【世界の動き】中日新聞について語ろう 第9面【身近な話題】 [machi](★0)
-
- 627
- 2012/10/06(土) 19:01:15
-
名古屋地区各紙の押し紙率って分かりますか?
中日は無いって話ですが。
この問題って放置されてますが、立派な鷺ですよね。
折込料を水増し請求するわけですから。
-
- 629
- 2012/10/06(土) 22:02:59
-
>>627
中日はチラシのダブり率は他紙に比べては低いみたいだけど、
チラシも本紙と同様に織り込まずに押し紙といっしょに廃棄してる
こともありうるかも。押し紙で経営苦しい専売所が、折込料で
稼がないとやってけないのでは、ただでさえネットの台頭や収入減世帯の
増大で、部数は年々減ってるはずだから、公称部数が変わってないのは
折込主ならインチキと判るよね。チラシのダブり(ヘタしたらトリプルや
四重五重も)ばかりだとバレ易いから、こっそり捨てるのが有効なのかな。
押し紙残チラシ回収専門業者もいるとかいないとか。
まあチラシダブっても、「折込機が調子悪くて」で言い訳できるみたい。
中日専売店はまだいい。チラシも首都圏並みに折込依頼来るから。
他はこの地ではやってられんだろう。
-
- 634
- 2012/10/07(日) 16:09:20
-
>>629
中日は1枚約3円の折り込みチラシ手数料、枚数のでせいでハンパないので、
各販売店が自主的に多く発注している噂。
積極的な読者なんて夕刊分しかないんじゃね。
-
- 636
- 2012/10/10(水) 06:10:19
-
昨日、かかりつけの病院のリハビリしながら干してあった販促用ドアラのキャラタオル見てて気づいたんだが
中日新聞
chunichi
shimbun←
【m】だったような…
見間違いかな?
-
- 637
- 2012/10/10(水) 08:35:52
-
>>636
見間違いでないです。中日新聞はそういう表記をしています。
で,そういうローマ字表記も間違いではないです。
ローマ字のつづり方にはいろいろあって,
明治時代に作られた「旧ヘボン式」と呼ばれる表記法によると,
パ行・バ行・マ行の音が後に続く「ん」は「m」とするとなっています。
(例)
近鉄の駅掲示用の時刻表(ネットでも見ることができます)における
大阪難波の「難波」→「Namba」
ということで「しんぶん」の前の「ん」の次の音はぶ→バ行ですよね。
なので「m」としても誤用ではないです。
ローマ字についてはいろいろあるので,興味があったら
「ローマ字,表記」とかキーワードにして検索すると
新発見があるかもしれませんよ。
-
- 643
- 2012/10/10(水) 22:41:15
-
>>636
ヘボン式は「ん=n」の次の文字の子音がb, p, mのときはmに変わるのよ
-
- 671
- 2013/01/15(火) 13:39:03
-
どんなに読むのが馬鹿らしいと思っても、この地方のジジババがこの新聞読んでいるし
信じているからジジババの思想がどう操作されているのかを知るためにも
この新聞読まないとダメなんだよな。
このページを共有する
おすすめワード