facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/12/27(木) 21:13:33.65
KMTest
鯖:Windowsアプリ。BonDriver→KMTestServer(ffmpegでトラスコ)→ストリーム
蔵:今のところAndroidのみ。ストリーム→KMTest→試聴用アプリ(MX動画Playerなど)
  チャンネルコントロールあり

WebTest
鯖:Windowsアプリ。BonDriver→RecTest(RecTask/TVTest)→WebTest→ffmpeg/VLCでトラスコ→ストリーム
蔵:Windows/Mac/Android/iOSデバイス。ストリーム→ブラウザ→試聴用アプリ
  チャンネルコントロールあり


前スレ

地デジのロケフリシステムを作るスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1322106857/

ここまで見た
  • 664
  •  
  • 2014/02/09(日) 12:03:46.51
>>656
OpenVPNは遅い。
気軽にファイル転送したかったらTeamviewerのファイル転送辺り使えば?

ここまで見た
  • 665
  •  
  • 2014/02/09(日) 12:16:24.51
いつの間にか泥端末でRemoteTest→MXでの視聴が出来なくなってる…

ここまで見た
  • 666
  •  
  • 2014/02/09(日) 12:28:54.90
KALOSスレで聞いてみたけど解決しないのでこちらに書き込みます。
KALOSにてRemoteTestのテレビ視聴ちゃんと出来た方いますか?解像度320x180とかに設定して最初は動いていても、すぐ止まってしまいます。
VPlayerで再生していますが、すぐバッファリング状態になってしまいます。ほかの動画プレイヤーも試したけどだめでした。
同じWifi環境でNexus7だと問題なく再生がされます。
KALOSのファームは1/28リリースのものを使っています。
同じように再生で頻繁に止まりがちな方いますか?うちの個体だけなのかな〜?

ここまで見た
  • 667
  •  
  • 2014/02/09(日) 17:40:59.86
>>666
俺もおなじようになったけどH/WデコードをS/Wデコードに変えたら見られるよ

ここまで見た
  • 668
  • 657
  • 2014/02/09(日) 22:38:47.36
>>664
スループットの話してるのか,レイテンシの話してるのか分からないけど,
少なくとも前者に関して言えば,OpenVPN Protocol上でHTTPストリーミングさせてコンスタントに20Mbps程度の速度は出てる.
(OpenVPN Client/Android, ギャラチョン3α ⇒ SoftEther VPN 4.0 Server/SL6.5, PenMノート機)

ってのは,今固定回線同士(正確には学内ネット⇒自宅)で地デジ/BSのtsを余裕で再生させられたから言える事なんだけど
# 平日は10Mbpsくらいしか出ないんだが,休日だからか,OpenVPN越し(Mac)で30Mbpsくらい出てる.

ここまで見た
  • 669
  • 657
  • 2014/02/09(日) 22:44:57.09
追伸

同じファイルを同じクライアント,同じ環境から,エクスプローラ系のアプリ(ESファイルエクスプローラ)使って
Windows 8機に繋ぎに行くと,転送速度が256KB/s(残り時間5時間11分)とか出て正直耐えられない.多分SMBv1で繋ぎに行ってると思う.

>>656がどういう方法でファイルを参照したのか分からないし,それに対して>>664が他のソフト使えってのは分かるんだけど,
原因は多分OpenVPNじゃなくてファイル参照の方法だと思います.(OpenVPN越しでもSMBv2とか他のプロトコルが扱えたら,そこまで悲惨な結果にはならないと思う)

ここまで見た
  • 670
  • 657
  • 2014/02/09(日) 22:47:26.57
スレチすまそ.OpenVPN+SoftEtherでもそこそこ速度出るから,ロケフリスレ的には,
VPN越しでもRemoteTestとか使えるよ(使う人がいるかどうか分からないけど)って事で適当に纏めておいて下さい.

ここまで見た
  • 671
  •  
  • 2014/02/09(日) 23:33:40.97
http://d.hatena.ne.jp/korokorokoron/20120923/1348412889
ここを見ながらRemotetest導入しているんですが
VLCの2.0.0以前の導入で
http://download.videolan.org/pub/videolan/vlc/
こっから1.1.9のexeをダウンロードしてインストールしたんだけど
プロシージャエントリポイントVLC_Versionがダイナミックリンクライブラリ
libvlc.dllから見つかりませんというエラーがどうしても出るので困ってるのですが

ここまで見た
  • 672
  •  
  • 2014/02/10(月) 00:07:37.85
すいません自己解決、zipの方解凍したら起動出来たみたいです。
ただRemoteTestServer設定後反応はあったしストリーミングは受け付けてるけど対応プレイヤで再生しても
エラーが出るんだが
Rectask側の設定でスクランブル解除と関係があるのでしょうか、解除しないと
映像ストリーミングがうまくいかない?

ここまで見た
  • 673
  •  
  • 2014/02/10(月) 00:27:16.48
>>667
レスありがとうです。けれどS/Wデコードに変えてもやっぱり引っかかるときがある。
VPlayer、MX動画プレイヤーともにダメでした。タブレット壊れてるんだろうか・・・

ここまで見た
  • 674
  •  
  • 2014/02/10(月) 00:27:56.79
>>672
設定→stop→start

これで大抵うまくいく。俺のも起動直後は必ずエラーになる

ここまで見た
  • 675
  •  
  • 2014/02/10(月) 01:40:23.56
>>674
無事ストリーミング出来ました。

試しにiPadで見れるかと「http://サーバーIP:40001」をサファリで開いてみましたが
Remotetest.apkが表示されてこれのダウンロード画面が表示されるんですが
やり方が悪いんでしょうか?
Remotetestのフォルダにはiphone向けのwebフォルダとTVModeVLCOption.txt FileModeVLCOption.txtを入れました。

ここまで見た
  • 676
  •  
  • 2014/02/10(月) 02:10:00.44
>>675
Exeも差し替えないとダメなんじゃ.
というかRemoteTestServerとRemoteTestWebServerとかでディレクトリ分けてそれぞれ設定せんといかん希ガス

ここまで見た
  • 677
  •  
  • 2014/02/10(月) 02:16:28.55
ありがとうございます、androidで使うもんでWebぶっ込んでました。
ポートは40001とは別の40002を使ったほうがいいんでしょうか。
とりあえずこのやり方で試してみます。

ここまで見た
  • 678
  •  
  • 2014/02/10(月) 02:24:16.29
そもそもRemoteTestServerとRemoteTestWebServerって混在できるのかね

ここまで見た
  • 679
  •  
  • 2014/02/10(月) 02:31:55.56
問題ない
rectaskとvlcは一応それぞれ分けて
ポートはAndroid向けに40001と40002、iOS向けに40003で使ってる

ここまで見た
  • 680
  •  
  • 2014/02/10(月) 02:44:53.69
>>660
最近設定したんだけど俺もその環境で音が出ないよー
なんでだろうね

ここまで見た
  • 681
  •  
  • 2014/02/10(月) 06:50:32.10
>>675
おおよかった。しかしあれなんなんだろうね。起動時vlcのパスかなんか読み込んでないように思えるのだけど原因わからない。

ここまで見た
  • 682
  •  
  • 2014/02/10(月) 07:42:11.37
>>660だけど
しらんまに正常になってる
やはり雪の影響かな???

ここまで見た
  • 683
  •  
  • 2014/02/10(月) 09:37:15.44
>>682
アンテナの表面が凍ってたんじゃね

>>679
マジか。それぞれ別々に環境構築しちまったけど意味なかったか

ここまで見た
  • 684
  •  
  • 2014/02/10(月) 15:42:02.01
>>682
マルチチャンネルとか

ここまで見た
  • 685
  •  
  • 2014/02/10(月) 19:13:06.59
自称だろw

ここまで見た
  • 686
  •  
  • 2014/02/10(月) 20:44:26.99
結局VPNは諦めて、Windows7だの標準機能でFTP鯖を立てた
こりゃあ早い!
FTPSってセキュリティ的にどうなんだ?というのを気にしなければ至って快適
WebDAVのアドバイスとか色々ありがとう!スレチ失礼しましたっ

ここまで見た
  • 687
  •  
  • 2014/02/10(月) 23:03:39.29
SSL挟むなら別に気にしなくていいんじゃないの。FTPで事足りるならそれで良いと思うよ。

ここまで見た
  • 688
  •  
  • 2014/02/11(火) 01:57:02.97
RemoteTestServerでAndroidとPCで見ることが出来た。
試しにAndroid/PC両方で同時に見れるか実験したけどAndroidの再生が消えてPCが表示(または逆)になるなぁ。
Rectaskは新規タスクでタスク追加出来るっぽいけど2つにして同時に視聴試してみても
1の欄が切り替わるだけでした。多タスクには出来ないものでしょうか?
(それぞれ複数作って複数起動するやり方なら可能??)

ここまで見た
  • 689
  •  
  • 2014/02/11(火) 02:43:25.54
RemoteTestはただのフロントエンドで実際はVLCが配信してるだけ
だから動画プレーヤーにアドレス直打ちすればいくつでも見られる

ここまで見た
  • 690
  •  
  • 2014/02/11(火) 03:24:12.37
>>688
俺も頑張ったけど、普通に思いつく手順じゃ多分無理。
>>689が書いてる通りRemoteTestがvlc.exeを制御してるみたいだけど、
パスを管理してないから、どちらかの接続で再生始めたり止めたりするタイミングでもう片方の配信が止まる。

ひょっとしたらユーザ切り替えてそれぞれ立ち上げたら何とかなるかもしれないけど、そこまでは確認してない。

ここまで見た
  • 691
  •  
  • 2014/02/11(火) 03:26:48.09
ごめんそういう意味なのか
>>689は同じチャンネルを見る場合の話ね

ここまで見た
  • 692
  •  
  • 2014/02/11(火) 03:39:07.03
ちなみに上の方でも書いてるけど、俺は配信環境を幾つか仮想化して逃げてる。

ここまで見た
  • 693
  •  
  • 2014/02/12(水) 02:30:25.67
android視聴だと動画プレイヤーはVLC使った方が気持ち起動の時間が短いな。
ただ、オリンピック見てるとCMに入った途端に映像が停止しちゃうね...

ここまで見た
  • 694
  •  
  • 2014/02/12(水) 02:41:05.76
>>693
俺も思ってたけど、インタレの解除とか痒い所に微妙に手が届かないんだよなぁ

ここまで見た
  • 695
  •  
  • 2014/02/12(水) 02:59:33.67
MXはバッファ量変えられればいいのにな

ここまで見た
  • 696
  •  
  • 2014/02/12(水) 03:36:46.60
>>694
インターレースは自分も気になってたがんだが解除する設定が見当たらない。
インターレース解除可能なプレイヤーアプリはあるもんでしょうか。

ここまで見た
  • 697
  •  
  • 2014/02/12(水) 20:14:02.73
音声の切り替えでVLCが落ちるのを直したVLCがあるらしいけどリンク先行ったら消えてるのですが
まだダウンロード可能な所はありますでしょうか

ここまで見た
  • 698
  •  
  • 2014/02/12(水) 20:49:14.86
//twitter.com/nkoriyama

ここまで見た
  • 699
  •  
  • 2014/02/13(木) 01:22:23.70
THX!

ここまで見た
  • 700
  •  
  • 2014/02/13(木) 16:13:02.82
>>688
以前にも話題になりましたけど、別のユーザーで
ログオンしてからサーバーを起動しないと、
多重同時配信は無理みたいです。
環境を作るのに手間がかかりますけど、どうしても
やりたいのなら方法は二つあります。

一つ目はスタートメニューにある「ユーザーの切り替え」
とWindowsの強制ログオン設定を使う方法。
強制ログオンをレジストリで設定すると、「ユーザーの切り替え」
を押した後に設定されたアカウントに自動的にログオンします。
Windowsの自動操作アプリなんかを使えば、一連の動作を自動化できます。
キー操作とレジストリ書き換えだけの単純操作なので、自分で
アプリを書いてしまうのも手です。

二つ目の方法は、リモートデスクトップで自身のPCにログオンするやり方。
まず、Windowsに多重ログオンパッチを当てて、リモートデスクトップで
ログオンしても、他のユーザに影響が出ないようにしておきます。
その状態でリモートデスクトップで「127.0.0.2」にログオンすると、
同じPCを操作できますので、後はスタートアップフォルダにでも
サーバーのショートカットをおいておけばいいと思います。

見えないところでVLCが起動するので、VLCが動きっぱなし
にならないように対策をしておきたくはありますが。

ここまで見た
  • 701
  •  
  • 2014/02/13(木) 16:47:17.78
そんな面倒なことせんでも右クリックして別のユーザーで実行すればいいだけ
バッチにrunasで起動すれば自動化も出来る

ここまで見た
  • 702
  •  
  • 2014/02/13(木) 17:23:52.15
>>701
そのやり方では、同時配信はできないと思いますが
いかがでしょう。

ここまで見た
  • 703
  •  
  • 2014/02/13(木) 18:04:42.04
>>702
今試してみたけど出来たよ

ここまで見た
  • 704
  •  
  • 2014/02/13(木) 18:31:03.77
runas /savecred /user john1 server1\RemoteTestServer.exe
runas /savecred /user john2 server2\RemoteTestServer.exe
こういうことか

ここまで見た
  • 705
  •  
  • 2014/02/14(金) 02:29:31.12
>>703
おぉ、すばらしい。
スマホでも多画面視聴ができるのか。

ここまで見た
  • 706
  •  
  • 2014/02/14(金) 02:35:22.30
>>701
Windows8.1ですが別のユーザーで実行って別のユーザーアカウント作る必要があるのでしょうか?

ここまで見た
  • 707
  •  
  • 2014/02/14(金) 17:57:38.87
>>706
せやろ。
デスクトップに「コンピュータ」を表示させて右クリック⇒管理押せばいいと思う

ここまで見た
  • 708
  •  
  • 2014/02/15(土) 01:14:04.02
>>660の人は直ったって書いてるけどBS1とプレミアムだけ解像度が低くて音が出ないのは俺だけ?

ここまで見た
  • 709
  •  
  • 2014/02/15(土) 01:20:05.62
上にも書いてるけどマルチチャンネルじゃない?

ここまで見た
  • 710
  •  
  • 2014/02/15(土) 14:13:16.53
>>709
あーほんとですね
昨日はフィギュアの中継時チャンネルが二つに分かれて見えてましたが今は一つになってますね

ここまで見た
  • 711
  •  
  • 2014/02/15(土) 20:15:35.15
>>703
Windows8.1でRemoteサーバを2つ用意してそれぞれポート番号を別にした上で片方を普通に、もう片方を別のユーザーで実行したけど2つ同時に再生させようとすると片方の再生が落ちる。
Rectaskは2つ欄表示されるけどVLCが2つ必要なのかなー...

ここまで見た
  • 712
  •  
  • 2014/02/15(土) 21:02:59.18
>>711
VLCの多重起動許可すればいいんじゃね?

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2014/02/15(土) 21:26:38.33
>>711
VLCも分けた?

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2014/02/16(日) 01:14:38.77
あ、なんか上手くいって多重再生出来た。
VL周りがうまくいかんかったのかは不明だけど。
vlc-1.1.9-win32.exeのを使った。
やり方が不味いだけかも知れんが
vlc-2.2.0-git-win32.exeはAndroidで見れなかったり不具合があったのでこっちに戻した。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード