うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・14冊目 [sc](★0)
-
- 1
- 2013/11/16(土) 09:59:41.06
-
「もう1度読みたいけれど、タイトルがわからない」
「こんな話なんだけど、誰か知らない?」
表紙のイラスト・本の作り・印象に残るシーン等から皆で捜索しませんか?
以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。
・いつ頃見た本ですか?
○年前に読んだ、昭和○年ごろ見た など
・どこで見ましたか?
図書館/学校/幼稚園/書店 など
「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
手のひらサイズとか、やたら細長いとか、判型がヒントになる場合があります。
・絵の印象は?
白黒/カラー、水彩/油絵/鉛筆画/アニメ調 などなど
「全体に暗い雰囲気」とか「細い線で丁寧に描きこまれた」とか漠然としたイメージでも貴重なヒントです。
関連スレ・過去スレ
自力での捜索や回答の助けにもなるヒント>>2-6あたり
-
- 415
- 2015/01/18(日) 17:16:12.45
-
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/
-
- 416
- 2015/01/20(火) 23:33:19.51
-
・いつ頃見た本ですか?
25年ほど前
・どこで見ましたか?
家にありました
・本の大きさや形は?
一辺が25cmくらいの正方形に近いかたちだと思います
・絵の印象は?
中身が白黒(色使いがカラフルでない)
表紙が黄色い枠の中に黒を基調とした白黒の絵が書いてあります
外国の作家が描くような猫が登場します
しっぽが長い
ねこみっけではありませんが、家具の後ろなどにいて、しっぽだけ出ていたり。耳だけ出ていたりします
全編を通して外国の家のような屋内の話で、家具が猫足で、ごちゃついている印象でした
しっぽが長いのが特徴の猫
たまに犬が居るページもあったような気がします
記憶違いでしたらすみません
どなたかわかる方、宜しくお願いします
-
- 417
- 416
- 2015/01/20(火) 23:38:18.65
-
連投すみません
白黒ではなく、背景が全編通して黄色だったかと思います
色使いがカラフルでは無い印象です
-
- 418
- 2015/01/22(木) 09:45:01.51
-
25年ほど前に家にあった本のタイトルを教えてください
・一辺が25cmくらいの正方形に近いかたち
・中のページは背景が黄色でその他白黒(多色づかいでない)
・表紙が黄色い枠の中に黒を基調とした白黒の絵が書いてあります
・しっぽが長い外国の作家が描くような猫が登場します
・ねこみっけではありませんが、家具の後ろなどにいて、しっぽだけ出ていたり耳だけ出ていたりします
・全身が出ていて、こちらを見ていたりもします
・全編を通して外国の家のような屋内の話で、家具が猫足で、ごちゃついている印象でした
・たまに犬が居るページもあったような気がします
・文字が多いか少ないか、猫を探すのに夢中になっていて覚えていません
・猫を探すのが楽しくて読んでいましたが、どこにいるかを探すための絵本ではないと思います
記憶違いでしたらすみません
どなたかわかる方、宜しくお願いします
-
- 419
- 2015/01/22(木) 14:52:44.78
-
>>418
『ねこはどこ?』エレイン・リバモア(ほるぷ出版)は、どうでしょう?
-
- 420
- 384
- 2015/01/23(金) 06:30:55.78
-
まさにそれでした!
ありがとうございました
やっとすっきりしました
-
- 421
- 2015/01/23(金) 11:10:45.85
-
現在50歳、40年ほど前小学校の図書館で見ました。
昭和50年前後になりますでしょうか。
こどもが数人、洗濯機や鉄橋のあたりやらなんやらで死んでいきます。
でももどってくる子やあやうくその予定だったけど災難に会わなかった子もいます。
装丁は記憶になく、内容もあまりにうろおぼえで申し訳ありません。
当時本をよく読んでいたのですが不意に不思議な感じの本だったなと思い出しましたがタイトルがわかりません。
絵本でなくて児童書だったかもしれません。
こんな情報量で申し訳ありませんがご存知の方、おりましたらよろしくお願いいたします。
-
- 422
- 2015/01/25(日) 05:45:55.57
-
下記、全体的にうろ覚え・間違っているかもしれませんが、
もし詳細ご存知の方いらっしゃれば教えてください。
タイトル: わにのばにわに
年代:1990〜1995頃
幼稚園仲介で講読していた月刊絵本?
縦長の形で、各ページがそれぞれ厚紙にカラー印刷されたもの
黄色い小さい仔ワニ(ばにわに?)が、冒険?お散歩?するお話
最後の方のページで、色とりどりのワニたちがしっぽを咥えあってつながることで
仲間を救助するシーンがあった気がします。
ネット検索では該当するものが無かったので難しいかもしれませんが、
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
-
- 423
- 2015/01/25(日) 07:24:40.01
-
>>422
「わにのバニバニ」かな?
ひかりのくにの配本とからしいので、入手はちょっと難しいかも。
参考画像
blogs.c.yimg.jp/res/blog-20-86/yosi00009/folder/1515316/89/62423889/img_0?1302783874
-
- 424
- 2015/01/25(日) 09:56:57.06
-
>>423
こちらです!!早急な回答、ありがとうございます!
タイトルが間違っていたんですね・・・
確かに再入手は難しそうですが、画像検索で表紙の絵がまた見られて、
ストーリーの一部を思い出せて嬉しかったです。
本当にありがとうございました!
-
- 425
- 2015/01/25(日) 19:06:44.00
-
10年くらい前に見た絵本なのですが、
たしか色を操る魔法使い(?)みたいな人が出てくる絵本をさがしてます。
赤一色で街を塗ったら全員暴力的になって今度は青を塗って・・・ということを繰り返して、
最終的にはすべての色が混ざって平和に終わるような話です。
-
- 426
- 2015/01/27(火) 11:08:12.81
-
35年くらい前に自宅で読んでいた本を探しています。
絵本ナビなどで見ても中々ヒットせず、家族も覚えていなくてこちらでお分かりになる方がいたらお願いします。
・内容
子どもが団地のような所でお留守番をしていると、知らないおばさんがやってきて、ハンバーグかステーキの様な物を作ってくれます。
作ってくれるものの名前がビフテキの様な名前でした。
それがとても美味しい。
何日か来てくれてたのですが、いつしかおばさんが来なくなる
と言う話だったと思います。
・いつ頃見た本ですか?
35年位前、昭和50年代だと思います。
・どこで見ましたか?
自宅です。
家族が買っていたのだと思いますが、家族に聞いても覚えていませんでした。
・本の大きさや形は?
子どもの印象でA4くらいでした。縦長か横長かはおぼえていません。
・絵の印象は?
カラーで、暗めの色づかい、沢山の線やタッチで書かれていた気がします。
どなたかわかる方いらっしゃいますでしょうか。
-
- 427
- 2015/01/27(火) 12:08:09.11
-
>>426
かぎばあさんではなく?
-
- 428
- 2015/01/27(火) 14:29:49.90
-
30年くらいまえによく読んでいて覚えている絵本を探しています。
・子供が雲の上に乗る
・雲の上でトランポリンのように飛んだりして遊ぶ
・雲を食べる(綿菓子のように)
あまりちゃんと覚えていないのですが、子供心にとても楽しく想像力を豊かにしてくれた絵本だったので
子供に読んであげたいと思ったのですが、検索してもひっかかりませんでした。
ちなみに有名な「ノンちゃん雲にのる」ではありません。
幼稚園児向けの可愛い絵の絵本だった記憶があります。
(雲を食べている絵を見てワクワクしていたと記憶しています)
どなたか分かりますでしょうか。
-
- 429
- 2015/01/27(火) 20:12:38.56
-
>>426
かぎばあさんシリーズの「不思議なかぎばあさん」がよく似ています。
主人公の男の子が鍵をなくして家に入れず困っていると、鍵をたくさん持ったおばあさんが現れて
鍵の束から家の鍵を出して、家を開けてくれます。おばあさんは紙芝居を見せてくれたり
夕御飯を作ってくれます。メニューはポークソテー・コーンスープ・サラダ・デザートにイチゴ。
あとでお母さんが帰ってきて作ったメニューがおばあさんの作ったのと全く同じでした。
ただ、主人公の前におばあさんが現れたのは一度きりで、数日にわたり会ったりはしていません。
-
- 430
- 2015/01/27(火) 21:35:20.53
-
>>428
『ちいさいモモちゃん』は、どうでしょう?
-
- 432
- 2015/01/30(金) 23:13:03.58
-
現在35歳です。
31〜32年程前に幼稚園で配布されていた絵本を探しています。
・大木が切り倒されるか倒れる
・その木を解体し、大きい部分は○○、小さい部分は△△のように無駄なく加工される
・一部の枝を輪切りにして車輪としたシーンがあったように記憶している
福音館の「おかえし」も園からもらったのでそのシリーズかと思うのですが、調べきれませんでした。
覚えていらっしゃる方がいましたら、情報をお願いします。
-
- 433
- 2015/01/31(土) 01:48:47.37
-
現在20歳です。
幼稚園の図書室で読んだ本で
誘拐された男の子が夜に寝室で
誘拐したおばあさんにむかって、
「僕のお母さんはいつも寝る前にゆで卵と干ぶどうを食べさせてくれたから、食べさせてくれなきゃ寝れない」
と言って、おばあさんに作らせている間に脱出しようとしているお話です。
-
- 434
- 2015/01/31(土) 09:04:35.25
-
>>432
『やぎのはかせのだいはつめい』は、どうでしょう?
『おかえし』と同じ「こどものとも」のシリーズです。
-
- 435
- 2015/01/31(土) 10:48:52.77
-
>>434
この本です!
20年ぶりに読むことができます。
本当にありがとうございました!
-
- 436
- 2015/02/01(日) 03:20:23.78
-
18〜19年前に幼稚園の教室内で読んだ絵本を探しています。
・カラーの絵本で青色が特徴的な外国の絵本でした。(翻訳はされているもの)
・少し暗めのイメージでした
・旅をしている感じでした
・イッカクかユニコーンが出ていました
・物語の最後は大きな図書館のような施設の中にいる絵で終っていたようなイメージがあります
どうか心当たりのある肩がいらっしゃいましたら、よろしく御願い致します。
-
- 437
- 2015/02/01(日) 18:21:48.80
-
444 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが :2015/01/18(日) 23:54:11.48 ID:D0fX1SGc/
目の前のおっさんがジロ見してきたから「なんか文句あんのかぶっ頃すぞ」って自分の等身大の気持ちを声に出して本人に伝えたら、怯えててワロタ。
445 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが :2015/01/29(木) 00:48:46.72 ID:Pmdt7Jylr
警告!『男をジロ見するジジイへ告ぐ』
そんなことしてると今に痛い目に遭うかもしれないぞ!
どんな邪心を持ってジロ見してるのか知らないが
相手からしたらガンつけて因縁つけてるわけだし、喧嘩しましょう!と言ってるのと一緒。
おとなしく見える=言い返したり、やり返したりしてこない と思ったら大間違い。人は見かけによらず…という例もあるぞ。
ケンカになって、職も人生も棒に振る覚悟があってなら、一向に構わないけどな!
≪そんなことしてると、おっさん、刺されるカモよw≫
≪格差社会でイラついてる若者も多いから、ふとしたきっかけでトラブルになるよ。
妙な行為、人に恨まれることはしないほうが賢明だと思うがな。≫
-
- 438
- 2015/02/01(日) 20:32:14.80
-
>>436
日本人だけど…やなせたかしさんの、しろいうまが思い浮かびました。
-
- 439
- 2015/02/01(日) 23:21:19.38
-
>>438
残念ながらその絵本ではないようです…
でもとても好きな雰囲気のイラストでやなせたかし先生作品!知らなかったので今度探して読んでみます!!
素敵な絵本教えてくださってありがとうございます!
探し物の絵本は引き続き自分でも探してみます!
-
- 440
- 2015/02/02(月) 09:23:25.56
-
>>436
『雪の女王』(ル・カイン絵)は、どうでしょう?
-
- 441
- 2015/02/03(火) 00:11:35.32
-
>>440
すみません…その絵本ではないようです
しかし、すごく青色の色味が似ていて懐かしい気分になりました!
もう少し現代調?でそこまで絵画チックではなかったような記憶があるのですが、それにしてもすっごく綺麗な絵本ですね…
情報有り難うございます!
-
- 442
- mapi
- 2015/02/03(火) 15:57:11.88
-
現在、37歳です。
小学生の時に図書館で読みました。1980年代かと思います。
内容は全然思い出せないのですが、とにかく変わった内容と
いうか、面白く笑ってしまう感じだった気がします。
表紙は白と赤だったような、落書きみたいな絵でした。
続きといいうか、違うバージョンがもう一冊ありました。
記憶が薄いですが、誰か分かりましたら宜しくお願いします。
-
- 443
- mapi
- 2015/02/03(火) 16:01:45.49
-
追加
大きさはB5ぐらいで、とにかく色味などはなくゆるい絵という記憶です。
-
- 444
- 2015/02/04(水) 01:26:10.70
-
・いつ頃見た本ですか?
10〜15年前に見かけました
・どこで見ましたか?
書店で見かけました。絵本が陳列している回転する棚にありました。
・本の大きさや形は?
世界名作アニメ絵本と同じです。(15X15cm/A6判)
・絵の印象は?
アニメ調で、世界名作童話絵本や世界名作アニメ絵本に似ています。
https://imgur.com/BEegxFz.jpg
断片的な記憶しかないのですが、
三姉妹
薔薇のように美しい姉妹(おそらく名前に薔薇に関連するものがある)
タイトルが薔薇の三姉妹だと思ったのですが、一件もヒットしません。
三姉妹は性格が悪い、ワガママ
悪魔(吸血鬼?)が現れて選択、もしくは結婚の話があったと思います。
→三姉妹は悪魔が好む品物(宝石や薔薇)に変えられた
もしくは最後の最後に救済がある
→悪魔が好む品物に変えられない(姉妹は改心して良い姉妹になる)
です。銀の鼻(悪魔と三姉妹)、しろばらべにばら、ぺローの宝石姫、トゥルーデおばさん、は違いました。
amazon、e-hon、紀伊國屋、グーグル検索しましたが見つかりません。どうぞ宜しくお願いします。
-
- 445
- 2015/02/07(土) 23:46:10.58
-
現在28歳の者です。
子供の時読んでいた絵本を急に読みたくなり…
家にあったので、10歳上の兄の絵本かもしれません。(昭和50〜60年頃)
野菜嫌いの王様が出てくる話で、虫歯になってやせ細っていって、最後新しい歯が生えてきて、野菜のケーキを食べる結末なんです。
もしご存知の方がいれば教えて頂きたいです。
-
- 446
- 2015/02/08(日) 01:30:52.16
-
>>445
厳密には絵本ではないのですが、寺村輝夫の「ぼくは王さま」シリーズを思い出しました
虫歯の話は記憶にないので、どの巻かまでは分かりませんが
-
- 447
- 2015/02/08(日) 17:55:09.56
-
・いつ頃
8〜9年前ごろ
・どこで
小学校の図書館です
・本の大きさや形は?
大型で、ミッケに似ている形だった気がします。
・絵の印象は?
実写の写真を使っていて、身近なもの(ハサミなど)を建物などにみたてて作っていました。
「ミッケ!」に似た絵さがし絵本を探しているのですが、調べても分からなかったのでここで質問させていただきました。
確かミッケ!とタイトルが違っていて、調べたところ「どこどこセブン」や「どこ?」などとも違うと思います。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけたら幸いです。
-
- 448
- 2015/02/08(日) 22:03:34.57
-
>>445
谷真介『おうさまはケーキだーいすき』はいかがでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000J7A234
>>447
『にたものランド』はいかがでしょうか?
-
- 449
- 2015/02/08(日) 23:40:37.81
-
>>448
わわ!まさにこれです!表紙の絵を見たとたん鳥肌が立ちました…!
懐かしい〜!タイトルがわかって本当に嬉しいです!ありがとうございます!
今度図書館で探してみます!
408さんもありがとうございました!
ぼくは王様シリーズ、絵がとても可愛いですね。気になるのでこちらも図書館で見てみます。
お二方、本当にありがとうございました!
-
- 450
- 2015/02/09(月) 12:41:01.16
-
いろいろなワードで検索してみましたが見つからないので書き込みさせてください。
15〜20年前くらいの夏休みに、たしかガソリンスタンドかなにかでもらった童話集のような冊子にあるお話です。
・家に届いた手紙が海への招待状
・桜貝が三枚もらえる、それがお金のかわりになる
・海のゼリーをたべる
・海の絵の具を買う
・夢オチのようだけど最後に絵の具を持っている
このような内容だったと思います。
ゼリーの絵が青くてとてもきれいだった記憶があるのですが、だいぶ前のことなので自信がありません。
わかる方いらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。
-
- 451
- 2015/02/10(火) 18:49:25.28
-
>>448
レスありがとうございます。
にたものランド、調べてみたのですがイラストの絵本のようで…
でも一番近いように感じたので、購入してみます。
ありがとうこざいました。
-
- 452
- 2015/02/10(火) 21:09:55.01
-
>>451
にたものランド、持ってますが全て写真ですよ
財布やクシ、クッキーやハサミといった身の回りの雑貨を組み合わせたり見たてて配置したりして
ミニチュアの世界を造っています
参考ににたものランドに載ってる作品↓
ttps://dalyell10.files.wordpress.com/2013/05/url.jpg
ttp://tinypic.com/view.php?pic=11mdkig&s=7#.VNn0HLYazCQ
ttp://i.imgur.com/jYzI8.jpg
-
- 453
- 2015/02/10(火) 22:17:15.38
-
>>452
!!!!!!!!!
なんと!!!!!!!
画像、ありがとうこざいます!!!!!
写真だったのですね…勘違いしていてすみません…
思い出の本なので本当に嬉しいです。せっかくなのでクリスマスの方も注文しました
教えてくださった方々、ありがとうございました!
-
- 454
- えす
- 2015/02/11(水) 00:55:24.67
-
教えてくださいm(_ _)m
昭和56年頃だと思います。
たしか幼稚園で配られた絵本でした。
カラーで、主人公はおじさん。
おじさんはひょろっとしたマリオのような人だった気がします。
おじさんが釣りに行く準備をするお話でした。
明日の釣りの準備をしているうちに、
こんなことがあったら大変だからこれを持っていこう、大きな魚が連れたらこれが必要かもさそれない…といろんな事を想定してあれこれ準備して、
当日、手漕ぎボートに山盛りの荷物を乗せて出発するも、
荷物が多すぎてボートがひっくり返ってしまう、というお話でした。
-
- 455
- 2015/02/12(木) 04:31:45.22
-
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/
-
- 456
- しま
- 2015/02/14(土) 16:25:34.24
-
ずっと気になっている絵本です。
今から12年程前に小学校の図書館で読みました。
洋書だと思います。
絵本と小説の間のような感じでしたが、どのページも素敵な絵が描いてありました。
表紙もとても印象的な本だった記憶があります。
物語の内容は、数人の少年少女が魔法陣を使って、どこかの国?に行ってしまいます。そこで、魔女と戦って、石になってしまう人もいたり、、、
うる覚えで非常申し訳ありませんが、冒険の物語です。
最後は全員無事で、魔法陣を使って現代に戻りました。
とても綺麗な挿絵が描かれているというのが、印象的です。
わかりましたら、ぜひ教えてください>_<!
-
- 457
- しま
- 2015/02/14(土) 16:29:07.01
-
↑絵はカラーで水彩画のような美しい絵だったように思います。
本の形状は厚めで、表紙はがっちりしていたと思います。
短いお話ではありませんでした。
-
- 458
- 2015/02/15(日) 15:19:30.82
-
・いつ頃見た本ですか?
たぶん15,6年前くらい
・どこで見ましたか?
市の図書館だったと思います
・本の大きさや形は?
20cm以上大きめ 細長いよりは正方形に近かったような?
・絵の印象は?
やわらかい感じ 色鉛筆や水彩の
・話の内容
ねずみかリスの小動物が木のうろでパン屋を開く。開店準備をしていたところつぎつぎにトラブルがおこってそれを機転で解決していく。
砂糖がたりないからジャムで代用する、机がたりないから作業台にテーブルクロスをかける、など
-
- 459
- 2015/02/20(金) 22:06:45.52
-
ストーリーと読んだ時期が20年ほど前という以外は覚えてません
またストーリーも少し間違って覚えてるかもしれません
子供がテレビで見たひとりぼっちの白熊?に自分の白熊のぬいぐるみをあげに動物園にいくお話
動物園での道中ではキリンやビーバーなのがいて道を追うごとに1匹ずつついてくる
といった感じだったと思います
お願いします
-
- 460
- 2015/02/20(金) 22:25:37.41
-
自己解決しました
ポール・サイモンのどうぶつえん
でした
-
- 461
- 2015/02/21(土) 01:42:33.92
-
昔読んだ絵本を探しているのですがみつかりません。
内容はクリスマスに蟻が巣を飾り付けるというものです。
特にストーリーのようなものはなく、ひたすら飾り付けられた蟻の巣と蟻達の絵が続きます。
どなたか分かる方がいましたら、よろしくお願いいたします。
・いつ頃見た本ですか?
1980年代後半に見ました。
・どこで見ましたか?
家で。母が買ってきてくれたのだと思います。
・本の大きさや形は?
普通サイズです。
・絵の印象は?
蟻はデフォルメされたりアニメ調子だったりということはなく、現実の蟻に近い感じだったと思います。
-
- 462
- ちーこ
- 2015/02/22(日) 11:30:58.19
-
どうしても子どもに読ませたくて、探しても見つからないので
書き込みします。
・いつ頃見た本ですか?
2000年頃
・どこで見ましたか?
本屋さんで購入し、人に貸したまま返って来なかった本です。
・本の大きさや形は?
A5かB5
・絵の印象は?
絵本ではなく、本です。
表紙は可愛い宇宙人のこどもの絵でした。
・内容
男の子がひとりでお留守番をしていたら
庭に宇宙人が落ちてきた。
という話だったと思います。
男の子は妹か弟が生まれそうでお母さんが陣痛になった為
ひとりでお留守番してます。
当たり前なことは本当は当たり前じゃないという
気付きを与えてくれる本で、
最後の終わり方は、
その宇宙人は実はこれから生まれて来る赤ちゃんだったのかも知れない
という話だったと思います。
本の題名はハッピーバースディだと思っていたのですが
検索しても出て来ないので知っている方がいましたら、
是非教えてください。
よろしくお願いします。
-
- 463
- ちーこ
- 2015/02/22(日) 11:32:00.14
-
連投すみません。
外国の方が書かれた本でした。
-
- 464
- たろ
- 2015/02/23(月) 17:58:49.96
-
実家の家族にもききましたが、うろ覚えでわかりません。モヤモヤ!
現在33歳で幼稚園〜小学生のときみていました
大きさは正方形で大人の手のひらよりすこしおおきいかな?ぐらい
日本の昭和の行事を紹介してます
お正月
おひなさま
秋には山登り
最後のページはお正月の準備(大晦日)
ストーリーは文章で表現されておらず
甘酒
紅葉
など単語で紹介
動物の家族がどのページにも登場
(体は人間だったような。正座とかしてた?)
一冊で春夏秋冬、12か月、がわかる昭和の時代のすごしかた紹介のようで、かこさとしさんの12冊発売中されているものではありません
ところせましといろんなもの、動物、がいたのでとこちゃんをさがせ風に読んでいました。
-
- 465
- 2015/02/24(火) 17:25:57.69
-
どうしても探し出せず、このスレにたどり着きました。
・いつ頃見た本ですか?
20~25年前ごろだと思います。
幼稚園、小学校低学年くらいだったような気がします
・どこで見ましたか?
自宅です。自分用に買ってもらった物だと思います
・本の大きさや形は?
大きくも小さくもない普通のサイズだったと思います
・絵の印象は?
カラーだったことしか思い出せません
タイトルやストーリーは全く思い出せません。
その本の中のワンシーンで、子供3~4人が空を飛び回り、雲をちぎっていろんな形を作り、それに魔法のスプレーで色をつける(ソフトクリームなど)シーンがあり、それがとても印象に残っています。
読める物ならもう一度読みたいです。
よろしくお願いいたします。
このページを共有する
おすすめワード