facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 584
  •  
  • 2010/11/27(土) 00:49:02
肉汁さっき行ってきた
味はなかなか良いね。
ただ、どうでもいいけど券売機がやたらショボかった

ここまで見た
  • 585
  •  
  • 2010/11/27(土) 03:37:20
誰も触らないので敢えて触る
>低学歴なんでしょ?どーせ
匿名だからってこういうこと書くの止めろよ
それこそみっともない

ここまで見た
  • 586
  •  
  • 2010/11/27(土) 04:19:11
結局自分の民度を貶めただけだったな

ここまで見た
  • 587
  •  
  • 2010/11/27(土) 06:24:33
肉汁って店の名前ですか?興味はあるけど名前だとするとちょっと抵抗が・・・。
女性同士だと入りづらい感じがします。

ここまで見た
  • 588
  •  
  • 2010/11/27(土) 06:55:57
武蔵野うどんの店ではよく使うけどね>肉汁うどん

ここまで見た
  • 589
  •  
  • 2010/11/27(土) 10:00:48
>>585
不快な思いをしてしまう人がいたようなので申し訳ないwww

ここまで見た
  • 590
  •  
  • 2010/11/27(土) 10:04:47
>>587
>女性同士だと入りづらい
女みたいなこと言うなよw

ここまで見た
  • 591
  •  
  • 2010/11/27(土) 10:09:08
あそこはカレーつけ麺の店だと思っている

ここまで見た
  • 592
  •  
  • 2010/11/27(土) 11:05:45
>585
高学歴ってもともとは中卒より高卒、高卒より大卒を意味する言葉だったのに
最近は入学時偏差値を意味するようになってるわね。変なの。

大卒より高卒の方が安定した会社に就職できるんだけどね。

ここまで見た
  • 593
  •  
  • 2010/11/27(土) 11:23:24
>>592
君が高卒なのはわかった
大学行かなくてもスルーくらいそろそろ覚えるんだ

ここまで見た
  • 594
  •  
  • 2010/11/27(土) 12:06:08
>「女性同士だと入りづらい」
うーん そういう風に考える人も居るんだねぇ、ちょっとビックリ。
まっ現実では普通に女性客も入ってるし、>>588氏の指摘通りに
武蔵野うどんの店では普通に使われている言葉。
ひょっとして「パチンコ」も入りづらい?w

>向いのやきとん
昨夜、行ってきた。
やきとんは、どれも旨し!カレー煮込みのモツ串が特に旨かった♪
ただちょっと同系の店の中ではCPが高め。
ホッピーがフルボトルで提供されるのは嬉しいんだけど
ナカがちょっと高い・・・ソト1ナカ3だと800円超える。

ここまで見た
  • 595
  •  
  • 2010/11/27(土) 12:52:02
>>594
ワロタ。ノーパソもノーパンみたいだから使いづらいのかなw

ここまで見た
  • 596
  •  
  • 2010/11/27(土) 18:11:16
トヨタレンタカーが12月13日で閉店。
http://rent.toyota.co.jp/rental/main31.asp

ここまで見た
  • 597
  •  
  • 2010/11/27(土) 19:53:27
>>591
カレー汁つけうどん、おいしいよね。
最後にご飯をオーダーしてスープカレーで食べると 2度おいしい。

ここまで見た
  • 598
  •  
  • 2010/11/27(土) 20:08:31
>>596
今日ハガキ来てたけど、2月くらいに駅近くにオープンだって

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2010/11/28(日) 00:10:38
はらドーナツの向かいの閉めた店、工事して中華料理屋になるっぽい。
石神井はほんと、美容室と中華料理屋ばっかだな。。。

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2010/11/28(日) 01:53:34
昔はイタリア料理店の激戦区だったのにね

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2010/11/28(日) 06:14:16
>>599
接骨院とドラッグストア

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2010/11/29(月) 10:26:28
石神井在住36年です。
「発展」=「大型チェーン店が出店すること」とは思えない。
出店に必要な土地を確保できなかったり、確保できても、既存個人店の
支持基盤が頑強で、採算が採れる見込が無いなどの理由で出店してこない場合も
多いと思う。

572さんは「チェーン店が寄りつかないような懐の狭い町云々」って言うけど、
「マニュアル固執」にこだわりすぎて、地域独自のニーズを無視するチェーン店は
開店直後は「物珍しさ」で繁盛するけど、いずれ廃れるよ。

570さんは「565の指摘通り大手すら来ない街で個人商店が成立するとは思えない。」
と言うけど、大手が入り込む余地がないほど支持基盤が固い個人店」は
十分有り得ると思う。

某開店寿司なんか、本社から遠隔監視されていて、僅かでもマニュアル違反が有ると
店長かその時間帯の責任者宛に「ゴラァ」と怒鳴りつける電話が掛かってくる。
そんな「マニュアル固執、地域ニーズシカト」店よりは、
「地域ニーズを理解した顧客サービスを続ける個人店」のほうが繁盛する場合も多い。
むろん そういう場合を「閉鎖的だ」という見方もあるだろうけどね。

>>553
カットのみで2000円以下だと、駅前郵便局前、肉汁やが入ってるビルの向かい側2階
くらいしか思いつかないが・・・

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2010/11/29(月) 11:46:05
>>602

なんか違う気がする・・

まず「マニュアル=悪しきシステム」という思い込みが強すぎる。
マニュアルというのはお客様の声を反映した結果であり、それが
受け入れられ企業への利益に還元されていく。
例えば来店時に「いらっしゃいませ」の声もないような店には当然
クレームが入る。それに対して本部が指導を行い、統率していく事が
マニュアルなんじゃないの?
昔のタクシー、パチンコ屋、寿司屋(時価とか)なんて接客なんて
蔑ろだったけど今は確実に変わってきてるよ。
それもニーズであるという事ですよ。

現時点では個人商店が生き残るにはニッチな部分と特色で勝負するしかない。
支持基盤が固いって言うけど、それはお客様からしたら閉鎖的というよりも
単に既得権が発展妨げる場合も多い。
酒販組合という既得権集団が崩壊した事でアルコールだって買いやすくなった。

地域独自のニーズって具体的に何?どんな商店?
私はそんなものよりマクドでありミスドがあった方が嬉しい。
理屈としては理解出来るが「絵に描いた餅」としか思えない。
573さんが自身でフォローしてる通り二極論など有り得ないよ。

ついでに言うと失礼ながら在住36年とかは関係ないですね。
何年生きてきたかではなく未来の話ですから・・。
好むと好まざるに関わらず発展は避けられないものです。
個人的には駅周辺は個人でもチェーンでも大歓迎。
ただ周辺をデコラティブする際には緑を感じるものにしてほしい。
駅を降りた段階で「自然溢れる街造り」を区にはしてもらいたい。

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2010/11/29(月) 11:53:35
ようは静岡みたくチェーンが入り込めないような強い地場資本が欲しいってことだな。
もしそれを東京の中で実現できるならそれはほんとすごいことだよ。

石神井は金持ち多いんだろ?
誰か売り込んでみれば?
B級グルメとか地域の独自性を重視したものがウケてる時代なんだし、案外アイデア次第でその気になるかもよ?




あと、このスレラーメンの話多いけど、個人的にラーメンとかパチンコとか、品の無い感じのお店はもういらない。

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2010/11/29(月) 12:00:18
そうだなぁ…「石神井のために!」とか考えてここで発言してるわけじゃなく
ただ「マックやミスドくらい近所にあってほしいよ」という気持ちを書いてるだけで
「こうだからこうあるべき!」とかいう話しじゃないんだよね。
売り言葉に買い言葉で極論になっちゃってる気がします。

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2010/11/29(月) 12:46:02
油そば食べたい場合は江古田まで行かなきゃ無理かな?

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2010/11/29(月) 14:30:02
>>606
大泉のTジョイの帯広ラーメン・ロッキーに油そばありますよ。
食べたの結構前なので味がどうだったか憶えてないけど。
石神井には油そば出してるところあったかなぁ…わかりません。

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2010/11/29(月) 14:43:22
>油そば
花月(関越インター店)が無くなっちゃったからなぁ・・・
近隣の駅だと中村橋に花月があるよね。

今年の夏、玉屋で塩まぜそばをやってたんだけど、夏季限定だった模様。

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2010/11/29(月) 15:26:38
>>553
みずほ銀行向かい とものやの上の髪屋はうす。
普通調髪1800円。カットのみは1000円。
家人と友人が気に入って行ってるよ。

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2010/11/29(月) 17:02:46
>>603 >>602です。
「マニュアル=悪しきシステム」とは思っていないですよ。
南口商店街のごく近所に36年住んでいることから、日頃から商店街の各商店との
無駄話をすることも多かったことからの私感だけど、
石神井に大型チェーン店が来ない理由をざっと書いてみたわけです。

OZができる前の大泉学園駅周辺の商店街での「第二西友反対運動」ほどではなかったけど
チェーン店が来ることに抵抗を言う商店主が多かったが、今は代替わりした店も多く、
以前ほど抵抗勢力は無くなっているように思う。
現に石神井公園駅の高架化工事進行と、駅前の道路整備の進捗により、
既存店の立ち退き、区画整理が始まった関係で、アジュールや三和文具など
閉店した店も出てきたわけだし、計画道路の整備が進むにつれて、
今まで石神井公園に出店してこなかったチェーン店、一旦撤退したチェーン店
(マック、ミスド、吉野家、ジョナサンなど)が帰ってくる余地が増えると
思っています。

現に、ケンタも撤退して数ヶ月で帰って来たくらいだし。

駅周辺住民としては、駅前ひろばの整備(不法駐輪対策も込み)と緑の配置は、
ずいぶん陳情しているけど、どこまで実現してくれるかは、駅から徒歩1分以内
の方には概略の知らせが有るんだろうけど、駅から徒歩数分の我が家周辺には
詳細説明は無いです。

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2010/11/29(月) 18:29:19
無駄に地価の高い駅前や駅ナカは体力があって利便性の高いチェーン店等におまかせして、
歩いて数分以内に質のいい個人の店があれば、文句ないと思うんだけど・・・。

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2010/11/29(月) 18:51:19
緑を多くし景観を良くする、というのは石神井にとっての
まさに地霊的アイデンティティだと思う。

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2010/11/29(月) 19:13:54
>>610です。
南口は石神井公園を擁するにふさわしい景観にするような陳情がある。
「植生を充実させて、「大きな公園のある街の玄関」にふさわしいものにする」べくね。
ちょいと気になるのが、 シャクシャク前のあの大きな樹はどうするんだろう。
移植するにしては大きすぎるよね。 やってできないことはないと思うけど。
残るように思うけど。

個人的にはハラダ薬局跡かアジュール跡あたりにファミレスが1軒くらい欲しいね。
友人知人が来たとき、現状では選択肢が無さ過ぎる。

辰味が無くなったとなると、あとは和食系なら「かまや」くらいかな。
でも「かまや」はうどん中心だから、純粋な和食系居酒屋というと、辰味くらい
しか思いつかない。(和民や福福屋とは違って、少し高くても落ち着けるとこって意味で)

茶店系でもドトールは長居できないし、珈路も大勢で押しかけるのには不向きだと思うし。
高架工事完了までの一時的なものであって欲しい。

復活したケンタは、時間帯に拠るだろうが、以前より並んでいますね。

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2010/11/29(月) 19:35:43
>>613
区の駅前ひろばの整備案は、1ヶ月前に高架下で
パネル展示とアンケートしてたじゃない。

基本的に以前出来てた草案の通りで、大銀杏は残す予定。

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2010/11/29(月) 21:21:44
>>606
新青梅沿いの幸来に油そばあったと思います。

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2010/11/29(月) 21:30:02
住宅街中心の街にとって、どんな店が喜ばれるのか? 難しい問題だね。
基本的に宅食宅飲み派の私にとって、飲食店はほとんど必要ない。

そんな私にとって在ったら有り難いのは、ゆっくり過ごせる喫茶店かなぁ
一人で入って静かに読書できるような店。
昔はどんな街にも何軒かはあったよね、また復活して欲しい。
セルフの店は落ち着かないから全く足が向かない。

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2010/11/29(月) 22:09:12
>>614 サンクス。 観に行かなかった・・・・ orz

>>616
全面禁煙で、珈琲がうまくて、BGMはさりげなく掛かっているか、あるいは無い喫茶店。


油そばは、日高屋でも期間限定で出していなかったっけ?
「たなか」あたりにリクエストしてみるとか。

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2010/11/29(月) 22:09:22
>>607 >>615
どもども。油そば食べ歩きの旅に出てみる

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2010/11/29(月) 22:25:31
>>605
そうですね。
議論が進むと相対的に異極の立場になってしまうので
どうしてもこういう匿名掲示板は往々にして二極論になってしまうんですよね。

マックやミスドなどの大手が便利にあったほうが良いなぁというのは同意するんですよ。
ただこうした一般の生活者の声の平均化に対しての「憂慮」という
マスで俯瞰したときの意見も=「アンチ大手」になってしまうというのがあるんです。
その反対の方もまた然りで。

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2010/11/30(火) 00:28:00
飲食業勤務で帰りが深夜、たまに早朝の自分にとってありがたいのは、深夜又は24時間営業のお店。
但しファミレスやファストフードはいやだなぁ…。この業界にいると、ああいう系の店は敬遠してしまう。

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2010/11/30(火) 00:46:41
年末になると丸●のとこに夜中、辻占いがでるね。
見てもらおうかな 気休めに

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2010/11/30(火) 19:43:41
何か入学したての二流大学生レベルの議論してる人たちは石神井の話じゃないならグルメ板でも行ってやってくれよ

石神井の話ならまだいいけど。脱線するなら長文邪魔だなあ

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2010/11/30(火) 20:44:04
高野台ピーコック2階の三省堂が他の本屋に変わっていた。

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2010/11/30(火) 20:57:54
>>622
君がよく読んでないのはわかった

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2010/11/30(火) 21:11:06
>>623
隣にブックオフあるのにまた本屋なのか

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2010/11/30(火) 22:52:44
>>624
「読んでない」のではなく「読めない」が正解

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2010/11/30(火) 23:23:19
>>625
ブックオフに無い本はどうする?
ブックオフは、いわば「古本屋」の範疇だろ。
専門書、新刊書はどうするよ。

三省堂だと神田店にある在庫から取りよせて貰ったりできたんだけどな。

石神井は、いずみ書店が頑張ってくれているから新刊書や専門書の購入には
不自由しない。 とはいっても、最近は池袋のジュンク堂使ってるけどね。

買いたい本がピンポイントで決まっていれば、いずみ書店に頼むか、
あるいはbk1使って居ます。

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2010/12/01(水) 01:41:00
買いたい本が決まってるならアマゾンでよくね?

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2010/12/01(水) 06:45:49
夜4丁目の都民住宅の前に出ている屋台はどうなんでしょう。
コンサート帰りなど遅くに通ると出ているのでいつも気になっています。

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2010/12/01(水) 07:48:57
南口ライオンズ前の駐輪禁止が強化されたね。

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2010/12/01(水) 08:25:47
買いたいけど、どうしても今というものでもないのは
密林で書名調べて、いずみ書店に注文する。
本が届くまで待つのも楽しみだと思うので
と思ったら、注文した漫画本が絶版という電話が

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2010/12/01(水) 09:44:46
>>628
アマゾンだと専門書の入手性が疑問。

>>630
だね。昨日見たが、トイレ前に停めている自転車に張り紙されてた。
塾の生徒の場合は、所定の場所に停め、しかも塾の生徒だと判るようになってるはずだから
それ以外はことごとく警告の紙を貼られていたな。

高架化工事の進捗と関係有ると思う。特に線路側の仮囲い傍に停められると工事の邪魔。
ライオンズマンション敷地内だと住人の迷惑だし、店舗部分の客も困るから。

あと、ここ数日は「歩行喫煙禁止キャンペーン」も強化されてる。
嫌煙家の自分にはありがたい。
(煙草の煙が体質に合わない。アレルギーまではいかないけど・・)

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2010/12/01(水) 11:30:42
自分も町の本屋さんが潰れると嫌なんでなるべく地元の本屋で買うことにしている

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2010/12/01(水) 14:26:35
>アマゾンだと専門書の入手性が疑問
吹いたw 「専門書」を地元やアマゾンで買う必然はないしょうww

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード