facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/01/12(月) 14:12:03.56
同じテーマは2度と書かないと豪語するベストセラー作家
その言葉通り様々なジャンルの小説を発表している
しかしその作品は、有名作家のコピペが多数見られるとの噂も
検証しましょう

永遠の0 パクリ疑惑暫定版
http://togetter.com/li/754869?page=1
剽窃の検証されてる方のツイートもあり必見
ほかの百田作品も考察アリ

以下引用
○浅田次郎の『壬生義士伝』が骨格
(wikiのあらすじは永遠の0と酷似)
○坂井三郎の『大空のサムライ』の使いまわし。
○柳田邦男『零戦燃ゆ』
宮部の技術面についてはモデルは岩本徹三氏
○秦郁彦監修協力『零戦撃墜王 』
○押尾一彦・野原茂, 『日本陸海軍航空英雄列伝』
が元ネタ
城山三郎『指揮官たちの特攻』なども参考
小説的な部分は半日でかける程度の安っぽいドラマ
○これまで出したノンフィクションには事実関係の誤りや創作と事実との境が曖昧だという指摘がある。
○出すごとに作風が変わるが、出版社ごとに変わり方が偏向している。

『永遠の0』その他関連性の疑いのある作品

団鬼六『往きて還らず』
http://danshi.gundari.info/clone-article-naoki-hyakutas.html
福井晴敏原作
映画『ローレライ』(2005年3月公開)

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2015/01/30(金) 04:57:32.94
>>481
日本刀は寒いとこじゃ脆い。
関東軍やら満鉄に勤めることになったええとこのボンが自分の家に伝わる刀を持って行ったら
厳寒の満州で結構な数が折れたらしい。

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2015/01/30(金) 05:19:25.09
6.25動乱w

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2015/01/30(金) 05:31:49.84
強靭で折れやすい?

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2015/01/30(金) 05:45:15.91
強靭だと粘りがあって折れ難い感じだな。鋭利だが~、極めて硬質だが~あたりか

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2015/01/30(金) 06:16:36.08
鉄関係の資源が豊富+高い技術力で日本刀が作られたはず
資源が乏しいというのは戦争中の金属回収時のことなのかな
何だかわかりにくい文章だ

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2015/01/30(金) 06:45:23.99
>>467

>定 員:1,100名(先着順で定員になり次第締切)
>前売3,000円、当日3,500円(全席自由)

3000円も払ってタコの講演を聴きたい人が1100人もいるのか…

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2015/01/30(金) 07:00:36.58
単純にいうとエンジンを作る能力が劣っていたから、防弾犠牲に軽くせざるをえなかった
あと機体強度も低かった
技術力も一点豪華主義みたいなところがあり、高い技術を誇り誇りすぎる分野もあるけど
それ以外のところで基礎的な技術力が劣っていたりする、よい所しかみない傾向

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2015/01/30(金) 07:12:56.32
帯のあおり文句
「日本はあの戦争に勝つチャンスが何度もあった」
百田が言ったのか渡部が言ったのか
乗せられる人、いるんだろうなぁ

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2015/01/30(金) 07:18:07.22
>>488
ハゲ田のへんずりショー3500円もするのか
前売り買っても見に来るハゲ田ファンいるのか?
宝島の記者くらいか?

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2015/01/30(金) 07:40:51.20
>>467
講演の後、質疑応答を自由に出来れば行ってもいいw

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2015/01/30(金) 07:48:22.19
>>464
100の書く悪役の方がドラマより解りやすくて薄っぺらい件

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2015/01/30(金) 08:46:26.90
先生が殉愛するたかじん後妻()は、イタリア人夫との結婚式に日本刀を持ちこんで
それでケーキカットしてたがな
そういうのはどうなんでしょうね?愛国の士として
自分には受け入れがたいことですが

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2015/01/30(金) 09:24:40.42
日本刀はうまく斬らないと歪むらしい
下手な奴が数人斬れば、鞘に収まらなくなるとか

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2015/01/30(金) 09:26:09.16
どんなヘッポコ刀でも納まる鞘、さくら

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2015/01/30(金) 09:45:34.01
>>494
普通の日本人はそんなことしないし考えたりもしない
サクラ恐ろしい女

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2015/01/30(金) 09:54:46.79
でも文春に連載しないと直木賞はもらえないんだよね。
設定は直木賞を狙ったのが見え見え。
だが今の直木賞も芥川賞もビジュアル重視だもんで百田のご面相ではキモすぎて内容や文章以前に無理っぽい。
まず自分の文章を確立してから整形手術を受けてパクリじゃない面白い小説を書くことだな。
ちなみに西加奈子は俺のタイプ。熟女系で朝井まかてにも弱い。

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2015/01/30(金) 09:59:05.00
>>498
ビジュアルと政治色が結びつき過ぎてると思う
いかにもっていう雰囲気
賞を取るような文学はそういうところから離れていて欲しい

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2015/01/30(金) 10:22:09.39
100田「取材なんて、もう、アホか、と」

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2015/01/30(金) 12:00:51.27
国会の質疑応答で、先生のNHK経営委員のことで籾井会長が詰め寄られていたとか
時間切れになったみたいだが

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2015/01/30(金) 12:30:46.29
>>498

文春に連載しないと貰えない事はない。
受賞したら、第一作をオール読物に連載するという条件だったと思う。
(芥川賞は文学界)
ただ、それ含みで連載引き受けたと思うけど。これ取らせたら、それこそ終わり。

まあ、直木賞は、林真理子が審査員にいるうちは大丈夫だろうけど。

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2015/01/30(金) 13:05:58.51
いや、誰が審査員だろうとさすがに素人丸出しのパクッ田に直木賞なんてことは池田大作のノーベル平和賞以上にあり得ないな

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2015/01/30(金) 14:03:36.12
パクられた当人は気にすることなく怒りを上げよで高評価。

浅田次郎 ◎ 21
「私が強く推した作品」「自伝的作品とはいえ、私小説の範疇に甘んずることなく、たくましい想像力を忌憚なくストーリーに変えてゆくエネルギーは、
徒らに長いばかりで中味の空疎な今日の作品傾向に一槌を揮う観があった。」「長すぎるという意見もけだし人情であるが、私見では省く部分が見当たらなかった。」

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2015/01/30(金) 14:15:53.98
次郎はん、百田に優しいんやね
ハゲ同士の親近感でもあるんやろか?

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2015/01/30(金) 14:18:12.15
殉愛騒動は出版界、審査員の耳にも入ってるだろうし
実力的にも無理でしょう
NHK経営委員も辞めてほしいね
任命責任になるから降ろすのは無理なのかなあ

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2015/01/30(金) 14:45:21.47
殉愛、読んでないんだけどさ。普通、メモって忘れない様に書くものでしょ。
たかじんメモ魔っていうけど、テレビとか雑誌とか、思いついた事をメモ
しまくって、テレビに活かしていたという意味じゃないの?その他としても、
生活に関する事。××(という食材が切れているから)買うとか、山田(知人とか)
結婚、お祝いとか。

後妻さんを愛していたとするなら、それをメモに書くか?目の前にいるんだよ。
ましてや、『さくらは美人や。女優になったらええ』とか、普通なら直接言うか、
『さくらの件、××プロダクション』(へ電話してさくらの女優デビューについて頼む)とか。
単語の羅列になると思うんだよね。他にも、芸人や歌手へのメモも不可思議。

少なくとも、後妻さんを愛しているのなら、最低でも手紙でしょ。

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2015/01/30(金) 15:09:29.92
>>504
実は読んでないのかも>碇をあげよ

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2015/01/30(金) 15:20:49.29
>>504
パクリの被害者なのにパク田作品を高く評価したり
自書のあとがき書いてもらったり仲良しなんだよな
どういう考えなのか謎だ

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2015/01/30(金) 15:28:17.29
>>506
任期が今年2月で切れるとかって聞いたけど
さすがに再任はしないだろう

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2015/01/30(金) 16:20:13.83
ハゲよろしくあらすじだけググってみたが、貧乏の出、無頼への憧れ症候群だろ。
貧乏の出や無頼気取りのドラマでも見て、憧れたんだろ。
自伝的、あくまで「的」で、自伝がこうであったらいいなあという「的」だな。

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2015/01/30(金) 16:38:30.27
先生は貧乏長屋のご出身ですよ
去年よその国をdisってらっしゃいましたが

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2015/01/30(金) 17:26:29.11
>>409
これマジで殉愛に出てくんの?ノルウェイの森のまるままパクリだけど…  ほんと?捏造じゃなくて?

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2015/01/30(金) 17:42:39.72
>>513
404を読んでどうしてあれが殉愛の一節だと思えるのか

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2015/01/30(金) 18:13:16.18
>>513は本間のアホや

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2015/01/30(金) 19:15:15.49
>>513
リボン巻いて金庫に突っ込んだる

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2015/01/30(金) 19:26:41.36
>>513はアホやけどべっぴんさんやから女優になったらええ!

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2015/01/30(金) 20:04:41.88
>>513

あんた、つるべえやろ?

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2015/01/30(金) 20:40:23.70
ほんま愛してる>>513-518

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2015/01/30(金) 21:23:42.67
明日は図書館に週刊文春の「幻庵」を読みに行くw 買わないよ。

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2015/01/30(金) 22:41:41.65
>>520
乙です
報告お待ちしています

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2015/01/30(金) 22:58:33.55
本棚見てみたらこんなもんが
「○○○○○ノンフィクション」全○巻 文芸春秋

……文春社員はわかってんのかいないのか……
1冊は未亡人インタビュー本なんだな

あとがきより
>一年にわたり、(*同じ理由で名前は伏せる)未亡人の人生について、三回繰り返し話してもらった。
>繰り返すうちに、微妙な変化があったり、修正があったり、まったく新しい話が飛び出してきたりした。

これが本当だよなぁ

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2015/01/30(金) 23:00:30.33
>>522
ごめ
>(*同じ理由で名前は伏せる)
上の書名を伏せた理由を書いてなかったが
この文脈では書き難い為だ

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2015/01/30(金) 23:44:46.60
>>509
>自書のあとがき書いてもらったり
作品名教えて。もしかすると元ネタにでてくるかも。
編集者同士のつながりかな?
浅田次郎の文の引き立て役に100田の小3文章のあとがき、みたいな。

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2015/01/31(土) 00:10:04.57
>>524
噂の壬生義士伝の文庫版だよ
そこでオマージュだとのたまっておりまする

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2015/01/31(土) 00:17:21.13
>>525
トン。読んでみるわ。
オマージュ…100タコにしてはえらいオサレな言葉知っとるやないのw

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2015/01/31(土) 04:05:41.32
 ウィキペディアやアマゾンを見る限り壬生義士伝の文庫版は文春文庫だけではないかと思う。
ISBN 978-4-16-764602-8
ISBN 978-4-16-764603-5
この文春文庫は上下巻に分かれている。手元にあるのは第25刷。これにもとづくと、上巻には解説がない。
 下巻の解説は久世光彦で、百田尚樹ではないし、百田尚樹の永遠の0が壬生義士伝のオマージュであるという文章は存在しない。
 他に漫画版なども考えられるが、WIKIを見る限り、百田が解説を書いた単行本は存在しない。

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2015/01/31(土) 04:20:20.01
百田の方のwikiを見てみると沙高樓綺譚に解説を書いているとあり、こちらを確認してみることとする。
出版社: 文藝春秋 (2011/11/10)
ISBN-10: 4167646099
ISBN-13: 978-4167646097
発売日: 2011/11/10
この本かどうか真偽は確かめるが、2006年8月の永遠の0発売から5年以上経過しているようだ。

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2015/01/31(土) 08:02:25.15
NHK経営委員退任来たね。当然だわ
本業も減っていくわな、このままだと

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2015/01/31(土) 08:21:08.38
>>524
『沙高樓綺譚(さこうろうきたん)』にも解説書いてるみたい

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2015/01/31(土) 08:32:22.32
2015.1.30.8時時点
百タコ先生最新ツイート

https://imgur.com/ZptLCZ2.jpg


百田、ツイッターやめるってよ。
(中毒だからやめられないだろ)

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2015/01/31(土) 08:37:25.24
>>529
政府サイドから再任をって
ほんと安倍は狂ってるわ
何が問題で退任迫られたと思ってんだ

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2015/01/31(土) 08:51:48.51
>>531
そろそろやめる時期かと書いてるだけでやめるわけないw
はげダコせんせー
裁判は出ろよ

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2015/01/31(土) 09:02:39.42
>>533
チラチラこっち見んなよタコ
って感じだね

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード