facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 899
  •  
  • 2013/06/15(土) 13:30:20
既出だが
秋葉の彼方此方で外人から
「アキハバラは何処か?」と何度か聞かれた。
「ココだ」としか答え様が無いのに。
看板は派手で特殊だが 建物自体は雑居ビル群でしか無いので
こう言う質問が出るのだろうな。

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2013/06/15(土) 15:34:59
なんかRPGのセリフみたいでいいな
俺も聞かれたいw

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2013/06/15(土) 15:42:55
上野はどこか
渋谷はどこか
新宿はどこか
池袋はどこか
品川はどこか

うーん、全部駅の場所を答えそうな気がする

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2013/06/15(土) 16:32:35
世界中のヲタやマニアにとっては秋葉は超エキサイティングな街なのだろう

アキバって何だろう・・・と見物に来た人にとっては
街自体は案外ショボく見えるんだろうな。雑居ビルばっかだもんな。
だからもっと凄いランドマーク的な場所が在るのでは、との疑問が
「アキハバラ(の中心)は何処だ?」
って質問になるのだろう。

海外のBBSでも

「アキバは思ったよりショボかった」
「そんな事平気で言えるのは お前がマニアでもヲタでも無いシロートの証拠だ。」

みたいな遣り取りがあった。

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2013/06/15(土) 16:44:03
アキバはどこだ、という外人には
案内所を教えてやるのが親切だと思う

「秋葉原のメイドカフェ行きたいって外人客がいるんだが
どこ紹介したらいいのかな?」と職場で聞かれたので
「メイドカフェは専門外なので、案内所で相談したらどうでしょう」
まあアキバリピーターのオタクには違いないけどさw

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2013/06/15(土) 16:46:02
2006年ごろ来たときに比べると勢いなくなってしょぼくなったと思う
大阪の日本橋が陥った状況をたどってる感じ
アニメの勢いが一昔前に比べてなくなってきてる上に
歩行者天国が廃止されて止めを刺されたのかなと思う

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2013/06/15(土) 16:51:25
藪蕎麦あの建物無くなったらもう価値無いだろ・・

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2013/06/15(土) 16:55:52
まだおねーさんの掛け声?みたいなのがあるだろ

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2013/06/15(土) 17:21:22
さっき有吉と志村がアキバ周辺うろつくだけの番組やってたなあ。
藪蕎麦跡前も通ったが一切触れていなかった。
この辺歩くの初めて、と言っていたから知らないんだろうな。

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2013/06/15(土) 17:41:26
>>900
訊かれてもいないのに
「ここは秋葉原の町です」
とか言うのか?w

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2013/06/15(土) 18:44:03
勝手に家に入ってきてタンスとか開けられそうでやだなあ。

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2013/06/15(土) 20:08:30
壺割られちゃうしね。

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2013/06/15(土) 21:20:19
>>904
アニメ関連に関しては池袋が町興しを考えてるっぽい
アニメイトやKBOOKSはそもそも池袋が本部だからな

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2013/06/15(土) 21:24:58
池袋のアニメイトとかある周辺は黒人が客引きやってたりラブホとかあったりするからなぁ
アニメイトとか長くやってるからある程度アニメ文化みたいなのは浸透すると思うけど
「アニメの街」と言われるほどになるのは難しそうだね、とらのあなも店舗かなり縮小したし

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2013/06/15(土) 21:53:02
マジで知らんのか?
そこは既に乙女ロードと呼ばれる腐女子の聖地だろw
男を歓迎しないネーミングはちょっといただけないが

以前仕事でサンシャインに行った帰りよく寄ったが
結構男もいるのでもう少し工夫する余地はありそう

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2013/06/15(土) 22:03:54
実際行った事ないのかもしれないけど乙女ロードなんて名ばかりだよ
アニメイトとやけに洋風な喫茶店がある以外アニメ要素ほぼゼロ

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2013/06/15(土) 22:06:30
秋葉原の昭和通り口側にアニメイトが来る前だと
中野あたりがおたくというかそういったものの
集まった街って印象があったなあ、あそこも
なんたらロードとか名前がついてなかったっけ?

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2013/06/15(土) 22:10:32
ただのリア充スポットだよな池袋の東口って
飲み屋とメシ屋とカラオケ屋ばっか

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2013/06/15(土) 22:19:24
池袋のアニメイトは女ばかりで入りにくい
何かあの街は好きになれないわ
刑務所があったところだしな

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2013/06/15(土) 23:21:58
池袋にシュタゲの映画見に行った。

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2013/06/16(日) 00:50:56
松月庵ってそば屋行った事ある人いる?
食べログ見た限り量は多いけど味は普通みたいな評価多いんだけど
メガ盛りってそんな多いの?

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2013/06/16(日) 00:55:36
>>914
よく行ったと書いただろうが、お前国語できないだろ

乙女ロードというネーミング自体、茶化してるだけだと思うけど
基本的にはサンシャイン通りだからリア充多いのは当然
数年前はデュラララ!!のイメージがあったが
石田衣良の西口公園をそのまま東口に持ってきただけの感もあった

>>915
中野ブロードウェイね、よく知らんけど
アキバより開発は後だと思うよ

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2013/06/16(日) 00:56:10
その流れでなんで味についてではなく量についての質問になるのか…

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2013/06/16(日) 01:04:56
いつごろから秋葉原は電気街からおたくの街になったんだろうね
バブルがはじけたり、郊外型電器店に客を取られたりして
空き店舗が目立つようになった1990年ぐらいかなあ。

ソフマップやサードウェーブが出てきた頃はまだアニメマンガ類は
入ってきてなかった気がする。

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2013/06/16(日) 01:18:51
>>921
量多いならメガ盛り食えないだろうし普通盛りにするぐらいならわざわざ普通の味食いに行く必要無いかなと思って

ここまで見た
  • 924
  •  
  • 2013/06/16(日) 01:21:41
>>922
電気街の頃でも、オーディオ、アマチュア無線、自作PC…
オタクっていう言葉がなかっただけのような気がするw

ここまで見た
  • 925
  •  
  • 2013/06/16(日) 01:40:40
>>920
皮肉も分かんない頭に国語とか言われたくないね
だから「乙女ロード」なんて誰が言い出したかも分からんのに
それだけでそこがオタクの街だと思っちゃうんだろうね

ここまで見た
  • 926
  •  
  • 2013/06/16(日) 01:44:30
その頃はマニアって呼ばれてたね。
正直、漫画ブリッコが少女漫画みたいな表紙になったときに
買い始めた人間としては、おたくという言葉が出来た瞬間に
目にしたような気はするけど、なんかマニアと呼ばれる人間とは
違って生産性とか創造性がなく、ただあつかましいだけの人間が
のがおたくってイメージがあって(実際、元祖おたくって感じの
知り合いはOUTの編集部とか押しかけてた)
おたくの街ってすごく印象悪い。
まあ、変わり行く街を留めることなんか出来ないのはわかってるんだけどねえ。

ここまで見た
  • 927
  •  
  • 2013/06/16(日) 01:51:29
>少女漫画みたいな表紙

かがみあきらのことかーっ

どうでもいいがサンシャイン通りとか60階通りは普通の繁華街
乙女ロードってのはサンシャインと東池袋公園に面した通りだ

ここまで見た
  • 928
  •  
  • 2013/06/16(日) 02:36:48
>>920
やっぱり国語できないんだね、もう追求しないけど
流行語はそれを誰が言い出したかなんて大して重要じゃないんだよ

ここまで見た
  • 929
  •  
  • 2013/06/16(日) 03:43:09
池袋はレヴォがなくなっちゃったのがなあ

まあ色々無理があったイベントなので仕方がないんだろうけど

最近行ってないけどアニメイト、801系の品揃え多めなKブ、ゲーマーズ、比較的キャラもののUFO景品が多いゲーセン群ぐらいの印象だけど他に何か有るのかな

ここまで見た
  • 930
  •  
  • 2013/06/16(日) 03:59:53
都内で分散させるより集積させたほうがいい気がするんだけどなぁ

ここまで見た
  • 931
  •  
  • 2013/06/16(日) 04:42:39
>>923
量多い→味がどうでも食えない
普通の味→量がどうでも食いたくない
→量が多くなく味が普通以上ならば行きたい
>>921

普通盛りは味も量も普通だった
客少ないからゆっくりできるし休憩所代わりに試してみたら?

ここまで見た
  • 932
  •  
  • 2013/06/16(日) 04:49:01
家電→パソコン→ゲーム→アニメと、秋葉原の街は段々にシフトしてきたみたいだね
昔のこち亀でさえ「今の秋葉原は電気街というより電脳街」みたいなセリフがあるけど、今はさらに進んで電波街だな

ここまで見た
  • 933
  •  
  • 2013/06/16(日) 07:59:05
俺が秋葉原に行くのは仮面ライダーのガシャポンを売りに出すくらいだからな。
こないだたまたま出たレア物売ったら400円が2500円になってびっくりしたわ。

ここまで見た
  • 934
  •  
  • 2013/06/16(日) 08:20:24
>>931
いや変に理屈っぽくなる必要は無いと思うんだけど
自分はどちらかと言えば食う方だから量多いのは歓迎でそれで松月庵行ってみたくなった訳よ
だけどいくら食うと言っても限度がある訳じゃない?食いすぎて気持ち悪くなるのは嫌だから
それでどんぐらいの量なのか聞きたくなった訳。

ここまで見た
  • 935
  •  
  • 2013/06/16(日) 09:44:33
中央改札口の生活彩家
何か頻繁に店長代わってないか?

ここまで見た
  • 936
  •  
  • 2013/06/16(日) 09:51:24
>>919
量で売ってるようなそば屋だからね
推して知るべし
俺は2度と行こうとは思わないね

ここまで見た
  • 937
  •  
  • 2013/06/16(日) 09:54:26
>>931
喫煙者には休憩所としていいかもしれないね
吸わない人には我慢大会

ここまで見た
  • 938
  •  
  • 2013/06/16(日) 10:03:05
あ〜喫煙所状態になってるのか
それは嫌だな
どうもありがとう

ここまで見た
  • 939
  •  
  • 2013/06/16(日) 11:04:43
>>917
スガモプリズンは今のサンシャインの場所だな。

ここまで見た
  • 940
  •  
  • 2013/06/16(日) 11:08:43
>>938
客少ないからちょっと時間をずらせばタバコどころか客すらいないよ。
メガ盛りはだいたい三人前だと思っておけば間違いない。ただラーメンと
違ってそばは味が単調なので、後半はちょっと飽きるかもですね。

ここまで見た
  • 941
  •  
  • 2013/06/16(日) 11:31:45
オタクなんて言葉は昔からあるんじゃないのか
90年代あたりでは彼らのことをオタッキーなんて
呼んでいた記憶があるな。

ここまで見た
  • 942
  •  
  • 2013/06/16(日) 11:39:24
wikipediaの中森明夫の項目から
> 1983年に『漫画ブリッコ』誌上で1983年6月号から9月にかけて
> 『東京おとなクラブ』出張版として「『おたく』の研究』を連載した[4]。
> この中で、ガンダムファンやカリオストロファンなどの「異様さ」をあげつらい、
> 「この頃やたら目につく世紀末的ウジャウジャネクラマニア少年達」を「おたく」と命名。
> この記事が読者からの反発を受け、編集長の大塚英志も「おたく」を差別用語として連載を打ち切り、
> 1983年12月号を最後に連載中止になった[5][6][7]。

ここまで見た
  • 943
  •  
  • 2013/06/16(日) 11:58:27
>>940
俺が行ったときも客は少なかったけど
2人ほど吸ってただけでもうダメだった
換気が悪いのか?

そもそもそば屋で喫煙OKにしてる時点で
うちは蕎麦では勝負してないって言ってるようなものだろう

ここまで見た
  • 944
  •  
  • 2013/06/16(日) 13:10:29
確かに昔はアニメマニアのことだったな<おたく

ここまで見た
  • 945
  •  
  • 2013/06/16(日) 13:37:24
CMカットに己の全てを注ぐイメージ
キムタクのドラマでそんな回あった

ここまで見た
  • 946
  •  
  • 2013/06/16(日) 13:56:50
最初は『相手をオタクと呼び合う連中』だったのに
『オタク≒家に篭ってる奴』と誤解して広まってしまった。
中国では『宅男』『宅人』と完全に後者の意味で定着。

ここまで見た
  • 947
  •  
  • 2013/06/16(日) 14:43:28
どっかでハム語源だって読んだな
曰くアマチュア無線家は移動運用はともかく自宅の設備が本命なんで
「お宅(の機材)は最近はどうなってます?」みたいな会話が普通だった
とかなんとか

ここまで見た
  • 948
  •  
  • 2013/06/16(日) 15:01:12
そっち系って一人称も変な人多くね?

ここまで見た
  • 949
  •  
  • 2013/06/16(日) 15:55:44
うーん、本当に自分を「拙者」って言う奴っているか?
見たことがない

ここまで見た
  • 950
  •  
  • 2013/06/16(日) 16:07:02
「〜じゃ」っていう老人もいないね

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード