☆★仙台市についての総合・雑談スレ 68★☆ [machi](★0)
-
- 308
- 2020/02/06(木) 18:56:41
-
仙台市推計人口 前年同月
【2020】02月1日 1.090.454 +1333
【2019】02月1日 1.089.121 +1920
【2018】02月1日 1.087.201 +2236
【2017】02月1日 1.084.965
-
- 309
- 2020/02/06(木) 22:55:22
-
>>306
甘いね
30年以内に再び宮城県沖地震が来るという予測が既になされている
東日本大震災クラスは流石にもうないだろうが、宮城が大地震のリスクにさらされていることに変わりはない
-
- 310
- 2020/02/06(木) 23:04:50
-
長町利府断層も残ってるしね
-
- 311
- 2020/02/07(金) 00:32:22
-
>>309-310
とはいえ、東日本大震災の時に倒壊レベルの被害受けた建物ってあんまなかったような。
SS30のアンテナ先端がポッキリ折れた以外だと、大和町の隼電気で2階部分がペシャンコになったくらいしか知らない。
あとは全壊判定で赤紙貼られた建物多かったけど、倒壊したわけじゃないし既に大抵は取り壊されてるだろうし。
つまり今残ってる建物は、さらに老朽化した上で補強もしてないのを除けば、東日本大震災レベルの地震なら少なくとも
倒壊しないのばっかだよ。
-
- 312
- 2020/02/07(金) 02:11:56
-
地震と言えば東日本大震災の4〜5年前にも大崎地方中心に被害でたよな
国内でも、宮城三陸は有数のデカい地震多発エリア
-
- 313
- 2020/02/07(金) 03:18:44
-
なら何故地下鉄東西線を津波エリアに向かって作ったの?
高架にすればいいのに。
仙台空港も滑走路南北に作れば名取の騒音も防げた
-
- 314
- 2020/02/07(金) 03:39:00
-
過度な期待は禁物ですが、大阪の淀屋橋の日本生命ビルと
同程度のビルを予定している様です。
行政や仙台商人が邪魔しなければ良いのですが…
後は日本生命側のプレスリリースを待ちましょう。
-
- 315
- 2020/02/07(金) 04:01:52
-
>>313
アナタも含め、1000年に一度の大津波が来るなんて誰も考えてなかったし、そんな昔に巨大津波が来たなんてこともほとんど知られてなかった。
つまりそれは「ただの後知恵」。
仙台空港を南北に作るなんてのも、奥羽山脈からの吹き下ろしと太平洋からの海風を考えたら常時横風にさらされて離着陸が難しくなっちゃう。
結局は今の方向に横風用滑走路作らないといけない(松島基地がそうだし、霞の目飛行場も北西から南東にかけ滑走路がある)。
単に南北に滑走路増えるだけで、今の滑走路は結局必要になる。
おまけに海側からの着陸、海側への離陸ならその下の騒音は限られるが、南北だとどっちに離着陸してもどこかは騒音にさらされる。
これまた騒音問題を見てそう思っただけの「後知恵」に過ぎん。
まとめて言えば「無茶いいなさんな」ってとこだ。
-
- 316
- 2020/02/07(金) 06:30:22
-
ついでだからいうとその霞の目飛行場と若林刑務所も貴重な平地に邪魔w
もっと海沿いか県の外れに移してあそこを市街地にしてチョw
-
- 317
- 2020/02/07(金) 12:42:06
-
大地震で倒壊する事はなくても超高層ビルの上の方は凄まじく揺れが増幅するからな。
-
- 318
- 2020/02/07(金) 13:39:10
-
>>316
そういうのを「喉元過ぎると熱さを忘れる」という。
東日本震災時、空自松島基地も仙台空港も荒浜の仙台市消防ヘリポートも津波で全て壊滅した中、陸自霞の目駐屯地の飛行場だけが健在だったため、
あらゆるヘリの初期活動が霞の目を拠点になんとか維持できた。
被災日の夕方、無数のヘリがあそこを離発着してるのを見て、なんとも心強かったものよ。
他に宮城県内で航空拠点として維持できたのは、栗原市の瀬峰飛行場だけ。
霞の目は宮城県にとっても仙台市にとっても最重要防災拠点だから、無くすだの移転だのなんて、とてもとても…
-
- 319
- 2020/02/07(金) 13:44:37
-
>>317
そりゃ揺れてくれない構造だと、それこそ倒壊するもの。
実際問題としてタワーマンションの上階とかいる時に地震あうと生きた心地しないが、倒壊するよりマシと思うしか無い。
それと免震構造の場合、揺れが大きいといっても長い周期の揺れになるので、非免震構造みたいに棚や家具、調度類が倒れまくって
ミキサーでシッチャカメッチャカにするような有様になりにくい。
地震が来るから高層ビルはやめようと思えるほど土地に余裕ある国じゃないから、どっかでは折り合いつけないと。
-
- 320
- 2020/02/07(金) 15:31:46
-
高層ビルなら、揺れを打ち消すような
装置とかあるんじゃないか?
-
- 321
- 2020/02/07(金) 16:08:09
-
>>320
免震構造とか制震構造とかあるよ。ただし揺れを抑えるだけで、完全に打ち消すのは高層ビルじゃまだ無理。
一戸建ての住宅レベルなら土台は揺れてるけど家は全く揺れないから、自分は何とも無いのに窓の外では大変な事が、なんて実例もあるが。
-
- 322
- 2020/02/07(金) 17:22:55
-
仙台バイパス燕沢−鶴ケ谷間 今秋6車線化 : 河北新報
これは良い事だけどその先でまた渋滞
いっそ名取川(太白)〜免許試験場前(泉)まで高架出来ないもんかね
用地不足でICが造れないと聞いた事あるが
全線通して4.5ヶ所位あれば十分と思うが・・
-
- 323
- 2020/02/07(金) 19:40:28
-
>>322
箱堤交差点と鹿又交差点は立体交差化が決まってるよ。
あと、苦竹ICから名取大橋付近までの高架化も検討が始まってる。
日刊建設新聞|復建技術で立体化検討 国道4号/仙台BPの苦竹IC以南(仙台河川国道)
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=24346
-
- 324
- 2020/02/07(金) 21:12:47
-
ヤフコメとかに粘着してるド底辺タワマン嫉妬おじさんは活動の場が広いね
-
- 325
- 2020/02/07(金) 21:51:40
-
鹿又交差点はラスボス感あるけど
真のボスは名取大橋だろうな?
-
- 326
- 2020/02/07(金) 21:53:57
-
>>321
そうだったのか、完璧は無理にしても
今後の技術革新に期待だな!
-
- 327
- 2020/02/07(金) 22:31:59
-
>>325
つか、鹿又交差点が立体交差点になったとて、鹿又〜八本松〜広瀬橋or長町駅前の渋滞が緩和されそうにないのが嫌になる。
太子堂駅〜東郡山の都市計画道路が遺跡出すぎて断念されたから、解消する手段がないし。
-
- 328
- 2020/02/07(金) 22:44:06
-
>>311
直下型地震が来れば中心市街地・郊外内陸部は東日本大震災より悲惨な建物被害が出る
3.11ですら大丈夫だったんだから今後大地震が来ても建物倒壊の危険はないと思い込むのは感心できない
-
- 329
- 2020/02/07(金) 22:50:21
-
>>315
M9の巨大地震&10m級の津波被害&福島原発メルトダウン
のトリプルコンボは確かに予測できなかったが、
30年以内に99%の確率で宮城県沖を震源とする大地震が来ることや、
高台のない若林区沿岸部は、津波が来たら非常に危険なので、
予め小学校や高速道路に避難する取り決めが地元ではなされていたんだよ
少なくとも大地震が来ること自体はわかってた
-
- 330
- 2020/02/07(金) 23:13:41
-
>>328
今回は高層ビルの話でしょ?
典型的な直下型地震で7階建て程度のビルが倒壊したケースもある阪神淡路大震災はじめ、日本の高層ビルが倒壊した例はまだないよ。
思い込みはいけないが、「大被害を受けるに違いないから作っちゃだめだ」というのも、また思い込みにすぎん。
-
- 331
- 2020/02/07(金) 23:25:25
-
>>329
後から「いやこうだったはずだ」っていうのはそら勝手だけどねぇ…
車のカーナビのTVで「10m超の大津波が来ます」って言われた日にゃ「何それ話が違う」だったよ実際は。
なんで宮城県で1万人近く死んだか、その理由をもう1度考えてみてくれとしか。
だいたい、高速道路に避難する取り決めも何も、荒浜あたりじゃ東部道路に登る避難階段が整備されたのは震災後だよ?
震災時に東部道路へ上がれたのは、津波から死にものぐるいでよじ登るのが間に合った人たちだ。
取り決めも何も周知されてないし、当時の東部道路上には「津波時避難者注意」なんて標識もなかった。デタラメばかり書いちゃダメ。
そもそも元々地震が多い地域で、宮城岩手内陸地震、その前の東松島市など中心の群発地震が続いてて、夕方のニュースじゃ
宮城県沖の微小地震まで含む震源一覧が毎日表示されてた。
でも、それだけだったんだ。
-
- 332
- 2020/02/08(土) 03:20:50
-
宮城県沖地震が起きてから30年以内起きると言われてたからね
2005年8月16日の地震は今でも記憶に残ってる
実家でゆっくりし過ごしていた時に地鳴りして速攻で職場に駆け付けたのが
記憶残ってる
あと、そんなに年違わないけど夕方にコンビニに居た時に激震来たことも
あるよ
-
- 333
- 2020/02/08(土) 04:44:42
-
>>327
遺跡出過ぎて断念とかあるのか?
決めたれた場所を決めたれだけ発掘してれば、
ハイこれで終わり!とか如何のかね?
-
- 334
- 2020/02/08(土) 06:32:04
-
>>331
あんた仙台の沿岸部の住民じゃないでしょ
津波が来たら荒浜小学校に逃げること、
それが無理そうなら東部道路に逃げることもやむを得ない
というローカルルールは地元の町内会では前々から話し合われていたんだよ
荒浜地区の住民は近所に高台がないことから万が一津波が来たときの危機感が凄くて
実際、多くの住民が小学校や東部道路に逃げ切れたことで助かってる
それでも数百人の人命が失われてしまったが、地元町内会や住民同士の話し合いで
何も決めていなかったら今以上に深刻な人的被害になっていたよ
この手の話題で「地元ではこういう取り決めがあったよ」
という実体験をよそ者が「デタラメ」と決めつけるのは良くないです
-
- 335
- 2020/02/08(土) 06:50:45
-
震災当時、県外のマスコミは荒浜の津波被害を相当取り上げていたからね
仙台でライフラインが日常通りに戻るあたりでは三陸地方の津波被害の話題が主体になったから
荒浜に関しては下手な青葉区民より県外出身者の方が詳しかったりする
-
- 336
- 2020/02/08(土) 07:01:24
-
荒浜は居住禁止区域に指定されたことを差し引いても
県内の津波被災地の中では復興が遅れている気がするんだよな
-
- 337
- 2020/02/08(土) 07:51:16
-
八木山動物園ネーミングライツ
「八木山動物公園フジサキの杜」が有力みたいだけど
コロコロ変わるのもどうなんだろうな
-
- 338
- 2020/02/08(土) 07:57:44
-
>>337
「八木山動物公園」の名前を残したのはベスト
-
- 339
- 2020/02/08(土) 08:33:55
-
>>337
老舗らしい老獪なネーミングだなw
仙台市を立ててかつ巧みに自社名を入れている
だが、元名称をそのまま使い駅名と合わせていて分かりやすい
満点のネーミングと言って良い
-
- 340
- 2020/02/08(土) 10:27:50
-
>>334
本当にそこまで深刻に考えてたら、東部道路への避難階段も作ってたし、東部道路に避難者注意の標識があったでしょ。
なんとなくそんな感じで、程度の話じゃ防災とは言わんよ。危機感がすごくもなんともない。
町内で川が増水したら指定避難場所へ行きましょうって話してるのと同じ程度。
県道10号の西側あたりじゃ、「2階にいるからいいわ」「車準備しとくからいいわ」って結局逃げなかった人も多いよ。
それ見てるから町内でウンタラ言われても、そんな話あったの?聞いてないよ?としか思わん。
-
- 341
- 2020/02/08(土) 10:41:24
-
>>336
荒浜が特別かというとそうでもない。
被災地は大体以下のパターンに分かれてる。
・町ごと土盛りして再興(閖上の一部や女川など)
・町ごと内陸に移動して再興(新坂元や新山下、閖上の一部など)
・町ごと高台に移転して再興(南三陸や雄勝など)
・とにかく住めなくなった居住地域のみ内陸移転(荒浜や藤塚など)
どこも共通するのは「道路や鉄道など基幹インフラの完成を待って、あるいは並行して街開き」ってパターンで、
その完成が遅いと街そのものの復興はどうしても遅れがち。
荒浜もかさ上げ県道10号がようやく完成して今からってとこだけど、中にゃその類の基幹道路がまだ工事中のとこも多い。
あんまり遅いから見切り発車で現地復興してみたけど、今になって早まったかな?ってとこもある。
-
- 342
- 2020/02/08(土) 11:45:52
-
>>263
いつまでも眠らせてるって税金の無駄遣いだよね
-
- 343
- 2020/02/08(土) 11:50:01
-
仙台は地下鉄で莫大な借金があるんだから既にある空間を利用して地下街をつくりテナント料を取るべき。
-
- 344
- 2020/02/08(土) 11:52:28
-
地下通路に店舗を置ける空間があることをほとんどの仙台市民は知らない。
報道機関はこの事実を市民に広く知らしめるべき。
-
- 345
- 2020/02/08(土) 11:58:00
-
税収アップ、利便性アップ、競争アップで
ほぼメリットしかない。
-
- 346
- 2020/02/08(土) 12:25:15
-
>339
ズーパラダイスなんちゃらとか、
地元民からしたら最悪のネーミングだよな
だれもそんな名前で呼ばんわな
-
- 347
- 2020/02/08(土) 12:35:26
-
エンドーチェーンどうぶつランドなんてのもいいかも。
-
- 348
- 2020/02/08(土) 12:55:42
-
東西地下通路は2000年に全面開通している。
駅前の一等地の200mに渡る土地を20年間も更地にしてる所有者が民間にいるだろうか?
そういうことだよね?
上場している株主会社がこんなことしたら株主から訴えられるよ。
-
- 349
- 2020/02/08(土) 16:52:54
-
>>348
逆に考えれば、「誰も地下に店を開きたがらなかった」ってことなんじゃ?
熱心なプランナーがいれば行政だって考えるでしょ。
-
- 350
- 2020/02/08(土) 17:26:37
-
>>349
逆に考えれば、「行政が(何処かの猛反対で)地下に店を開きたがらなかった」ってことなんじゃ?
行政が熱心ならば民間だって考えるでしょ。
-
- 351
- 2020/02/08(土) 18:10:07
-
>>340
>東部道路への避難階段も作ってたし、東部道路に避難者注意の標識があったでしょ。
東部道路は国交省・東日本高速道路の管轄だから町内会の一存では動かんよ
>町内で川が増水したら指定避難場所へ行きましょうって話してるのと同じ程度。
>県道10号の西側あたりじゃ、「2階にいるからいいわ」「車準備しとくからいいわ」って結局逃げなかった人も多いよ。
そういう危機感のない人も中にはいたけど、
多くの地元民が小学校や高速に逃げたのは事実だろう
>>329が言うように荒浜地区の住民は津波への意識が高かったというし、
https://recorder311.smt.jp/movie/15254/
>
津波への意識が高い荒浜では、地震発生後、多くの地域の方が荒浜小学校に避難してきました。実際の津波は2階まで達し、4階、屋上まで住人や生徒を誘導することになりました。
-
- 352
- 2020/02/08(土) 18:13:49
-
アーケードがめっちゃ反対してるからな
ドンキの地下直結すら叶わなかったんだから余程だよ
-
- 353
- 2020/02/08(土) 18:27:38
-
限られたπの奪い合いを重視するか、購買意欲upや商圏拡大(π増加)要素を重視するかによって判断は分かれるけど、
既存商店主は前者を、消費者や新規参入企業などは後者重視の傾向なんだろうね
在仙してたバブル頃の地下街構想しか知らないけど、
・一番町のような離れた立地からは駅周辺に集客を奪われる不安
・駅近くのアーケードからは徒歩通過ルートが変わり賑わい低下の不安
等々の意見が原則論として在って・・
それにも増して機運減速につながった要素が、
・地下街ならではの防災上の制約・縛り (記事中の千日Dだけでなく静岡駅前地下街ガス爆発事故の影響も大)
・防災設備のイニシャル&ランニングコストの関係で、賃貸料はどうしても割高になってしまう
・そうなると地方都市の地場商店よりも、資金力や運用弾力含みの大きい県外大手資本による店舗参入がメインになると予想
→地元経済にとっては痛手な部分もある .............という流れもありました
-
- 354
- 2020/02/08(土) 18:34:38
-
サンモール一番町は地下鉄東西線直結に協力的だったけど名掛丁はガン無視状態なんだよな
地下鉄客なんか来なくてもやってけるという奢りがあるんだろうか
-
- 355
- 2020/02/08(土) 19:33:35
-
>>347
森のなかまたちがいっぱいいそうだなw
-
- 356
- 2020/02/08(土) 19:34:35
-
実際、東西線はサンモールの救世主となったけど、名掛丁の人通りは地下鉄関係なく伸びてるからな
-
- 357
- 2020/02/08(土) 21:08:01
-
駅前ドンキ地下のガストからダイレクトに地下鉄南北線改札・あおば通駅方面まで行ければ相当便利になると思うんだけどなぁ
-
- 358
- 2020/02/08(土) 23:29:16
-
>>357
あんまり便利になりすぎても、「店も何もないとこを潜在顧客が素通りしちゃう」って意味で経済効果に深刻な影響出ちゃう…
ってのが、反対する側の言い分だったりするんだよね。
実際はドンキやガストのためだけに鉄道使う人、そんなにおらんじゃろと思うが。
-
- 359
- 2020/02/08(土) 23:38:45
-
>>358
現状だとAERから南北線に行こうとすると横断歩道2回渡って階段降りるか
一旦南下して東西通路を大回りするかのどちらかでとても使いづらい
青葉通一番町のように、ドンキの地下から南北線改札まで直接行けるようになるだけでも
AERへのアクセスが格段に良くなる
名掛丁の東側はパチンコ屋や飲み屋がメインで地下街化に反対するような地元商人はほとんどいないし
今から工事してでもナナイロから地下鉄への連絡通路を作って欲しい
このページを共有する
おすすめワード