facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 271
  •  
  • 2013/12/12(木) 14:59:00
269おめでとうございます。けど市外から鈴鹿市役所に来るんだ。大学で市外に?元は鈴鹿市民?出来れば鈴鹿市民を採用してほしいなぁ

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2013/12/12(木) 15:09:11
>>269
わざわざご丁寧に、どうもです。
ホッとしてはしゃぎすぎて不祥事おこさんといてな。

>>270
国府は三宅神社あるっていうのは、屯倉もしくは宮家由来かなにかで国衙領の一部で荘園じゃなっかたから?
素人考えでよくわからんないんですが・・・

国府の隣の平野町には賀茂神社(藤原氏系の下加茂)なんで荘園っていう考えは早計ですか?

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2013/12/12(木) 15:27:27
>>272
伊勢国総社と考えられる神社で、鈴鹿郡の式内社・三宅神社の論社のひとつ。
だが、当社の創祀は中世まで遡る明確な資料もなく、よって、式内社・
三宅神社として、また、総社としての根拠も薄いとする説もある。
ミヤケはヤマト王権の倉庫なので、国府とは関係ない。
太神宮諸雑事記第一 垂仁天皇寿百〓
国造奉寄神戸六箇処也、所謂安濃・一志・鈴鹿・河曲・桑名・飯高神戸等也、

伊勢神宮の史料には、伊勢国造が、鈴鹿郡などを伊勢神宮に寄進とある。
荘園データベースにも比定地不明の御厨・御園が鈴鹿郡でたくさん出てくる。
今の地名とは違うため、結び付けれない。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2013/12/12(木) 15:54:02
>>270
ふむぅ、三宅神社の周辺からは奈良平安期の遺跡が出てるから、名無しの未開地ってことはないと思うけどなあ

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2013/12/12(木) 16:36:51
>>271
気持ちはわかるけどな
四日市市役所は東大出でも落ちると聞いたけど
マジっすか?

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2013/12/12(木) 16:49:27
アカデミックなスレになってきたな。
歴史面白い

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2013/12/12(木) 17:26:39
>>274
和名抄には、鈴鹿郡で、高宮(高宮保)
平田町が、枚田=平田御厨 って出ているので。

国府町の隣りが平田町なので、平田御厨=伊勢神宮の荘園に含まれる
可能性が高い。 国府という集落名は載ってないし、三宅もない。

国府がなかったことを認めたくない国府町民の気持ちも
わからなくないが。

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2013/12/12(木) 17:27:56
>>276
同感です
車の話題より面白い

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2013/12/12(木) 19:00:12
>>270
ホンダの施設が有るのは元ゴルフ場で、国府台の辺りで

普通に国府と言われて思い浮かぶ、国府小学校から王塚古墳辺りまでは
古墳だらけだから何かあったんじゃないの?

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2013/12/12(木) 19:10:41
ヤマトタケルの三重県と鈴鹿では白鳥の話しか知らなかったよ

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2013/12/12(木) 19:12:56
> 古墳だらけだから何
鈴鹿川流域は古代から今でも肥沃な耕作地として適しているが、
ただ暴れ川だったから高台に住居を置いた勢力の墓やろね。
鈴鹿の関は当時までは東西を分ける要所だったし、
壬申の乱に大海人皇子に加勢した豪族だったのかもしれんな。

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2013/12/12(木) 19:20:26
>>279
古墳と国府はまったく違う。

古墳は古墳時代に地元の豪族=国造など=律令制では郡司になった。
の墓だったもの。

国府は奈良時代以降に中央から派遣されてきた役人いわゆる国司が
政務を司った建物を含むエリアのこと。

国司と郡司(国造)は、まったく違うモノ。

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2013/12/12(木) 19:26:01
>>256
大黒屋光太夫は?

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2013/12/12(木) 19:32:24
そうそう壬申の乱って相当な内戦だったらしいね
大海人皇子が吉野を脱出して、鈴鹿の国府町を通過して岐阜を経由して近江大津に攻め込んで大友皇子を殺して大勝した
この行軍に鈴鹿の豪族も参加してたんだろうね

その行軍の途中、亀山の関ロッジの観音山で奥さん(後の持統天皇)が霊夢を見て戦勝を確信したという逸話が、関ロッジの駐車場の看板に出ていたよ
関ロッジの裏の山って奇妙に盛り上がったキノコのような形をしている

采女では、雨が降ってきたので大海人の奥さん(後の持統天皇)が、晴れて欲しいと祈ったところ太陽が出たので、全軍元気が出たそうだ
奥さんが、この戦い(人身の乱)に勝ったら太陽の神様(天照大神)を伊勢の地に祀ると約束した
そういう記述が日本書紀にある

古代は鈴鹿の地域もホットな事件があったんだね

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2013/12/12(木) 19:34:23
亀山には石井兄弟仇討ちの石碑がありますよ

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2013/12/12(木) 20:55:05
白子の歴史も知りたいです

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2013/12/12(木) 20:56:16
白子より平田が栄えた理由は?

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2013/12/12(木) 21:16:06
>>283
それ有名だな、つ追加

それと海辺では、ほかに杉野兵曹長がいたね
たしか日露戦争で大手柄を立てたとか、石碑もあるらしい、どこかわからんけど

>>286
白子というか寺家の方に伝統産業とか子安観音とかあって伝説も多いらしい
俺は国府の方だからよくわからんけど

>>287
引き込み線の平田町駅ができたからじゃないかな
以前は神戸が終点だったらしい
そこで神戸にロータリーを作って、そこから放射状にバス路線を作って鈴鹿市の交通の便を考えたらしい
しかし神戸の商店街が土地を譲らなかった
しかたなく引込線を平田まで伸ばし、そこを中心にバス路線を作ったらしい
そのため買い出しに客が来るようになった
それと土地に余裕があったので大型ショッピングセンターが次々出来た
車社会になって、駐車場を整備できたので、いよいよ神戸商店街が過疎って平田が栄えたようですよ
白子は俺の家から遠いので買い物に行きにくい(個人的に

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2013/12/12(木) 21:28:05
つまり神戸商店街プギャーと

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2013/12/12(木) 21:59:22
ハンターができた時はうれしかった
えびすやの天ぷらうどんが好きだった
隣のスガキヤのソフトクリームもおいしかった
えびすや、スガキヤともにハンターの入り口を入って右手にあったと思う
紳士服のヤマモトも懐かしい

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2013/12/12(木) 22:18:39
>>290
それって、昔のハンターのことですよね?
えびすやは西口から入って左側ではなかったですか?
北口から入ると、確かに右側だったような気がします。

私もえびすやのてんぷらうどん大好きでした。
今のえびすやのメニューに昔の店舗の写真が張ってありますよね。
大将の若いころの写真もあって、懐かしく見てましたよ。

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2013/12/12(木) 22:33:50
>>291
そうです
ハンターが出来た頃の話しです
おいしかったなー

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2013/12/12(木) 23:11:45
子供の頃ではっきり憶えていないけど、カウンター席のうどん屋のことかな?
かやくうどんと、通路向いのレストランのショーケースのお子様ランチ(食べたことないけど)だけ憶えている。

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2013/12/12(木) 23:14:22
偽装はするわ値上げするわw

近鉄は、初乗りが据え置きで、名古屋から近鉄四日市、
津、宇治山田へは10円から40円の値上げ。特急料金は10円から40円の値上げで今後届け出ます。

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2013/12/12(木) 23:16:29
>>294
消費税上がるの知ってる?

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2013/12/12(木) 23:25:59
>>293
そうです
カウンターしかなかったですね

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2013/12/12(木) 23:34:28
>>291
ハンターに北口なんかあったのか・・。

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2013/12/12(木) 23:42:20
これまたはっきり憶えていませんが、北口出た通路にペットショップ、北口入ったところが大広場で右側に行けばスーパー、
エスカレータで上がって左側におもちゃ屋だったような

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2013/12/13(金) 00:03:10
>>295
要は近鉄は値上げするきっかけが
誰もが納得する消費税上げを好機としくらい知ってるわボケw

>>295のボンクラの言う通りでいけば10%に上がる時も
大して経営努力もせずあがるのを良しとするのかって話。

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2013/12/13(金) 00:05:38
諸悪の根源はコイズミだ
戦争の足音が聞こえてきます

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2013/12/13(金) 00:18:31
おもちゃのウシバ!

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2013/12/13(金) 00:21:20
>>299
え?3%上がったら、これぐらいの上げ幅じやね?

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2013/12/13(金) 00:26:26
>>299
全然分かってなくてワロタ。

近鉄に値下げしろって事?

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2013/12/13(金) 00:37:26
安直に何かを叩く奴は、元よりそういう人間性だということさ

削除されそうな話題だから、これ以上はやめような

折角、アカデミックでいいスレ進行だったんだから

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2013/12/13(金) 01:59:38
>>299
近鉄が値上げしても、全く俺には関係無い!年に一回も乗らないし

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2013/12/13(金) 06:21:31
>>298
俺の記憶もそんな感じ
一階には関西電波とかも入ってたよね
確か南口側だった
懐かしいねぇ
当時の写真とか見取り図とか、どこかで見れんかなあ

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2013/12/13(金) 06:48:23
>>306
たしかずっと昔、そういう航空写真がUPされてたことがあったなぁ
誰か持ってないかな

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2013/12/13(金) 06:55:18
>>307
ああ、航空写真なら、国土地理院のHPで戦後ぐらいから何年かごとのを見れるね
ちと、見てみるかなー

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2013/12/13(金) 07:33:00
タヌキの顔のケーキ売ってたよね!

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2013/12/13(金) 09:12:08
>>309
ポンタって名前じゃなかったですか?

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2013/12/13(金) 18:21:25
話蒸し返して申し訳ないが、鈴鹿市 - Wikipediaには「奈良時代には東海道、伊勢国の国府が置かれたなどの長い歴史を持つ」と書いてあった。
国府町=伊勢の国府という考えが何年も続いたためだね

嘘も百篇言えばホントになるということか
竹島も南朝鮮が独島と言い張ってるのはまずいなw

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2013/12/13(金) 18:27:56
>>311
え?広瀬に国府が有ったんじゃないの?

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2013/12/13(金) 22:08:57
検問してるよ〜

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2013/12/13(金) 22:21:37
>>311-312
国府町にも国分町にも国府はないよ。あったのは広瀬!
国府の政庁跡が発掘調査で発見されている、決まり。
また、和名抄に国府は鈴鹿郡にありと記載されているため、
河曲郡の国分には、国府はない。
荘園データベースに高宮保、和名抄に高宮郷が出てくる、
保=国衙領の意味で広瀬は該当地域に入ってるが、国府町は入ってない。
国府町は平田町(平田御厨)に近いため、伊勢神宮の荘園の可能性があり、
国衙領ではない。これが中世史料上、考古学上からわかる真実。

国府町は関氏の一族が国府氏を名乗り、国府城を築くなどしたため、
国府と呼ばれるようになった。

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2013/12/13(金) 22:42:21
広瀬国府み が流れる時期

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2013/12/13(金) 23:03:06
>>314
広瀬の発掘にあたった京大の藤岡先生は国府町説も合わせて考えてるみたいだし、
史料が考古学の全てってわけでもないんじゃないですかね?

<国史跡 伊勢国府跡 三重県鈴鹿市長者屋敷遺跡の発掘調査から引用>
国府町に平安期の伊勢国府を想定した藤岡さんは,長者屋敷遺跡を奈良時代の国府と考え,
鈴鹿関との関係から軍団の機能を兼ね備えたものと考えました。
鈴鹿市では,平成 4(1992) 年から長者屋敷遺跡の調査を開始しました。
政庁やその他の官衙の確認によって,奈良時代中頃から後半にかけての
伊勢国府跡であることが明らかとなりました。
(中略
また,鈴鹿川をはさんで南に位置する国府町には,この長者屋敷遺跡(伊勢国府)から
移転した奈良時代後期〜平安時代の国府が存在するはずです。
三宅神社遺跡・天王山西遺跡などで国府関連と見られる遺構は見つかっていますが,
政庁や曹司などの官衙遺構はまだ確認されていません。
2 つの伊勢国府の実態解明に向け調査はまだまだ続きます。
ttp://www.edu.city.suzuka.mie.jp/museum/kokufu-p.pdf
※PDF注意

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2013/12/13(金) 23:56:37
>>316
三宅神社遺跡・天王山西遺跡などで国府関連と見られる遺構??
官衙遺構が見つかってないなら、これはただの遺跡でしょ。

京大の藤岡先生 ゴッドハンドじゃねーの、こいつ。

広瀬が国府ってのは発掘前に高宮保の荘園名から判明しているはずだが。

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2013/12/13(金) 23:58:01
三宅とか御園とか由緒ある地名っぽいな

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2013/12/14(土) 00:04:22
>>318
三宅は、中世史料がないため、総社だという根拠は薄弱。
御園は、伊勢神宮の荘園だった場所についた名前(御園、御厨、神戸)
すべては広瀬を否定し、国府町にもあったという願望から移転説を
唱えたにすぎない。

ここまで見た
ツ暗可青ィツ債堕府ツづ債暗堋転ツつオツつスツ?
窶δ債堕府ツ陳ャツづ個三ツ妥ョツ神ツ偲青暗「ツ静閉づ?づ債、ツ禿楪療?篠楪妥」ツつゥツづァツ環卍倉ツ篠楪妥」ツづ慊づ?br>ツづ個暗「ツ閉ィツづ「ツ個堋閉ィツ静閉づ按づ?つェツ青板堕スツつュツ板ュツ個ゥツつウツづェツづ?つ「ツづ慊つキツ。
窶δ陳?づ?づ?ツ陳債姪堋つウツづェツづゥツづ個づ債、ツ債つ仰可品ツづ?つ?ツづゥツ療偲ァテ鳴督ゥツ甘ュツづ「ツ古δ妥」ツづ個姪ー
ツ渉環づ可甘鳴づュツづィツづ個深ツつ「ツ墨ツ渉堕土ツ甘ュツ、ツ個・ツづ按づ?つェツ出ツ土ツつオツづ?つ「ツづゥツつアツづ?づ?つキツ。
ツ格ツ篠ョツつェツ債つつ「ツづ?つウツづェツづゥツ暗、ツ古仰づ「ツ規ツ姪債づ個妥・ツつォツづ按掘ツ猟ァツ陳個個堋閉ィツづ按づ?づ?ツ個ゥ
ツづつつゥツづ?づ?つ「ツづ慊つキツ。

ツ債堕府ツつゥツづァツづ債、ツ債堕厨ツづ個墨ツ渉堕土ツ甘ュツつェツ出ツ土ツつオツづ?つ「ツづゥツつェツ、ツ三ツ妥ョツ神ツ偲青づ債づ按つオツ。

ツ個・ツづ債債堕府ツ暗按外ツつゥツづァツづ?ツ出ツ土ツつオツづ?つ「ツづゥツ。ツ債堕府ツづ個湘伉仰陳つカツづ。ツづ按つ「ツ。

ツ甲ツ府ツづ債、ツ債堕府ツつカツづ。ツづ按つ「ツづ個づ可府ツづ?づ?鳴シツ湘ヲツづ?づ?づゥツ。
ツ按、ツ知ツ個ァツ妥・ツ府ツ市ツづ債債堕府ツつカツづ。ツづ按つ「ツづ個づ可、ツ府ツづ?づ?鳴シツ湘ヲツづ?づ?づゥツ。

ツ桑ツ鳴シツ市ツつェツ債堕府ツ市ツづ可嘉シツ鳴シツつキツづェツづ篠、ツ禿楪療?篠楪妥」ツづ可暗可青ィツ債堕府ツつセツづ?つスツつアツづ?づ可づ按づゥツ。

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2013/12/14(土) 00:38:24

すみません!コピペの文字化けです。削除スルーしてください。
三宅神社遺跡からは国厨の墨書土器が出土してない。
(相模国府ほかで国厨が出土)
硯は、国府以外からも出土する。
よって、硯や墨書土器が出土するから国府は暴論である。
また、木簡が出土しないので、国府の可能性はない。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード