facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/10/14(水) 08:02:03
子供の偏食に悩んでいる(悩んでた)ママが語るスレです

もう何しても駄目・食べれるようになったよ・うちの子も小さい頃は・・・など
愚痴・相談・アドバイス・体験談何でも語ってください

悩んでるママさんの子が少しでも食べれるようになぁ〜れ!!

次スレは980が立てくださいね。

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2013/04/23(火) 13:42:54.55
今年から入園、入学された方々、お子さんの様子はいかがですか?
うちは幼稚園の給食に期待していたものの、昨日まで一切食べず、牛乳だけ飲んでかえってきてます…orz
本人いわく「カレーは食べる」らしい。…とりあえず今月の献立にはのってないぞ!

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2013/04/24(水) 17:20:34.04
いま年長の息子は、年少が終わる頃まで、ほとんど食べてこなかったよ
迎えに行くなり「お腹すいた!」と言われる日々…
どうしても食べられなかったら、ひとくちだけ頑張って口に入れてみようね、で終わる幼稚園でさ
給食費がもったいなく感じてたわw
だんだんと、でも小学校入学までには「出されたものは努力して食べる」ようになればいいな

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2013/04/26(金) 17:56:13.18
>>619
4月に入園した年少女児ですが、私も給食に期待してましたw
毎回持ってくるお箸セット汚れてるから何かしら食べてくれてるんだなーと思ってたら、今日先生におうちではお野菜食べないですか?って聞かれちったいorz
ご飯は食べるみたいだけどおかずあんま食べてないっぽい。
帰ってくるとうちもお腹すいたーってグズってたのは給食の時間が早いからじゃなくてマトモに食ってないからなんだなorz
うちで食べるのは納豆ご飯とアンパンマンとプリキュアカレー、ハンバーグ、魚は気まぐれで食べる。
大体これがローテーションで味噌汁も豆腐は食べたりと気まぐれ。
この前サンドイッチのきゅうり何とか食べてくれた時はめっちゃ褒めたw
まともにきゅうり食べたの初めてかもしれんw
先が思いやられる…

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2013/04/29(月) 11:00:14.07
こんなスレあったんだ

さらっと流し読みしただけだけど、みんなうちより食べれる物多い気がする…うらやましい…
うちの偏食子(1歳半)の食べれる物を書き出してみた

好きなもの 米(炊き込みご飯に混ぜた野菜やおにぎりに混ぜた具はイケる(大きいのや固いのはNG)
まあまあ好きなもの 味噌汁やスープの液体のみ、ヨーグルト
食べる時もある パン、ホットケーキ、おにぎりのまわりの海苔、せんべい系(大人用)

基本上記以外すすめてもまず口に入れてくれない、無理やりやると怒るしご馳走さましてくるorz
ご馳走さましてもご飯だったら食べるからお腹いっぱいなわけじゃないと思うんだけど…

小さい頃から落ちてるものとか全然口に入れたことないし、米以外に大好きな食べ物あるのか親でも未だにわからない
秋に病気する前はハンバーグとかスープの具とか食べてたのになあ
たまにだけど、義母に栄養心配と言われたり、実母に離乳食をもっと手をかけないといけなかったのかなあと相談したら、そうだねと言われたしつらい
小児科医にはありきたりな注意とアドバイスされるし

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2013/04/29(月) 20:22:07.77
そんだけ食べられるものがあるならマシじゃん

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2013/05/08(水) 17:56:34.15
うちも幼稚園の給食に期待していましたが、
今のところ効果なしです

今度親子遠足でお弁当を作らないといけないけど、
何を入れたらいいのやら…

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2013/05/08(水) 20:42:47.70
>>624
結果を求めるの早すぎ、うちの長男が給食を全部食べられるようになった
のは年中の秋。年少の今頃なんて白米だけ食べてごちそうさま、だった。
でも今年も親子遠足はウィンナーとおむすびだけでいいらしい。
どうせ遠足の弁当なんて落ち着いて食べないし、その後のお菓子の交換会の方が
重要だよw

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2013/05/11(土) 00:18:50.95
うちも給食はじめて全部食べたのは年少の最後の日だった
年中になった今はやっぱりまだ全部食べられない
親子遠足のお弁当も去年は卵焼きとミートボールで終了だったw
でも今年は給食効果で上記にブロッコリーととりからが増えたよ
いまだに魚と野菜はほとんど口にしてくれないが、きっと今年の給食でまた増えると期待してる

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2013/05/30(木) 01:01:30.18
良いスレ

食べず嫌いはいつ克服できるのか…

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2013/06/01(土) 18:58:30.94
【香川】市教委「これ以上何すれば…」 給食に鉄製ボルト混入、5月に入って3件目 人為的か? 丸亀市の郡家小学校
http: //uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1370080243/

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2013/06/01(土) 19:42:01.06
芋類,かぼちゃ,トマト,茄子が離乳期からダメな娘。たぶん食感やのどごしが嫌なんだろうけど…私には理解できん。

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2013/06/02(日) 00:45:36.55
>>629
それは、いくつか嫌いなものがあるという程度では?
それ以外のものをたいてい食べてくれるなら、ウチじゃ御の字だわ…
このスレで子供の偏食に悩んでる人って、そんなレベルじゃないよ

まぁ、食べられないものは少なければ少ないほどいいから、気持ちはわからないでもないけど

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2013/06/02(日) 10:45:47.53
幼いころから偏食だったわが子に、ついに糖尿の再検査のお知らせが・・・
身長も体重の平均で風も引かず健康なので油断しすぎていました。
昨日からは野菜生活です。
皆様もお気をつけて。。。

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2013/06/02(日) 11:14:02.89
>>630
大したことなくすみません

今はもう一年生なのでだいぶ減りましたが昔は白米のみしか食べてくれずもざらにあり苦労しました

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2013/06/02(日) 15:20:19.29
幼稚園の給食が
ラーメン、焼きそば、カレー等の単品

おにぎり唐揚げ玉子焼の日
何か野菜があまりにも無さ過ぎて愕然とした
日々給食のメニューをそれとなく聞いてるけど
DQNデブ大家族とかに出てくる風合い…
作ってる先生の見た目がやはりそうだし、娘をみたらやっぱり…だった

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2013/06/02(日) 16:32:01.36
いやそれは、さすがに幼稚園に問いただすべきでは
同じように思っている親御さんたちもいるだろうから、まとまって園長と話すんだ
食育なんて言葉が毎日のように聞かれるこのご時世に、
このような偏った給食では良くないのでは、って

子どもたちは喜ぶだろうけどね

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2013/06/04(火) 18:53:14.73
>>631
主に普段何食べてるんだろう?
あと出来たらお子さんの年も聞きたい。

うちは旦那が年末に糖尿発覚、旦那母も糖尿だから遺伝が怖い。
私の叔父も糖尿だったし…。
そんな一昨日の夕飯は珍しくトマトばくばく食べてくれたけどあとは白米のみw
最近は納豆かカレーかふりかけのローテーション。
考えるのをやめた後だけに気になる…

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2013/06/07(金) 18:12:09.14
>>631
大変だね、偏食の子に野菜ばかりってのは。
うちもうすぐ三歳で、幼稚園で給食始まれば食べるようになるかもしれないから、
今は適当に食べるもので済ましているけど、そういう話を聞くと、やっぱり今のままじゃだめだと焦る。

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2013/06/12(水) 21:36:15.82
1歳4ヶ月保育園児なんだけど、9ヶ月過ぎまで離乳食は一口食べてべー、だった。
それから徐々に食べる量と素材が増えていったんだけど、2ヶ月くらい前から後退してしまい、今は確実に食べる物がない。白米、食パン、素うどん、どれかは食べるけど、どれを食べるかは出してみないとわからない。
食い付いても、3口で飽きてしまうことも。
ときどき野菜入りパンケーキ、バナナ、ゆで卵を食べる。
カレーは嫌い、スムージーもだめ、市販野菜ジュースだめ、ヨーグルト、
果物、ハンバーグ、混ぜご飯、混ぜうどん、コーンフレーク、茶碗蒸し、ミートソース、ホワイトソース、さつまいも、カボチャ、裏ごしコーンは好きだったのに食べなくなった。
園では家より食べるけど、主食以外はほとんど残してる。おやつは完食してるらしい。


白米のおかずがパンということもあるのだけど、
食べる順番にもうるさくて、思ったりにじゃないとギャー!!食べなくなる。飲み物も何種類か用意させて、思った通りの順番で飲ませないとギャー!!おかわりを用意してるわずかな間に待てなくてギャー!!口まわりや指が少し汚れたらギャー!!

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2013/06/17(月) 22:21:26.96
毎日同じもの食べてる。どこかおかしいのだろうか、息子…

ここまで見た
  • 639
  •  
もうすぐ4歳になる息子。生後5ヶ月で離乳食開始→初期は割と何でも食べた。
中期から全然食べなくなる。後期はバナナとパンがゆ+母乳で終わった。
1歳過ぎから大人と同じ食事に切り替えたら何でも食べるようになった。
とにかく出した物は完食してくれたし、野菜・肉・フルーツもいけた。
が…2歳になるちょっと前から突然食べなくなった。
夏バテか?と思って様子見たけど、涼しくなっても変わらない。
あれからもう2年が経とうとしている…。
区の育児相談にも何度も電話して相談したし、ネットでも同じような子
がいないか検索しまくった。
友達からアドバイス貰って試してみたりもしたけど、全然ダメ…。

ここまで見た
  • 640
  •  
糖尿(((゜д゜;))))
うちは私の父側の叔父叔母に糖尿が何人かいるから怖いわ。

二歳娘はご飯ものはまあまあ食べてくれるけど、野菜、魚介がダメ。
肉は挽き肉を使って好みの味付けにすればなんとか…。大豆製品、乳製品は好き。
一歳までは順調だったけど、トメがヨーグルトにご飯やらおかずを混ぜて食べさせたり、メシマズトメ作
料理(野菜がほとんど生だったり味が全くしなかったり…)を食べてから食べられなくなった。

野菜は野菜ジュース、魚介はお魚ソーセージでしのいでる。気休めですけどね。
自分も偏食で2〜4歳のころはク●レカレーとイ●イのハンバーグしかまともに食べなかった。
でも、むちゃくちゃ健康体で体力もあるから、娘も何でも良いから食べて
もらいたくて、餡男のカレーとポテトを、乱用してる。
いつか食べてくれることを信じてる。

ここまで見た
  • 641
  •  
ttp://www.mindsun.net/kyokai/comikare/eat.htm
ここも見てみて 楽しく過ごすことが大事で偏食はトレーニングしてはいけないというアドバイス
キモチが少しは楽になります

ここまで見た
  • 642
  •  
偏食は、子供の甘えと、親の怠慢。

ここまで見た
  • 643
  •  
うちなんか、例えばネギを残そうもんなら、翌日の食事はネギだけ。丼に煮たネギを山盛り。
大声出さなくても、子はそのうち飢えて、くうよ。

おかげで、お兄ちゃんも妹も好き嫌いゼロ。

みなさん甘やかしすぎです

ここまで見た
  • 644
  •  
>>643
好き嫌いゼロなら、なんでこのスレ出入りしてるの?
全く理解不能。
アテクシのスパルタ偏食治療はテキメンよ!やって御覧なさいよ!と説教したいだけなら、ママ友にでもしてなさい。

ここまで見た
  • 645
  •  
ヌルーしようよ…

ここまで見た
  • 646
  •  
645ごめん。
>>643
どうしても体質的に無理なものもあるんだ。
643のお子さん達は大丈夫だったかもしれないが、大量のネギは
子供には毒だよ。
腹痛を起こさなくて良かったね。
まあ、適当に飢えさせてみるってのは試してみるわ。

ここまで見た
  • 647
  •  
野菜にディップを添えると、子供も野菜を食べるように
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/dip_vegetables_children/

ここまで見た
  • 648
  •  
ディップ美味いよね
うちの子はそもそも野菜見た瞬間徹底拒否だからダメだが
うちの偏食は味そのものより絶対にコレは口にしたくないという意志の問題なんじゃないかと
まずその強固な壁をどうやって打ちくずすかで悩んでいる

まあ色んなものはそのうち食べるだろう

ここまで見た
  • 649
  •  
夏になってからパンとお米を食べなくなった
麺類は食べず嫌いだから主食が全滅
大好きだったバナナも拒む
2歳になったら偏食なくなると思ったら酷くなった

ここまで見た
  • 650
  •  
ベネッセの幼児食、DMの漫画を読んでうちの子も…
と淡い期待を抱いて週一で一ヶ月試してみたけどダメだったorz。
モノによってはそこそこ食べたけど、今日は一口でかたくなに拒否。
ダンナはうまいと言って食べるし、私がメシマズだから
子どもが食べないわけではないことが証明された。
もうすぐ2歳なのに8kgちょっとしかない。
もちろん病院には定期的に通っていていろいろ調べてもらってるけど
今できる検査では異常なし。
食べるようになれば大きくなりますよっていつですかー!

ここまで見た
  • 651
  •  
もうやってたらごめんだけど、大人の味付けのものはどう?
うちは幼児向けカレーだのシチューだの一口も食べなかったけど
旦那が食べてた大人向けのレトルト(中辛)はスプーン奪って食べて、なくなったら泣いてたよ
そんなに食べ物に執着したのはお菓子以外初めてだからビックリだよ
うちは二才なりたてなのにちょっとピリ辛のものが好きみたいだ…

ここまで見た
>>651

私へのレスかな?
どうもありがとう。
もう食べるなら何でもいいやと大人の食べ物もいろいろあげてます。
アンパンマンカレーはわりとよく食べるので
疲れててこれ以上ストレスためたくないって時に
子はアンパンマンカレー、私は大人のレトルトカレーを食べてます。
甘口だと大きな具を欲しがって奪って食べるけど、
中辛の時は一口食べてうへってなってた。

保育園の給食が離乳食対応してなくて1歳半からなんだけど、
うちの子は1歳半時点では無理だろうと半年遅らせて最近ようやく給食に。
でも給食もオカズは半分食べれば奇跡みたいなもので、ご飯もたまに残してしまう。
弁当持参だった時期も好物ばかりいれてたけど、
完食は週一あればいい方だったなぁ。

最初は私の料理の腕とか育て方のせいかと気に病んでだけど、
徐々にどうやっても食べない子なんじゃね?と開き直ってきた。
もう少し大きくなったら成長ホルモンと発達障害の検査もする予定。
異常ない方が絶対いいに決まってるけど
なしならなしでじゃあ何でこんなやせ細ってるのに食べないだ⁈と悩みそう。

ここまで見た
  • 653
  •  
>>652
好物はあるみたいだけど、どういったのが好きなの?

うちは今はだいぶ食べるようになったものの、
その頃 1日1食は、好物+フォローアップミルク+マルチビタミン
というかんじだった・・・

ここまで見た
>>653

絶対に食べる好物はオレンジジュース、ヨーグルト、ゼリーくらい。
7割くらいの確率で食べるものは結構あるかな。
野菜はニンジン・ブロッコリー・かぼちゃ・さつまいも・トウモロコシをくたくたに煮たものかなぜかかきあげ。
かぼちゃとさつまいもとトウモロコシはコロッケも可。
肉はたまにウィンナー・シュウマイ。
魚は白身魚のフライかエビフライ。
玉子は保育園限定で冷食のオムレツ。
主食はご飯・パン・うどん大丈夫だけどとにかく食べる量が少ないし遅い。
昨日は1時間近くかけてアンパンマンカレーとご飯合わせて150g食べさせた。
こうやって書き出すとあんまり偏食じゃなく見えるね…。
でも一食で200〜300kcalしかとれてない。
フォロミも気が向いたら40ml飲むくらい。
身長・体重が成長曲線に入ってれば多少偏食でも気にしなかったとおもう。

何とか食べさせようとしても
食事中に気に入らないことがあると口から食べ物をべぇべぇ出す。
栄養士さんに一緒に食卓をかこみましょうって言われるから
やってみると大人の食べ物を奪ってぐちゃぐちゃにするだけで食べない。
冷蔵庫開けてチーズ!って騒ぐから渡すと2〜3口食べてポイ。
ご飯の仕度中に早くしろと騒ぐから急いで一口おにぎりつくってあげても食べずにポイ。
食事中の立ち歩きも注意すると怒って食べなくなるので何とか誘導したり、
追いかけて食べさせたり…
食事に関するストレスが半端なくてもう疲れたよ。

ここまで見た
  • 655
  •  
>>654
子どもを王様にしちゃってる気がする。。
追いかけてあげたり、騒ぐから急いで一口とか、
食事だけでなく後から困りそう。。
規則正しい時間に食べてますか?

何かカロリーあるものを食べられるといいね。

ここまで見た
  • 656
  •  
いろんな子供いるから 誰かの成功例やスパルタ式が上手くいくとは限らない
ただただストレスになる子もいれば あるとき目が覚めたように食べだす子もいるし
親の怠慢だってあるかもしれないしないかもしれない むずかし

ここまで見た
  • 657
  •  
食事中に食べないで立ち歩くくらいのカロリーは摂れてるんだから大丈夫!って
保健師さんに言われた私が通りますよ…

うちも〜3歳までが一番食べなかった。
>>654さんのお子さんより食べるものの種類が少なかった。
もうすぐ4歳、少しは食べてくれる食材や料理が増えたけど、食べないものは何を
どうやっても食べないorz
でも前より食事中のマナーを注意できるようになったから、ビシビシ注意してる。
前は楽しい食卓とか食べる=楽しいってことの方が大切だったけど、話し合いや
説得が効くようになってからはマナーを躾けられるようになった。
食べる時期と食べない時期とがあって、例え食べない時期でも注意できるように
なったし、ガッツリ注意しても食べる時期は食べるし食べない時期は食べない。
親が焦ったり禿げるほど努力したらできないことができるようになるなら、もう何でも
超出来る子スーパー良い子になっとるわ。

>>654
お疲れさま。
お弁当持たせたり給食が出たりする一時保育はどうかな?
親じゃない大人に褒められたり、周りのお友達がいると変わる子は変わるよ〜。
家じゃ食べなくてもお弁当箱は空にしたり、家じゃ食べないものでも給食なら食べる
ようになったりするかも。もうやってたらゴメン。

ここまで見た
>>650
>>652
>>654です。
みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。
他の人が書き込みづらくなってしまうのでこれで最後にします。

泣くとすぐ吐く体質なので特に食事中は叱って泣かさないように機嫌をとってしまいます…。
兼業で保育園に通っているので食事の時間は規則正しいです。
休日たまに夕食が早めになりますが、夕食後は麦茶か水以外はあげません。
だからといって翌朝食べるわけでもないんですがね…。
一応、座って食べるように何度も何度も言い聞かせたためか食べたいものがある時はイスに座って食べるようになりました。

もともと母乳もミルクも飲みの悪い子でミルク足せば大きくなるかも、離乳食が始まれば大きくなるかも、
卒乳すれば食べるようになるかも…と期待してはアテが外れての繰り返しです。
今度は3歳くらいになれば…と期待しながらいろいろ試してみます。
定期的に落ち込んだり子に当たってしまいそうになる時があって、
話を聞いてもらえて少し気持ちが落ち着きました。
ありがとうございました。

ここまで見た
  • 659
  •  
みんな呑気だね。
偏食で困った困ったって言って、偏食息子、偏食娘の言いなりになって、
同じ食べ物を与え続ける。
体や脳の発達にはいろいろな栄養が不可欠で、ある時期に足りなかったら
後でどれだけたくさん摂取しようが元には戻らないのに。

自分だったら、少しくらいひもじい思いをさせてでも、食べさせるよ。
一日何も食べないくらい、後でいくらでも挽回できる。
でも、数年に渡る偏食で栄養が偏れば、後で修正不可能。
子どもは飢えては死なない。

ここまで見た
  • 660
  •  
もう一つ。
大人でもそうなんだけど、極端な偏食の人って、何か性格的に変な感じがする。

偏食が原因で栄養が偏って変な性格が生まれるのか、生まれつき性格が変だから
偏食になるのか、要するに因果関係はわからない。相関性はあると思うけどね。

ここまで見た
  • 661
  •  
説教婆ァは猫にでも説教してろよ

ここまで見た
  • 662
  •  
  • 2013/09/02(月) 07:58:18.32
とりあえず、生きてて元気だからヨシとする

ここまで見た
  • 663
  •  
  • 2013/09/04(水) 23:04:58.28
うちの4年生の娘もかなりの偏食だった。肉、乳製品がダメだった。
匂いがダメらしい。私は好き嫌いがないので気持ちがあまりわからなかった。
でも、負けず嫌いだから、4歳ごろから食べるようになった。

1年生の時、義実家に呼ばれた。義母との会話の中で肉があまり好きでない事を話したら、
高い肉なら食べると思ったらしく、高級すき焼きが出てきた。
娘は肉が好きじゃないながらも食べるので、私もあまり気に留めてなかった。

義母が肉を娘の皿にとってあげるとすぐに食べたらしく、またお肉を取ってあげたらしい。
そして『おいしい?』と聞くと『美味しい』と答えたと(気を使ったと思われる)
ある程度我慢して食べていたけれど、口に入れた所で限界がきたらしく、
飲み込めないし、出すわけにもいかないし、二進も三進もいかなくなり泣き出した。

そんなに泣いたりする子じゃなかったので驚いた。義母も驚いていた。
それがどうもトラウマになったようで、しばらくお肉をまた嫌がるようになった。
徐々に食べるようになって、すき焼きを出したら、見ただけで泣いた。
飲み込めなかった辛い思い出を思い出したらしい。それもびっくりした。

今も肉は好きじゃないけれど、給食も家の食事も頑張って食べてる。
味付けに変化をつけてもダメ、ハンバーグや餃子を一緒に作ってもダメだった。
牛、豚、鶏、羊、馬、鹿、合鴨など全部ダメだった。
きっともう好きになることは無いと思う。それでもいいや〜って今は思ってる。

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2013/09/05(木) 01:45:27.22
>>659
へぇ〜。じゃあさ穀物とたんぱく質のスープしか食べられないような民族の方は頭悪いわ身体能力もないってこと?
因みにあたなも偏食家なんでしょ?

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2013/09/05(木) 13:19:04.32
横レスだけど、「穀物とたんぱく質のスープしか食べられないような民族」
って、どちらの人たち???

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2013/09/05(木) 17:09:50.80
中国の奥地とかアフリカとか
自給自足の生活してる人たちは私達のように栄養のあるものを手軽に毎日食べられないだろうなと思って
でも、食べられなくてもきちんと育つ訳で
子供が食べてくれないって悩んで色々試行錯誤してってやってるのに発達に影響がとか後からは補えないとか言うから
少数民族の方たちの食事を全て知ってる訳じゃないけどテレビなんかで見る限りでは足りてない栄養もあるだろうと思って

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2013/09/05(木) 19:44:39.10
そういう土地の人は、先祖代々その土地に根づいて生活してるから、適応する構造に進化してる筈だよ。

そこに日本人が飛び込んで行ったら栄養失調でおかしくなると思う。

アメリカ人と日本人の胃腸の長さや唾液の質やら目の色、皮膚の色が違う様に、身体のつくりが違うだろうからね。

ここまで見た
  • 668
  •  
  • 2013/09/05(木) 20:19:24.37
>>667
なるほど。でもそういう土地に医療ボランティアとかで行く人もいるはず
ボランティアになると数日では済まないと思う
まさか食料持参でボランティアとか行かないだろうし

ここまで見た
  • 669
  •  
  • 2013/09/05(木) 20:24:55.53
>>668

慣れてる人は日本から食料持ってくと思うよ
現地の食材や水に当たって下痢になったり熱出したり色々するだろうね

ここまで見た
  • 670
  •  
  • 2013/09/05(木) 21:55:59.51
>>666
未開人は栄養が偏っているから、日本の子供も偏食でもよい、と、こういうことか。
どこから突っ込んだらいいのかわからないほどの珍論だな。

彼らは文明人に比べ乳幼児死亡率が桁違いに高い上に、知能がかなり劣るのだが。
私は未開人の子供のように、自分の子を育てたくはないが、666は違うのだろう。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email