facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 899
  •  
  • 2019/07/17(水) 01:30:05
>>897
こういうことのようです。ttp://www.suzukishoten-museum.com/footstep/area/tokyo/post-311.php

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2019/07/17(水) 11:08:53
眼科と耳鼻咽喉科、どこか行き付けある人教えて
看板あっても人は入ってない所はあったけど少ないのかな(単にタイミングかもだけど)

元気館のモールはクリニック2つでいい印象無かったので敬遠してる
特に今はなくなったみたいだけど八尾?とか言う内科は他人のカルテで診療された
意義唱えるまで医者一切気づかず、点滴やニンニク注射直前だった

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2019/07/17(水) 12:36:32
>>895
ルートイン?

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2019/07/17(水) 15:18:34
眼科は青物横丁のおかしやさんがあったところに出来た。最近だから一応キレイ。
あと、北品通りのは女医で人気がある。
行動圏外だったらごめん。

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2019/07/17(水) 16:47:05
>>900
東大井五丁目の高橋眼科に行ってる
裏通りの目立たない場所にあるので患者が少なく待ち時間が短いのが良い

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2019/07/17(水) 17:23:58
>>899
現在、阪急百貨店やアワーズイン阪急になっている場所も
元はカネボウの工場だったらしい
だからあのへんに煉瓦塀が残っている
昔は、立会川も流れていて、橋が架かっていたらしい

今は、大井町駅前ビルと阪急百貨店の間に、横断歩道のような白線が引いてあるけど
実はあの地下に立会川が流れているとか

ここまで見た
  • 905
  • 900
  • 2019/07/17(水) 22:57:45
>>902
>>903
3つとも行けるので様子見てくる
黒点見えるし耳鼻咽喉科も探してるから、まとめてNTTや昭和大学でとも思ったけど、選定療養費値上がりしてて躊躇しちゃって
喉や舌のがん報道が最近多いから安心代と思うべきか迷いつつ
どうもありがとね

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2019/07/17(水) 23:53:45
眼底検査すると、帰りがまぶしいからサングラス持って行った方がいいよ。
自転車なら押して帰った方がいい。気を付けてね。

ここまで見た
  • 907
  • 900
  • 2019/07/18(木) 01:13:36
ありがとう
いい人だなあ
いつも医者選び失敗するから聞いたんだけど思わぬ助言まで
↑帰宅後に改めて調べてみると伏せ字でヤバイ歯医者とか書かれてたりw

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2019/07/18(木) 01:28:38
>>904
そんなあなたに。大井町part72 スレより

349: 東京都名無区民 2013/12/13(金) 05:15:07 ID:3kl95g3g
今まで全く気づかなかったけど、大井町駅の線路沿いのフェンスの所に、立会川にかかる橋の欄干が残ってるんだね(アトレの搬入口の横の公衆トイレの脇)。
かなり古いもののようで、でもちゃんと残ってて驚いた。
古い地図見るとあそこに橋があったのは戦前まで、戦後昭和30年代には暗渠になってるからその頃のものと思うけど、合ってます?長老の皆さん?

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2019/07/18(木) 08:42:37
>>908
あれから6年も経ちますか。当時「欄干」探索に行って見つけられず何度も見直して発見。
見つけた時には何故か「ドキッ」とした。突然、道端で蛇に出くわした様な想いがした。懐かしいな。

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2019/07/19(金) 10:28:23
大井町は西口も東口も戦前は工場街、だからレンガ塀も多かった。
仰る通りカネボウ前には川が流れており、夜電車から降りて外へ出ると真っ暗の中
川の流れる音が聞こえ風情があったもんだ。

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2019/07/19(金) 10:41:13
欄干から阪急に目を移すと、明らかに分かる道路の継ぎ目があるんですね。

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2019/07/19(金) 13:46:30
三十数年前は立会川がむき出しになっていた記憶がある。ただし、
今の城南信用金庫の西側の桜並木の一帯、割りと深い川沿いには連れ込み風の旅館があったと思うが、
子供だったのでうろ覚え、聞く人も亡くなり確認が出来ない。風情あるが如何わしい一帯だった。

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2019/07/19(金) 23:03:36
大井町から行けるゴルフ場はどこがオススメかな

アクアラインだと朝は速いんだけど帰りの渋滞がなぁ

東関東道のほうがいいかな

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2019/07/20(土) 08:21:23
>>913
阪急のゴルフ

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2019/07/20(土) 08:31:41
河川敷のショートコースで我慢しろ

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2019/07/20(土) 09:36:47
オリンピック、パラリンピック会場になる「大井ホッケー競技場」の見学ができるらしいけど申し込み方法などご存じの方教えて下さい。

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2019/07/20(土) 12:15:40
ググればよくない?

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2019/07/20(土) 12:27:41
つか
らしいけど
が釣りなのかな?

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2019/07/20(土) 20:11:35
素朴な疑問。阪急で買ったお弁当類
文化堂もそうなんだけど
電子レンジの温め時間が表示してないんだけど
レンジ温め可の容器なんだろうか?
判らないから冷たいまんま食した。
容器移せばいいことだけど、それじゃお弁当買って
楽した意味ないし。

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2019/07/20(土) 20:13:25
いつも買ってるならば、見せに聞けば良いと思う。
店によって、違う可能性あるし。

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2019/07/20(土) 20:27:20
今時量販店でレンジ不可の容器とかあんの

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2019/07/20(土) 21:25:07
>>921
阪急は量販店なの?

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2019/07/20(土) 21:25:09
ソースの小袋とか爆発するかも

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2019/07/20(土) 21:53:13
釣りなのか
店じゃなくてお弁当ごとに違うと思うのが
普通では?

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2019/07/20(土) 22:56:43
今どきこんなとこで釣りなんかしねーから
2ch引きずってる老人会まる出しだぞ

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2019/07/21(日) 09:28:22
何のマウントだよw

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2019/07/21(日) 09:35:09
>>925
老人会とやらに怒られるぞ。

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2019/07/21(日) 12:21:08
釣り!
何年前からタイムスリップだよ

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2019/07/21(日) 19:15:40
>>921
西友では弁当コーナーに対応容器ではないって書いてあった。
容器を移し替える人なんかいないのに、クレームの予防策でしょう。
ただ実際に、カレーの蓋をサラダので代用(空気穴にセロテープを貼って)
してたこともあり、その時は案の定、蓋がとろけました。
店に電子レンジ置いてるんだし書けばいいってもんでもないと思う。

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2019/07/21(日) 21:02:11
容器をレンジ対応して値上げされるのは嫌です。

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2019/07/22(月) 09:00:15
だからと言って、
店にレンジが無いと困る人もいるし自己責任でどうぞと判断すれば良いのではないか。

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2019/07/22(月) 12:40:54
基本惣菜の容器は温められるけど、熱々には出来ないと認識してるけどな。

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2019/07/22(月) 12:45:47
>>929
大森の西友でいつも惣菜を買ってるけど、薄青色の透明な容器に入っている
惣菜はレンジで加熱すると容器がフニャフニャになる
薄青色の容器が全部そうなのか分からないし、無色の容器の全部が耐熱性
なのかも分からないけど、今はそうやって区別してるよ
形が崩れるかどうかよりも有毒物が出るかどうかのほうが重要だけど、残念
ながらそれも分からない

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2019/07/22(月) 16:08:34
>>931
自己責任だと火病するヒトがいるからでしょ?

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2019/07/22(月) 20:22:45
大井町では弁当コーナーに小さい字で注意書きがあった気がするが、大森では見たことないな。
まあカレーの蓋に不自然なセロテープが貼ってあったら注意してくれ。

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2019/07/23(火) 13:46:13
温めないと食べれないようなパック入りの惣菜をイートインで食べない
自宅に持ち帰って食べるときはせめて皿に移し替える
それくらいしようぜ

夜間の塾に行く前の小学生を連れた主婦が会社帰りのスーツ姿の旦那とヨーカドーのイートインで待ち合わせて
大量の惣菜やらパック寿司やら並べて夕食にしてるのとか見かけるけど、あれは引くわ
共働きで炊事や片付けが大変なのもわかるけど、世も末だなと思う

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2019/07/23(火) 16:27:15
炊事や片付けの時間を他に回せるじゃない、
合理的だとは思うよ。

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2019/07/23(火) 18:24:36
単なる美学の問題だよな

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2019/07/23(火) 20:52:06
>>936
よく塾に行く前って分かるねww
そんなに長時間見てたか会話盗み聞きするなんて引くわ

そもそも仮に塾前だとしても、
父親と入れ違いになる前にご飯一緒に食べるのに何で文句つけてるんだ?

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2019/07/23(火) 23:04:28
家族みんなで一日のことを笑って話す暖かい食卓。
力いっぱい遊んできた子供には、仕事で疲れた自分には、それが何よりの回復薬。出来るだけ、手作りで。

…んなこた自分の親にやってもらって、自分の子の笑顔見て、身に染みて分かってんだよ。
子供にゃできる限り自分らの力で与えられるもの与えて、でもどーにもならん時はお店の力を借りるんだよ。パック寿司食べてても、一日のこと笑って話す食卓は作れるんだよ。
お皿に移せ?大事なのはそこ?
大事なのは忙しくて皿に移さないパック寿司食わせて、準備や片付けの時間削ってでも、子供とたくさんたくさん話す時間作ることじゃねぇの?
昭和か?家事したことあんのか?世も末とか、人見下しといて、お前どんだけ世のこと知ってんだよ、クソが。

ここまで見た
  • 941
  • 940
  • 2019/07/23(火) 23:30:01
すみません、言い過ぎました。このスレで言う話ではなかったです。スレ見てる方不快にさせて申し訳無かったです。すみませんでした。

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2019/07/23(火) 23:41:29
少し昔なら、こういう家庭はファミレスでメシ食ってたんだよな。
それでも手抜きと批判されてた。

ダブルインカムならそれなりに家計は楽なはずなのに、今ではイートインか。
中産階級の財布と心の貧困化が著しいな。

って話をしたかったんだろ。

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2019/07/23(火) 23:51:51
皿に移して最後にそれを洗うくらいの時間なんて正直大したことではないのに
子供をエクスキューズにするなんてのは恥ずかしいね
それこそ一緒に盛り付けして一緒に洗い物して会話しなよってね

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2019/07/24(水) 01:48:51
盛り付けして洗わないと子供と会話はできないんですかね。食器洗いって真面目にやると正直大したことあるんで、会話するために食洗機入れて、洗う時間を子供と過ごす為の時間にしてますが。
エクスキューズとか、何に対して?
昭和な父親的な上から目線なのかマウント取ってるつもりなのか分からんけど、恥ずかしいね、その決めつけってね

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2019/07/24(水) 02:28:39
母親を主婦と書いてるから既婚中年以上か逆に未婚の男性なんだろうな
子供が塾も行きだすと平日に家族揃って食事は難しいよ
ファミレスは時間読めないから塾前だとイートインが丁度いいんだと思う

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2019/07/24(水) 02:41:24
イートインはでてくるのに時間かからないからすぐ食べられるね


ただしいきなりステーキは除く

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2019/07/24(水) 10:54:10
それぞれ家庭には事情があるんだから、そこらへん批判するとこの様に反撃を食らう。
一巡目にそれがよく分かっただろうと思った所に同じ過ちを繰り返すバカが登場。
でいい?

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2019/07/24(水) 12:45:56
>>912
あったね。
黒塀に白地で「旅館〇〇」って書いてあったような。
ひらがなで、「〇〇や」だったかな

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2019/07/24(水) 15:51:42
ここの住民てイートインで晩飯食ってる手抜き主婦が多いんだなぁ
過剰反応に引くわ
イートインでテナントのメニュー食べてるならまだしも
惣菜パックだからな

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2019/07/24(水) 15:52:40
昭和の中頃は「かまどじゃなくて電気で米を炊くなんて主婦の甘え、かまどで炊くぐらい大した手間じゃないだろうに」ってガチで言ってたんだよね、実際には炊かないお父さんたちが。
世の中は変わる。老害は勉強不足から生まれる。いくつになっても学ぶ心を忘れないようにしたいです。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード