facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • 素人です
  • 2001/02/01(木) 14:21
タイムカードからオンラインではなく、見ながら入力して
簡単に時間集計できるいいソフトないでしょか

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2004/05/23 19:36
障害者施設の事務員です。
24時間体制で夜勤もある。勤務時間帯は全部で8パターン、実際の勤務時間はその基本の8パターンを
組み合わせています。
(たとえば、基本シフト1が7:00-11:30、シフト2が11:30-16:00だったら、シフト1と2を組み合わせて1日8時間勤務、
1時間休憩というわけ)
もちろん、職員の一人一人・一日一日がすべて違う勤務パターン。
さらに、パート・アルバイトで8時間勤務じゃない人もいるし、看護師や機能訓練士などの人は勤務時間帯が
決まっていない。
休憩時間は、6時間以上は1時間、それ未満は30分となっており、8時間勤務の人でも早退や遅刻などで
勤務時間が少なかった日は30分休憩として計算しなければならない。

こんな複雑すぎる勤怠をどう集計すりゃいいのだ。

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2004/05/23 19:54
>>79
ルールを全部書き出して冷静に考えればできそうな気がするけど・・・

とりあえず
シフトを組むのと結果の集計を分けて考える

ここまで見た
  • 81
  • 勤怠”管理”システムSE
  • 2004/06/16 19:44
>>79
8*7=56パターンぐらいなら、複数の勤務区分を登録できるようなシステムなら対応できると思いますよ。
それ以外のパターンもそれぞれの勤務区分に登録すればOKです。
そして、どの人のどの日にどの勤務区分を割り当てるかの勤務パターンを
1週間、あるいは1ヶ月単位で登録できればいいんではないでしょうか?
ただ、休憩時間を固定で登録するようになっているシステムが多いので、
その休憩時間に対応するにはカスタマイズが必要になるかもしれません。
うちのだったら大丈夫なんですが・・・w

ここまで見た
  • 82
  • 79
  • 2004/06/18 20:53
その後の顛末ですが。
タイムレコーダーは単に打刻だけに使用し、〆日に所属長が手動で勤務時間を出すということになりました(藁
何とかしようとエクセルで一生懸命出退勤表を作っていた俺の苦労は何なんだテメー。

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2004/06/19 17:54
>>82
      コロッケワッショイ!!
     \\  コロッケワッショイ!! //
 +   + \\ コロッケワッショイ!!/+
       _,,、、,,,_,_  _,,、、,,,_,_  _,,、、,,,_,_     +
.   +  ,r';;'::゛':::`::;''tr';;'::゛':::`::;''t,';;'::゛':::`::;''t  +
      'r、;:´∀`:∩'r;´∀`∩r''r、;:´∀`;;r'さくさくほかほか!
 +  (( (つ   ノ (つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)


ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2004/09/15 00:26:42
http://www.lintec.co.jp/e-dept/britem/system/nyushitu.html

↑どうですか?

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2005/07/24(日) 01:36:31
出退勤ソフトのtime pro getを導入している会社のものですが、
いじった感想ですが管理職は時間の耐えがたい浪費に耐えることができる
のか、多量の従業員の勤怠のデータを入力ミスを無くさず入力いう面では
やりにくい、月次の入力作業が苦痛になりそう。灰色に黒のゴシック体が疲れる。
もっと時刻の部分を数字じゃなくて視覚的に見やすいインターフェイスにして
ほしい。

時刻の入力画面でもテンキーやらマウスを併用してる。設定が細かすぎ!
うちの会社用のデフォルトを最初から設定して各端末に配信とかできないし
一台一台設定するのか?あとせっかく入力しても融通の利かないダイアログが
出てきて、いつまでたっても保存できず時間を浪費しそうな・・
S○αの大○略をやったときのような悪寒というか個人的感想。

使いこめば、杞憂で終わるのでしょうか?


ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2005/11/29(火) 18:12:23
うち大金管理なんて無い
全部サービス残業だから

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2005/11/29(火) 18:12:59
後、基本的に休みもない
体に無理が来たら休む感じ

(・3・)すてきな職場でしょう?

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2005/12/02(金) 23:32:35
>>87
普通の職場でしょ。
ウチは脳の方に無理が来たら休むかんじだな。

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2006/02/10(金) 00:05:41
公休設定→振替勤務→振替休日設定→振替休日勤務、代休、休日勤務

って未来、または 過去にさかのぼって自動設定出来るものって有りますか?



ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2006/02/10(金) 20:59:56
10店舗ほどあるのですがASPの勤怠でいいものはないでしょうか?
シフト管理できてスタッフの人件費予算も計算できるのもあるようですが
安くてお勧めがあれば教えてくださいませんか?


ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2006/05/11(木) 00:06:06
age

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2006/11/02(木) 01:30:04
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se405374.html

うちではこれを使っていました。
シフトが沢山あるのですが、自由に設定できて結構便利です。

ASP版もあるようですが、こちらは使用したことはありません。

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se412603.html


ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2006/11/02(木) 22:30:59
しかし5年以上も続いてるのかこのスレ・・・
よく落ちないよ。この板じゃ最古参じゃないのかw

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2006/11/04(土) 00:52:27
USB接続バーコードリーダーで、社員証もしくは名札のバーコードを読み込んで
自動的に打刻を記録すればよいというアイディアを実現できない俺は、
社内の負け犬ですか、そうですか。

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2006/11/07(火) 20:07:08
中小零細企業じゃあまり現実的じゃねえんだよな、そういうの。
勤怠管理システムを外注できるようなある程度の規模の企業じゃないとな。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2006/11/07(火) 23:16:22
なぜ中小零細企業とわかったのかなw

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2006/11/08(水) 02:25:34
大手企業だったら勤怠管理システムは既に完成しているから。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2006/11/08(水) 10:35:01
ttp://www.lsi-j.co.jp/product/tanpwin/index.html

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2007/01/10(水) 03:56:28
無難にアマノ

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2007/01/18(木) 23:32:24
AMANOよりCOMPANY

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2007/02/07(水) 20:34:40
アマノはやめとけ

ここまで見た
  • 102
  • ロデオボーイ
  • 2007/02/11(日) 08:48:22
人事、給与、勤怠システムを再構築することを検討しており、
現在パッケージ選定中です。
データ連携の手間を考えて、1本のパッケージで導入したいと
思っています。
1000万ぐらいでお勧めのパッケージありますかね?
ADPS、OBIC、アマノあたりを考えています。
あと、同僚が進めてたのですが、
東芝の人事、給与パッケージってどうなんでしょうかね?


ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2007/02/24(土) 15:02:00
>102
1000万円ていどじゃねぇ。
個人にすれば膨大な金額だけど、その金額じゃまともなのは入れられないよ。

AMANOのTimePro貧弱バージョンしか選択肢がないんんじゃない?

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2007/03/01(木) 02:39:58
中小零細企業なら1000万の勤怠システムは贅沢すぎるがなぁw

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2007/05/23(水) 07:26:46
就業形態を複雑にすればするほど、システム化は難しい。
勤怠システム導入云々の前に自社の就業規則を見直した方がよい。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2007/07/07(土) 04:41:16
法に触れない範囲で出来る限り手当を減らす方向で規則を作っているので
市販のパッケージではシステム化できません。
サービス残業をごまかす為にタイムカードも廃止して
手書きで就業日報を記入するようにしているので勤怠データは全部手入力です。
職場の統制も効いていないのでパートの勤務時間中の中抜けも日常茶飯事です。
それでも給与の締め日はやってきます・・・・

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2007/07/14(土) 00:23:10
気持ちは痛いほどわかる。
弊社は、馬鹿役員がタイムカードを導入したしたが、馬鹿なので
導入により残業時間が増えることを考えてなく、誰も責任をとら
ないので、タイムカードと平行して紙ベースの就業日報をだしてもらい、
それを手入力という中途半端な方法を選択。後日改正する予定として。
そうでもしないと、俺の仕事がすすまない。ところが、

就業日報には馬鹿管理職の押印があるにもかかわらずタイムカード
と紙ベースの就業日報が合わず、毎月聞き取り作業により
その修正を行う。馬鹿管理職が部下をまったくみていないことが露呈。

その他いろいろ書ききれないほどある。
せめて一人でも役員が、もらってる報酬程度に働いてくれたら・・・




ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2007/07/27(金) 00:26:33
>>102さんと一緒でうちも「勤怠・給与・人事」の連動出来る
ソフト探してます

今は弥生給与のみ

PCAのがいい感じだが・・・
おすすめある?

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2007/08/19(日) 00:18:39
たんぽぽ(勤怠)→弥生人事給与(人事・給与) でいいべ

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2007/08/22(水) 17:11:17
「e-kintai」ってどうですか?

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2007/08/22(水) 17:15:07
e-kintaiって聞いた事ないぞ。「いい勤怠」っていうネタか?

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2007/08/30(木) 07:36:25
>110
なんか何処にでもあるシステムぽいね。
企業のHP見てると土木ソフトをメインに販売しているようだね。
2ちゃんのトップページから、積算で検索するとこの会社らしい書き込みが見つかるよ。
過労死社員がいるらしい。
そんな会社の勤怠ソフトをいいと思う貴方の判断が正しいと思うのであれば
問い合わせて見れば?

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2007/09/08(土) 19:16:15
結局、使いにくいTimePro+糞高いレコーダー+保守料、という、
三重苦しか選択肢がないんだな、中規模企業は。
零細・小企業は安いパッケージで十分だし、
大企業は金かけて自社で組んでしまう。

ここまで見た
  • 114
  • age
  • 2008/01/03(木) 14:24:03
アマノの勤怠ソフト、TimeProLGってのがいいらしいと聞きました


ここまで見た
  • 115
  • megiro
  • 2008/01/12(土) 07:12:39
Vectorに社員システムっていうフリーソフトがあるよ。設定が超難しかったけど、
90人の勤怠計算と給与計算があっというまに終わるから、残った時間は適当に
さぼってます。

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2008/01/12(土) 20:57:34
フリーのソフトで給与計算なんて・・・・

>>115、恐ろしい子!!

バグとかあったらどうすんの。
市販ソフトでも問題無いとはいわんけど、
何かあったら責任は全部お前がとるんだぜ?

ここまで見た
  • 117
  • e-kintai
  • 2008/01/18(金) 11:45:15
イーエムエスソリューションの勤怠ソフト e-kintai 使用してる方
前にも同じ内容ありましたが、使用されている方、感想をお願いします。

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2008/01/18(金) 14:59:48
>117
>112

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2008/02/02(土) 17:40:51
>117
ttp://www.ekintai.com/e_kintai/ems0717_1.html
何が言いたいのか分からんw

後、導入事例が無いね。
普通、導入客先があれば事例を載せると思うのだが・・・・・・



ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2008/04/18(金) 21:54:01
日通システムの「勤怠次郎」のデモみたんですが、これ以上の機能を持ったパッケージソフトってあるの?って思うくらいよかったのですが・・
アマノの勤怠ソフト「TimeProLG」よりも格段によいです。

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2008/04/27(日) 12:45:54
うちの場合、5時間以上は休憩時間30分差し引くとかの決まりが個人によって違うので
どうしても市販品が使えそうにない
しかも余りに時数が少ない月は裁量により加算する・・・

なんか最近表計算ばかりしてる気がするorz

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2008/05/13(火) 23:35:55
アマノのTimeP@ckで打刻データ受信は何度も取れますか?
たとえば15日に一度受信集計して、その後31日に
再び受信した場合とか。いったんデータ受信するとタイムレコーダー内
の情報は消えちゃう?

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2008/05/16(金) 00:02:49
日立システムのリシテアはどうですか?

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2008/06/02(月) 02:03:25
200人くらいの総合病院の総務です
現在紙ベースですが時間がかかりすぎで効率化を迫られてます
病院の方、どんなソフトをつかってますか?

タイムプロとかは高すぎて無理そうです

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2008/06/02(月) 02:06:09
あげ

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2008/06/02(月) 09:58:57
>124
予算にもよる

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2008/06/07(土) 09:25:50
>>124
スケジューリング含みつまり勤務表が必要な場合は、
Prologで自分で書くのが一番ですね。タダで済みます。
これ、板違いですねw

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2008/06/23(月) 14:41:10
>>120
うちの会社勤次郎入れたけど、プログラムの設計が悪いのか
Webインターフェースがやたらとレスポンスが悪い

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2008/06/29(日) 15:44:52
>128
うちもレスポンス悪かったんだけど、
調べてみたら原因は別会社で用立てたサーバの設定だった。
システムコンサル曰わく、レスポンス悪化は
パッケージ以外に起因することが圧倒的に多いんだと。
考えてみれば、当たり前の話だわなぁ。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2008/07/04(金) 12:11:36
フリーソフトどころか自分でつくったエクセルファイルで給与計算してる俺は・・


お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード