facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 375
  •  
  • 2020/03/32(水) 21:55:59
区内地域ピンポイント感染所はよ

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2020/03/32(水) 22:40:16
44人もいるのだから行動を明らかにしてもらわないと。
京都産業大学の学生も感染者は3人。その後、38人の感染が判明。
更に拡がる可能性があります。
単純計算でも44人÷3人×38人=557名 が感染する可能性。
日本人の感染者の増加を考えるとこの人数も予想されるのでは?
外れることを祈ります。

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2020/03/32(水) 22:44:31
最近まで図書館が普通に使えていた。
その辺りが原因で増えていたら嫌だな。

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2020/04/02(木) 00:19:52
>>373
朝日関係ないやん...。

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2020/04/02(木) 06:46:27
>>373
感染者44人の地域、行動範囲だけでも知りたいよね。

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2020/04/02(木) 09:47:07
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/001/001/004/d00185364.html
行動範囲など掲載されていません。 
隣に保菌者がいたと思うとおちおち生活できませんね。

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2020/04/02(木) 09:50:08
「保菌者」

いまだウイルスと菌の区別ついてないのがいるのか
そりゃ世の中無駄に自粛するわけだわ

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2020/04/02(木) 10:11:06
二子橋のバイバスは、商店街あたりに
入り口道路が作られたのに閉鎖されている理由は
わかりますか?

あそこが通れると便利になると思うのですが。

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2020/04/02(木) 10:28:34
>>382
自転車と歩行者は今でも通れるよ。
再開発前提で車道部を先行整備したみたいだけど下りた先には道がない(に等しい)から、地元の同意が得られないんだろう。

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2020/04/02(木) 20:03:30
厚生省が戦時の状態になる可能性があるとか言ってるし40人とかどうでもい

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2020/04/02(木) 22:31:01
>>383
確かに自転車、歩行者は通れるのですが
車が通れないと全く意味なく勿体ないなと。

また、あの辺りの住人が反対して
通行止めに
なってるのかなと思いまして。

多摩堤通りも整備遅れて、多摩川氾濫してと
あまりいいイメージがないなぁ。

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2020/04/03(金) 08:30:32
>>385
場所が悪い。あそこのランプを供用しても交通が麻痺するだけなんだから、正直造らなければ良かった。

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2020/04/03(金) 10:15:58
ここにあのランプの経緯が。

「国が高架橋を建設したのは1970年代。車が出入りするランプと呼ばれる坂道を造る計画だった。しかし、建設中に地元住民が「駅周辺が混雑して事故が増える」と反発し、歩道だけを整備した。15年ほど前に車道部分も造ったが、一般車は走れないままだ。」
http://perfect-comes-from-perfect.blogspot.com/2014/04/blog-post_25.html

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2020/04/03(金) 10:37:06
駅前に大国道のランプは土地が余っている田舎ならともかく論外だわ
河川敷全部駐車場にでもしない限り圧倒的に受入れ先が足りない
どれだけの税金がゴミとなったのか利権の最たるものだわ

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2020/04/03(金) 10:44:42
>>388
失政だとは思うけど、利権ってのとはちょっと違うんでは?

もともとの計画では商店街を全部潰して再開発するつもりだったと思う。
ブルックスブラザース前の公園なんかはその名残で、住環境の悪化を恐れて頓挫したとみる。

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2020/04/03(金) 11:29:40
タイミング的に高島屋のためだけに整備したランプだと思っていたが・・・。
車で来る方達には便利なんだろうが、信号つけたとしても
土日にあの渋滞を見ていると地元民はとても嫌悪感はある。
二子橋も普通に走れないし。

過去には商店街を椅子やパラソルだして歩行者天国みたいにしたこともあったが、
地元のじじぃ一人に反対されなくなった経緯もある。
難しい問題だね。

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2020/04/03(金) 12:54:42
>>389
いや、再開発そのものが利権だって事でしょ。
ランプの設置は新道が高島屋駐車場の上を通ることに協力したバーターなのかな。

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2020/04/03(金) 13:39:12
経済活動が全て利権に見える人は、一生昭和懐古でもしてればいいと思う。
なんなら河川敷に飛行場でも誘致しては?

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2020/04/03(金) 16:04:41
>>392
河川敷には飛行場あった
コヤマのセメント壁はその名残り

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2020/04/03(金) 17:57:32
ココカラファイン横のスタバが閉店してた
改装?閉店?

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2020/04/03(金) 18:08:42
>>290-292

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2020/04/03(金) 21:39:15
ニコタマに車でなんか行くもんじゃないわな

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2020/04/03(金) 23:41:38
>>387
リンク先を読んだけど全く納得できない内容だな。

見方が一方的過ぎて怖いくらい。

あのランプを上手く使えてない
から、あの橋辺りの交通渋滞が
酷いと思ってしまうんだが。
きちんと街を整備して、あのランプを
使って欲しいと思うのは自分だけかな?

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2020/04/03(金) 23:51:24
ランプ活かして商店街一掃して立ち退いて貰った方がよりいい街にはなるかもね
小山や戸越、はたまた溝の口と違って半端だし駅からの導線も悪すぎるから

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2020/04/04(土) 00:00:01
>>397
あの橋ってどの橋?

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2020/04/04(土) 02:12:20
あそこで降りるより環八のところの方が便利な気がする

逆に何であんなところに道作ったんだ

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2020/04/04(土) 07:52:53
>>399
兵庫橋って、ぼけたいけど二子橋のことでしょ!

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2020/04/04(土) 15:51:16
玉高の開発は当時としては画期的な成功例だったけど、それを見た伊勢丹が環八沿いに進出する計画が出来た時に渋滞を怖れた地元が反対して頓挫した。結果的にそれで良かった。

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2020/04/04(土) 16:57:16
今日も兵庫島公園あたりも二子玉川公園も結構な人出だな。マスクしてない人も、1/3ほど。

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2020/04/04(土) 17:11:01
>>403
都心でなければ、繁華街でなければ、自宅の近所ならOKだろ?と
思っている人ばかりだからな。ヒトからヒトへ感染するってどういう事か
イメージ出来ていない

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2020/04/04(土) 17:40:57
ただ、いつまで我慢すりゃいいのか全く分からない中で、全員を自粛させるのは無理だろね。

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2020/04/04(土) 20:25:01
世田谷区がコロナ感染の人口が一番多いまでは百歩ゆずろう。
それが、どの経由で、どの地域で感染したのか発表すべきだ、世田谷区。
保育園の件にしても、知らん顔。何様、世田谷区。
二転三転しながら、結局入学式や始業式を直前で中止にする区の判断。
区民に向いてるというより、政治家さんたちの判断によきにはからえみたいなこと。
反自民の保坂には幻滅した。世田谷区だけでも人の動きの規制の判断が早々にできたはずだ。
多摩川内土手の整備に無駄な税金投入する前に、もう少しお金の使い方を考えてもらいたい、老害区長さん!

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2020/04/04(土) 23:10:42
多摩川内土手の整備に無駄な税金?まさに必要な税金ですよ。
コロナ対策も、洪水対策も。

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2020/04/05(日) 07:53:03
>>407
「多摩川内土手」という表現が不適切でした。

「多摩川内のグラウンド」ことを言いたかった。

失礼しました。

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2020/04/05(日) 09:58:16
>>406
感染者の利用等の事例が公表された場所の情報を
地図上でピンポイントで確認できるアプリがあるね

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2020/04/05(日) 12:47:58
- John F. Kennedy (ジョン・F・ケネディ) -
国があなたのために何をしてくれるのかを問うのではなく
あなたが国のために何を成すことができるのかを問うて欲しい。

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2020/04/05(日) 14:09:44
若い人と年寄り(65歳以上?)を区別する。
年寄りを若い人から隔離する。
若い人の行動は規制しない。
若い人がコロナウイルス感染しても重症化せずに治癒する。

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2020/04/05(日) 21:28:45
>>409
ありがとうございます。早速インストールしてみました。

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2020/04/05(日) 21:44:40
>>410
そういう心持ちでありたいものです。

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2020/04/06(月) 00:15:43
>>406
長い

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2020/04/06(月) 03:29:26
>>406
近場の区議さんにご意見として上げると、聞いてくれるかも知れません。

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2020/04/06(月) 12:06:29
>>397
思うにあの地点での246合流はスピードに乗ったカーブの先なのでかなり危険な匂いがする
一方、出口のほうも新二子橋上に渋滞を作る可能性が高い

商店街の辺り一帯を潰す前提の傲慢な計画で設計した国がいけないと思う
あそこはたぶん無理どうにもならない
それよりも早く新等々力大橋が架かる事に期待しよう

二子橋の世田谷側歩道拡幅くらいはして欲しいけど
まあやらないんだろうな

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2020/04/06(月) 13:26:33
>>416
仰る通りで、あの位置はかなり無理をしている。
あのランプは当時バイパスの建設に協力した高島屋へ直接入れるようにという見返りだろうけど、旧二子橋〜多摩沿線道路が結果的にバッファとして機能しているから渋滞があの程度で済んでいるともいえる。
ただ、残念だけど等々力大橋の効果は限定的で、外環も開通するから二子玉川への流入渋滞は間違いなく今より悪化すると思う。それこそ一帯を人工地盤にして歩車分離しない限り。

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2020/04/06(月) 15:50:58
ライズと高島屋は食料品のフロア以外はしばらくお休みかな

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2020/04/06(月) 23:31:10
コンビニ、スーパーのレジに防護壁をつくらないのでしょうか?
駅の改札、景品交換所の窓口には必ずアクリル板で遮蔽されている。
金の受け渡しによる感染防止は困難かもしれまっせんが空気感染には多少の効果があるのでは?
出来ることは実施してはどうでしょうか?

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2020/04/06(月) 23:54:24
二子玉川の場合百貨店閉店は致命的だな

>>419
効果が限定的だからやらないでしょ
アメリカじゃむしろ買い物袋にウィルスが付着し食料に転移する可能性が問題になってるらしいよ

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2020/04/07(火) 07:28:16
>>419
二子玉川スレじゃないでしょ
コロナスレに行けば

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2020/04/07(火) 19:00:12
高島屋もライズも当面休業発表。

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2020/04/07(火) 19:31:54
高島屋は食品フロアが18時までかー

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2020/04/09(木) 16:52:07
よそから人が来ないのは良策。
土日だけよそから人、多数の鬼門、二子玉川。
とりあえずコロナ落ち着くまで人との距離を保つ生活を!
みなさん、自分の命を大事にしてください。
平穏な日常生活が戻るまでは。

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2020/04/09(木) 22:12:31
うん、いのちあっての物種
生き抜いて明日笑いましょう。

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2020/04/09(木) 22:54:12
デパ地下なんて3密の典型でしょ。
店員さん可哀そう

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード