facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/10/26(金) 15:47:04.70
再建した
テンプレは↓

ここまで見た
  • 660
  •  
  • 2013/11/02(土) 01:48:23.00
発表会中に皆が皆フラッシュやってたら迷惑だろうに。子供にもよくない。
なぜこんな当たり前のことがわからないんだ。

ここまで見た
  • 661
  •  
  • 2013/11/02(土) 03:15:56.98
お子ちゃまだから。
書き込みや言い訳が子供の罵りレベル

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2013/11/02(土) 07:43:45.52
日を跨いだというのに読解力のないバカがさらに二人引っ掛かったw
累計四人

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2013/11/02(土) 08:48:41.64
読解力とコミュ力合わせて持ち合わせていない方が
1名暴れてるだけだと思うのだが。

たくさん撮影したこともあるのに1件だけしかも「控えめに」なら、
一般的にストロボは発表会で好まれない。
「良いパパ」なら自重しておくほうがベターだよねって話だけなんだが。
(「控えめに」ならなるべく使わないようにってのがマナーなのは当然)

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2013/11/02(土) 09:09:34.80
なんだか、電車の中で目を合わせちゃいけないレベルだな。
こんなのにも子供いるんだ。
モンペってやつなのだろうか

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2013/11/02(土) 10:04:03.79
経験上、発表会はフラッシュダメ、シャッター音自粛だったので
パナのFZ150で操作音合掌音決して撮った。
当然感度とかの設定をやって。動画は嫁がビデオ。
スペックや画質は最低限にして
わが子の発表を楽しく観覧するのも大事やね。

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2013/11/02(土) 10:59:41.09
あかんぼのフラッシュNGと同様な根拠不明状態
学校が良いですって言ってるのに遠慮せないかんマナーとは
いったいなんぞ。
公立ぼろ学校の古体育館だったら
端っこ立ってる役で移動ほぼ無しなら高感度撮影のフルしか
(それさえ怪しい)どうにも無理じゃん
コミュニケーション拒否している奴にコミュ障害的言われはされたかねぇ
フラッシュが目に悪いとかなら医学的証明のソースお願いします。
楽しく見たいだけならカメラは不要だろ。脳裏に焼き付けておいて

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2013/11/02(土) 11:23:24.37
なんだか、電車の中で目を合わせちゃいけないレベルだな。
こんなのにも子供いるんだ。
モンペってやつなのだろうか

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2013/11/02(土) 12:05:56.71
敗北の常套句でましたね
対抗できないので相手を基地外認定で精神の安定図るっきゃない

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2013/11/02(土) 12:06:43.59
基本的には学校なり、主催者の指示に従うのが当たり前。
フラッシュ撮影については、俺の個人的な経験則では、
禁止の場合はまず間違いなく資料に明記されていて、なお
かつ禁止のアナウンスがある。

オレは基本的には使わないけど、コンデジ使ってる人は
そもそもフラッシュの止め方もわからない人が多いから
やめろとアナウンスされてもしつこく撮ってるね。あの
人らにとっては、フラッシュ禁止と撮影禁止は同義だし。

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2013/11/02(土) 12:22:01.09
>>541あたりをきっかけにわいてるな
これの何かが気に触って、気が触れたのだろうか

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2013/11/02(土) 12:31:45.28
>>666
そんなシチュだったら
劇中は「素直に諦める」っていう選択肢でしょ。(記録写真として高ISOザラザラで我慢か動画)
カーテンコール的なものがあればそこでだけ控えめに焚くかどうか。

自分は医学的よりも
フラッシュにびっくりして、園児が泣く 小学生がセリフ吹っ飛ぶ
っていう危険性が怖くて遠慮しとくわ。

あと、ここで問題になってるのは
学校がいいです ではなく 「控えめに」な。

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2013/11/02(土) 12:41:08.49
>>671
今時、そんな中途半端な指示有るのか?俺の感覚じゃ
控えめに言われても控えない保護者が圧倒滴だなw
禁止明記でアナウンスしても焚くヤツがいるのにw
それは指示が悪いね。主催者(学校)が明確に指示
すべきだね。その指示だとフラッシュ炊いた人に
文句は言えないよ。控えめかどうかは個人の主観
だし。控える=禁止とか通用しないよ。禁止と明示
しないとね。

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2013/11/02(土) 13:01:12.54
>>672
有ったかどうかは俺じゃなくて
数多くを撮影して、1件だけOKの所が有ったって言ってる人に聞いとくれ。
今時じゃなくて、だいぶ昔なのかは知らんが。

全員に通用するとは思わないのは同意するが、
主催者側を問題にしているのではなく
>>671 で問題と書いたのが誤解を生んでるなら
ここで話題になってる状況は に読み替えていただけると助かる。)
撮る側の「良いパパ」を演じたい、周りに白い目で見られたくない自分たちは
常識を持ってバンバン焚く訳にはいかないよねってこと。

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2013/11/02(土) 13:22:27.49
そうですね、常識的にいけばいいんですよ。

でも、最近は非常識が多数派だったりしますから
常識が非常識になったりするんですよね…

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2013/11/02(土) 13:54:42.12
ストロボOKとアナウンスした園があるかないかというとありましたよ、という単純な話に、マナーがどうとか全く関係ない話で噛みついてくるから読解力がないって言ってんだよ
ストロボOKの園が あ る か な い か の話なんだよ
話してもいないマナー云々のことでいつまでもネチネチと絡んできて本当に気持ち悪い奴らだ

それとも基地外の理論だと、たまたま仕事で撮影した先の圓がストロボOKですとアナウンスしたら、悪いのは撮影を依頼されたカメラマンって事なのか?
だとしたら全く話にならないわ

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2013/11/02(土) 14:07:44.66
そんなマナーに厳しい皆様に素朴な疑問
発表会会場ではストロボによる発光はもちろん、シャッター音も可能な限り小さい方がいいですよね?
ってことは当然、カメラに静音シャッターモードがあればそれを使い、それだけでは不十分ですから市販の消音機材を使ってるんですよね?
まさか静音シャッターモードだけとか、何も対策していない人はいませんよね?
光は気にするけど音には無頓着、とか、静音シャッターモード使えば十分とか、切る回数減らせば大丈夫だろうなんて人はいませんよね?

シーズンは10箇所以上の発表会を撮影しますが、一眼レフ+消音機材って人は未だ見かけたことがないんですよ
このスレのマナーに厳しい人たちはほぼ100%、消音機材を使用されてるんでしょうね
すごいなぁw

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2013/11/02(土) 14:57:50.27
なんだ、このバカは?

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2013/11/02(土) 15:45:41.61
>>675
じゃあ来るな
シッシッ

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2013/11/02(土) 15:47:16.21
>>676
プロモードになりだしたよ!

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2013/11/02(土) 16:37:41.42
>>678
お断りしますw

>>679
初期の頃からそうと読み取れる文章書いてますが、読解力の関係で読み取れなかったようですねw

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2013/11/02(土) 16:39:50.02
ちなみに ID:mZhqI7fk0は、発表会でのストロボの扱いやシャッター音抑制の為の対策はどのようにしてるんですか?w

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2013/11/02(土) 16:53:29.81
モンパパだな。
またあの人バカみたいにフラッシュやってるよ、迷惑ってまわりからは思われてるよw

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2013/11/02(土) 16:55:34.65
wでフィルタかけると自然なスレになる

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2013/11/02(土) 16:56:44.83
>>682
フラッシュ禁止になる原因だな

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2013/11/02(土) 17:13:34.65
しかも静かな場面で連写の音が鳴るっていうね

ウチの発表会去年いたなそういう人
さらに立って撮影するから邪魔でしょうがない

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2013/11/02(土) 17:28:53.54
もう15年くらいデジカメが早く進歩してたら
小学生のブルマ画像がもっと大量に見れたんだろうな
残念

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2013/11/02(土) 18:30:32.10
>>676さんはどう読んでもプロですよ
>シーズンは10箇所以上の発表会を撮影しますが

これを見ても業者が学校依頼で撮ってる。
満遍なく撮ってあげるため発色をクリーンにする意味でも弱く炊く

>>671
>フラッシュにびっくりして、園児が泣く 小学生がセリフ吹っ飛ぶ
>っていう危険性が怖くて
舞台の至近距離フットライトとギャラリー席のスポット
の方がよほど眩しい。
ストロボが発光しなくても泣く子は泣くし、台詞飛ぶ児童は忘れる

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2013/11/02(土) 18:55:46.34
>>687
>舞台の至近距離フットライトとギャラリー席のスポット
>の方がよほど眩しい。
光量の差じゃなく、予期しないところから一瞬の発光。比べるられるものではない。
>ストロボが発光しなくても泣く子は泣くし、台詞飛ぶ児童は忘れる
それは発表会につきもので、誰のせいでもない。
もしそのきっかけを自分が作ってしまったら、
もしくは原因ではなくても親御さんや先生にそうだと思われたら怖くて怖くてね。
いい写真<子も親もみんな仲のいい学校(保育園)生活 なのでね。

保育園の発表会しかまだ経験ないけど(一人っ子なんでね)
自分の撮影方法は連写NG、静音モード使用です。(もちろん、園からは推奨も例示もされてないよ)
もし至近距離にプロの公式ビデオ屋さんがいたら、マイクにはいらないか確認は取ろうと思う。
今ピアノ習い始めたけど、静音装置使わなければいけないレベルの発表会になったらプロに任せますわ。

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2013/11/02(土) 19:05:05.12
>>688
大丈夫。そういう会はそもそも写真撮影NGだから。

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2013/11/02(土) 19:08:52.04
>>689
そうそう、もしそんなレベルになったら
撮影なんかしてる場合じゃないから。
NGでほっとするかも。

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2013/11/02(土) 19:09:26.16
とりあえずまとめとくと、

・仕事でいろんな園の発表会を撮りますが、その中の1つの園で、観覧者も控えめならフラッシュをお使いください、という園がありましたよという話を書いた。
(自分はこの時は業者で入っていてフラッシュOKと言われていた。逆に業者でも園によってはごく稀にフラッシュ禁止の場合もあります。)
※発表会におけるフラッシュ使用の是非については全く言及していませんでした。

・そこへ、園の方針である「観覧者のフラッシュ使用OK」の話をさも私の持論かのように勘違いした変なスレ住人が噛みついてきました。
そんな事書いてないのに、彼の目には書いてあるように見えたんだと思いますw

・こちらとしては仕事先の園の方針の事で責められる謂れはないと何度も書きましたが、読解力の無さからか、一向に理解してもらえませんw

・そこへ後からやり取りを中途半端に読んだだけの、やっぱり流れがわかってない人たちが変な人に激しく同意w
もちろん私がフラッシュ使用の是非など何も触れていない事など全く理解していませんww

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2013/11/02(土) 19:15:20.83
>>688
へー
散々フラッシュの事で粘着しておいて、音に関してはマナー悪いですねー
何も装置なんざ買わなくてもタオル巻くだけで大分違うのに、保育園の発表会程度なら連写しないで静音モードで十分ってスタンスなんですねー
今以上に静かにできるのにそういう工夫はしないんですねー
ひどいよねー
周りに迷惑だなー

自分の基準の甘さの指摘に対する言い訳乙でーすw

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2013/11/02(土) 19:25:23.21
業者と保護者を一緒にすんなよ
このスレにおいて私は業者だからフラッシュokですなんて言われても意味ないんだよ。
まあ本物の業者はこんなとこうろうろしないだろうが。

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2013/11/02(土) 19:30:10.38
次のスレからは素人限定にしよう

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2013/11/02(土) 19:30:40.65
>>693
同意。プロがこんなスレウロウロしてるとも思えないし、
学校行事でフラッシュ焚くとか、個人的にはありえない。
でも、参観日に授業風景を撮ってるやつもいるし、明確に
禁止と通知すべきだと思うわ。うちの子供の学校はフラッシュ
禁止と明示してるわ。合唱大会は写真撮影、ビデオの三脚も
禁止だった。

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2013/11/02(土) 19:34:34.86
>>693
うん
一緒にしてないし、そんな事も言ってないけどw
>>631というこの話題のかなり初期に、家族のストロボOKの話だと書いておいたんですけどねw

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2013/11/02(土) 19:34:53.26
一般の親でもあり、
特例で光らせていい業者(児童鑑賞日に光らせてOK)両方の場合もある
一般人のメンタリティも持ち合わせているんで心情はわかるが
過剰防衛というか良い親ぶりもいい加減にってこと。

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2013/11/02(土) 19:36:04.53
まああれか
園と何度も書いてるのに学校の話だと思ってる時点でお察しかw

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2013/11/02(土) 19:37:18.21
こんな奴が業者で撮ってるんだな、いやだな。

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2013/11/02(土) 19:39:42.59
>>699
謂れのない粘着で他人を不快にしまくる基地パパについてはどうですか?

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2013/11/02(土) 19:43:37.30
631がお前か。
常識で考えてマナー違反じゃない?という内容に対して噛み合ってないな。
ストロボ控えめにと言われてたら使わないのが保護者のマナーだろ。

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2013/11/02(土) 19:46:14.16
ぶっちゃけ5D3 70-200/2.8使ってるとフラッシュなど不要。

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2013/11/02(土) 19:46:54.96
自称業者が後は勝手にどうぞといいつつ粘着ですかーそんなあなたは自称プロカメラマンスレへどうぞ

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2013/11/02(土) 19:47:51.62
>>701
だから、そういうアナウンスがあったという事実の話をしただけで、だったらストロボばんばん使えば?とか一切書いていないんだよ
日本語不自由な人かお前はw

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2013/11/02(土) 19:49:02.83
>>701
オレは同意するけど、控えろと言われても控えないやつなんか
いっぱいいるよ。ハッキリと禁止と言うべきだと思う。

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2013/11/02(土) 19:49:14.04
>>702
一人だけ撮るなら楽勝だね

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2013/11/02(土) 19:51:37.84
631
じゃ話はおしまいですね。
自称プロカメラマンは2chに張りつかずお仕事頑張ってください。

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2013/11/02(土) 19:52:21.08
>>703
自称じゃないんで遠慮しときますー

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2013/11/02(土) 19:56:53.29
プロカメラマンがこんな素人しか見ないスレ覗くわけねーだろw

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2013/11/02(土) 19:58:45.59
>>705
>控えろと言われても控えないやつなんかいっぱいいるよ

Z6jiJdkt0コイツのこのスレの態度か。なるほど。

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2013/11/02(土) 20:09:20.39
いちいち書くの面倒だからテンプレ

・書いたのは家族のストロボ撮影についてOKですが控えめに、という園があったという事実。
・その状態で実際ストロボ撮影する事についての是非は書いていない。
・なんでそんな曖昧なOKを出すのかこっちが訊きたい。まあ昨今利用者のご機嫌とりよろしく、変に規制の甘いことをする園もちらほらあるからその辺だろうな。
・ぶっちゃけフラッシュ撮影は禁止にしてもらった方が、フラッシュ被りがなくて撮りやすい。
・ついでに言うと集合写真を周りで撮られるのは子供の視線が散るのでやめて欲しい。
撮ってる奴は高い集合写真買わずにすんで、子供の目線も来てご満悦だろうが、遠慮して撮影を業者に任せている人の子供まで釣られてしっかり前 を見なくなる。マナーがどうのと言うならやめた方がいい。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード