facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/09/05(日) 20:59:56
前スレ

江戸幕府が近代日本をダメにした
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1281770369/l50

今回は科学的な見解を頼む

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2010/09/07(火) 05:05:19
どこのパラレルだ?
1806日露戦争って。

例えば船一隻でどれだけのはげ山が出来るかご存知?当然そのツケは食料生産に掛かるし、人口にも影響を与える。
当然生産や技術の進歩も遅れる。

外交言うなら明治の巻き返しの主役は江戸育ち、昭和後期や平成は場数踏んでるはずなのにグダグダじゃん。
外交やその上の段階に携わる人間の基礎的な人格形成とかの差としか思えん。

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2010/09/07(火) 07:31:14
>>29
小説に対して、真っ赤な『嘘』『でたらめ』と言われましても

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2010/09/07(火) 07:33:33
>>33
日本史住民の司馬アンチスレでそういってやればいい
顔真っ赤にしてしばらく荒れるからw

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2010/09/07(火) 10:17:07
司馬ってのは誤解されてるんだが、あれは歴史ではなく歴史批評なんだよな。
坂の上の雲で描かれてるのは明治の青春群像なんかではなく、主に秋山兄弟の
失敗と挫折なんだよな。読み取れてないボンクラが多すぎるw

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2010/09/07(火) 11:48:50
織田信長が朝鮮征伐やったら明に勝てる気がするが
返って日本の近代化は遅れたんじゃないか

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2010/09/07(火) 11:58:16
2009年 キャバクラにエロ幕府ができる

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2010/09/07(火) 12:57:50
>>32
日露紛争な
元ネタ貼っておくから落ち着いて読まれよ
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201009060087.html

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2010/09/07(火) 15:19:06
>>36
南蛮貿易重視な信長だと安易に朝鮮や明に軍を送り込まない気がするなぁ
せいぜい九鬼水軍や、貿易商人の私兵を使って私掠を行って妨害するほうが無難だろ?
尾張の兵は弱兵で有名だったんだから
その弱さをカバーできる方策(ハード、ソフト共に)がなければ直接対決で挑まないだろうし。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2010/09/07(火) 16:00:17
日本人女性をどんどん差し出して混血化を推し進めるべきであった
欧米人商人には遊郭の女でもなんでも差し出して愛人をあてがう
そしてその子どもを大切に日本人として育成すべきであった
そうなれば、欧米に対して無用なコンプレックスを抱かずにすんだはず
今の日本を見てみろ
白人ってだけで異様にモテモテになったり、広告に使われまくったり
白人の容姿を持つ日本人が大多数だったらこんな滑稽な事態にはならなかっただろう

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2010/09/07(火) 16:21:42
日本は長らく鎖国していたせいでその遺伝子はこの島国をひたすらループするだけで
まったく進化がみられなかった
古来より交易が盛んであった地には美女が多いという
それは異人種が互いに交配した結果である
実際、中東などに行くと美女率が格段に高い

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2010/09/07(火) 16:35:15
日本人が白人のような容姿だったら、アメリカが開国を迫った時に日本人を見下すような態度をとったであろうか?
また日本人も白人を赤鬼などと必要以上に恐れただろうか?
結局のところこの国が欧米人に対して必要以上に敵愾心を燃やすのも崇拝するのも我々が白人でないところに起因するのだ

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2010/09/07(火) 18:54:25
>>40
明治時代とか敗戦直後とかは本当にそういう事が言われていたよな。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2010/09/07(火) 20:41:41
アイヌ民族は白人に近いといわれてますが何か?

インド人はまぎれもなくコーカソイドですがイギリスが手加減してくれました?

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2010/09/07(火) 21:00:13
鎖国って今でいうと電気自動車やロケットを造りもしない国だったのか
しかも情報は新聞とtvとラジオだけみたいな

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2010/09/07(火) 21:03:52
26 :名無し三等兵:2010/09/06(月) 23:30:48 ID:TLvbcgik
大艦巨砲主義のおかげで、時代的に航空優勢に乗り遅れたり、

これは間違い。
アメリカなんかもモンタナ級とか建造しようとしてたし。
ただ、アメリカはどちらにも力入れるだけの余力があっただけの話だし、実際
に戦果挙げるまでは未知の要素が多すぎる航空機や機動艦隊に全力入れるなん
て博打を打てるはずがない。

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2010/09/07(火) 22:05:56
国内も未だ安定してないのに未知の要素が多すぎる台湾や樺太やフィリピンに
全力あげるなんて博打なんてかわいいレベルじゃない。
ついその前、朝鮮に出兵した前政権が大失敗したばかりなのに

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2010/09/07(火) 22:07:46
つか当時機動艦隊っていえるほど空母持ってたの日本とアメリカだけじゃん

ソビエト陸軍国だしイギリス海軍もアレだしドイツ海軍は(ry

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2010/09/07(火) 22:20:28
>>44

インド人はまぎれもなくコーカソイドですがイギリスが手加減してくれました?

インド人は黒人と同等の扱いだよ 彼らの肌は黒い
東アジア系と白人との混血は中央アジアの人間のような容姿になるだろ
実際、かの地は古来からアジア系と白人との混血が進んでいる
日本も白人と混血すればあのような容姿になるだろう
そうなれば無用な白人コンプレックスから解放される
白人からも人種差別されない
いいことづくめではないか!

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2010/09/07(火) 22:53:46
>>9
>>そもそも輸出できる物なんて絹と漆器陶器とあとは浮世絵と刀剣が少々だろ
>>金銀売ったらバカ中のバカだし

ネタですか?
江戸時代初期の主要な輸入品は絹でしょ
輸出品は金銀

それが江戸末期には生糸が主要な輸出品に
戦前の日本経済なんて生糸無しには考えられないだろ
江戸時代がなければ、鎖国がなければどうなっていたか・・

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2010/09/08(水) 00:58:42
>>44
アイルランドやスコットランドにたいするイングランドの仕打ちかんがえろや。

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2010/09/08(水) 01:18:44
スラブ人やユダヤ人にたいするヒトラーの仕打ちかんがえろや。

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2010/09/08(水) 01:32:50
ガリア人やケルト人にたいするローマの仕打ちかんがえろや。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2010/09/08(水) 02:07:33
>>1
江戸初期はどうでもいいや
だが、すくなくとも田沼意次のときに開国していればな

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2010/09/08(水) 02:24:30
>>50
読解力がないな
たとえば鎖国せずに自由貿易したって売れるものなんてその程度
金銀が国外に駄々漏れしたら近代化どころか植民地化だって言ってるんだよ

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2010/09/08(水) 02:49:11
最近反日日本人団体がアイヌ担ぎ上げてビョウドウと珍権を叫ぶ活動始めたななんとかしろ

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2010/09/08(水) 06:40:28
江戸時代は金銀流出を抑えるために
色々な物の国産化が進んだ時代だからな
高価な輸入漢方薬を国産しようとした本草学の勃興とかが良い例

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2010/09/08(水) 07:24:59
少なくとも開国が100年は遅かったとは言える。
18世紀中盤なら、十分開国して大丈夫。
逆に19世紀になってからでは遅かった。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2010/09/08(水) 07:27:23
>>54
確かに、その時期に開国していると良かったな。

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2010/09/08(水) 07:31:04
>>32
鎖国が長すぎて近代国家を作り損ねたんだよ。
教育にしてもそう。
未だに近代的では無い所が多い。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2010/09/08(水) 07:41:29
人格形成という話とも少し違うと思う。
幕末は幕府側も反幕府側もかなり過激になっていたし、
現実離れした主張をしてる人も少なくなかった。
明治時代に色々上手く行っていた所は、
幕末の大小の紛争で現実主義的な能力が向上したというのも大きいだろう。
まあ、そういう紛争があれば良いってものじゃ無いが。

あとはそういうものとは別に、
確かに思想哲学でまともな事を言っている人もいるが、
それこそ、そういう人が目指したのが近代的なものであって、
そこを否定するのは、あまり意味が無い。
ただ、多数派を占めたのはそういう人では無かった。
昭和期の負の側面は決して近代的では無いよ。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2010/09/08(水) 08:13:01
金銀流出は史実でも1860年には収束してるし、
いつまでも流出し続ける訳じゃ無い。
そういう経済問題は開国すればいつかは起きる事だけど、
いつまでも鎖国していたら、結局経済力の差は圧倒的になる。
それにそういう問題はいつまでも続く事でも無い。
開国するなら、経済力の差が少ない時期ほど問題解決の時間も早く済むだろう。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2010/09/08(水) 08:48:56
幕末の場合は金の流出だな。
訂正。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2010/09/08(水) 08:54:10
貿易の不均衡に関して言えば、
不平等条約で無ければ、関税等で何とか出来る。
これもあの時期に開国した事が原因と言えると思う。
経済力の差が少ない時期の開国なら、
あるいは、外交を学んだり近代的であれば、
不平等条約にはならなかったと思う。

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2010/09/08(水) 09:28:52
ガラパゴス化していいことなんてなんもないからな
そりゃ独自の文化とか発展するかもしれんけど
技術的・科学的にはいいことなし

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2010/09/08(水) 11:21:03
開国の100年前あたりは積極的に外国の技術入手してたんだよな


白河公が寛政の改革するまでは…

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2010/09/08(水) 13:00:50
科学技術の面ばかりに目が行きがちだけど
江戸幕府の体制は、後に近代的な「日本人」という国民を作る上で
かなり+に作用している
例えば、参勤交代は上方・江戸の文化を地方に伝搬させて
結果として文化的な統一性を作り上げているようにね

欧米以外でいち早く近代国家の体制をつくり上げることが出来たのは
江戸時代のお陰

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2010/09/08(水) 13:23:06
>>47
>ついその前、朝鮮に出兵した前政権が大失敗したばかりなのに
べつに家康の時に出兵しろとは言ってない。
50年〜100年後に進出してもおかしくないだろw

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2010/09/08(水) 13:30:03
貧しい朝鮮なんて無視して肥沃な東南アジアにいけよ

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2010/09/08(水) 13:55:58
ジョン万や長州5じゃないが海外視察、海外留学をもうちょっと積極的に行っていれば近代化はもっと早かったかもね

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2010/09/08(水) 14:32:21
>>70
鎖国中の江戸幕府がどれほど海外情報の収集に熱心だったか理解してないだろ

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2010/09/08(水) 14:40:46
収集する「だけ」で何の対策もやってない。 黒船なんかまさにそう。
半世紀なんちゃせんかったんだからね。
 幕閣首脳陣は海外経験つますとか
現地事情をみてこらすようにしておけばよかったのに。


ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2010/09/08(水) 16:17:37
幕府がものすご〜く熱心に収集した海外情報より
漂流漁師たった一人の情報のほうが遥かに役に立つとは

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2010/09/08(水) 16:37:51
>>72
水野忠邦はペリー来航前から外国からの脅威を感じて
海防体制を構築しようとしてたわけだが
まぁ水野はあまりに急激にやろうとしたので、危機感を共有していない反対派につぶされたが

後を引き継いだ阿部正弘はもうちょっと巧妙で、幕府外の同志と連携を取りつつ機が熟するまで待っていた
そこにペリーがやってきたので、これを利用して一気に幕政改革、外様を引き込んで海防をやろうとした
阿部が途中で死ななければ大分状況は変わっていただろうね

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2010/09/08(水) 17:15:00
たられば話ばかりで現実をみろよ。
ペリーがくるまで何もしなかった。 オランダからも来るぞーといわれていたというのに
高を括っていた 今回も帆船だろうし、よゆうじゃん そういう甘えがあったのだろう。

ペリーがきて1年後くるよ!となっても何もしなかった俺らの一存では決められないと
寝言までほざきだした おまえら征夷大将軍麾下の幕府じゃねえか
260年余り日本に君臨しておいていまさら国防どうしたらいいかわからないとか
アホ過ぎて話にならない。 いっぺんしんでこいや 

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2010/09/08(水) 17:22:33
大体幕府は情報集めていたと言うが、蒸気船が世界のかきあつめても50隻もないとは知らなかった時点でアウアウもの。
過去ログでもいわれているが、祖法祖法という以前にせめて幕閣クラスの官僚レベルぐらいは海外遊学させておけよ。 

黒船がきてからあわてていってもおそいっつーの。 アメリカの虚勢みぬけなかった時点ですでに情報戦にまけているじゃねえか。
なんつうか、もう交渉以前に勝負ついてしまっているよね。 アホもいいところ オランダから海外事情聞いているから余裕とか
ほざいてるけど、オランダの情報自体もバイアスかかっているからね。ポルドガルしめだしたり、イギリスが再開しようとすると
妨害するわ将軍にあること無いこと吹きこむわで あくまであちらの国益でうごいているからね。
現に日米和親条約結ぶと他国と同じように即座に不平等条約おれらにもやれよとほざくしな チャンネル1つしかない時点で
アホとちゃうかと。 



ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2010/09/08(水) 17:23:08
>>75
いや、だからペリー来航の意味なんて幕府内では勢力争いの道具でしかなかったんだってば
大騒ぎしたのも、現状の幕府では対応できないから改革しようという連中の演出もあった訳で
計算外だったのは、水戸が調子に乗りすぎたのと朝廷がマジになって騒ぎ始めたこと

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2010/09/08(水) 17:32:16
江戸を封鎖されたら、100万都市の物流は速攻で干上がるがどうするんだ。
勢力争いというが、実力で廃止できず武力攻勢受けたあとだとさらに条件が悪化するぞ。
内向きのことばかり考えているようだが、実際に軍事的圧力が掛かっている。

1年後の不平等条約時に米の行動をみた欧米各国が一斉に同様の条約締結を
求めてきているのだから、開国しないままであれば各地で武力攻勢に出ていたであろう。
実際琉球や対馬などは米やロシアがねらっており、対馬は実際に半年間租借を要求され
乱暴狼藉甚だしく、イギリスの仲介で漸く引き下がったぐらい。
世界中でロシアとイギリスがグレートゲーム展開していた背景がなければロシアは引き下がらず
対馬占領ぐらいしていただろう。
日本はあくまでも運が良かったに過ぎない。

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2010/09/08(水) 17:36:26
そもそも、蒸気船を実力で排除できない現実を、「幕閣の勢力争いの結果」と脳内返還したところで、現実は変わらないよ。
井伊が安政の大獄下してとにかくペリーにかえって頂く以外にどうしょうもなかったんだから。
攘夷攘夷といっている奴らが俺らが異人殺す!といったところで黒船は帰らんよ。 それが当時の日本の現実だよ。
現実を直視し給え。

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2010/09/08(水) 17:36:53
てゆか海外に留学しても結局なにも学んでなかったってのがこないだまで総理大臣やってなかった?

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2010/09/08(水) 17:41:50
>>80
古来から大陸や俺達の故郷朝鮮半島から多くの文化、技術を学んできたそれが律令体制などに反映させてきた事実を忘れてはいけない。
幕閣の阿呆どもがアヘン戦争下の清の様子でも目の当たりにしていたら、認識変わっていたろう。
あーこれは異国船打払令なんかだしても日本に来るの時間の問題だ(実際きていたし)と理解出来ていたろう。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2010/09/08(水) 18:30:57
>井伊が安政の大獄下してとにかくペリーにかえって頂く以外にどうしょうもなかったんだから
君が歴史に疎いのは良くわかった
今すぐ年表をチェックだ

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード