☆★☆★☆江戸川区★船堀Part62★☆★☆★ [machi](★0)
-
- 209
- 2014/01/23(木) 20:39:55
-
>>205
丸井になる前、数年間廃墟チックな記憶があるんだけど
あと、たまに親に連れられて江東デパートとか行ったような…
あの頃は大島に住んでたかな?
-
- 210
- 2014/01/23(木) 20:46:48
-
錦糸町の都電とか懐かしいので
ググってたらこんなのみつけた。
ぽこぺん都電館ttp://homepage2.nifty.com/toden/toden_index.html
-
- 211
- 2014/01/23(木) 22:09:18
-
野暮な事言う奴はムナクソ悪いが、こういった話はすごく好きです。
過去を愛でるってのは良いよね。
と言うか、ここってご年配さん結構いらっしゃるんですね。
あそこが昔はこうだったとかすげえ教えてほしいっす!
-
- 212
- 2014/01/23(木) 22:50:33
-
>>209
江東デパート懐かしいな
自分も大島から船堀に引っ越したクチです
-
- 213
- 2014/01/23(木) 23:26:42
-
タワーホール地はバスの車庫(江戸川車庫)、
船堀から東京駅北口行きのバス、
空き地、蓮田んぼ(ザリガニ釣り)、
船小裏のパン屋(ダイイチパン?)、表のフナショクパン・・
時間がゆっくり流れる感じが好きでしたね。
-
- 214
- 2014/01/23(木) 23:50:00
-
>>211
一番最初のスター・ウォーズが
当時まだあった亀戸の映画館で上映。
その頃まだ自分は小学生だったな。
大島にも映画館あったな
しかもポルノ(死語)
当時は大島住んでた。
-
- 215
- 2014/01/23(木) 23:50:03
-
火の見やぐらは昔、あの場所にあったものを復元したのでしょうか。
それともレトロな風景にするため
一度もあそこには存在したことが無いけど新設したものなのでしょうか。
あと火の見やぐらの横に高架橋が1つ作りかけのまま放置された様なのは
何の跡なんでしょうか。見るたびに気になります。
-
- 216
- 2014/01/24(金) 05:59:00
-
江東区から江戸川区に引っ越してきた人が何気に多いんだなw
自分も40年前に南砂から松江に引っ越し、30年前に更に船堀へ引っ越してきた口だが、
都電の錦糸堀車庫の話など、とても懐かしいね。総武線に蒸気機関車が牽引する列車なんかも走ってたね。
(都電廃止の頃になると、すでに蒸気機関車が牽引する列車はなくなっていたけれど)
ひとつ言えることは、みんな年をとったね。でも、懐かしい想い出だけは鮮明だ。
-
- 217
- 2014/01/24(金) 09:12:04
-
ニューカマーもいるんですけど。
-
- 218
- 2014/01/24(金) 09:31:25
-
松江に越してきて15年の私は、まだまだ新しい方ですね。
知り合いや会社の人から聞いたことあるのは
・昔は、蓮畑が広がっていて製鉄所があった。地下鉄が荒川を越えて来てから、急激に変わった。
・夜の店が少ないので、新小岩まで飲みに行っていた。
・路面電車が走っていた。
・ダイエーは忠実屋だった
・船タワーはバス車庫だった
そうです。
5年単位でもけっこう変わるのに、ずっと昔を想像すると興味深いですね。
-
- 219
- 2014/01/24(金) 09:36:40
-
船堀にはメジャーなカフェが無いけど、吉野家やKFCが撤退したけど、
なにげに映画館があるのは江戸川区内で唯一じゃないの?・・・区営だけど。
-
- 220
- 2014/01/24(金) 09:45:50
-
ガキの頃の記憶では、忠実屋が出来たときはまだ都営線の駅も無く「区内最大級のデパート」みたいに
大フィーバーでしたよ。
たしか高島屋倉庫ができる際には「高島屋が出来るぞ!!」と盛り上がったけど
倉庫だったというオチでしたw
-
- 221
- 2014/01/24(金) 10:45:41
-
このスレの年齢層どうなってんだよwww
-
- 222
- 2014/01/24(金) 10:51:08
-
30年以上前の船堀のイメージは街工場と運送屋が主流だった【赤さびた茶色の街】でした。
新大橋通りも無く橋を架ける工事をしてた。
今井街道周辺は「貧民屈」と言われるほど低所得者層が多かったんだって。
車で宇喜多のナコスに行ってたけど殺風景だったし西葛西に至っては建物じたい
が殆ど無かったもんね。駅出来て新大橋通り出来てマンションできてよくもココまで
街がきれいになってと変貌ぶりに驚いている。
-
- 223
- 2014/01/24(金) 11:07:56
-
西葛西は江戸川区でも激変した地域の一つだろうね
駅ができたのは船堀と何年も違わないのに、空き地からちょっとした繁華街に変わってしまった
-
- 224
- 2014/01/24(金) 12:35:19
-
ぬぬぬ・・・ナコス懐かしい、、。
中央のコーナンがあった所もナコスでした。
子供のころはこの辺の大型スーパーをまとめて「ジャチュコエー」って言ってた。
ジャスコ、忠実屋、ナコス、ダイエーのことです。
-
- 225
- 2014/01/24(金) 12:39:06
-
俺もそうだった。
-
- 226
- 2014/01/24(金) 13:55:20
-
ローカルすぎるwww
-
- 227
- 2014/01/24(金) 14:30:57
-
西葛西のジャスコにスケートリンクが有ったのが懐かしい…
-
- 228
- 2014/01/24(金) 15:13:34
-
電車が走ってた時代のものが今でも健在なのってカネスぐらいなのかねえ。
-
- 229
- 2014/01/24(金) 18:03:37
-
移住3年目の俺がついていけない、嫌な感じの盛り上がりになってきたw
-
- 230
- 2014/01/24(金) 18:35:29
-
移住10年だけど忠実屋とかケンタがあったとかまでは聞いてたけど、ナコスとか大島にポルノ映画館とか知らないwディープで面白くなってきた。トキタワーとか船堀タワーは建設中、スカイツリーが出来る〜くらい大規模だったのですか??割と新しいんだよね。
-
- 231
- 2014/01/24(金) 18:42:57
-
>>229
大丈夫だよ
新たにこの地に移り住んだ人はマンションの数でわかるように沢山いるんだからさ
そうゆう自分も畑と中古車屋しかない西葛西を知ってる人間で船堀に移住して来た
-
- 232
- 2014/01/24(金) 18:55:28
-
>>231
小岩に住んで、地蔵で規制前のレバ刺し食ってた(まああそこは豚レバだから今も食えるんだけど…)とか、3.11でどっこい無傷だったとかが俺のせいぜいの江戸川区の歴史。
あとは荒川サイクリングロードが速度規制になったとかそれくらいしかネタがない。
-
- 233
- 2014/01/24(金) 18:58:59
-
あー、あとは東京健康ランドのリニューアルかな。
ビフォーもアフターも行ったことないけど、それすら知らん人がぞくぞく増えてるわけよね。
-
- 234
- 2014/01/24(金) 19:13:47
-
トキビルの場所は何だったの?
-
- 235
- 2014/01/24(金) 19:32:34
-
231だけど建築中の記憶はあるんだけど
その頃はまだ西葛西在住だったのよね その前…なんだったか…言われてみれば凄く気になり始めた
-
- 236
- 2014/01/24(金) 19:43:22
-
>>234
バスの車庫とか↑の方に書いてあった。
-
- 237
- 2014/01/24(金) 20:57:59
-
>>234
トキビルが建つ前はニッポンレンタカーの営業所があったね。
その前は・・・
待てば詳しい人が書き込んでくれるよ。
-
- 238
- 東京都名無区民
- 2014/01/24(金) 21:19:46
-
>211
愛でる良い言葉ですね。また色々と教えて下さい。
>215
水門がありました。水門の柱を片方だけ残しましたよ。
また、火の見櫓は元々ありませんね。
また、新川の面白い話は後ほど書き込みますね。
>237
船堀駅前は、畑ですよ。側に川もありましたが無くなりましたね。
その名残が松江一中から続く遊歩道ですね。
豆知識 歌川三代目は船堀から出てます。
-
- 239
- 2014/01/24(金) 21:29:23
-
楽しみです。
-
- 240
- 2014/01/24(金) 22:00:37
-
238さん、ありがとうございます。お詳しいですね。松江一中の遊歩道、好きでよく歩きます。川があったんですね。セオサイクルの横の交差点に葛餅ののぼりが火曜日かな?駅構内でもたまに販売してます。ハート葛餅とか美味しいです。歌川三代目調べてこよ。
-
- 241
- 2014/01/24(金) 23:12:40
-
>>236
バスの車庫は今のタワーホール
-
- 242
- 2014/01/24(金) 23:19:14
-
>>238
火の見やぐらの横にある高架橋の脚のようなものは水門の柱だったのですね
お陰様で謎が解けました!
-
- 243
- 2014/01/24(金) 23:49:59
-
>>241
すまん
('A`)
-
- 244
- 2014/01/25(土) 00:41:18
-
船堀住んでる、っていうとセガワールドでかいよねってよく言われます。セガワはいつ頃からあるんですか??
-
- 245
- 2014/01/25(土) 01:39:23
-
最近ふと、タワーって元々はなんだっけ?って思ってたんです!
そうか〜車庫だった〜スッキリしました。
松江一中のあたりの遊歩道は桜がキレイですよね。卒業して20年だ。
-
- 246
- 2014/01/25(土) 02:12:27
-
>>244
セガワはたしか17年くらい前のはず
当時中学生だったからたぶんそれぐらいです
不良のたまり場になるのではと学校の先生とかPTAが騒いでたなー
-
- 247
- 2014/01/25(土) 04:45:53
-
百味屋行きたいけど
売上足りないから起きたら仕事。
自営は苦しいなぁ
-
- 248
- 2014/01/25(土) 09:38:21
-
セガってもう17年経ってるんだ、へー。船駅ってもともと畑潰して造ったの?本八幡まで延伸するときの工事って凄かった?
-
- 249
- 2014/01/25(土) 10:09:57
-
>>238
新川の面白話し、まだ〜…
-
- 250
- 東京都名無区民
- 2014/01/25(土) 12:50:06
-
>239 >249 待たせてすまん。 新川のお話です。
新川ですが元々は船堀川と言われておりました。中川から現在の新川に流れて
現在の三角にある古川に通じて江戸川(小岩の土手ですね。スーパー堤防あたりかな)
に繋がっておりました。今の親水公園の流れですね。
話はかわりますが、慶長五年(1600年)徳川家康が会津の上杉を討つために
小山あたりに陣を張っておりましたが、石田三成の挙兵の為に急遽、江戸へ戻る為に
軍船で江戸川を下り古川にて小舟に乗り換えて江戸に戻ったと言われております。
新川も三角から江戸川に繋がる部分は行徳から塩など海上輸送の為に
掘られたしね。古川は川が小さいから輸送に適しません。
また、参考に新川は江東区にある小名木川(これも海上輸送為に掘られた)
に繋がって隅田川に繋がりました。
東大島の駅の側に中川船番所がありました。(関所ですね。)
当時の様子は、ネットで中川番所 東京名所図会 で画像検索をするとわかります。
-
- 251
- 東京都名無区民
- 2014/01/25(土) 12:53:02
-
火の見櫓の直ぐ横にある桜が咲いておりました。
-
- 252
- 2014/01/25(土) 13:01:14
-
>>250
中川船番所、昔ブラタモリでやってましたね。
またみたいな〜
-
- 253
- 東京都名無区民
- 2014/01/25(土) 13:07:52
-
>252
中川船番所資料館にお出かけになり番所跡を見るのも良いですよ。
-
- 254
- 東京都名無区民
- 2014/01/25(土) 15:04:57
-
江戸川区船堀に近い荒川(荒川放水路)ですが、これは自然にあった川ではなく
80年以上前に人口で作られた川とはあまり知られてない。
明治44年に着手され、昭和5年に完成。約20年もかかりました。
-
- 255
- 東京都名無区民
- 2014/01/25(土) 16:25:44
-
>240
>242 コメントありがとうございます。当時の写真があるHPがありました。
ご参考にttp://michisaeareba.blog42.fc2.com/blog-entry-785.htmlttp://library.jsce.or.jp/Image_DB/card/05_image/middle/05180.html
そういえば中土手にも水門がありましたね。
-
- 256
- 2014/01/25(土) 16:34:44
-
昔はこの辺り一体にファミマが乱立してて、、、
みたいな書き込みができる日が来るといいですね。
-
- 257
- 2014/01/25(土) 16:54:16
-
>>254
「あまり知られていない」って語りたがる奴が多すぎて、地理音痴の俺でも知ってるよw
-
- 258
- 2014/01/25(土) 17:24:43
-
あんなデカい川が人工とかマジかよwww
このページを共有する
おすすめワード