●●●阿佐ヶ谷スレッド●●●その170 [machi](★0)
-
- 72
- 2019/12/13(金) 06:55:55
-
阿佐ヶ谷って、なんか流行りものに疎いと言うか、、、確実なのか、成熟期あらかた過ぎてから出店ラッシュが多いような気がする。白いたい焼きとか、唐揚げ屋とか。
スマイルホテルの前のタピオカ屋の立看板ビーンズ駅入り口前とおつまみ屋に置いてあるけど、邪魔だよなぁ。
スマイルホテル側やおつまみ屋に使用許可取っているんだろうけど。
-
- 73
- 2019/12/13(金) 07:36:14
-
>>71
滝は…滝はどこいってしまうの
-
- 74
- 2019/12/13(金) 09:21:40
-
>>72
邪魔
最初はゴミ箱にポスター貼ってたがデカいわ通り道塞ぐわでものすごい悪印象
今も見るだけで腹が立つ
-
- 75
- 2019/12/13(金) 17:57:02
-
>>74
だよなぁ。介護関係の仕事しているから、気になるんだよね。
-
- 76
- 2019/12/13(金) 23:37:00
-
そうか、>>75はテイヘンか・・・
-
- 77
- 2019/12/13(金) 23:56:47
-
利用者目線でモノを見ているのは流石介護関係だなあ
それに比べて >>76 ときたら…まんま老害
-
- 78
- 2019/12/14(土) 02:08:01
-
JR、各停しかダイヤ改正後は乗れなくなるってこと?
-
- 79
- 2019/12/14(土) 05:53:34
-
自分や家族が介護が必要になった時にめちゃめちゃ世話になるんだから
介護をテイヘンとか言っちゃだめだよ
-
- 80
- 2019/12/14(土) 06:20:29
-
>>76
ネットにばっか引きこもってないでたまには外出て人と会話しろよな!
こんだけタピオカ屋増えたんだし、タピオカ屋同士で協力して阿佐ヶ谷タピオカスタンプラリーとかやったらいいのに
-
- 81
- 2019/12/14(土) 07:58:05
-
>>72
阿佐ヶ谷って年寄りが多いから、流行から遅れてるのでは。
都会の街中で流行ってるものをワイドショーや情報番組が取り上げて、
やっとメイン視聴者の年寄が関心を持つ頃にはブームは既に下り坂みたいなタイミングで出店。
-
- 82
- 2019/12/14(土) 08:54:38
-
>>78
よく読め
-
- 83
- 2019/12/14(土) 12:51:19
-
いつだったか、ここで名前があがってたあおぞらでパン買ってみた。
おいしいです。
意外と甘い系も食事系も種類がたくさんあって、いいかんじだった。
-
- 84
- 2019/12/14(土) 13:00:37
-
3月のダイヤ改正でも特に変更はないね。
深夜早朝の中央線各駅停車がなくなるだけで快速運転の中央線は普通に運行される。
平日の阿佐ヶ谷への停車は有る。
夜に飯田橋などから各駅停車で乗ることができなくなったのは微妙な気もするが仕方のないこと。
-
- 85
- 2019/12/14(土) 16:06:45
-
>>84
大丈夫。
黄色い電車が千葉方面からそのまんま直通するよ。
要は東京駅からの各駅停車がなくなる代わりに、今まで早朝深夜帯のお茶の水止まりだった黄色い電車が延長で、中野・三鷹まで行くと言う形になるよ。
-
- 87
- 2019/12/15(日) 14:00:28
-
各駅停車最強じゃん
-
- 88
- 2019/12/15(日) 14:20:12
-
阿佐ヶ谷のユニクロ、他店で売り切れてるのでも意外に残っててくれてるけど、客の入りが悪いのか心配になるw
-
- 89
- 2019/12/15(日) 14:25:30
-
天井低いせいか閉塞感があるのがなんかいやなんだよなぁ
-
- 90
- 2019/12/15(日) 14:29:26
-
ダイヤ街時代はそんなに気にしなかったんだけど、今のユニクロは品物を所狭しとギッシリ積んでるから上下左右どこ見ても閉塞感がすごい
-
- 91
- 2019/12/15(日) 15:52:48
-
わかるわー閉塞感というか圧迫感というか。
紀ノ国屋もそうだけど売り物置き場の面積重視した結果通路狭すぎ。
なんか気分的にゆっくり買い物できないんだよね。
-
- 92
- 2019/12/15(日) 16:14:59
-
杖や押し車のお年寄り多いから、通路狭いと面倒で行かなくなるだろうね
-
- 93
- 2019/12/15(日) 16:44:42
-
でもユニクロないよりはあったほうがよくない?新宿行ったついでに買って帰ってくるよりご近所にあれば便利
-
- 94
- 2019/12/15(日) 16:44:55
-
ユニクロはベビー置いてくれたらなぁ
-
- 95
- 2019/12/15(日) 16:57:22
-
もともとユニクロほとんど行かないしなくても困らない
駅側への通り抜けがし辛くなって不便になった印象しかない
-
- 96
- 2019/12/15(日) 18:56:51
-
>>93
そりゃそうなんだけど、どうもせまっくるしいんだよねえ
狭いゆえにレジも結構並ぶし
-
- 97
- 2019/12/15(日) 18:59:42
-
>>94
阿佐ヶ谷はベビー用品の店が無いんだよな、西松屋とか
-
- 98
- 2019/12/15(日) 19:28:05
-
阿佐ヶ谷姉妹に似た人を西友で見かけたけど他人の空似かな?
さすがにそんなとこには現れないよね?
-
- 99
- 2019/12/15(日) 20:04:16
-
タモリ倶楽部で姉妹別れて西友派VSイトーヨーカドー派で争ってたぞ
-
- 100
- 2019/12/15(日) 20:58:13
-
もともと、実家の近所がああいう高架下のユニクロだったんで、そんなに違和感ないな。
近所にユニクロあったらやっぱり便利だ、という感想しかない・・・
ネットでも店舗受け取りで気軽に頼めるし。
大型店舗に慣れてる人には狭く感じるのかな。
-
- 101
- 2019/12/15(日) 22:44:45
-
嫌なら行かなければ良いだけ。
新宿なり吉祥寺の開放感ある店舗に行けば良いんじゃない。
-
- 102
- 2019/12/15(日) 23:13:55
-
西友で芸人しょっちゅう見かけない?
-
- 103
- 2019/12/16(月) 01:33:30
-
ユニクロじゃなければならない理由って何?
西友で十分じゃない?
-
- 104
- 2019/12/16(月) 05:41:04
-
ユニクロきたらいいなーって意見がそこそこあったはずなのに
いざ来たらなかなかの酷評でじゃあどうすりゃいいのよ状態
-
- 105
- 2019/12/16(月) 08:09:29
-
西友の上はイイよなガラガラで
-
- 106
- 2019/12/16(月) 08:15:53
-
阿佐ヶ谷住民でも、まだ高架下にユニクロできたの知らない人多そう
普段あの辺を歩かないと気づかないから
-
- 107
- 2019/12/16(月) 16:48:08
-
西友の服売り場って着れる物ないし。
-
- 108
- 2019/12/16(月) 16:57:38
-
ユニクロなんか着ないし買わない
服は表参道か原宿のお洒落な店で
買ったものだけ
ユニクロ行くのはジッチャンバッチャンだけ
皆そうなんだと東京に来る前は思っていました
-
- 109
- 2019/12/16(月) 17:21:27
-
一番街の担々麺屋、閉店してた・・・・
逝くのが はやかったかな?
-
- 110
- 2019/12/16(月) 20:14:56
-
しまむらとか西友とかマルカワとかあれば十分でしょ
昔は下井草のしまむらとか行ってたけど
あと宮前のワークマンとか
-
- 111
- 2019/12/16(月) 20:18:09
-
下井草じゃない、井荻だ
-
- 112
- 2019/12/16(月) 20:28:13
-
>>109
あの真ん中のとこ?だったらよくもった方かと…
-
- 113
- 2019/12/16(月) 21:39:43
-
ダイヤ街の時より天井低くなってない?耐震のせいでは?
-
- 114
- 2019/12/16(月) 23:29:59
-
>>109
まじ?
-
- 115
- 2019/12/17(火) 04:58:34
-
ひと月以上は前にお亡くなりになってたかと
-
- 116
- 2019/12/17(火) 09:52:13
-
>>113
天井が低くなったて言うか、床面が高くなってるな。
-
- 117
- 2019/12/18(水) 04:22:24
-
>>109
あそこ長続きしないよね。
場所が悪いのかな。
近隣で続いているお店は続いてるけど、新規は厳しそう。
-
- 118
- 2019/12/18(水) 08:40:57
-
担々麺に関しては
メニューを出さずに、ウリも値段も店内で見ろ
なんて傲慢な姿勢では潰れて当然
-
- 119
- 2019/12/18(水) 10:54:26
-
タピオカ屋でも入れとけ
-
- 120
- 2019/12/18(水) 11:32:09
-
>>97 荻窪店に子供服あるよ
-
- 121
- 2019/12/18(水) 17:49:01
-
>>116
床下に配線してるから
ああいうショップは床めくればレジやPCやカードリーダーのケーブルでびっしりだよ
-
- 122
- 2019/12/18(水) 18:16:15
-
>>120
そうなんだけどさ
わざわざいかない
このページを共有する
おすすめワード