facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2004/12/16 14:41:10
ふとOpenOffice.org1.9.65と云うモノを試してみたんだが
OpenOffice.org1.1.3まで無かったDBが入ってて
おまけにAccessソックリでびっくり!!
テスト環境
OpenOffice.org1.9.65 + 1.9.65日本語ランゲージパック
ちょっと遊んでみまつ

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2007/01/28(日) 21:35:19
自分で使うにはBASEは良い。長年access使ってたから。ただaccess使えるようになったのは、沢山売られている参考書で勉強できたから。
データベース素人の後輩にBASE学ばさせるのは厳しすぎる。BASEだけの参考書を充実させないと普及は難しいよ。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2007/01/28(日) 23:25:21
それもそうだが、パフォーマンスというか、遅いのは何とかならないのかな?

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2007/02/12(月) 00:56:57
http://en.wikipedia.org/wiki/OpenOffice.org_Base

OpenOffice.org Base is the database module initially released with
OpenOffice.org version 2.0. Currently it is based on the HSQLDB
database engine written in Java. Note that another database engine,
SQLite, has been considered[1] but the OpenOffice.org team decided
to go with HSQLDB after evaluating the features, connectivity and
embed quality of both database engines.

主流じゃなくなったSQLiteはどこまでつかえんの?

ここまで見た
  • 247
  • 246
  • 2007/02/12(月) 01:08:46
あっ、べつに使わんからやっぱいいです。すまそorz。
普段PHP中心なので、MySQLとPostgreSQLを使います。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2007/02/12(月) 02:13:24
アクセスみたいに、複数PCで共有するとデータぶっ壊れる問題とかありますか?

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2007/02/12(月) 10:09:56
>>248
Baseはデータベースエンジンを選べるんだから
ぶっ壊れないものを使えばよい
ちなみに組込みのHSQLDBは誰かが開いていれば
リードオンリーになるから安全


ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2007/04/02(月) 22:37:47
期待age

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2007/04/04(水) 15:12:35
オープンオフィスが2.2になり、Baseでは、SQL編集機能やサブクエリーを強化し、Oracle ODBCなどのデータベースドライバーの互換性を改善したと言うメールがオープンオフィスの組織から届いた。
しかし、それだけでBaseは使えない。
今日、ACCESS2007のクエリ&フォーム&レポート辞典、及びVBA辞典が秀和システムから発売されたのを購入した。使用例が両書とも豊富で参考になりそう。
Baseもこの手の書物が日本語で有れば良いのに。

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2007/04/04(水) 22:20:46
自分で本書けよ。

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2007/04/05(木) 07:10:58
>>251
Accessの初心者向け解説書ならBaseでも役立つ
そういえば秀和のやつだった

ここまで見た
ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2007/04/06(金) 07:29:44
>>254
http://www.iso.org/iso/en/widepages/stagetable.html#40
現在のステータス
まだ先は長いな

てかodbは、OpenDcument規格じゃないし、ましてやISOでもないぞ
板違い

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2007/04/11(水) 13:07:31
保守

(って必要か?sageでいいのか?)

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2007/05/17(木) 21:30:47
何か話題ないの?

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2007/05/17(木) 22:05:45
ないよ

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2007/05/24(木) 23:06:41
ビギナーです。テーブルの編集画面でフィールドの並び順を変えようと
したのですが、思った位置に挿入できません。
これはバグでしょうか?
OOo 2.1 for windows XP 日本語版です。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2007/05/26(土) 00:22:57
2.0.2あたりではできてたから、バグといえばバグ
でもテーブルのコピー機能でフィールドの順番は変えられるし、
クエリーでも変えられるので、あまり気になんない

ここまで見た
  • 261
  • 259
  • 2007/05/26(土) 23:57:27
レスサンクス。あまり気にならないなら自分も気にしないことにします。
氷山の一角かと思ったもので。

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2007/06/17(日) 11:59:28
ただで使っているのにアレなんだが。。。

データベースとしての基本機能は十分なので、
もっと開発環境まわりをACCESS並みに充実させて欲しい。


ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2007/06/17(日) 13:52:52
いや、「データベースとしての基本機能」はすでに出来上がっているものを拝借しているだけなんだが・・・

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2007/06/19(火) 09:15:39
>>262
いちおう、OpenOffice.org Basic、Javaなどは使えるので、
充実はしてないかもしれないが開発環境はある

頑張れば、以下の「見積作成プログラム」くらいは作成できる
ttp://www.ne.jp/asahi/pa/sta/

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2007/06/30(土) 19:47:49
このスレの >>107 に関連して。
テーブル名やカラム名は、ダブルクォートで囲む。
文字列即値は、シングルクォートで囲む。
手抜きは許されない。
OOo2.1 680m6(build:9095)
参照リンクttp://oooug.jp/faq/?faq/1/237

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2007/07/01(日) 22:04:14
国がマイクロソフトのオフィスの購入を止め、オープンオフィスの導入を決めたそうだ。

BASEでシステム構築が可能にすべく解説書の出版を急ぐのは国策。
アクセスの解説書を書いたテクニカルライター様、BASEの解説書を書いてくださいませ。

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2007/07/02(月) 10:16:58
次はOSだな。
Word/Excelの呪縛から逃れれば、一気にWindows離れが加速する。

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2007/07/02(月) 11:30:02
Word/ExcelはMacでも使える。ACCESSはWindows専用だ。BASEの役割は大きい。

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2007/07/02(月) 13:58:29
同じ金払うのにあえてWindowsじゃなくてMac選択せんでしょ

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2007/07/02(月) 17:57:44
>>269
世の中、常識人ばかりじゃないんだよ。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2007/07/06(金) 03:53:05
でもキチガイより常識人の方が圧倒的多数だと思うぜ。

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2007/07/08(日) 13:28:43
エロゲマンセが相当数いるってこった。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2007/07/09(月) 21:58:50
そうか?

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2007/07/15(日) 09:23:36
>>267
今の時代、OSなんてJavaとWebブラウザが動けば何でも良いからね。


ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2007/07/17(火) 22:38:52
すみません、データベース初心者です
今までエクセルで伝票入力やってたんですが
「データベースソフトでやったほうが効率が良い」というのを本で見て
データベースソフトに手を出してみようかなぁと考え始めている者です
ぶっちゃけた話、BASEってどうですか?
初心者が手を出せるものなのでしょうか?

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2007/07/18(水) 05:42:44
>>275 嫌味に聞こえるかもしれませんが「何とも言えない」
としか答えられません。

前提として、baseでもaccessでも、単体のそれだけでは、
プラットフォームに過ぎない、という点をご理解ください。
例えて言えば、表計算を使いたいのに、officeの入っていないパソコンと、
プログラミング言語を渡されたようなものなのです。
ユーザーは、base上に、データ構造を意識したテーブルや、
入力フォーム、必要なら出力用のレポート等を作る必要があります。

無論、そういう事が比較的少ない工数で実現できるのが、dbのウリですし、
初心者の方でも、dbを習得・活用している事例は多々あります。
ですが、知識の習得と実際に作り込みをするのにかかる諸々のコストが
「伝票入力に使いたい」という貴方のニーズに、吊り合うかどうか、
判断がつかないのです。

個人的には、初心者がbaseでも使いたいのなら、どんどん使えは良いと思います。
access等と異なり、金銭的なコストを抑えられますし、
もし使えないと判断したのなら、アンインストールしてしまえば良いのです。
中に入っているサンプルデータを活用すれば、自分の目的に沿った活用も、
不可能ではないと思います。
ですが、一般的には、先に述べた理由により「一概には何とも言えない」
としか、お答えできないのです。

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2007/07/18(水) 09:14:48
>>276
インストールされた後にショックを受けるかもしれないので
書いてきますが、OpenOffice.orgには、Baseの実用的な
サンプルは入っていません。Biblioがサンプルっぽいけど、
日本向けではありません。

ここまで見た
  • 278
  • 275
  • 2007/07/18(水) 10:22:41
>>276,277様
情報ありがとうございます。
なかなか難しそうですね。
でも、無料なんだし実験がてらチャレンジしてみます!
まだデータ移行とかはしない方が良さそうですね。
質問ついでに、市販されてる解説本でオススメのものってあります?

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2007/07/24(火) 15:12:45
>>278
Amazonの書評を参考にしつつ、Access2000辺りの古本を買う。

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2007/07/26(木) 13:57:13
個人で使うには差込印刷に使う程度の簡単なヤツ(いわゆるカード型)が欲しい。
スプレッドシートもRDBも大げさすぎる。

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2007/07/26(木) 22:34:04
そんなもんならエクセルでいいじゃん

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2007/07/26(木) 23:00:36
>>280
つ「CSV形式」

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2007/07/27(金) 09:17:16
>>280
dBaseも標準で使えるよ

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2007/07/28(土) 14:03:50
>>281-283
まぁそうなんだが。


ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2007/08/06(月) 08:49:46
BASEには頑張って欲しいな
既にまともなデータベースソフト残ってないし
Oracleに接続するだけで10分近くかかるのはなんとかならないのか
要らないシステムテーブル拾うしねテーブル構造なんて必要時にあれば良いのに余計な事しすぎ


ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2007/08/06(月) 09:29:39
>>285
表示させたくないテーブルは、ツール−テーブルフィルタで
非表示にすれば良い
接続時間を劇的に早くしてくれる

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2007/08/06(月) 10:06:20
>>286
THX
でもシステムテーブルにフィルターかけたら接続自体が出来なくなった;;
取り敢えずFAQのタイトルだけ流し読みしてみる



ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2007/08/07(火) 12:50:46
RDBMSに接続するとローカルにテーブルは作れないの?


ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2007/08/12(日) 23:03:19
既存のAccessのデータに接続したデータベースを保存すると、
絶対アドレスで指定されてしまうので保存してあるフォルダを移動すると使えなくなってしまう。
なんか対策ないですか?

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2007/08/13(月) 09:21:53
>>289
なんでフォルダを移動する必要があるの?

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2007/08/13(月) 10:38:52
正確に言うと移動じゃなくてネットワークドライブでつないだ別のPCで操作。
保存場所が母艦のCドライブなので、
ネットワークでつないだノート側でCに割り当ててドライブレターを合わすことができない。

あと、しばしばCFにいれていろいろなPCで作業することもある。

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2007/08/22(水) 12:23:00
ひさしぶりにBASE使ってみたけど、だいぶ良くなっている気がする。
この調子ならもう少しすればなんとか実用に耐えるようになるような気がする。
ところでBASEにはAccessでいうところのタブコントロールは使えないのかな?
無ければ無いでもいいけど、あれば便利なんだけどなあ?


ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2007/08/22(水) 16:59:24
外部データベースに接続できれば使い道はあるんだがな


ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2007/08/22(水) 18:28:00
>>293
MySqlあたりだと普通に繋げるはずだけど?


ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2007/08/23(木) 08:44:23
MySQL/PostgreSQLに繋がってもね・・・
旧資産の移行には新旧のRDBMSに繋がってくれないと


フリックゾンビ
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード