facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2013/04/19(金) 11:48:58.95
BonDriver共有ツール総合

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2014/11/03(月) 22:36:33.06
>>599
以前にも書いたのですが、それに関しては機能を実装する事自体は簡単なのですが、
著作権法的に地雷かもしれないので意図的に避けています
最新版のTVTestやEDCBやptTimerがCAS処理を行わないのと同じ理由だと思っていただければ…

ただそれとは別に、サーバモジュールでのデスクランブルは、チューナ数が増えてそれぞれ別のチューナに
アクセスするクライアント数が増加した場合に、CAS処理(multi2デスクランブル部分ではなく、
カードでのECM処理部分)がボトルネックになりかねませんから、個人的にはアーキテクチャとして
あまり良い形だとは思いませんけどね…
例えば、Spinelでデスクランブルしようとすると、CS数ストリームでドロップし始めると言われてるのは、
それ(とB25Decoder.dllの仕様)が理由だと認識しています

ちなみに>>558-559はその辺りに関しての情報ですので、やはりその機能を組み込みたい、と言う場合には
参考になるかと思います
なお、>>558でちょっと書いてるlibarib25へのパッチは
ttp://pastebin.com/xiZg4W9j
の事です

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2014/11/05(水) 21:58:47.99
BonDriverProxyEXいいね。
TVTestとSpinelで6画面同時再生すると負荷50%だったけど、
TVTestとBonDriverProxyEXの組み合わせにしたら負荷20%になった。
とにかく軽いしチューナー共有できるからいい。

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2014/11/06(木) 05:40:00.32
誰かBonDriverProxyExとPX-W3PEで運用してる人おる?
色々と試行錯誤したんだが、どうやってもTVTestの起動時に「CreateBonDriver() の呼び出しで NULL が返されました。」と表示されてしまう。
ちなPX-W3PEのドライバーは最新。OSはWHS2011です。

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2014/11/06(木) 22:44:07.12
>>604
PX-W3PEなら、BonDriver_PX_W3PE_T0.dllとかだと思いますが、
確認事項としては、
・TVTestから対象BonDriverを直接読み込んでの視聴は可能か?
・windowsファイアウォールの設定含め、ネットワーク的な問題は無いか?
・x64版のBonDriverProxyEx.exeを使っていないか?
・BonDriverProxy関係の設定にミスは無いか?
あたりでしょうか

当方PLEXチューナは持っていないので、こうすれば絶対大丈夫とは言えないのですが、
TVTestで直接読み込んで問題無いなら多分使えるんじゃないかとは思います…

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2014/11/07(金) 09:17:30.88
Bondriver_Linuxの周波数テーブル番号は
どうやって変えたら良いの?
当方フレッツテレビでTOKYOMXの
物理チャンネル番号が20なので変えたい
のです。

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2014/11/07(金) 12:28:49.71
>>606
BonDriver_LinuxPT/DVB.confの中では「名称」として物理チャンネル番号を設定してるので、
それに該当する行の「周波数テーブル番号」を持ってくるのが簡単かと思います
例えば、物理チャンネル番号が20なら70ですね

ちなみに、このテーブル番号の大元はPT-SDKのヘッダファイル(EARTH_PT/PT3.h)で、
chardev版の方はデバドラの仕様的にこの番号が必要になっています
DVB版の方ではこの番号を使用する意味は特にないのですが、chardev->DVBの移行や、
その逆がやりやすいかなと思ってそうしています

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2014/11/08(土) 10:04:32.81
狙って再現できないから黙ってたけど、もしかしたら同じ症状の人が居るかもしれないので報告。
BonDriverProxyExとPT1で希望通りの動作が実現したけど、
時折ドロップが発生する。TVTestのエラーカウントで1回D30前後、秒数にして3-5秒フリーズする。同時にSが100前後発生する事もある。
録画やPCの操作していない時でも発生するのでPCの負担とは関係ないっぽい。
頻度もバラバラで1時間に2,3回発生する事もあれば3時間位全くない事もある。
録画は1晩だけ試したけど、10件中2件ドロップがあった。
当然だけど、BonDriverProxyExを使用しなかった場合はこういった症状は全くない。

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2014/11/08(土) 11:21:24.08
>>607
MX見れました!
ありがとうございます。

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2014/11/08(土) 23:27:10.83
>>608
うーん、なんだろう
一応ウチでは、少なくとも数時間流しっぱなし程度では問題は起きないですね…

ともあれまず、スクランブル未解除の発生に関しては、ドロップが発生するとそのドロップで
ECMが落ちる事も考えられるので、由来は同じでしょう
で、問題のドロップに関しては、なんとなくネットワーク的な問題かなーと感じます
とりあえず、ネットワークは無線でしょうか、有線でしょうか?
もし無線なら有線で繋いでみて(あるいはクライアントアプリをサーバと同じマシンで動かしてみて)、
それでも発生するでしょうか?

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2014/11/09(日) 11:08:31.05
BonDriver_Proxy.dll(2014/11/06版)なんですが、
TVTest>設定>一般で、デフォルトのBonDriverにBonDriver_Proxy.dllを指定。
TVTest>設定>BonDriver設定で、初期チャンネルに指定なしを指定。
TVTestを起動するとNHK総合が映ってしまいます。BSは未確認です。
2014/09/30版のBonDriver_Proxy.dllでは問題ありませんでした。
BonDriverProxyEx(2014/11/06版)で使っています。

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2014/11/09(日) 16:32:31.62
>>611
これはTVTestの内部仕様とBonDriverインタフェース(ver2)の仕様ズレで発生する問題の様でした
BonDriverインタフェース(ver2)ではスペース/チャンネル情報をDWORDで扱いますが、TVTest内部では基本的に
signed intで扱っており、この不一致が原因で、BonDriverが初期チャンネル(通常は無効チャンネル)として
signed intでは負になる値を使用していた場合、本来検索にヒットしてはいけないチャンネルにヒットしてしまい、
そのチャンネルへのセットを(初期チャンネルの設定内容に関係なく)BonDriverに指示してしまう様です

具体的には、
https://github.com/DBCTRADO/TVTest/blob/develop/src/AppMain.cpp#L1043-L1045
での、CChannelList::FindByIndex()ですね
今回の条件の場合、検索が無条件ヒットなので最初のインデックスの0が返って来て、直後の
https://github.com/DBCTRADO/TVTest/blob/develop/src/AppMain.cpp#L1048
で「チャンネルリストの最初のチャンネル」にセットされます
NHK総合になるのは、「チャンネルリストの最初のチャンネル」がそうだったからでしょうね

対策としては、TVTest側で修正するのは面倒なわりに得る物は殆どないと思うので、
ドライバ側で無効チャンネルとして0x7fffffff(INT_MAX)を使用するように変更しました

ちなみに、無効チャンネルとして扱う値変更による機能的な変更は全くないので、
9/30版のままでも何も問題無いです

ここまで見た
  • 613
  • 607
  • 2014/11/09(日) 18:27:05.56
>>610
返信ありがとうございます。

> もし無線なら有線で繋いでみて
ネットは無線ですが、元々視聴時録画失敗回避のための使用ですのでサーバーと同じマシンで動かしてます。
というか、PCが手元に1台しかないからネットワーク越しでの使用は試せない環境です。

レスがない所をみるとうち以外で発生している人は居ない様ですね...。
糞環境乙なんですかねorz

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2014/11/09(日) 19:59:57.16
>>613
なるほど、サーバとクライアントは同じマシンでの運用なんですね

もしサーバ/クライアントそれぞれのiniで、IPアドレスとしてLANのローカルアドレス(192.168.x.xとかの、
無線LANのNICに割り当てられているアドレス)を使用しているのなら、127.0.0.1に変更して様子見してみて
もらえませんか?

既にそうだったら、他にできそうな事は…問題が再現するまでシステムの各種負荷をモニターしっぱなしに
しておいて、再現したらその時の状況を確認するとかくらいでしょうか
PCの負荷には関係なさそうとの事でしたが、今時のwindowsはむしろ何もしてない時にこそ検索インデックス
つくったりデフラグしたりするので、その辺が影響している可能性もあるかもしれません
他にも定番ですが、アンチウイルスソフトが何かやってるとか…

現時点ではちょっとそれくらいしか思い付きません(;´Д`)

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2014/11/09(日) 21:29:05.10
BonDriver_Proxyの中の人って丁寧で仕事早いわ。
マジ感服する。
ありがとう。

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2014/11/09(日) 22:14:41.51
その、感謝してるし凄い…
けど、上げてくれると正直うれしい

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2014/11/09(日) 22:22:39.80
何を上げるの?

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2014/11/09(日) 22:24:28.67
ビルド済みお願いします(><)

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2014/11/09(日) 22:28:20.53
googleドライブにあるじゃん

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2014/11/09(日) 23:50:16.30
ほんとサンキュー

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2014/11/10(月) 05:24:37.68
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 39
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1411821141/510

510 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2014/11/09(日) 20:14:48.64 ID:B/HsM+sm
流れとは関係無いけど地デジ(CATV)の人は
BonDriverに入ってる「BonDriver_PT3-T.ChSet.txt」の1行がミスってて、
1局だけ受信できない事があるから注意な

$地デジ(CATV) 1
;チャンネル(タブ区切り:名称,BonDriverとしてのチューナ空間,BonDriverとしてのチャンネル,PTxとしてのチャンネル,TSID(衛星波以外は0))
C60Ch 1 47 59 0
C61Ch 1 48 60 0
C62Ch 1 49 61 0
C63Ch 1 49 62 0

※最後の「C63Ch」行の49を50に修正

ここまで見た
  • 622
  • 610
  • 2014/11/10(月) 21:19:51.22
>>612
対応ありがとうございます。問題ないこと確認しました。
解説は難しすぎて私には理解不能ですが(;´Д`)

愚問で申し訳ないのですが、GitHubをDLすると改行コードがLFになっているんですが
CRLFに変更してビルドしたした方がいいんでしょうか?
GitHub以外で公開されているのはCRLFのようですので。

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2014/11/11(火) 02:35:33.87
Visual Studioは改行コードどっちでも平気

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2014/11/11(火) 03:16:10.35
git configのcore.autocrlfがtrueかinputになってんだろうね。
この設定するとテキストファイルはcommit時に改行コードをLFに変換されるから
GitHubからzipダウンロードするともちろん改行コードはLFになる。

あとは>>623の言うとおり。

ここまで見た
  • 625
  • 621
  • 2014/11/11(火) 06:28:22.79
>>623-624
ありがとうございます 安心しました。

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2014/11/11(火) 09:20:26.31
>>612
修正済みバイナリ何処にあるの?

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2014/11/11(火) 20:36:47.64
>>624
その通りです
linux版つくった時にローカルリポジトリのLFがCRLFに置き換えられて(;´Д`)てなったので、
inputに変更したんでした
よく考えるとfalseにしとけばよかったんですね

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2014/11/11(火) 20:38:38.11
>>626
クライアントモジュールに関しては2014/09/30版から機能的な変更は全くないので、
この件での変更に関する配布用バイナリは、2014/11/06版も含めて作成していません

この変更は元々、
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388900589/893
に対して、
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388900589/898
と言う対応で行ったもので、本来はlinux版のドライバモジュール以外には何の関係も無かったものを、
linux版のドライバモジュールだけ無効チャンネル番号として扱う値が違うのもな…と思ったと言う、
完全に当方の気分的な問題で変更したものですので…

ここまで見た
  • 629
  • 607
  • 2014/11/11(火) 21:14:20.38
>>614
127.0.0.1へ変更してみて、アンチウイルス切ってもダメでした。
PC起動後TVTestのみ起動させて30分位放置するとやっぱりエラーカウントでD90位行きますね。

詰んだ...?

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2014/11/11(火) 21:33:26.89
なんかメモリが壊れてそうな悪寒

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2014/11/11(火) 22:56:50.56
>>629
ダメでしたか…
対象BonDriver直接読み込みで問題無い以上、ドロップの起きる何らかの理由があるんでしょうから、
何とか解決したいですね

もう一つ思い付いた事として、iniのPACKET_FIFO_SIZEを32、TS_FIFO_SIZEを64辺りに変更してみると
どうでしょうか?
1台のマシンでの運用と言う事ですから、もしかしたらこれらの値を増やす事で改善するかもしれません

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2014/11/11(火) 23:08:23.37
ちなみにこれらの値はプロセスに使用を許可するメモリ量の制限値的な意味で、大きくしておいても
その量が必要時以外に確保されるわけではないので、大きすぎて困ると言う事はまず無いハズです
windows版もデフォルト値を大きくするべきかな…

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2014/11/12(水) 14:56:30.48
>>628

>>611に対しての修正じゃなかったの???

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2014/11/12(水) 19:25:07.66
>>633
>>611は2014/11/06版で発生するようになったものなので、2014/09/30版には関係ありません
別に問題があるわけでは無かった物の変更(2014/09/30版->2014/11/06版)を行った理由が>>628と言う事ですね

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2014/11/12(水) 20:43:26.73
>>634
やっと理解できた。
1106で以上でたから1109で元に戻しただけなのか。
で、結果0930と何も変わってない。

ここまで見た
  • 636
  • 607
  • 2014/11/15(土) 17:28:18.28
> iniのPACKET_FIFO_SIZEを32、TS_FIFO_SIZEを64辺りに変更
変更してみましたが、やはり、PC起動後TVTestのみ起動させて1時間放置すると1,2回はドロップします。

> 対象BonDriver直接読み込みで問題無い
問題なかったので行っていませんでしたが、今回改めてMemtest86+を行ったところ問題なくパス(2周)しました。

ここまで見た
  • 637
  • 607
  • 2014/11/15(土) 17:30:25.32
すみません、アンカー付け忘れました。
>>631宛てです。

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2014/11/15(土) 22:38:48.74
1,2回のドロップは回数?カウント数?

もしかしてBonDriverProxyのプロセス優先度をノーマルのまま使っているって落ちじゃないよね?
どちらにしても、直読みでも1時間に1回程度なら時々ある現象だよ。

ここまで見た
  • 639
  • 607
  • 2014/11/15(土) 23:01:48.72
>>638
1,2回は回数です。
>>608にも書きましたが、1回D30前後、秒数にして3-5秒フリーズする。同時にSが100前後発生する事もある。
BonDriverProxyEx.exeの優先度を高にしてみたりもしましたが、やはり発生します。

> 直読みでも1時間に1回程度なら時々ある現象だよ。
うちではBonDriverProxyExを使用しなかった場合はそういった現象には遭遇した事はありません。(録画でも同様)

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2014/11/15(土) 23:11:51.77
Memtest86も大丈夫となるとCPUやメモリが足りてないくらいしか俺には思いつかないわー

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2014/11/16(日) 00:00:30.62
CPUのクロック制御止めて常に最大クロックにしてみるのと、
ほかにPCIのカード刺してるなら抜いてみる、
電源古いものなら交換 くらいかなあ。

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2014/11/16(日) 00:29:25.42
1時間に1回程度なら時々あるとかそれならバグってんじゃないの?
Spinel使っててそんなこと起きたこと無いよ?

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2014/11/16(日) 00:57:31.66
バグなら同様の報告がもっと出てくると思うがそんな様子は無いですね

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2014/11/16(日) 04:02:10.56
Windows7 64bit版においてリモートデスクトップで録画の制御を行おうと、BonCasLinkでB-casカードを共有しようとしたのですが、
「サーバーの起動に失敗しました。 TCPポートまたはカードリーダーをオープンできません」
というエラーメッセージが出てまず最初のサーバーの起動ができません。
ネットを検索してもサーバーは特に手を加えることなく起動可能という情報ばかりでほとんど対策が見つかりません。
数少ない同じエラー例での対策も実行したのですが全く改善されません。
現在下記のような状態です。
・32bit版と64bitビルド版で同じ症状。
・サービス版は起動するが、BonCasProxyを起動してからtvtestを起動してもアイコンが変化せず、TvTest側でカードリーダーを認識しないエラーが出るため正しく動いてるか極めて怪しい。
・Windowsファイヤーウォールの例外へ登録済み。 また無効化した状態でも起動できない。
・Smart Cardサービスの起動も確認。
BoncasLinkを使うための設定などでなにか見落としでもあるのでしょうか…?

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2014/11/16(日) 07:32:34.47
>>644
100%ランタイム入れてない

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2014/11/16(日) 08:11:36.75
>>639
PT1でBonDriver_ProxyExか・・・
すでにPT1を使っている人が少なくて報告が少ない可能性もあるかな?
BonDriver_ProxyExとの絡みはありません。って言い切れないかもしれない。
判断材料になるかもしれないので、PCスペックを教えて欲しい。
それ以外に判断材料の可能性になりそうなことは、、
・BonDriver_ProxyやSpinelでどうなるのか?
・TVTestの設定→BonDriver設定 が直読みと同一か?
・TVTestのバッファの状況はどうなっているのか?
・EDCBのEpgDataCap_Bon.exeでドロップは発生するか?
>
ただ、ドロップ数と停止時間だけ考えると、アンテナレベル>PCスペック不足>メモリ故障=チューナ故障>その他ハード故障
アンテナレベルがギリギリで家電TVの電源ONでドロップが発生したり、ノイズを拾って発生することがある。

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2014/11/16(日) 09:15:40.58
今年の夏KP41病にかかった
対策が功を奏したのもある、けど気温が低くなってきて明らかに症状が起きなくなった
PCは明確な原因で問題が起きてるならハッキリいってそれってトラブルですらない
だから自分だけが起きてる症状なのか、ソフト由来の問題なのか
ハッキリ区分けする必要がある
そこそこ多数が使ってて問題が起きてないとまず自分の環境を疑う
1つ1つ潰していくしかない
横だけどそれだけ

ここまで見た
  • 648
  • 607
  • 2014/11/16(日) 10:54:52.95
>>646
なるほど、PT1が原因だとしたら報告がないのも頷けるかも。もっとも個人的には糞環境乙か壮大な勘違い,間違いで終わりそうな予感。
分かる事と答えられる範囲で回答します。
化石PCですみません。
CPU Core 2 Duo E7200
メモリ 4GB
M/B P5K-E
OS Windows Vista SP2 32bit

TVTest + TvRock + RecTaskの環境です。
EDCBとSpinelは全く使った事がないので分かりませんが、
EpgDataCap_Bon.exeでもドロップが発生する事は確認しました。(30分放置してみたらDorp: 60となった)

> ・TVTestの設定→BonDriver設定 が直読みと同一か?
特に変更していません。
> ・TVTestのバッファの状況はどうなっているのか?
設定 > 再生 > バッファリングを行う の事?オフです。

繰り返しになりますが、BonDriverProxyExを使用しなかった場合はドロップは発生した事はありません。
他に報告ないし、諦めてPT3で新しくPC組んだ方が早そうだなこれ。

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2014/11/16(日) 10:57:28.52
>>645
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージのことならそもそも視聴するのに必要なので既に入ってるのですけど、他に必要なランタイムってあるんですか?
ランタイム周りは真っ先にチェックしてなにか忘れてないかググったんですが、それっぽい情報は出てこなかったのですが・・・

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2014/11/16(日) 12:22:13.15
>>644
過去、リモートデスクトップ越しにスマートカードが制御できないって話題があった気がする。
関連ワードで検索すればわかると思う。

ここまで見た
  • 651
  •  
  • 2014/11/16(日) 12:28:16.86
>>650
検索して最初に見つかった事例がそれなんですが、質問者の方は結局解決してない様子でした。、
またその書込のあとに同様の症状があったとコメントを他の方がしていたのですが、その人はSmart Cardサービスが起動してなかったという原因だったので、
今回そこもチェックしてあります…

ここまで見た
  • 652
  •  
  • 2014/11/16(日) 12:42:49.89
リモートでスマートカードが操作出来ないのはセキュリティ上の仕様だったかと

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード