facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/09/24(土) 00:11:23.11
そろそろ俺らでニコンのミラーレス戦略をマジで立て直そうや。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2011/09/28(水) 00:15:58.41
>>103
発表前(1インチとの噂)でやってyes8%台しかないのに
発表されてから再アンケートでさらに減ってるのが泣ける

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2011/09/28(水) 00:17:38.14
>>103
Absolutely No を探したけど、なかった。

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2011/09/28(水) 01:16:18.59
>>103
カメラに関しては、内外で意見の差は少ないよな…

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2011/09/28(水) 01:18:49.81
ルモアさんのは…。

皆、D300/700後継だけを血の涙を流しながら待ってるんだよ。

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2011/09/28(水) 03:28:59.80
>>97
GXRのM12がこれだけ人気になっているので問題ない。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2011/09/28(水) 09:46:49.10
>>104
今までの経営陣の発言からすると「他社と同じ土俵では勝負出来ないから1インチ」って
感じもするけどな。

ただ、J1/V1スレに出てた
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2009-10-07
を見るとミラーレスをCXとDX両方で検討していたのは間違いない訳で、それを踏まえると
「先にDXミラーレス出すとCXフォーマットが育たないから、CXから始めて市場の間口を
広げ、その後にDXミラーレスを出す戦略」なような気もするし、少なくとも今回のニコイチが
新機軸を打ち出すにしても既存ユーザーをあまりにも置き去りにし過ぎている説明が
少しつくんじゃないかと思ったり。

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2011/09/28(水) 20:13:17.20
ほとんどの人が否定的な評価をしているニコンのミラーレスにたいし、
異様なほど肯定的な評価をしている人は開発した当事者だろうか。

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2011/09/28(水) 22:10:06.58
ニコンのえらいさん
「ニコンは戦艦大和の測距儀を作った会社である。ニコンの製品は質実剛健だっ」
ニコンの設計者
「だけどせっかくカメラ作っても、キモいカメオタはセンサーのピッチサイズしか興味ないし、 カメラを買ってくれるのは、ニコ爺だけだ。
おれもかわいい女子に使ってもらえるiphoneみたいなの作りたい」
ニコンのマーケッティング担当者
「あのー、ミラーレス作ってほしいんですけど」
設計者
「やったー カメラ女子にうけるようなかわいくてフルオートなカメラつくっちゃお」
だが東大出身ばかりのニコンの設計者には「かわいい」の意味がわかっていなかった・・・
マーケッティング担当者
「なんでフルオートなのにレンズは交換するんですか?」
えらいさん
「大東亜戦争以前には、ニコンはキャノンにレンズを供給していたのだ。ニコンはどこかの家電屋とは違うのだよ。ニコンは光学メーカーだっ。」
というわけで、レンズ交換式アドバンストプレミアムコンデジが誕生したのであった・・・



ここまで見た
  • 114
  • コンタックスGレンズ90mmゾナーは勃起したチンコみたいだ!
  • 2011/09/28(水) 23:38:36.99

博多ゴゴー商会!


 広島日進堂!


 トップカメラ三階!


 マルシンカメラ!

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2011/09/29(木) 00:24:33.46
大和の沖縄特攻を彷彿とさせる船出ではあるな

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2011/09/29(木) 04:50:28.45
栄光の連合艦隊の終焉か

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2011/09/29(木) 07:36:22.66
ニコン、大丈夫かな?
一眼レフ以外は、不得意なんだよね、真面目が取り柄だけに

ここまで見た
  • 118
  • 2011/09/29(木) 13:19:53.02
>>117
大丈夫じゃないはず。

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2011/09/29(木) 14:45:31.25
なんでMTFを20本/60本で表記してんの??
甘えてんの?

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2011/09/29(木) 16:46:02.48
一眼レフでも小型は苦手だよな。
D40系は例外として。

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2011/09/29(木) 17:47:21.49
高級機以外が下手なのは昔から。
ニコ1が外してるのも、まぁいつも通り。
出来が悪くても「ニコン」ってだけで買うおばちゃんとかいるし、ジャパネットたかたと組めばそこそこ売れるでしょ。

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2011/09/29(木) 18:26:55.54
とりあえずCXと同時にDXミラーレスも研究開発してたのは間違い無いから、
ニコワンが失敗してもあと一回はチャンスあるかなと思ったり。

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2011/09/29(木) 23:27:20.25
28Tiデジタルを出せなかったのは幸運だったのか…

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2011/09/29(木) 23:48:52.63
どして?

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2011/09/30(金) 15:06:45.28
ニコワンの運命は、銀塩のAPSフィルムと同じ…

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1304944712/

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2011/09/30(金) 15:24:52.20
こんなデザインが商品化されるということは
ニコンの社内に問題があるんだろう。
おそらく、自由に物が言えないとか。
何を言っても取り上げてくれないとか。
組織全体が硬直化してるんじゃあまいか?


ここまで見た
  • 127
  • 2011/09/30(金) 17:02:46.56
>>126
組織がバラバラという可能性もある

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2011/09/30(金) 17:18:43.51
ニコイチを開発した人だって、もう少し大きなセンサーを使いたかったんじゃないかな。
でも一眼レフの販売に影響あるとか何とか言われて、仕方なく1インチセンサーに。

センサーサイズやマウントって、一度出すと変えられないからなあ。
今のニコイチじゃ魅力無い。
もし自由に作らせたら、魅力ある製品が出来たかも。


ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2011/09/30(金) 17:38:24.79
じゃあ、次のは2インチセンサーで NIKON 2 でいいよ。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2011/09/30(金) 17:47:43.36
じゃあ、その次のは3インチセンサーで SANKON だ。

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2011/09/30(金) 18:34:53.05
1インチ(inch, in) = 1/12フィート = 2.54 cm
ヤード・ポンド法は、英語圏諸国、2011年現在では特に
アメリカ合衆国を中心に使用されている単位系である。

今日、ヤード・ポンド法の使用が禁止されていないのは、
アメリカ合衆国のほかミャンマー、リベリアのみである。
ただし、リベリアでは民間主導でメートル法への移行が行われ、
今日ではヤード・ポンド法はほとんど使用されていない。
ミャンマーでも現在はメートル法が主流となっている。

アメリカ合衆国は、1875年に締結されたメートル条約の原加盟国であり、
以降、法律上はメートル法を公式の単位系としている。ヤード・ポンド法
をcustomary unit(慣習的な単位)と呼んでいるのはそのためである。
イギリスでは1995年にSI単位系に移行し、ヤード・ポンド法の単位は
一部を除いて2000年から使用を禁止している。

日本では、昭和34年(1959年)1月1日より計量法によりメートル法のみを
使用することとなり、尺貫法とともにヤード・ポンド法の使用は禁止された。

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2011/09/30(金) 20:40:55.70
銀塩のAPSが企画倒れの中途半端な企画だったのに、デジでそれを再現するメリットが解らんな…

単にレフ機とコンデジの間を埋める為の規格ならそんなのイラネだが、出てきたモノを見るとそう取らざるを得ないな( ´Д`)y━・~~

MF出来ないパワーズームレンズも、売れなかったキヤノンのバブル期レンズの焼き直しだし、早く立て直さないとこれから出て来るレンズが全部産廃になる悪寒…

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2011/09/30(金) 21:15:54.31
これちゃんと市場調査したんだろうか…?

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2011/09/30(金) 21:17:53.93
社内の事情ありきって感じはにじみ出てるな

ここまで見た
  • 135
  • 2011/09/30(金) 22:09:38.90
一斗缶殺人事件の時、NHKがニュースで「一斗缶」と言ったので、
「日本国では取引や証明で尺貫法を用いることは計量法の規定で
禁止されており、違反者は50万円以下の罰金に処せられる。NHKは
公共放送として違法行為を助長するのか?なぜメートル法を使わず
尺貫法を使うのかについて、見解を文書で回答しろ。」と電話で
迫ったら、文書回答は拒否したものの、その日の夜のニュースから
18リットル缶と呼びはじめた。

一眼詐欺商法についても、毅然とした態度で迫り続けることが大切。

というわけで、ニコン1の新スレです。

ここまで見た
  • 136
  • 2011/09/30(金) 23:18:08.49
Nikon 1 J1/V1 part9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1317391018/l50


ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2011/09/30(金) 23:43:16.60
>>115
後世に、当時の戦局からすれば「大和なんか作らないで、駆逐艦をたくさん作ればよかったのに」とか
言われたりしてるけど、そういう意味ではNikon1は言わば機動性の良い駆逐艦だろう。

下手に大鑑巨砲主義の「35mmフルサイズセンサーのミラーレス!」みたいなの出して、どうせ価格が
高くて売れないよりは、ちゃんと小回りの利く駆逐艦のようなNikon1は戦略的商品と言える。

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2011/10/01(土) 01:03:44.69
たくさん作るのか

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2011/10/01(土) 02:41:26.56
>>137
肝心の火力が足りないところなんかもうね…

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2011/10/01(土) 05:47:09.29
>>137
下手に47インチ大型テレビの「35mmフルサイズセンサーのミラーレス!」みたいなの出して、どうせ価格が
高くて売れないよりは、ちゃんと小回りの利く1インチ超小型テレビのようなNikon1は戦略的商品と言える。


ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2011/10/01(土) 06:35:18.77
1インチであの大きさは無いだろ。

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2011/10/01(土) 08:25:22.70
マウントアダプターに対応させるために大きくなってしまったのではないか。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2011/10/01(土) 08:46:51.84
行き当たりばったりなのに、戦略とはこれいかに・・・

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2011/10/01(土) 09:11:26.45
お店の予約数がぜんぜん少ないようだね。
ニコンファンは目が肥えているからね。
なんだろうねこの産廃カメラは・・・

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2011/10/01(土) 09:13:55.93
>>137
駆逐艦の装備なのに図体だけは軽巡洋艦と言った感じですね。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2011/10/01(土) 09:32:32.61
DX、FXはギリギリまでミラーレスを出さないだろう。
可能な限りレフレックスで引っ張るだうね。
J1/V1はパイロット。撮像面位相差のブラッシュアップとかね。
DX、FXのミラーレスを出したら消滅するか、新たな使われ方が
出て来て存続出来るか、どちらだろう。
ケータイ付属に押されて並みのコンデジは消え行く運命。
高倍率ズーム、超高感度(低F値)、以外は残れないだろうから
今のコンデジの代替用で生き残れるかも。
動画性能で、簡易16mm代用とかね。

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2011/10/01(土) 20:45:18.11
FマウントにFX DXと2フォーマットあるように ニコワンでも
CXの上位フォーマットって可能かな?
×2でアス比3:2のEXフォーマットとか

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2011/10/01(土) 20:55:16.88
>>147
まあ、多少は大きなセンサーも可能だろうけど、4/3は無理じゃないかね。

ちなみに、CとDの間ならC#かD♭だなw

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2011/10/01(土) 20:56:03.20
>>146
だろうね。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2011/10/01(土) 21:09:07.71
>>81
NojimaはD3もV1もデザインなんてやってないよ。
若い連中のデザインを自分の名前で登録。
Nojima本人のデザインなんて本当に酷くてとても世には出せない。

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2011/10/01(土) 21:36:33.03
>>146
今回のJ1/V1はガッカリだったけど だけど
1インチのフォーマットは将来的には良い選択だと思う

・・・・・たぶん

>>148
やっぱ無理かな あのデカイレンズは密に4/3に
対応しているのではと期待したのだが・・・
やっぱり無理だよね

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2011/10/01(土) 23:14:43.85
実物に触って驚いたのだが、実によくできたカメラだ。
質感とかシャッターレリーズの感触とか、素晴らしいとしかいいようがない。
コンデジと大差ないマイクロフォーサーズは、外装を金属にすればいいだろ的な考えを捨てて
商品コンセプトを練り直さないと、存在意義がなくなってしまうのではないか?
28mm相当レンズも、28-85mm相当レンズも、人間の掌との相関関係において限界まで
小さいなぁと感じた。
AFが迷わないし低照度でも合う点においては、E-P3とかGF3と全然違うレベルだし、
EVFもNEX-7並みで、よくできている。
難点を探すと、シューがISO規格準拠じゃない点と価格が安くない点ぐらいしか見当たらない。
価格は安くないが、性能は高いので、コストパフォーマンスを重視する欧米人には売れそうだ。
サイズも欧米人の手のひらサイズだし。
名前忘れたけど、静止画+ショートムービーと音楽をセットで記録する機能、なかなか面白い。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2011/10/02(日) 01:38:41.56
現地集合現地解散だなw

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2011/10/02(日) 12:50:41.89
>>152
工作員、乙www。


ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2011/10/02(日) 20:23:09.56
ニコイチにこだわってる限り、立て直しは無理

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2011/10/03(月) 01:04:09.00
>>152

      ,, ―- 、_
      /        '' - ,,
    /             '' - ,,
   /                 ヽ
  i           / /ヽ    !
  ,i          ./ / ''―、   !
  i     ,、 n て'' ノノ    ヾ   !
  i    ノノノ ノ ノ ''´      !  /
 ?   j   ' ´    ノ (    ヽ |
 >-,,  /  ,,=━━・!' ,ノ━== ! ノ
 !・  ヽ |  ’ニンniii、 :::::i/ィ7iii=  i )
 \(てi iヽ   ^' ~     -'  /}
  `i_   、 \        i_    l_j
   `┐ i    /(,,, ,n 〉   /\\   工作員ってレベルじゃねぇぞ!
  ̄ ̄へ    ! '   T''    l |  \
   |  ! i    ン=ェェi) i ソ )
   |  i´\! ,, -ェ`、_ン ノノ 〈
   |  |  \\,, `―''´//  |
   |  つ   !、_'''''''''''''  /   7

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2011/10/05(水) 19:05:18.12
http://digicame-info.com/2011/10/2012-2.html#more

富士フィルムがミラーレス参入か……
ここでマウント合わせてDXミラーレスとかやったら息吹き返しそうだけど。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード