facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2001/02/02(金) 00:08
今までワープロソフト、表計算ソフトは最低限、使いこなしてきました
けれど、データベースソフトのアクセスは、何度勉強しても途中で訳が
分からなくなったり、飽きてしまったりし、実務的にデータ管理をした
いにもかかわらず、ついつい表計算ソフトのエクセルで間に合わせてし
まいます。
良い、上達法、勉強法を皆さんの経験から教えてください。

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2002/03/02 12:22
>>83
凄いね が、ここはあんたの決断力自慢スレではない
早く図書館でも行け、人生の無駄だ

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2002/03/02 12:43
とりあえず83には即断即決という日本のビジネスマンに最も欠けていることが備わっていると判明しました。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2002/03/02 12:45
とりあえず83は不要な本をすぐに売る即断即決なオレが自慢であるらしいことが判明しました。

ここまで見た
  • 90
  • sage
  • 2002/03/02 13:10
とりあえず83は凡人には備わっていないすばらしい資質が有ると判明いたしました。

ここまで見た
  • 91
  • 83
  • 2002/03/02 13:29
>>89
即断即決は自慢じゃ無くて、後から判断すると既に本の内容を忘れてしまう。
それでまた読んでしまう(一部だけど)、この作業が無駄というか勿体無い。
仕事のスタイルがそうなんで癖になってしまってる。

実際に蔵書管理ってどんなことをしているんだろう?
CD管理とかは借りてきたの録音する場合、MDにタイトルや曲名を記入
するから、それをPC使って入力・印刷さらにリストも同時にできあがる
っていうイメージが思い浮かぶけど。

>>87
これから、パチンコでもしに行ってくるよ。
勝ったら飲みに行こうぜ!

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2002/03/05 15:48
>>1
70はマスターした、と言う。
85は挫折した。

どっち?

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2002/06/07 22:16
表計算で間に合わそうとするあたりから考えて


「あんた、表計算ソフトのようなもの」っていう意識持っていないか?


DBは悪いが、まったく違うソフトだぞ。
出直してこい。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2002/06/07 22:31
出直せって言ってもあんた、2年前にできたスレだよ。
出てこいって言うだけでも酷な話だよ。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2002/06/09 02:15
ワロタ

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2002/06/09 03:45
初心者向けのAccess参考書にはテーブル設計のイロハとか正規化の話はほとんど出てこないという罠
上司に「こういうソフトを作ってくれ」と言われて作り始めたはいいが、テーブル設計がうまくいかなくてスパゲッティになってしまうという罠

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2002/06/09 04:03
>>79
蔵書管理は正にAccessの方が向いている分野かと思われ。
ExcelでなくAccessで行う一番のメリットは、データ抽出が容易になること。
Excelでも簡単なフィルタやソートは付いてるけど、Accessの方が断然強力。
グループ集計してグループ毎の小計と全体の合計を出すという処理もAccessの方が得意。

逆にExcelの方が向いてる分野は、行をまたがった計算が多い場合。
例えば家計簿とか現金出納帳の残高計算。あれをAccessで作る方法を教えてくれ、
しかもマクロもVBAもわからないから使わないでくれ、なんて言われたら氏ぬ。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2002/06/11 09:22
>>97
要は累計計算のことか?

Accessには累計計算の直接的な機能は無いが、選択クエリーで対応できる。
マクロもVBAも必要ではないから氏ななくてもいいぞ。

ただし、対象のテーブルに上下を判別できるフィールドが存在していることが条件
例)
テーブル名:家計簿
フィールド:ID(オートナンバー),入金,出金

クエリの演算式は下記のとおり。

残高: DSum("[入金]-[支出]","家計簿","ID<=" & [ID])


ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2002/06/11 10:21
>>98
その残高計算の式、理解できるやつを初心者とはイワン
それに、それじゃぁ件数が増加すると劇遅になるぞ(w

残高を「簡単かつ高速」に表示させるなら、レポートで表示だ。
よく覚えておくように(w

ここまで見た
  • 100
  • 98
  • 2002/06/11 23:02
>>99
補足サンクス。
そーか、レポートの「集計実行」プロパティ忘れてたよ。

でも前述の式、単票フォームの非連結テキストボックスに利用するなら意味あるかも。
それに家計簿程度のデータ量ならクエリーでDSumを使ってもそれほどストレス感じないだろう。

といってみる。

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2002/11/26 15:23
age

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2002/11/26 15:50
アクセスが悪い。ファイルメーカーに汁!

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2002/11/27 12:50
アクセスに限ります。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2002/11/27 14:12
Accessに挫折したなら桐がいいよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/976012208/-100

ここまで見た
  • 105
  • ?
  • 2002/11/28 15:47
Accessはまだ一度もパソコン触ったことない時に、仕事で使わないといけなくて
背中に汗びっしょりかきながら覚えました・・・。おかげでテーブル、クエリー、
フォーム、レポート作成くらいまでは難なく理解できましたが、超図解の
クエリー応用編になるとたしかにつまづく・・・。特にリレーションシップとか、
SQLクエリーとか・・・。ワケワカメです。
理屈はわかるのですが、思うようにいかない・・・。マクロ・VBも敷居高いね。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2002/11/29 11:43
Excelに慣れてても、Accessはわかりにくいだろう。
OracleとVBに慣れていると、Accessはよくわかる。

ここまで見た
  • 107
  • 山崎渉
  • 2003/01/15 16:54
(^^)

ここまで見た
記念カキコ〜

ここまで見た
  • 109
  • 山崎渉
  • 2003/03/13 17:05
(^^)

ここまで見た
  • 110
  • 山崎渉
  • 2003/04/17 11:49
(^^)

ここまで見た
  • 111
  • 山崎渉
  • 2003/04/20 05:59
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

ここまで見た
  • 112
  • 山崎渉
  • 2003/05/22 02:03
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

ここまで見た
  • 113
  • 山崎渉
  • 2003/05/28 16:48
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

ここまで見た
  • 114
  • 山崎 渉
  • 2003/07/15 11:32

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

ここまで見た
  • 115
  • ぼるじょあ
  • 2003/08/02 05:11
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

ここまで見た
  • 116
  • 山崎 渉
  • 2003/08/15 23:13
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

ここまで見た
  • 117
  • おこめちゃん
  • 2004/01/31 03:17

テーブルをしっかりと理解することだな

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2004/01/31 05:31
>>117
全てのプロが言う言葉だね

テーブルの作りで全てが決まるといっても過言ではない
という言葉のエッセンスがそこにある

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2004/02/10 17:01
テーブルマナーをわきまえよ。

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2004/02/11 01:56
>>119
わろった

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2004/02/11 07:30
山崎にバカにされつつも、このスレは4年目に突入した

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2004/02/11 08:35
アクセスとの付き合いは長いが、
テーブルもSQLもシンプルに作ってるなぁ

まぁ、その分、VBAやら外だしの自作DLLやらを
様々なテクニクを駆使しているが(w

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2004/05/08 03:14
x

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2004/05/08 03:37
ファイルメーカーに移行しちゃえよ。
アクセスは覚えるのが大変だが、それは、覚えたのを維持するのも大変ということだ。
今覚えても、年とったら使えなくなるよ。

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2004/05/10 23:42
頑張れ!

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2004/05/11 19:00
前職で、エクセルで作ったDBが膨大になってきて
検索や管理などしずらくなってきたのでアクセスで作ろうと思い立った。
しかし、本を買っても理解不能だったのでパソコン教室に通って覚えた。
作りたかったDBは『にわかSE』では結局出来なかったが
他の業務で使用するDBは作れた。
退職した今は、アクセスで家計簿管理しています。


ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2004/05/11 21:52
>>126
既存のイメージからは移行しにくい例かな?

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2004/05/11 22:00
ファイルメーカー使うぐらいなら、EXCELにします。

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2004/08/11 12:30
教えてチャンはここでも見てね〜☆
お勉強ページ 勝手にリンク まとめサイト
■VB/VBA/Access
http://program2ch.jugem.cc/?cid=15

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2004/09/26 02:47:27
>>今覚えても、年とったら使えなくなるよ
何か体調のせいもあるのかな。
不覚にも禿藁ってしまった。
すごい面白いこと考えるな

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2004/09/29 12:29:38
エクセル → ファイルメーカー → VB+MSDE の順

ファイルメーカー は飛ばしてもいいが、
Access は新規に始めるものではない

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2004/09/29 13:31:21
そんなに難しくないよ
いきなりでも平気

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2004/09/29 16:57:43
1. リレーショナル・データベースのデータは記憶領域で表として格納される。
2. リレーションシップが使えるデータベースがリレーショナル・データベースである。

とりあえず 1.〜2. は間違いなわけで。ACCESS 使う前に知っておくべきことは沢山ある。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2004/09/29 22:46:54
>>132
教科書次第という気がするけど

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2004/09/30 01:46:55
住所録とか蔵書管理くらいなら簡単だよ
普通にワード、エクセル使えるっていったら
VBAは不問だよね?そういう意味ね



ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2004/09/30 01:52:55
VBAとかD関数って本当に必要?
きちんとクエリ使えないから逃げてるだけでしょ。

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2004/10/24 02:35:20
いや、人それぞれと考えると何ともいえないんだけど、何かの必要に迫られて
Access始めた人の場合、ある程度までクエリ使い倒した後でなきゃ、VBAなんて
本気でやろうとは考えないんじゃないの。
とりあえず動くモノを手っ取り早くつくらなきゃ、となった場合に、クエリと
マクロである程度まで作れちゃうのが、Accessのいいところでしょ。
クエリそっちのけでプログラミングでレコードいじる人ってのは、
入り口が違う人でしょ。
最初から何かの必要に迫られて自分のやりたいことが分かっている人にとっては
VBAなんかよりクエリのほうがずっと馴染みやすいと思うし。
そいでもって、クエリってのは力づくの使い方でかなりのことができちゃう
これは「きちんと使う」ってのとは、ちょっと違うような気もする。
自分が2, 3年前につくった職場用のアプリとか見返して、まあ根性だけでよく
やったよな、とは思うけど、きれいか汚いかということになると、かなり
きっちゃない。まあそれはそれで、ちゃんと動いてるんだからいいんだけど。


ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2004/10/27 16:13:36
アタシャ相当な年寄りだが。
歳とったら使えない、なんてバカな事言っている人が居るネ。

言っておくよ。
システムを構築する事と、プログラミングすると言う事はまったく違うのよ。
プログラミング、ツールは変わって行くが、システムを構築する考え方は変わらない。
挫折するのはシステムを構築する能力に欠けるか、まったく能力が無いからだな。



お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email