facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 901
  •  
  • 2020/03/24(火) 10:02:41
青梅街道周辺はビル風なのか、普段でもビュンビュン風吹いてるからね。

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2020/03/24(火) 14:44:02
南阿佐ヶ谷駅上のゆめあん食堂
立ち退きかと思ったら次のテナント募集してるのね

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2020/03/24(火) 21:53:32
>>897
アルークっていうの。あそこ。

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2020/03/25(水) 07:06:15
‚í!
alːku ‚í asagaya‚́uav‚ƁAkoenji‚́ukv‚ÌŠÔ‚É‚ ‚é
êŠ(location)E¶Šˆ(life)‚Ì“ª•¶Žšulv‚ð‚‚Ȃ°(united)A
‚ä‚Á‚­‚è•à‚¢‚ÄŠy‚µ‚ñ‚Å‚à‚ç‚¢‚½‚¢‚Æ‚¢‚¤Žv‚¢‚ð
ž‚ß‚½‚Æ‚¢‚¤‘¢Œê‚¾‚¨

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2020/03/25(水) 22:22:05
いよいよ米騒動
食品買い占めが始まるかな

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2020/03/25(水) 22:44:57
箸とレンゲ、あんなに人入ってたのに移転するんですね
こんな時期に移転なんて悪手だと思うけど

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2020/03/25(水) 22:47:18
日配品まで買い占める意味はあるのかな?
ほぼ無尽蔵に供給されると思うけど。

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2020/03/25(水) 22:49:55
>>906
さっき帰宅時に気づいた。なんでなんだろうね?

>>907
我が家はトイレットペーパー危機だ。
ほんと、誰が買ってるんだ?
もういい加減家中紙だらけになってるだろ

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2020/03/25(水) 23:05:37
>>906
移転先は知ってる?

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2020/03/25(水) 23:07:27
マスクの安定供給は遠そうですね。
うちは家族全員が酷い花粉症なので かなりストックしてたけど
困っている友人たちにだいぶ配ったので、在庫が心もとない。

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2020/03/25(水) 23:15:55
>>909
移転先は探していますみたいな書き方の張り紙でした
JRとの契約更新のタイミングで、家賃が高く、更新をやめたのではと推察します
テレビにも取り上げられて、他の場所でもやっていけると店側が考えたのではないかと

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2020/03/26(木) 00:08:43
>>905
食品買い占める奴はバカだけ。
正常な人は買い貯めする。

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2020/03/26(木) 00:31:52
旧キャンドゥ2階のシバダイニングも移転だってね
こちらは徒歩一分、銀だこ並びの空き店舗(前は時計屋さんだっけ?)に移転とのこと

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2020/03/26(木) 02:37:05
学校再開して大丈夫なのか?クラスター発生しそうだが。

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2020/03/26(木) 04:51:23
最近、休館中の区民センターでなんか検査みたいなのやってる?

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2020/03/26(木) 10:05:00
コロナ的に両隣(中野、荻窪)に比べて阿佐ヶ谷は平和な気がするが、どうかね。

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2020/03/26(木) 10:13:20
低脳が騒いでるみたいお!w

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2020/03/26(木) 10:14:11
挟まれているのよ
東中野のスーパー
日野の自動車工場
沿線的に要注意だ

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2020/03/26(木) 10:50:18
中野のdocomoのコールセンターがクラスター化してる疑いも濃厚だし…
(現在調査中なので言い切れないそうだけど)

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2020/03/26(木) 11:13:22
>>916
阿佐ヶ谷駅周辺に大きいオフィスビルがないのが大きいね
ただし、だからといって感染者がいない訳ではない
中野など企業だと集団感染を自治体に報告するから報道で目立つだけで、実際に個人の感染者は多いと思うよ

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2020/03/26(木) 11:18:23
北口は特に外国人多いしな

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2020/03/26(木) 11:32:46
未だにインフルと大して変わらないと思ってる人が結構いるのに驚いた
確かに致死率ではそうかもしれないが、症状の辛さや感染力の強さは比じゃない
治るのもインフルより遅いしね
考え改めてくれればいいけど
もちろん怖がり過ぎてもいけないし…難しい話だね

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2020/03/26(木) 13:02:07
もう満員電車は感染源不明の疑似クラスターだよ

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2020/03/26(木) 13:07:49
いまだに満員電車なんてあるんかい?

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2020/03/26(木) 13:43:06
中央線も、いぜんよりかは空いてるよね。
以前は朝阿佐ヶ谷から乗ると、スマホも見られない位の超すし詰め状態だった

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2020/03/26(木) 17:25:12
北口駅前ビル1Fの宝くじ売り場、
今日窓口にいたクソババアが超絶感じ悪かった
こんなババアが売ってる売り場じゃ絶対当たんないね
買うのやめたわ

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2020/03/26(木) 17:46:04
セントラルはスタジオレッスンやってるのね。

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2020/03/26(木) 21:34:29
スーパーの陳列棚がスッカラカン
勘弁してくれろ!

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2020/03/26(木) 21:37:35
震災のときのことを思い出すわ・・・

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2020/03/26(木) 22:16:41
買い占めキチ◯イが多くびっくり。
マスコミのマッチポンプに踊らされるかなぁ・・・
暇な人が多いんですね・・・

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2020/03/26(木) 22:41:56
爺さん婆さんは普段から買いだめ傾向があるけど、余計不安になって更に買いだめするんだろうな

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2020/03/26(木) 22:52:29
孤独なんだよ
コミュニティがないから困ったときどうにもならんのでしょう

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2020/03/26(木) 23:56:17
西友に缶詰が全然なかったんだけどヨーカドーには沢山あった。みんなが集まるとこでしか買い占めする気しないのかな?

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2020/03/27(金) 00:17:08
ヨーカドーはちょっぴりお高いからじゃないの?w

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2020/03/27(金) 00:46:53
まあ残ってる物に差は出るよね 
紀伊国屋とかまでスッカラカンになったらいよいよだ

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2020/03/27(金) 01:57:00
みんな買い占める奴にバカじゃねーのと言いながら買い占めてるのよね

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2020/03/27(金) 04:04:02
感染者41、47と続いて非常にまずい

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2020/03/27(金) 08:49:08
荻窪のHP入っていた高層ビルでも患者出たからね、迫ってきた感じ

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2020/03/27(金) 08:58:00
マスク、トイレットペーパー、ティッシュペーパーなんてのが店頭から消えたのはアメリカより先行していた
だが、スーパーから日用品が品薄になるのはアメリカがは早かったが今ではわずか落ち着いた模様
それを日本が後追いするとは

冷蔵庫やストッカーが小さく割と短い間隔で買い物に出る習慣の日本はそれに合う供給網が確立している
ショッピングも来るまで出かけなくてはならないようなアメリカの購買習慣みたいなのを
日本が一時的に行ったらおかしなことになるのは当然
買い物に出かける数を少なくしたら、それに近いことになる訳で
供給網もややそれに順応したものなる必要があるが
買いだめしなければ、今の供給システムでも次に出かけた時までには補充されている

でも、当然、買い物の回数を少なくするには、最初は、一時的に購買が多くなるのは仕方がないので
それを準備しなかった、供給元の販売戦略の足らないところだ

トイレットペーパーなんてものはかさばるので、普段でさえ毎日並べられる数は限られる
消費に見合う購買さえしておけば十分に間に合うけど、みんなが買い漁れば干し上がるのは当然

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2020/03/27(金) 09:03:00
つまり、少ない買い物回数で済ませられるための移行期の一時的な需要逼迫を十分に用意しなかったので
品薄感を皆が知ることになり、頻繁に外に出て探し回るという感染症にはリスクの多い状態が出来てしまった
アホと言うしかない
これでは欧米並みに感染症の爆発は避けられない

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2020/03/27(金) 09:44:22
簡潔に

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2020/03/27(金) 09:52:52
>>941
お前みたいに12文字以内とか無理www

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2020/03/27(金) 09:59:47
つまり、外に出歩く回数を減らすためには買い物回数もより少なくする必要がある
当然、各家庭の食品他消耗品のストックは大きくなる
ストックの増加分のトータルを前倒しに供給しなければ、買い物回数を減らすと言うことと齟齬を生じる
つまり、人々の外出を控えることを望むなら、前倒し分の供給について十分に用意する必要があった

オリンピック延期は人々にインパクトを与えるので、言わずとも、人々の多くは外出を少なくしたいと考える
ならば、そのことの意味することにたいする用意が必要であった

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2020/03/27(金) 10:26:01
オリンピック延期が決まってから急に感染者数増えてますね。。

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2020/03/27(金) 11:09:04
>>943
お前もぐだぐだ長いよ
いい加減スレチだと気付けあほ

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2020/03/27(金) 11:43:40
でも、年寄を攻め立てるだけのアホには及びません
数理は数理です

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2020/03/27(金) 11:45:56
今は街の様相はその基本的な数理の影響下にあるのです

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2020/03/27(金) 11:46:22
>>946 のような正当化を詭弁と言うのだがw

あほへのツッコミもいい加減スレチだな
米買ってくるわw

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2020/03/27(金) 12:12:12
副食が貧しくなると米だけで済ませることになって、あっという間にストックがなくなる
日本人は米だけでいけちゃうんだよね
野菜とか肉や魚で腹膨らませると、米飯は少しで良い
日持ちしないものはショップの棚からなくなることもないけど
それを買うには出かける数を多くしなくてはならない、そこが問題だ

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2020/03/27(金) 12:18:54
>>944
無関係ですよ。
書き込む前に少し考えて、何故そう思ったかも書かれるといいと思います。

ここまで見た
  • 951
  •  
  • 2020/03/27(金) 15:07:22
雪と桜
楽しみだったのになぁ…

数年前にもあったよね
この世の物と思えぬ美しさだった

ここまで見た
  • 952
  •  
  • 2020/03/27(金) 15:14:58
クラスターのオーバーシュートがロックダウンしそうだ

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード