-
- 1
- 2025/04/17(木) 06:52:00.42
-
■現行製品
TMPGEnc Video Mastering Works 8
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw8.html
■ユーザーサポート - FAQ(よくある質問とその答え)
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/support/support.html
■TMPGEnc Video Mastering Works 8 ユーザー掲示板
https://bbs.pegasys-inc.com/bbs/list/lang/ja/board/TVMW8
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は extend コマンドの記述は不要です
(逆に、ワッチョイを付けない時は !extend::checked の記述が必要です)
※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
(即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)
■関連スレ
【TMSR】TMPGEnc MPEG Smart Renderer Part11
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1718203355/
■前スレ
【TVMW】TMPGEnc Video Mastering Works Part50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1733990861/
-
- 344
- 2025/05/21(水) 00:40:30.04
-
インテルGPUを2台のせ。VRAM48GBのモンスターグラボの噂
https://www.gizmodo.jp/2025/05/b580-2-vram-48gb.html
マジっすかw
-
- 345
- 2025/05/21(水) 13:30:56.10
-
参考事例1つ。
G3Plusがスリープさせても勝手に起きてくる件。
結局「電源オプション⇒スリープ解除タイマーの許可」の設定弄ってもやっぱり上がってくるし、
映像エンコード終了時にスリープに落ちる設定してても「他のアプリがまだブロックしてて待機中」
的なダイアログ出てスリープしてくれなかった。
結局Intelから有線LANドライバ拾って入れなおしたら、ドライバのバージョン表記が変わらないのに直った。
ただLANアダプタの電源管理画面が、高速電源オフ設定した直後に一度設定を弄れた以外はずっとグレーにされてて弄れなくなってるのが気になる
-
- 346
- 345
- 2025/05/21(水) 13:31:39.76
-
すまない、誤爆でした
-
- 347
- 2025/05/21(水) 21:25:42.94
-
CM検出ってCPUもGPUもメモリもそんな使ってない割に作業が結構重い理由なんなんだろうな?
検出時間の短縮するならHDDよりSSD化させるしかないのだろうか……
-
- 348
- 2025/05/21(水) 21:27:21.20
-
>>347
なんかファイル全部読み取ってるからなぁ
アマツカゼのCMカットはエンコードしながら出来るのに
-
- 349
- 2025/05/21(水) 21:55:51.33
-
エンコしながらやってるわけじゃなくて
エンコ前にjoin_logo_scpを動かしてるだけだろ
そもそもavsのtrim文でカットしてるんだから
ながらなんて不可能だろ
-
- 350
- 2025/05/22(木) 10:51:12.78
-
>>341
面白い製品とは思うけど個人だと使い道が無いな。
ブースター自作して昭和の頃に流行したミニFMみたいにミニ地デジが出来るのかな?w
-
- 351
- 2025/05/22(木) 11:10:04.15
-
>>341
放送波なのこれ?IP放送じゃ無くて電波?
どうやって使うんだろう地デジに干渉したりしないのかな?
地デジ登場以前にも似たようなのがあった記憶
UHFトランスミッターみたいな
そんな商品かな?
-
- 352
- 2025/05/22(木) 12:46:58.90
-
>>350-351
企業の館内一斉放送とかが使いみちかな
映す側は市販のテレビでいいし、接続は同軸ケーブルで済むから簡単だし
ペガシスのMPEG-2エンコーダーをどのくらいカスタマイズして使えるのかわからんけど、ビットレート高めに設定したり、一部の地方局がやっていたフルHD放送で設定すれば、民放より画質良い状態で流せるかもね
-
- 353
- 2025/05/22(木) 14:47:28.42
-
>>352
詳しくありがとう
しかし今どきそんなアナログな会社あるのにビックリ
ZoomやTeamsでしょ昨今は
平成初期に大手家電メーカーの食堂でそんなの流れたなw
-
- 354
- 2025/05/22(木) 14:57:14.73
-
イベント会場で重宝するだろこれ
ホール外ロビーとかのモニタにホール内ステージ高画質で映せる
-
- 355
- 2025/05/22(木) 15:14:36.91
-
新発売!3DO REAL登場!みたいな映像だったw
-
- 356
- 2025/05/22(木) 15:44:16.55
-
ビデオCD最高だったなw
-
- 357
- 2025/05/22(木) 16:10:47.20
-
実家に2枚程置いたまんま
イメージビデオとWの悲劇だったけどw
-
- 358
- 2025/05/23(金) 11:34:07.71
-
>>347
SSDにすれば速くなるよ
うちのは録画もテンポラリもNVMeでやってるけど
30分のアニメとかだと数秒で検出終わる
-
- 359
- 2025/05/23(金) 13:38:40.14
-
>>358
SSDって壊れる前兆わからないからそれに録画って怖くね?
だからHDDの沼から抜け出せぬのだ……
-
- 360
- 2025/05/23(金) 13:42:27.44
-
じゃあずっとHDD使ってればいいじゃない
-
- 361
- 2025/05/23(金) 14:12:23.14
-
HDDも壊れるときは壊れる
-
- 362
- 2025/05/23(金) 15:25:29.64
-
壊れたらサルベージがほぼ出来なくなるSSDより
少しでもサルベージできる可能性のあるHDDの方が安心感がある。
ってここまで言わなきゃ伝わらんのか……
-
- 363
- 2025/05/23(金) 15:31:33.51
-
じゃあずっとHDD使ってればいいじゃない
-
- 364
- 2025/05/23(金) 15:35:22.76
-
まったく同意
-
- 365
- 2025/05/23(金) 15:49:39.84
-
なんで長期保存の話になってんの?
自分でCM検出に使うならって質問しているのにHDDサルベージ可能とか意味わからん
-
- 366
- 2025/05/23(金) 16:05:38.86
-
最終的な保存先をHDDにして
別途作業場所にSSDを用意すればいいだけなのに
バカなのかな…
-
- 367
- 2025/05/23(金) 16:08:23.55
-
自分も
C:SSD 2TB(システムドライブ)
D:SSD 4TB(作業場)
E:HDD (長期保存先)みたいに使ってるけど
-
- 368
- 2025/05/23(金) 17:03:59.55
-
長期保存はMO、次点でPD
-
- 369
- 2025/05/23(金) 17:17:38.13
-
全然面白くないよ。
-
- 370
- 2025/05/23(金) 17:24:55.37
-
紫外線が強いからな
-
- 371
- 2025/05/23(金) 18:14:44.48
-
PDってまだあるの?
-
- 372
- 2025/05/23(金) 18:41:18.07
-
画像とかの場合データ復旧とかで一部回復や閲覧出来たりするけど動画の場合、復元出来てもどっか壊れてると全く再生すら出来ないけどな
-
- 373
- 2025/05/23(金) 19:30:42.58
-
静音重視なので10年以上前にHDDはPC内蔵から全て排除して録画ドライブもSSDしか使ってないけど問題なんか出てないね
録画専用機は完全ファンレス環境でシステムのC300が15年、録画SSDのMLCなM500 960Gが10年で137TB書き込みでCDI読みで95%
-
- 374
- 2025/05/23(金) 19:42:11.27
-
>>372
そこで大事な動画はWinRARで圧縮しておくんですよ
WinRARならば一部分が壊れたときの回復用にリカバリーレコードをつけた状態で圧縮しておけば、ヘッダーあたりにダメージがない限り回復される可能性は高い
-
- 375
- 2025/05/23(金) 19:56:58.45
-
RAIDの復旧エラーでかなりの動画が壊れたくさいが
全く再生出来ないという事は無いな
ただ音が出ないAVC動画が大量に出来てしまった
-
- 377
- 2025/05/23(金) 20:15:47.54
-
>>375
もしかしてRAIDならバックアップいらないと思ってる人?
-
- 378
- 2025/05/23(金) 21:39:03.04
-
>>376
撮り貯めて最終回を迎えたら一気にエンコードする性格だから
その録画したままのファイルが怖いんだ
1ファイルがでかいとは言え録画しては消してを繰り返してるから書き換え限界がすぐ来そうで怖くてね
でもCM検出がすぐ終わるならエンコード作業用にSSDの購入も視野に入れてみるよ
ありがとう
で、ついでに聞きたいけどSSD録画勢はそのSSD何年くらい使ってるの?
参考に聞いておきたい
-
- 379
- 2025/05/23(金) 21:48:54.20
-
性格がどうとか知らねーよ
-
- 380
- 2025/05/23(金) 21:51:36.54
-
SSD録画勢ではないけど
唐突な故障ではなく書き換え限界ならステータスである程度予測できるし
書き替え限界が近づいたらまともなSSDなら読み込み専用モードに移行すると思うけど…
-
- 381
- 2025/05/23(金) 21:52:51.08
-
クラウドに置いてるからどうでもいい
-
- 382
- 2025/05/23(金) 21:53:04.15
-
というかその大事な録画したままのファイルもHDDに保存して
作業場所としてSSDを使うという発想がない時点でお察しな感が
-
- 383
- 2025/05/23(金) 22:01:35.30
-
>>359
HDDは突然死しないと思ってるんだったら、今まで運が良かったね、としか言いようがないな
-
- 384
- 2025/05/23(金) 22:10:55.46
-
つーか最近32GBとか64GBとかメモリ積むの当たり前だから、実質オンメモリで編集してる気が
-
- 385
- 2025/05/23(金) 22:12:29.02
-
>>383
たくさん壊してるわ!
今までサルベージ出来てた事が多かったのは運が良かったとは思うが
-
- 386
- 2025/05/23(金) 22:15:56.39
-
でもまぁここの人らのSSDへの信頼感(?)見てると俺も考え方変えないといかんな
-
- 387
- 2025/05/23(金) 22:43:49.05
-
3台買ったWD20EARSのうち、2台がほぼ同時期にカッコンカッコン言い出したのはいい思い出
-
- 388
- 2025/05/23(金) 22:46:08.30
-
>>384
Windowsの場合搭載メモリ多くてもそうはならないんじゃ
確実にオンメモリ上で作業したいならRAMディスクでも使って意図的にメモリ使うようにするしかない
まぁ今どきはGen4やGen5のM.2なSSD使ったほうが速い気はするけど
-
- 389
- 2025/05/23(金) 22:54:10.66
-
RAM-DISKは劣化しないところが安心感
-
- 390
- 2025/05/23(金) 23:36:33.71
-
むかしキャッシュじゃないけどオプなんとかメモリーとかあったな
-
- 391
- 2025/05/24(土) 13:26:49.05
-
自分の場合4Kの一つ2~300GBくらいはある動画を扱うから
オンメモリは厳しいしM.2のSSDが必須
-
- 392
- 2025/05/24(土) 16:22:14.83
-
Threadripper で夢のメモリ 8枚ならいける🤩
-
- 393
- 2025/05/24(土) 16:22:51.38
-
>>390
おぷたん
よんだ?
このページを共有する
おすすめワード