主人公で、母親は死んでいます。
父に母がどこにいるか尋ねると、遠い星? 空?に行ったと教えられます。
遠くの母を探しにいく途中で崖から転落して溺れてしまいますが、
死んだ母親が空へ引き上げて助けてくれます。
空からは、心配して必死で探している父が見えました。

【いつ頃見た本】
1980年頃
【どこで】
親が買ってきて、家で。
【本の大きさ】
そんなに大きくない。15×15くらい。
【絵の印象】
淡い感じ。パステル調。

肝心のラストがどうだったのか覚えてなくて、最近子どもができて急に気になりました。
ご存知の方よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 741
  •  
  • 2015/10/29(木) 07:48:49.77
まだまだ、死人が増える。。。。これまじ完全犯罪かも

千葉でも2人転落死 川崎の老人ホームと同系列
2015/10/29 日本経済新聞

介護サービス大手「メッセージ」(岡山市)が運営
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG28H96_Y5A021C1CC1000/

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2015/10/30(金) 21:15:20.71
動物園かサーカスの象がキャンディーが好きで、いつもお客さんからお菓子を投げてもらっていたのですが、
動物園?の飼育係が象に芸を仕込み、お菓子ではなくお金(硬貨)をお客さんに投げてもらい、象にそのお金を拾わせ、何らかの機械?にお金を入れると鐘を鳴らすことができるという芸をさせ、鐘を鳴らすと飼育係がお菓子をやる、というストーリーです。

最後の方は、その動物園にお客さんが来なくなり、お金を貰えないはずなのにたまに鐘の音がする。
飼育員が不思議に思って調べてみると、そのゾウは塀の溝にお客さんから貰った硬貨を貯金?していたという話だったと思います。


【いつ頃見た本】
1990年頃
【どこで】
近所の病院の待合室
【本の大きさ】
20×15くらい。
【絵の印象】
曖昧ですが、水彩っぽいかんじの柔らかい絵。
アニメ調ではないです


最近ふと思い出し、とても好きだった絵本なので手元に欲しくなりました。
よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 743
  • sage
  • 2015/11/02(月) 03:40:25.80
>>739
渡辺有一『たまたまのめだまやき』はいかがでしょうか?
たまこちゃんという女の子が親の留守中に目玉焼きを作るというお話です。
ただ、バターは使わないし、卵に羽根が生えた絵もないので、違うかも…

ここまで見た
  • 744
  • S44生まれ
  • 2015/11/02(月) 22:07:33.08
昭和47年頃、大好きだった絵本があります。
幼いころなので、本の名前は覚えていませんが、季節が変わっていくのがと大好きで、穴のあくほど見ていました。
ひらがなを読んでいた記憶があります。
「もう、つばめはみなみのくにへかえったのさ。」というフレーズをよく覚えています。

日本の民家(サザエさんの家のような感じ)と庭の様子を定点から観察している絵本です。
版はA4タテだったと思います。
1月からはじまり、順に12月までの12とおりの絵です。
室内にカレンダーがあり、何月の絵であるかわかります。
1月は鏡餅や凧が家の中に飾ってあります。2月は鬼のお面、3月はひな人形、、、
5月は五月人形と庭にこいのぼり、6月はツバメが軒先に飛んできて、巣を作ります。
8月は浮き輪が縁側に置いてあった気がします。10月に庭の柿の木に実がなり、カラスが柿を食べています。
11月は柿が少なくなっています。

以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。

・いつ頃見た本ですか? →昭和47年から49年ごろだと思います。
・どこで見ましたか? →家で見ていました。2歳上の兄が幼稚園で買った絵本だと思います。
・本の大きさや形は? →タテは間違いありません。版はA4?だったような気がします。
・絵の印象は? →カラーです。写実的な絵でした。アニメ調ではありません。柿のオレンジ、カラスがうれしそうに柿を咥えている絵が印象に残っています。

私よりも少し上の昭和40年から43年くらいの方で、覚えている方がいらっしゃいましたら、この絵本について教えていただければありがたいです。

「こどもとしぜん」か「こどものとも」だったかもしれませんが、ネットでバックナンバーの画像を探して、見てみましたが、これというものにはたどり着けませんでした。

どうか、よろしくお願いいたします。

フリックラーニング
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード