盛岡@今だからできることがある〜盛岡市総合スレ Part166 [machi](★0)
-
- 319
- 2020/04/19(日) 13:05:51
-
>>317
モスビルは確かにがらがらだった。
フォーラムが閉まってるのが効いてそう。
4階の英会話教室も閉まってた。
用事済ましてさっさと帰ってきた。
-
- 320
- 2020/04/19(日) 13:16:22
-
昨日の19時頃テイクアウト受け取って帰りに大通りを車で走らせたけど
どこの店も2〜3人くらいしか客いなかった
これがあと2か月続けば大通り壊滅しそうだな
-
- 321
- 2020/04/19(日) 13:50:31
-
飲食店はデリバリーやテイクアウトにいち早く対応したところが勝ちそうだ
デリバリー対応となるとピザ屋くらいの価格設定になるのだろうか
町の中華屋さんみたいにお届け範囲限定でデリバリーするのだろうか
飲食店に限らず変化に対応しないと生き残れない世の中になったね
しかもいきなり
-
- 322
- 2020/04/19(日) 13:56:35
-
しかしあまり安直に増やしすぎると食中毒とかも増えそうだな。
保健所はそっちの警戒もしてるかも。
-
- 323
- まいね
-
まいね
-
- 324
- 2020/04/19(日) 14:22:31
-
話を聞いたがテイクアウトはいま黙認中とのこと
このままだと潰れてしまうからな
-
- 325
- 2020/04/19(日) 14:27:33
-
テイクアウトの問題はリピーターだろう
一回はあっても複数回利用してもらうためにはどうしたらいいか
-
- 326
- 2020/04/19(日) 14:57:39
-
「ドライブスルー八百屋」が人気…野菜など詰め合わせ、1日1000セット超販売も(読売新聞オンライン)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200419-00050132-yom-bus_all
この記事はよかった
いろいろと知恵を絞っているなと
盛岡はサービス業が大半だから早く対応しないとダメージが大きそうだ
-
- 327
- まいね
-
まいね
-
- 328
- 2020/04/19(日) 16:05:06
-
宮城は岩手出身者かなり多いだろうからな
-
- 329
- 2020/04/19(日) 16:24:39
-
>>319
クロステラスも全然人がいないみたい
カワトクはどうだろうね
-
- 330
- 2020/04/19(日) 16:42:31
-
>>329
地下にはある程度いたみたい
フェザンもさっぱり人いなかった
-
- 331
- 2020/04/19(日) 17:06:39
-
>>330
ありがとうございます
自粛しているんだね
いつまでこれが続くのかわからないのが怖い
-
- 332
- 2020/04/19(日) 17:32:21
-
インバウンド推進の予定だったが大幅な方向転換が必要になったな盛岡
世界が元通りにならないことを前提に都市戦略を練り直さないとだめだ
-
- 333
- 2020/04/19(日) 17:49:24
-
別に盛岡に限った話ではない
-
- 334
- 2020/04/19(日) 17:51:12
-
>>327
一関の宮城ナンバーとか久慈二戸の八戸ナンバーくらいなら仕方ないと思うけど、大量にいるのはちょっとなぁ
中には住民もいるだろうから決めつけはしたくないけど
-
- 335
- 2020/04/19(日) 19:26:01
-
山形なみに来県者の検温やるとかしてほしい
-
- 336
- 2020/04/19(日) 19:38:31
-
山形でやってんのはザルもザル
知事の政治パフォーマンスと叩かれてんだよ
-
- 337
- 2020/04/19(日) 19:53:16
-
コロナ疎開とか言うけどほんとにいるのか?
仕事や学校、住処はどうすんの?
-
- 338
- 2020/04/19(日) 19:57:31
-
>>337
学校なんて休校だし仕事の方も出社すんなだったら、
肉体は世界中どこにあっても同じじゃね
-
- 339
- 2020/04/19(日) 20:21:00
-
秋田ナンバーも、鹿角や田沢湖角館から盛岡に来てるかと思うと仕方無い
-
- 340
- 2020/04/19(日) 20:21:24
-
山形県知事の言ったのは、法律的に不可能と言われてすぐ撤回してる。
-
- 341
- 2020/04/19(日) 20:24:52
-
>>336
ザルでもある程度やってるフリでもすれば良い牽制球になると思うよ
-
- 342
- 2020/04/19(日) 20:28:00
-
だいたい無症状感染者だったら、感染してない人と体温変わらないだろ。
-
- 343
- 2020/04/19(日) 20:32:05
-
検温して通したのが、あとで症状出たら、かえって逆効果ではないか?
-
- 344
- 2020/04/19(日) 20:36:56
-
この人、2行以上の文を書けないのかな・・・
-
- 345
- 2020/04/19(日) 20:38:25
-
だいたい熱の高い人がわざわざ旅行で県外から山形県に行くだろうか?
-
- 346
- 2020/04/19(日) 20:43:55
-
すでに熱の高い人が県外から山形県に行っても、それはコロナ疎開にはならないだろ。
無症状で熱が低くて感染してないと思ってるから、コロナ疎開しようと思うわけで。
-
- 347
- 2020/04/19(日) 21:41:11
-
検温に割く人件費が馬鹿馬鹿しい
-
- 348
- まいね
-
まいね
-
- 349
- 2020/04/20(月) 00:26:26
-
そろそろ岩手公園は城跡へ入れないようにロープや鉄柵したほうがいい。
これからGWにかけて人がどっと押し寄せる。
人が増えれば公衆トイレや近隣の飲食店も混み合う。
今日行ってきた水沢公園見て怖くなった。
桜見物は出来なくなるが、他県からの観光客で混雑したらやばい。
高松の池もそうだが、ゆるい注意喚起の看板だけじゃだめだ。
展勝地くらいの対応しないと。
-
- 350
- 2020/04/20(月) 00:30:10
-
達増さんは小沢→媚中ラインかもしれないのでちょっと恐れている
WHOみたいに大丈夫大丈夫言っといて何も手を打たずにパンデミックになったら突然手のひら返すかもという展開を
そうならない事を祈るばかりだしまずは学校休校させてあげてほしい
-
- 351
- 2020/04/20(月) 01:36:39
-
>>349
あなたも同類じゃないか
-
- 352
- 2020/04/20(月) 05:20:03
-
>>350
小沢の名前を出すな!胸糞わるい
震災の時もだけどあいつ何か役に立つことやったか?
-
- 353
- 2020/04/20(月) 05:39:41
-
ぬわぁ
-
- 354
- 2020/04/20(月) 05:40:29
-
久々にでかい
-
- 355
- 2020/04/20(月) 05:40:47
-
震度4くらいか?
-
- 356
- 2020/04/20(月) 05:40:51
-
地震だ!長かった!
-
- 357
- 2020/04/20(月) 05:45:17
-
緊急事態中の緊急地震速報とか
これ以上の世紀末感の演出はやめて欲しいよ。
-
- 358
- 2020/04/20(月) 06:05:12
-
いま避難所に密集するわけにはいかないからな
-
- 359
- 2020/04/20(月) 06:49:40
-
長かったなー、
ここからデカくなるか!?くるかくるか?って、身構えたよな。
-
- 360
- 2020/04/20(月) 08:24:50
-
Twitter見ると学校休みにさせろって苦情凄いな
岩手だけだもんなやってるの
-
- 361
- 2020/04/20(月) 08:58:38
-
>>360
岩手だけってこたないだろ
-
- 362
- 2020/04/20(月) 09:27:57
-
アメリカでも州によっては緊急事態宣言的規制解除を始めるとこが出てきてるようだな。
テキサス州とかバーモント州とか。
-
- 363
- 2020/04/20(月) 10:53:12
-
>>361
他県は学校開いてるん?
-
- 364
- 2020/04/20(月) 11:35:37
-
>>363
ニュースで見たけど、岩手だけだったよ。
どこか忘れけど、1つの県は休校じゃなく在宅学習ってのにしてた。
45都道府県で休校、1つの県は在宅学習、岩手は休校せず
みたいな感じだったかな。
感染者出てから検討するじゃなぁ
-
- 365
- 2020/04/20(月) 11:44:48
-
ちなみにこれが近い記事かな。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-00000147-kyodonews-soci
-
- 366
- 2020/04/20(月) 12:18:47
-
決して感染者出てほしくはないけども、感染者0というのが悪い方向に目立ってるような気がしてならない
-
- 367
- 2020/04/20(月) 12:50:37
-
>>364
現在感染者が出ている都道府県がほぼ収まって学校再開する時期と
これから岩手に感染者が出て終息する時期が同じ頃とは限らないからね
今から休ませると休校期間がよそより長くなる可能性を懸念してんじゃないか
-
- 368
- 2020/04/20(月) 12:56:55
-
免疫を持ってる県民がいないため、今後長引く可能性が大きい
このページを共有する
おすすめワード