facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • AHO
  • 2013/06/06(木) 15:50:48.16
これらの製品の特徴
技適マークが無く電波法の基準を超えた出力であり日本で使うと二重の意味で違法。他人のセキュリティを破って無銭LANをすれば三重の意味で違法。メーカーデータによるとでは500〜1000mWで3km以上2000mWで5km以上届く。
BackTrack(BT3〜BT4)やBeiniなどペネトレーションテストツール(検査用途向けLinuxディストリビューション)のCDやDVDで起動しSpoonwep等を使うと初心者でもWEPやWPA2の解析が可能。
BackTrack(BT3/GS-27〜BT4/GS-28)がG-sky製品に付属していたが現在は付属していない事が多い。
解析そのものは、BackTrackがサポートするドライバの存在するチップ搭載のアダプタならどれでも可能だが、高出力機と組み合わせ解析を行う事で広範囲のAPをキャッチして絶大な威力を発揮する。
Realtek/Ralinkl/Athelos/Intelなど多くのコントローラで解析に必要な機能がサポートされている事が多い。
Intel 3945 a/b/gの入っているパソコンでBackTrackを起動すると解析が可能。PCMCIAだとAtermWL54AGとその互換製品がBackTrackの解析が可能。「SuperAG」と記載のあるカードの多くでBackTrackの解析が可能。
海外での使用を前提として情報交換をしましょう。

G-skyシリーズ http://gsky-link.com/en/
GS-28USB-90で大阪ファニープレイス経営者と客がが逮捕された。昨年後半以降の現行モデルは裏側に銀色の「G」文字がある。」
GS-27USB-50/-70 (アンテナ:5dBi/50 7dBi/70 500mW)
Tealtek RTL8187L (初期にRTL8187Bが有ったらしい、製造時期で性能の差が大きい)
GS-28USB-50/-90/-90P (アンテナ:5dBi/50 9dBiダイポール/90 9dBiパネル/90 1,000mW)
現行モデル Ralink RT73 (某国産クライアンとマネージャが使える)
GS-30USB-50/-70/-90 (アンテナ:5dBi/50 9dBiダイポール/90 7dBiパネル/7 500mW)

2000mWの機種
Wifly-City IDU-2850UG-G2000 (Realtek RTL8187L)
http://www.wifly-city.com.tw/cp/html/?85.html
ALFA AWUS036NH (Ralink RTL3070)
http://www.alfa.com.tw/in/front/bin/ptdetail.phtml?Part=AWUS036NH&Category=105463

前スレ
【高出力】 怪しいLANアダプター総合4 【WEP解析】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hack/1295858889/

ここまで見た
  • 961
  • nn
  • 2015/05/03(日) 15:43:53.30
他のサイトに書いてあった
crdaのMakefileをこう書き換えればよい
REG_BIN?=/lib/crda/regulatory.bin

あと、2つのファイルはわざわざ古いやつ使う必要ないみたい

ここまで見た
  • 962
  • crda
  • 2015/05/03(日) 19:59:09.02
解決したようで何より
古いやつじゃないと何故か設定できなかったが、、、

ここまで見た
  • 963
  •  
  • 2015/05/03(日) 23:35:11.34
型は違うけど偽者まで出てるんだな
ttp://auction1.paipai.com/502A734100000000040100000EBFC499

SK-11TN・SK-12TNどっちが来るか 値段が値段だから商店外の福袋っぽいけど

ここまで見た
  • 964
  • 2015/05/04(月) 13:09:29.65
今の興味あるのはSK-610N室内外防水だけど中国行かないと
買えないかもw
http://www.signal-king.com/goods-9.html

ここまで見た
これも一夏しかもたない
紫外線を浴び続けると華麗にもげる。降雨量が多ければ簡単に浸水する。
その上締結用金具が1ドルホースバンド一本はないわ

ここまで見た
  • 966
  • o
  • 2015/05/04(月) 16:05:04.46
屋外に置くなら解析諦めて
TL-WA7210NとかNanostation M2が良い気がした

ここまで見た
  • 967
  •  
  • 2015/05/04(月) 18:37:21.47
SK-11TN到着 一緒に買ったAlfa AWUS036Hの付属パネルアンテナの3倍位の大きさ
携帯で撮ったからボケボケだけどこんな感じ
http://www.rupan.net/uploader/download/1430731571.jpg

AWUS036H+付属パネルアンテナより感度は良好 室外で使うのはウ〜ンて感じ
一緒に買った和牛が来ない、途中で道草食ってんのかな〜 牛だけに

ここまで見た
チップがアルミ板側なら熱結合させて、タップを切ってる様に見える穴を全部固定用に
使うなり塞ぐなりすれば問題ないと思う。
ゴムブッシュにコーキング剤マシマシにするか、いっそ下側への水抜き穴としてパイプを
通すか
中で虫が繁殖するかも知れんけど

ここまで見た
  • 969
  •  
  • 2015/05/04(月) 19:42:03.72
>>968
水抜き穴とかいるんだ 参考になります
ムシ箱はいやだな〜 和牛来てから色々やってみよ

ここまで見た
>>969
和牛ってなんぞ?

ここまで見た
信号王SK-11TN¥ 1,780に値下がりw
http://www.Amazon.co.jp/dp/B00LWS17I8/

ここまで見た
  • 972
  •  
  • 2015/05/04(月) 22:32:20.03
安い〜w nおまっアホ〜
これだけ拾えて10m付だからまいっか 和牛=Buffal@ね、まだ草 食ってる

SK-11TNの具 AWUS036Hに変えてみたけど思ったほど拾わない かなり熱くなるけど

ここまで見た
  • 973
  • AHO
  • 2015/05/04(月) 22:43:12.32
>>972
中の基板を簡単に交換できるの?

>SK-11TNの具 AWUS036Hに変えてみたけど思ったほど拾わない かなり熱くなるけど

ここまで見た
サンクス☆

ここまで見た
  • 975
  •  
  • 2015/05/04(月) 23:08:51.46
>>973 やらSMA 9メートルコードやら買っといたから半田付け
基盤とめてるネジはご丁寧にネジロック付き

AWUS036Hは放熱処理しないと お亡くなりに成るかなー

ここまで見た
  • 976
  •  
  • 2015/05/04(月) 23:13:53.57
出だしが切れてた 銅版・銅箔テープ はじめに追加で てへっ

ここまで見た
  • 977
  • ど素人
  • 2015/05/05(火) 12:34:27.68
aireplayの使い方をぜひ教えてください。

ここまで見た
  • 978
  •  
  • 2015/05/07(木) 00:35:22.55
牛King スゲーw

3個目に突入、俺も人のこと言えね〜

ここまで見た
素人だからわからないけど信号王すごいのか・・・(´・ω・`)

ここまで見た
  • 980
  •  
  • 2015/05/07(木) 07:10:46.88
俺も怪しい系は素人 色々応用は利くと思う
この値段でこれだけ拾える・ラップトップに張り付けても基盤小さく省電力・屋内Wlan(牛King状態)でもカバー範囲広がる・ブリッチしても夢が広がる

てか nのほうが先に使ってんだろうが怪しい系 先輩w

ここまで見た
ここまで、さんざんパチモノつかまされたおw

ここまで見た
  • 982
  •  
  • 2015/05/07(木) 08:04:24.66
パチモンかどうかはこの際まあ良い(本物であれば一番だけど)
購入した物を納得してどれだけ使えるかが重要ではないの? まったく使えん物も中にはあるが

”便利だおw防水加工だし”で10mUSBケーブル付き室外ケース位に思ってから以外だった

ここまで見た
  • 983
  • 2015/05/07(木) 08:20:44.23
おなじく防水加工とデザインが気にいッたから、あとケーブル

ここまで見た
  • 984
  •  
  • 2015/05/07(木) 08:35:33.23
最悪チップがぶっ飛んでも 具を入れ替えるかアンテナのみとして使える
ケーブルで縄跳びも出来るぞ!

ここまで見た
>>971
Amazonのカスタマーレビュー
>参考 消費電流 約120mA

それってゴミじゃねぇーのか?
たった120mAしか消費しないのに出力出るわけない…

ここまで見た
  • 986
  • AHO
  • 2015/05/07(木) 20:32:06.83
ホレ

ALFA 1000mW VS SignalKing 1200mW RF power
https://www.youtube.com/watch?v=lm-147XPpSM


ここまで見た
  • 987
  •  
  • 2015/05/08(金) 06:28:06.56
ヌシー それ物違うw
出力の記載がどこにも乗って無い VicTsing 信号王 SK-11TN

自分は怪しい系超初心者なんで、色々使ってる人に聞いてみる他ないけどね

ここまで見た
  • 988
  • 名無し
  • 2015/05/09(土) 05:30:40.10
>>986
この動画だと
AWUS036Hは30dbm近くでてたけど
fccのテストレポートみたら
802.11bは24.66dbm
802.11gは19.49dbm
なんだけどfccの方が正しいんだよな?

あと関係ないが、見てて思ったんだけど
ARG-410-dも1000mwって見るけど、fccのリミットパワー500mwっぽいんだけど、アメリカ向けとかで仕様って違うの?
単に俺の読み違いかもしれんが

ここまで見た
  • 989
  • 2015/05/09(土) 07:33:13.72
使えば違いがわかる

ここまで見た
ドライバやノートのUSB供給電流量がデフォルトのまんまとは限らんだろう
箱から出した新品の筐体を開けて見せてるわけでもない。

ここまで見た
  • 991
  • 2015/05/09(土) 13:51:15.31
>>988,980
WIFI用増幅ICで1Wを超える安価なデバイスが世の中にまず無いんです。
世界的にMax出力のFCC規格1W向けの最大で1Wな石ばっかりなのよ。

デバイス的限界1W、実用(実情)500mW前後=フルパワーUS仕様=違法CN仕様。
そんな訳で1W以上を表記するアダプタは信用できません。

そもそも036Hの1000mW表記は、24.66dBm+5dBi=29.66dBm@EIRP=1W@EIRPの意味…

後は仕向け地域ごとに同じハードウエアのまま出力を絞るだけで
JPなら20〜23dBm、出力規制の厳しいEUなら20dBm@EIRP。

結局は国内技適機+まともなアンテナが一番。

ここまで見た
SK-11TNの最新ドライバってここでいいの?
ttp://www.signalking.in.th/NP-12501-support&driver.html

ここまで見た
  • 993
  • 2015/05/09(土) 16:14:13.34
インストールできない(´;ω;`)アルファの使用してる

ここまで見た
  • 994
  • 名無し
  • 2015/05/09(土) 16:20:09.25
>>991
thx
これでも1陸特持ってんだけどな…orz
そう考えると、fccの番号持ってる製品買うのが確実な気がしてきた

ここまで見た
  • 995
  •  
  • 2015/05/09(土) 19:49:05.89
>>848 >>858
それ前に買って今は放ってあるんだけど、72mbps以上でアクセスポイントつながる?
ドライバがMS版でもRALINKでもoutだった

ここまで見た
  • 996
  • AHO
  • 2015/05/09(土) 21:03:30.93
次スレ
【高出力】怪しい無線LANデバイス総合 6【ハッキング】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hack/1431172725/

>>995
>>848-858のLAFALINKのは自分ちの環境では24Mbpsぐらい出ました。そもそも自分ちは高速回線が通ってないのでわかりません。
ドライバ等は特にインストールしていませんが、ubuntuやKali Linuxで、何もしなくてもそのまま使えています。
>>933WのBuffalo WLI-UC-GNHPよりかはずっと高速です。

ここまで見た
  • 997
  •  
  • 2015/05/09(土) 21:46:28.75
デバイスにしたら持ってない人が入ってこられないし ハッキング…
もうチョッとぼかした方よくない?

ここまで見た
  • 998
  • aho
  • 2015/05/09(土) 22:23:18.64
そうですね… こんな感じのほうがよかったかもしれないですね。

【高出力】怪しい無線LAN機器総合 6【解析】

このスレはアダプター子機だけじゃなくて、ルータ(親機)やアンテナの話題も出るから"デバイス"表記に、今時WEPなんてだれも使ってないから、"ハッキング"表記に直しました。

それと、Kali linux のアップデートが来ました。
pixiewps、reaver1.52、Aircrack-ng 1.2 が組みこまれました。

https://i.imgur.com/WChwe3Q.png


新しいaircrack-ngですが、airmon-ngでモニターモードを作ると、いままでは"mon0"だったのが、今度からは"wlan0mon"などになるようです。
fern-WiFi-crackerは対応済みのようですが、minidwep-gtkとかの他のフロントエンドは対応どうなんでしょうか?

ここまで見た
  • 999
  •  
  • 2015/05/10(日) 02:15:40.46
解析とかしないで自宅の電波環境改善の人もいるだろうし
無線LANの怪しい使い方 のみの人もいるだろうから
総合の受け皿っぽくなればと良いんじゃないかと思っただけなんだ 人居ないし

ここまで見た
>解析とかしないで自宅の電波環境改善の人もいるだろうし

電波法に縛られた国産機はクソってことだな

ここまで見た
  • 1001
  •  
  • 2015/05/10(日) 16:22:17.86
えー そこ食いつく所ですか
以前は牛とPCカードにレフ板付けてごまかしたりしてました
知識が無いのと環境改善の余地があったってところです

国産機は安定感がピカイチだと思います

ここまで見た
WPAを簡単に解析する方法を教えてエライ人

ここまで見た
>>1001
こういう馬鹿に犯罪教唆するアホはおらんw

ここまで見た
すまん>>1002

ここまで見た
  • 1005
  • cowpatty
  • 2015/05/10(日) 23:40:24.47
>>1002
では私が教唆しよう。

白夜書房「無線LANセキュリティの教科書」を読め。2000円で解析の基本は身に付く。

そしてaircrack-ngのサイトをよく読め。初心者にもわかりやすく(英語で)書いてある。

そろそろ日本語のハッキングフォーラムがあってもいいかなと思う。

ここまで見た
  • 1006
  • 2015/05/11(月) 08:55:02.49
>>1005
ありがたやーありがたやー( ^ω^ )

ここまで見た
件の王、アマゾンからSK11TNがきました。たしかにこれ耳がいいですね、
反射板付けたWL300NU-GのUSBアダプタだと-84dbな電波が
-66dbまで改善。ただドライバがインストール時に途中と終了の表示が出ない
ドライバ自体はインストールされているのでOK

ここまで見た
ただ、雨に弱い。とても弱い

ここまで見た
  • 1009
  • アルファ
  • 2015/06/30(火) 22:39:50.72
アルファアダプタを購入しました。linux用に設定ができません。おしえてください。

ここまで見た
  • 1010
  • _
  • 2015/07/05(日) 12:19:27.08
うこん

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード