facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2014/02/18(火) 23:37:41.23
前スレ
PENTAX K-5/K-5II/K-5IIs Part110 ★
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1388068016/

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2014/02/18(火) 23:39:44.80
■ペンタックス公式(K-5II&K-5IIs)
http://www.pentax.jp/japan/products/k-5-2/
http://www.pentax.jp/japan/news/2012/20120911.html

■アップローダ
TaKuMa/R - PENTAX DSLR Users UPLOADER
http://pentax.mydns.jp/exif/
Photoble Uploader for PENTAX
http://pentax.photoble.net/

■関連スレ
【天体追尾】PENTAX GPS UNIT O-GPS1【直線ナビ】 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1358296752/

後継機
PENTAX K-3 Part17
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1392627843/

弟分
PENTAX K-30/K-50 29滴目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1392548992/
【APS-C】PENTAX K-01 part27【Kマウントミラーレス】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1392597489/

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2014/02/19(水) 00:13:01.39
前スレ>>999

>なんで普通の外観で安く出さないんだ?
>ペンタは真面目とか言うけど、その辺は違和感があるな

外装で誤魔化してレンズ高く売りつけるために決まってるじゃん。
極端な例では中身2万円、定価140万円のゴールドムンドのプレイヤーなんてあっただろ。
オーディオ製品は外装を豪華にすると振動対策にもなって音質に寄与する面もあるが、レンズは外装をいくら豪華にしたところでなあw

徹底的な光学性能の追及の結果高くなる他社のレンズ、外装を取り繕って値段を高くするペンタックス。
ペンタックスが真面目とか信者の妄言だろう。

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2014/02/19(水) 01:01:20.98
PENTAXユーザーである俺の他社のイメージ
N 化け物
C カタログスペックは目標値
S 最高峰のファインダーを捨てたメーカー
F 脅威の追い上げ
O マウントは捨てる為にある
PENTAXは周りから評価されない地味な努力家

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2014/02/19(水) 12:15:11.90
>>3
外装を堅牢にすると歪み対策になるし、組み立て精度が上がるのので片ボケしにくくなる
フィールドカメラなら堅牢性が高いのは良いことだと思うけど。

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2014/02/19(水) 13:00:17.98
フィールドカメラでアルミ鏡胴のレンズってこの時期冷たくて触れんぞ
結露も酷いし

フィールドに出ない人にはあんまり関係ないけどね

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2014/02/19(水) 13:02:19.96
フィールドつっても色々あるしな

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2014/02/19(水) 18:02:23.90
今まで大してカメラに興味も無く、COOLPIXで満足していた初心者ですらない者ですが、
昨日何を血迷ったかK-5?の18-135WRレンズキットをヨドバシでポチってしまいました。
そこで質問なんですが、このレンズを付けてカメラケースO-CC90って使えるのでしょうか。
せっかく購入したので激しく持ち歩きたいと思っています。どうかご教授願います。

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2014/02/19(水) 18:22:37.49
>>8
使えるよ、公式ホームページに適合表あるから見てみたらいいよ

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2014/02/19(水) 18:29:21.43
>>9
おぉ、ありがとうございます。
早速いってきます。

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2014/02/19(水) 21:00:09.84
>>5
確かにリミテッドレンズでの片ボケ報告はあんまり多くない気がする

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2014/02/19(水) 22:31:43.22
>>7
常春の世にでもお住まいかw

あとアルミは弾性も無いから岩場なんかでぶつけると泣きそうになる
DFA100WRの仕様は失笑するしかなかった

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2014/02/19(水) 23:01:23.63
俺は鏡胴の精度出てる方がいいけど人それぞれだな

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2014/02/19(水) 23:09:19.60
>>8
悪いことは言わない
カメラケースはやめた方がいい

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2014/02/19(水) 23:21:54.26
>>8
あのカメラケースは高いし使いづらい
モンベルとかの安いやつでいい

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2014/02/19(水) 23:45:16.77
>確かにリミテッドレンズでの片ボケ報告はあんまり多くない気がする

単焦点で片ボケなんてどんな安物でも普通あり得んだろ
ズームはレンズを動かすから、片ボケの原因

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2014/02/19(水) 23:52:48.27
そう、単焦点での金属鏡筒なんて精度云々なんかじゃなく、利幅たっぷり乗せるための口実に過ぎない。
金属で精度出したきゃ片ボケ個体で溢れてる★16-50でやるんだな。ただでさえ不当に高い値段が倍以上になると思うけどw

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2014/02/20(木) 00:40:13.95
やっぱりプラだからって精度が出ないってことはないよねえ
そういう話もあまり聞かないし
ただ俺単焦点って金属のしか持ってないから実際のところはわからんw

まあそれはともかくフィールド用途をうたうなら普通ローレットにゴム巻くくらいはするだろうよ
フードをゴム製にしろとまでは言わんからw

フリックラーニング
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード