facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/08/11(水) 10:59:03
セコケチから手癖の悪い子まで、あなたの発見した「浅ましい子」を報告してください。

例:他人の家の勝手に冷蔵庫を開ける、友達の文具やおもちゃをくすねる等

前スレ
浅ましい子・・・!(白目) 3人目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1221044269/

過去スレ
浅ましい子・・・!(白目) 2人目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1188718555/
浅ましい子・・・!(白目)
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1172739016/

ここまで見た
【2/7】
私「お待たせしてすみません」
次「僕、浅男くんにこのカード持ってかれた。あのカードと換えてくれないの?」
浅母「は?くれるんじゃないの?」
次「違うよ(泣)浅男くんが交換しようって(泣)」
浅男…ダンマリで突っ立ったまま。
浅母「浅男?そうなん?」
暫く見守ってたら、浅男頷く。
浅母「ねぇ嘘ついたん?」
浅「うん」(浅男も泣き出す)
浅母「マジかよ!恥かかせやがって!」
浅男母が、浅男に往復ビンタ。
ビビって、次男が泣きやむ。

ここまで見た
【3/7】
私「ちょっ、浅男母さん!顔とか そんな叩くのはダメです。やめてください」
浅母「あら、じゃあおあいこってことで(何が?)」
泣きじゃくる浅男を引っ張り、さっさと帰った浅男親子。

疲れたが、この件は片づいた。
浅男のことはいろいろと心配だけど、Aさんの件で今は頭が回らない。

ここまで見た
【4/7】
まず、長男に事情を聞く。
Aくんは、たまに一緒に帰る間柄。
一緒に無視してるとされるBくんは、家族ぐるみでお付き合いがあり、長男が唯一遊びに行くお宅。
長男とBくんはとても仲良し。なので、帰り道では、必然的に長男とBくんが話す訳で
それをAくんは、「無視された」と母に言う

A母「どういうことよ!」と学校に通報

うちに連絡入る。
何故かこちら側を一方的に悪者扱い。

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2011/09/13(火) 08:28:46.15
長文大変ろうけどがんばれしえん

ここまで見た
【5/7】
長男にもBくんにも悪気は一切なく、Aくんとは話題が無いらしい。

事情が判明したので、A宅へ電話する……が
A母 ふじこってて、会話にならなかったorz
あまり関わりたくなかったので、こちらに悪気は無いことを告げ、
「子ども同士の問題では?」と電話を切りました。

これで終わりのはずだったんですが、昨日の朝ありえないことがありました。

ここまで見た
スレ違いですが、一応ご報告を。

【6/7】
私の地区では、朝の登校班が三班あり、長男は一班、AくんとBくんは二班。
二班には集合場所があり、いつもB母さんは送りに行く。
すると、いつもはいないA母がいて、Bくんが合流するが否や
A母がBくんを引っ張って行き
登校班の皆が見てる前で
・どれだけ悪いことをしたか
・どれだけAがかわいそうか
散々Bくんを怒鳴り罵ったそうです。

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2011/09/13(火) 08:31:21.80
時間的に人少ないのかな
つ4円

ここまで見た
【7/7】
Bくんは涙目。
しかも、B母さんには目もくれずに
さっさと帰って行ったそうです。

昨夜B母さんから、怒りのメールがありました。
ちなみに、先生はうちにしか電話しておらず
B母さんは全く寝耳に水。
A母はあらかじめ、同じ班のBくんをロックオンしてたと思われます。

長々と失礼しました。

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2011/09/13(火) 08:36:05.59
>>288さん、>>291さん
しえんありがとうございます。

ここまで見た

さげ忘れた上に、名無しでしたorz すみません

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2011/09/13(火) 08:47:04.56
4円にまで安価つけてレスしなくて大丈夫だってw
それにしてもとにかくAは親子ともに触っちゃいけない物件みたいだね
息子さんもA子と仲がいいわけでもないみたいだし、このまま関わらないのが一番

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2011/09/13(火) 10:49:34.27
乙でした。
浅子というか、問題は非常識な親だよね。

うちの近所のA子は、親は(少なくともメールの対応は)しっかりしてるけど、
子どもが残念な浅子ちゃんだよ。
どうしてすぐわかる嘘を吐くんだろう。不思議で仕方がない。
先日も宿題終わったからと遊びに来てたのに、実はやってなくて
帰宅後苦労したあげく、親を怒らせて1週間放課後の外出禁止になってた。
下の子が産まれて、さらに母親が働きにでるようになってから酷くなった希ガス。

ここまで見た
浅男は、まさか怒鳴り込むとは思わず、自分のことを見て欲しくて
なんとなく言っちゃったのかもしれません。
ちなみにA母は、幼稚園の先生です。
うちの子の園じゃなくて良かったです。

では名無しに戻ります。

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2011/09/14(水) 12:20:29.57
>>297
その後のA母がどうしたとか分かったら教えてほしい。

ここまで見た
了解です。
その後スレがあれば、そちらに投下しますねノシ

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2011/09/14(水) 14:04:01.98
ここでいいじゃん。

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2011/09/14(水) 14:53:55.70
A君と浅男は別なのか
もんもーなので何度も読み直してやっと判った

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2011/09/25(日) 10:33:13.15
>> 229
今更ながらだか
うちの姉んとこ来る浅子ちゃん(小3)の行動とまったく同じでビックリ!!
同じ浅子か???
テンプレ通りの行動はもちろん、何でも「大丈夫!私は〜から。」でこっちが言っても効きゃしねえ。
しかもとてつもなく意地汚い。
赤ちゃんのお菓子に手を出し、注意したらお得意の「大丈夫!私は赤ちゃんのお菓子も食べれるから!」
そういう問題じゃない!!
姉は浅子親と仲が良いからチクッっても浅子親は「ごめんね、ごめんね!叱っておくから!!」で
終わり。何度怒られようと懲りない。
しかも姉に「ママには言わないで!」と口止めさせて家まで送らせようとしていた。
今は凸されても無理やり外へ遊びに行かせているが、帰ってくると必ずジュースをねだる。
夏場の暑い日に姉が息子共々追い出したら一人で帰ってきて「暑いから家で遊ばせて!!」
「息子は?」と聞いたら「知らない、まだ遊んでる。」
せめて連れて来いよ!!
その会話を別室で聞いていて思わずツッコんでたよ。




ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2011/09/26(月) 08:20:23.21
近所の浅子一家が年度内に引っ越すと聞いて記念パピコ。
勝手に入るなつってんのにいつの間にか浸入してくる子。
都度追い出し、帰ったあとは子どもたちを集めて再教育。
そろそろ「あの子とは遊ぶな」カードを切ろうかと思っていた矢先。

「○○ないの〜?」「ないよ」「え〜、なんで〜?」
なぜ「言えば出てくる」と思えるのか、その脳細胞葬式の構造が知りたいよ。

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2011/09/26(月) 08:21:24.94
しまじろう教の影響かな。

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2011/09/26(月) 12:45:12.84
>>304
しまじろう苦手だから受講してないんだけど、浅子製造教なの?

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2011/09/26(月) 13:33:35.52
当初は「貸して」「いいよ」だけで、しばらくしないと断るっていうのが出てこない。
その出てくる頃には大抵止めてる、みたいな流れだったかと。

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2011/09/26(月) 14:00:15.15
すみません、「○○ないの?」は、子どもじゃなくて自分に対して言ってきます。

虫取り網=子どもの分のみ → 「浅子の分ないの?」
塗り絵、マジック、その他工作具材
 → 別のことをしていたのにいきなりリビングに来て「○○ないの?」
あとは、ジュースないの? おやつ違うのないの? といった感じ。
「○○ないの?」は実際ないときだけで、見つけたら勝手に使ってるし。

し○じろう教という感じでもなかったですね。「貸して」は言えないし、
仲間はずれ上等! な子でしたから。

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2011/09/26(月) 15:11:20.63
ここはおまえん家じゃない!!

ってことですよね?w



ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2011/09/26(月) 16:39:38.20
「お菓子ほしいの?いくらでもあげるよ。その代わりオジサンの言うこと聞いてほしいな」

なんてことになりかねない気がして

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2011/10/02(日) 01:05:09.08
今日は児童センターに行ってきた。
上の子も行くはずだったけど、近所の浅子と約束したっていうんで、そっちに行かせた。
・・・が、児童センターで再開。イベントやってたし、行くように進めたのは自分。

けど、イベント後は退屈だったらしく、うちの子経由で「つまんない」とうったえてくる。
しらんがな、移動しろ・・・と思ったけど、理由は推測できた。うちで遊びたいのだ。
上の子には、家の中はもちろん、庭でも遊ぶなと言ってきたから。

下の子に「何時頃帰るの?」と聞いたり、上の子に「帰ろう」と言わせたりしてくる。
プチうぜえw 今日は上の子もうざく感じた。

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2011/10/18(火) 13:17:22.34
保守

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2011/10/22(土) 07:36:55.15
娘(年少)の友達(A子)だけど何でも「ちょうだい」って言うんだって。

髪を縛るゴム・ハンカチ・ティッシュ等々

娘を含めクラスの子が(男女問わず)担任に
「先生〜今日はこのハンカチ〜」と見せていると
必ず寄ってきて「ちょうだい♪」って言うらしい。

自分が持っているものでも「ちょうだい♪」と言うそうなので
クラス中の子が避けているらしい。

親も少し話した事があるけど似たタイプだから
治らないとは思うけど。

自分は『他人のものを欲しがるのはコ○キと一緒』
と育ってきたから「クレクレ」には嫌悪感がある。

なんか時代が違うんだね…。

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2011/10/22(土) 09:35:33.64
O次郎が「バケラッタ」しか言えないのと似た空気を感じる。

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2011/10/22(土) 10:16:36.16
昔の話しだけど、私が幼稚園の頃、キャラ物や匂い付きなどの変わったポケットティッシュを持っていくと必ずカバンから消えている事件があった。
担任に相談するも解決せず、ある日から普通の白いポケットティッシュを持って行ったら無くならなかった。

今考えると、幼稚園児が見慣れない持ち物を持って帰ることを親が気がつかないはずないし、親も親だったんだろうな。

今の歳なら、普通のポケットティッシュに変えた時に、反応が変なヤツがいたら『はは〜ん』と思えるんだろうけど。


ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2011/10/22(土) 10:39:59.06
>312ですが
A子が盛んに我が家に来たがっているが
(娘も「遊びたい。いつならいいの?」を連発)
適当に返事をして避けまくっている。

何か物が無くなったりしたらトラブルになるのが
目に見えているから。

親が子供の友達関係に口出しをしてはいけないのは
十分承知しているけど、常識が違う・浅ましい子は
カンベンだわ。

たかがティッシュなんだけど、匂い付きや柄物を
『交換』するのは女の子同士ではよくある話。
親も口を出さずに見守れるけど

「○ちゃんにもらったのなら今度お返ししたら?」的な
話を子供に出来ない親とは付き合いたくないわ。

>314の話で、盗った子供の親みたいに無関心かクレクレ
とは実生活では関わり合いたくないもんね。

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2011/10/22(土) 23:15:04.55
ドリアンの臭いつきティッシュでも作りたいところだな。

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2011/10/23(日) 04:55:49.15
何その自爆テロw

ここまで見た
  • 318
  • 2011/10/24(月) 14:37:17.80
時代が違うんじゃなくて、
お育ちが違うんでしょう。

親も代々クレクレ教育で育ったんだと思う。

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2011/10/24(月) 20:25:34.01
>>200
まだ5歳なのになんというクソガキ
カメラもって後ろついてまわりつつその様子を撮影、後に上映
とかしたらどうなるのかなとか思ってしまったw

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2011/10/24(月) 22:53:19.06
近所に住んでる小学女児。
よく言えば人懐こいけど距離無し。
休みの日は家の周りでウロウロしてるから
先日うちの子供たちとハッピーセット買って帰ってきた所に
寄ってきた。
「ナニ買ってきたん?」
って、マックの紙袋見ればわかるだろと思っていたら
いきなり「ポテトちょーだい!!」と紙袋に手を突っ込みやがった。
思わず「汚い手突っ込まないで!!」と怒鳴ってしまった。
運動会の時も余所の家族がお菓子食べていたら「ちょうだい」と普通にたかってて、
見かねて私が人ん家の食べ物欲しがったらダメだよ。と言うと
「だってうち、なんにも持ってきてないもん」
じゃあ、お金もらってコンビニでも行ってきな、というと
「オカン、ケチだから」
って、そういう問題じゃないよ・・・・
親にさりげなく言ってもあー、すぐなんか食べたがるんだよねー。って。

ここん家、日本語通じないみたい。

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2011/10/31(月) 13:09:28.18
浅ましい子はウザいけど、いい反面教師になるよね。
自分の子どもにこっそり「ああいうの見てどう思う?」って聞いたら
「恥ずかしいし、みっともない」って言ってたから。
「浅ましい」という行動がどういうものか、わかりやすい例だと思う。

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2011/11/08(火) 10:30:06.54
うちでお誕生会やったとき、勝手に2階に上がった子いたな…。
小6だけど、ギャルっぽい服装でいかにもだった。
たまたま階段から下りてくるところに出くわして、
「なんで勝手に人の家ウロウロするの?」と言ったら
「え〜だって、○ちゃんのお部屋みたかったしィ」だった。
寝室や書斎、かぎ付けておいて本当に良かったよ。

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2011/11/16(水) 16:07:40.04
スレチなんですが、2歳2ヶ月の娘が外で浅ましくて恥ずかしく思っています。
小児科で診察前からご褒美にもらえるシールを『ちょうだい』
『なんか食べたいなー』とかいきなりつぶやく。
私自身このスレをずっと読んでいて浅ましい子は嫌いなので我が子がこんな風になってきて困っています。
一応、帰りに恥ずかしいことだから外では言ってはいけないと話して聞かせてますがまだなぜいけないのかが分からないようです。
それともこのくらいの年齢だと本能のままに言ってしまうものでしょうか?



ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2011/11/16(水) 16:38:50.84
>>323
大人になったらそんな事言わないから、
気にしなくていいよ。


ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2011/11/16(水) 16:50:29.02
>>323
「ちょうだい」→これは注射して泣かなかった子が貰えるシールだから駄目だよ。

「なんか食べたいなー」→お家に帰ったらね。なに食べようか?
って感じじゃ駄目かな。いくら注意してもまだいまいち意味がわからない年齢だしそんなに心配しなくても平気かと。

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2011/11/16(水) 17:47:34.76
2才じゃ「恥ずかしいことだからダメ」はわからないと思うよ
わめいたりしてるんじゃないんでしょ?

周り的にも子供がでかい声とかしつこく言うんじゃなくて
お母さんが>>325さんみたいな感じで理由を入れつつ
「ダメだよ」「ガマンしようね」ってその都度ちゃんと対応してれば平気

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2011/11/16(水) 21:54:31.41
浅ましい子って
親に要求する様な事を他人に要求する子の事だよね?
>325の子は自分の子じゃないの?
それとも自分の子を受け止められない人?

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2011/11/16(水) 21:55:56.69
ごめん
>325じゃなくって
>323だった

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2011/11/16(水) 22:33:14.39
>>323です。
ご意見ありがとうございました。
理由も交えつつ言い聞かせているのですが結構大きな声で言ったりするので親としては恥ずかしいと思ってしまっていました。
(他の人ではなく私にです)
もう少し大きくなれば言わなくなると聞き安心しました。
あまり同じような月齢の子を見る機会が無いので『浅ましい』には少し早すぎるかと思いつつモヤモヤしていたのでここで聞けて安心しました。
将来本当に浅ましい子にならないように今から育てて行こうと思います。


ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2011/11/18(金) 18:12:29.24
>>329
そんなんで浅ましいと言うならば…一体うちの三歳子はどうなる。
スーパーの試食を「あれ食べてみたいな〜」「食べたことないな〜」とか。
お友達の使ってるオモチャを見て「あれが使いたいな〜」とかね。
お店の人の前や、相手の親の前ででっかい声で言うもんだから
毎回アワワワとか思いつつ、今お友達が使ってるから、他のを探して見ようか〜何か良いものないかな〜とか言って気を引いたりしてるよ。

まあ親に言う分には可愛いもんだ。安心して。


ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2011/11/19(土) 01:23:28.32
>>323さん、2歳児なんてどこもそんな感じですよ
3歳になったらもっと意思疎通ができるようになるから
躾はそこからです

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2011/11/24(木) 03:57:13.74
この前うちに遊びに来た娘小2の同級生、A子とB子と、B子の妹。
A子は個包装のバームクーヘンを持ってきてくれて、一人1個配ってくれた
最後に余った1つを「娘子ちゃんのママ、これどうぞ」とくれたので「うれしいな。ありがとう」ともらい、テーブルの上に置いていた。
みんなでDSをし始めたんだけど、なぜかA子はうちの娘のDSを使う。
自分のは、鞄にしまってしまった。娘は私のDS返してといっても無視。
B子も自分のDSで遊んでる。ちょっとやらせてと娘がいっても「無理」と。
B子妹は、DSがなくて、何か遊ぶものない?というのでブロックをだしてあげた。
で、娘が相手をして一緒にブロックをやることに。
そのうちB子妹は、「これ食べていい?」と、A子が私にくれたバームクーヘンを指さす。
もう夕食前だったしさっき食べたはずなので、「さっき食べてなかった?」というと「食べてない」とのこと。
じゃあどうぞというと、食べ始めて、そのあとも「お腹すいた〜」を連発。
もうちょっとマシな友達連れてきてほしい・・。


ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2011/11/24(木) 13:53:42.72
>>332
もうちょっと「我が家ルール」をきっちり決めて、
来訪者に守らせてもいいんじゃないかな。

DSは、友だちが集まったときはやらせないようにしたり、
人のハードやソフトは使わないことを徹底。

おやつについても、時間を決めて夕食近くになったら出さない。
もらい物はすぐにしまうようにして、目に付くところに置かない。
もちろん、自宅のお菓子もしまっておく。


なかなか難しいけどね。
うちも近所の浅子が来るようになるまでは、なあなあにしてても
特に問題発生しなかったし。

ここまで見た
  • 334
  • 332
  • 2011/11/24(木) 22:57:01.12
>>333
たとえばうちの子が立場が逆の場合
ゲームでも友達がやりたがったら、後ででも代わってあげるし
それが普通だと思っていたんだけど
私が甘いんですね・・

色々友達つれてくるけど
約半数近くが浅子だな。
土地柄だろうか。
家で遊ばれると疲れますね。

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2011/11/26(土) 11:57:08.09
>332
DSの件、ここだけは、親の強制執行権出してもよかったんじゃないの?
「自分のがあるなら自分のを使いなさい、娘のDSは返しなさい」でよかったはず。

バームクーヘンも自分が食べないにしてもさっさとしまっちゃうか、欲しいと言われてもあげない、
お腹すいたはしょうがないから、それをきっかけに解散にすればよかったのさ。

小学校低学年くらいだと、ある程度は親が介入する必要もあると思うな。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード